JPH03188448A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH03188448A
JPH03188448A JP1327150A JP32715089A JPH03188448A JP H03188448 A JPH03188448 A JP H03188448A JP 1327150 A JP1327150 A JP 1327150A JP 32715089 A JP32715089 A JP 32715089A JP H03188448 A JPH03188448 A JP H03188448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
transfer
image
thermal energy
forming element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1327150A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Inui
利治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1327150A priority Critical patent/JPH03188448A/ja
Publication of JPH03188448A publication Critical patent/JPH03188448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1!11 本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
利用出来る記録方法に関する。
i見韮遣 近年、情報産業の急速な発展に伴って種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
遺した画像形成方法およびそれを応用した記録装置が開
発されている。
上記記録装置の一つとして感熱転写記録装置がある。こ
れは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
溶融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行うものである。
即ち、前記インクリボンをその熱溶融性インク層が記録
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘツドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側か′ら熱ヘツドによって画信号に
応じたパルス状の熱を印加するとともに、両者を圧接し
て溶融したインクを記録紙に転写することにより、記録
紙上に熱印加形状に応じたインク像を記録するものであ
る。
上記感熱転写記録装置は小型軽量であって騒音がなく、
更に普通紙に記録を行うことが出来るので、近年広く使
用されている。
しかしながら、従来の感熱転写記録装置にも問題点がな
い訳ではない。
その一つは、従来の感熱転写記録装置は転写記録性能、
即ち画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響さ
れ、平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行われる
ものの、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位の
低下が避けがたいことである。
また、従来の感熱転写記録装置では多色の画像を得よう
とした場合、転写を繰り返して色を重ね合わせる必要が
ある。その為に複数の熱ヘツドを設けたり、或いは記録
紙に停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色
ずれが避けられないばかりでなく、装置全体が大きく複
雑になってしまう等の問題点がある。
上記問題点を解決するため、本出願人は先に、光熱感応
性の材料を用い、熱エネルギーと光エネルギーとを与え
たとき、その材料の反応が急激に進んで転写特性が不可
逆的に変化する記録媒体として、該記録媒体に画信号に
応じた前記特性の違いによる像を形成し、この像を被記
録媒体に転写する技術を提案した(特開昭62−174
195号公報等)。
この技術によれば、表面平滑度の低い被記録媒体にも高
品位の画像を記録することが可能であり、また多色記録
に応用した場合には、被記録媒体に複雑な動きをさせる
ことなく多色の画像を得ることが可能となるが、このよ
うな記録方法においてもより一層の高速化が望まれてい
る。
l1立11 本発明の主要な目的は、前記技術の改良により利用する
エネルギーの低減・省エネルギー化を可能とした画像形
成方法を提供することにある。
及Jコと11 本発明者らは鋭意研究の結果、記録情報に対応させた多
色の転写像を転写記録層中に形成するに際し、該転写記
録像の形成に寄与する熱エネルギーを、オン(付与)・
オフ(付与せず)を繰り返して断続的に付与するのみな
らず、1つの色調の転写像形成に対応する熱エネルギー
を印加した後、該色調を呈する画像形成素体が光熱反応
性を実質的に失う時間に対応した所定の「待ち時間」経
通後に、次の色調の転写像形成に対応する断続的熱エネ
ルギー印加を行うことが、省エネルギー化を図りつつ複
数の色調からなる転写像形成プロセス全体の高速化を可
能とすることを見出した。
本発明の画像形成方法は上記知見に基くものであり、よ
り詳しくは、異なる複数の色調を呈し、光および熱エネ
ルギーを付与した時に該色調により転写特性を変化させ
る前記エネルギー付与条件が異なっている画像形成素体
の分布層からなる転写記録層を支持体上に有する転写記
録媒体を用い:前記画像形成素体の呈する色調に対応し
て異なる条件で光および熱エネルギーとを、少なくとも
その一方が画情報に対応するように転写記録層に付与し
て転写像を形成する転写像形成工程と、該転写像を被転
写媒体に転写する転写工程とを有し、且つ、前記転写像
形成工程において、熱エネルギーを、オン(付与)・オ
フ(付与せず)を繰り返して断続的に付与するとともに
、前記複数の色調のうちの1つの色調を呈する画像形成
素体への熱エネルギー付与の後、所定時間経通後に他の
色調を呈する画像形成素体への熱エネルギー付与を行う
ことを特徴とするものである。
本発明においては、上記した「待ち時間」の長さは、既
にエネルギー印加された色調の画像形成素体が実質的に
光熱反応性を失う時間に対応させることが好ましく、ま
たできる限り短い時間とすることが、高速化・省エネル
ギー化の点から好ましい、この「最短の待ち時間」は、
前の色調の転写像形成に用いた熱エネルギーのパルス幅
、および該色調に対応する画像形成素体の反応特性によ
り各色調ごとに異なる可能性があるが、本発明の画像形
成方法に実際に用いる「待ち時間」は、上記各色調の最
短時間を考慮して同一の時間としてもよく、また必要に
応じ、いずれか1つ以上を異ならせてもよい。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。
の    ・ 本発明の画像形成方法を説明するために、まず本願出願
人が前記した特開昭62−174195号において提案
した(光熱反応性の材料を用いた)画像形成方法につい
て説明する。
特開昭62−174195号の画像形成方法においては
、複数種のエネルギーが付与されることによって、転写
特性が変化する転写記録層を有する転写記録媒体に、前
記複数種のうちの少なくとも一種のエネルギーを記録媒
体に対応させて付与する条件で前記複数種のエネルギー
を付与させて転写像を形成し、その後この転写像を被記
録媒体に転写している。
以下の説明においては、複数種のエネルギーとして光エ
ネルギーと熱エネルギーを用い、熱エネルギーを記録情
報に対応させて転写記録層に付与する態様について述べ
る。
この画像形成方法で使用する転写記録媒体は、支持体上
に転写記録層を設けたもので、該転写記録層は、少なく
とも光重合開始剤と;不飽和二重結合を有する化合物で
千ツマ−オリゴマーまたはポリマーなどの化学形態をも
つものと;着色剤とを含む、この転写記録層は、例えば
軟化温度13以上の温度において、粘度が急激に減少す
る性貢を有している。
この画像形成方法においては、前記転写記録層に含有さ
れる光重合開始剤の吸収波長に対応した光を一様に照射
し、同時に記録情報に応じてサーマルヘッド等の加熱手
段を用いて、転写記録層をTm以上の温度に部分的に加
熱して転写記録層中に転写像を形成する。すなわち、1
3以上に加熱された部分は粘度が急激に低下し、転写記
録層中の光重合開始剤および不飽和二重結合を有する化
金物の拡散粘度が増加し、重合反応が急激に進む。一方
、非加熱部においては、転写記録層の粘度が実質的に下
がらないため、光重合開始剤および不飽和二重結合を有
する化合物の拡散が十分でなく、重合反応は部分的に生
じるだけか又は実質的に生じない、この重合反応の差に
より転写記録層に転写像が形成される。
こうして、転写像の形成された転写記録媒体を、被記録
媒体と圧接し、所定の温度に加熱、例えば13以上の温
度に加熱すれば、サーマルヘッドの非加熱部、すなわち
、重合反応が部分的にしか生じていない部分は被記録媒
体に転写され、サーマルヘッドの加熱部は、重合反応が
十分に進んでいるため、被記録媒体に反応する接着性が
非加熱部に比べて小さく被記録媒体に実質的に転写しな
い。
上記の如くして光エネルギーと熱エネルギーの付与によ
って、被記録媒体上に画像が形成される。
上記の態様では、転写記録層の転写特性及び重合反応量
を支配する物性値として転写記録層の軟化温度T3で説
明したが、この他にも転写記録層のガラス軟化点、溶融
温度等を利用することも可能である。
転写記録層は支持体上に転写記録層が連続的に塗布され
た連続層であってもかまわないし、また転写記録層の材
料を粒子状の素体に形成し、粒子素体の分布層として構
成してもかまわない、更に粒子状素体を、芯材に光重合
開始剤、不飽和二重結合を有する化合物、着色剤を含有
したマイクロカプセルで構成してもよい。
また、転写記録層を粒子状素体あるいはマイクロカプセ
ルで構成し、各素体あるいはマイクロカプセルが、複数
の色調のうちいずれか一種の色調になるように着色剤を
含有させ、且つ各粒子状素体または各マイクロカプセル
が含有する光重合開始剤の感光波長域を、該素体又はマ
イクロカプセルが呈する色調に対応して変えることで多
色画像の形成が可能となる。
以下に多色画像の形成方法を説明する。
第1図(a)〜(C)において、転写記録媒体1は支持
体1b上に転写記録層1aを設けて構成される。転写記
録層1aは微小な画像形成素体31の分布層からなり、
各画像形成素体31は異なる色調を呈する着色剤を含ん
でいる9例えば、第1図(a)〜第1図(C)において
は、画像形成素体31はイエロー(Y)、マゼンタ(M
)、シアン(C)のいずれかの着色材を含有している。
また、上記Y%M%Cの色調の各素体31は、該素体が
含有する着色剤の色調に対応した感光波長域を有する光
重合開始剤をそれぞれ含有している。
第1図(a)を参照して、まず、転写記録媒体1をサー
マルヘッド20に重ね、サーマルヘッド20の全熱部全
域をカバーするように、Yの画像形成素体中の光重合開
始剤の感光波長域に対応したえ(Y)の波長の光を照射
するとともに、サーマルヘッド20の発熱素子20b、
20d、20e、20fを発熱させる。すると、Yの着
色剤を含有する画像形成素体のうち、熱と波長λ(Y)
の光が共に付与された画像形成素体(第1図(a)のハ
ツチングされた部分)のみ重合反応が急激に起こり、該
素体が硬化する。
次に、第1図(b)に示すように転写記録層1aにMの
画像形成素体中の光重合開始剤の感光波長域に対応した
え(M)の波長の光を照射するとともに、サーマルヘッ
ド20の発熱素子を20a、20e、20fを発熱させ
る。すると、Yと同様に熱と波長λ(M)の光が共に付
与されたカプセル(第1図(b)のハツチングされた部
分)のみ重合反応が起こり、硬化する。
更にCの画像形成素体中の光重合開始剤の感光波長域に
対応したえ(C)の波長の光を照射するとともに、サー
マルヘッド20の発熱素子2゜a、20b、20c、2
0e、20fを発熱させることで、前記Y、Mの場合と
同様に熱と波長λ(C)の光が共に付与されたCのカプ
セル(第1図(C)のハツチングされた部分)のみ重合
反応が起こり、硬化する。
上記の如くして、転写記録層la中に形成された転写像
は、記録媒体1を被記録体と圧接して所定の温度に加熱
することで、被記録体に転写(すなわち、第1図(e)
のハツチングされていないY、M、Cの画像形成素体3
1が転写)する。
本願出願人は、その後鋭意研究を重ねた結果、転写記録
層が以下の特性を示すことに着目し、本発明を完成した
即ち、第2図(a)に示すように、転写記録媒体に熱エ
ネルギーを時間1.たけ付与すると、転写記録媒体の支
持体上の転写記録層の温度は、第2図(b)に示す如く
上昇し、付与終了と同時に下がり始める。この際、転写
記録媒体に付与する熱エネルギーを種々変化させると、
転写記録層の温度もそれに応じて変化する。この時、転
写記録層の温度がある温度に保持されている時間、例え
ば、第2図(b)において転写記録層の温度が11℃に
保持されている時間(t2  to)にわたり、転写記
録層に光エネルギーを付与しく第2図(e))、転写記
録層の光熱反応が進行するか否かを実験的に求めたとこ
ろ、転写記録層の温度がTlt以上の時に急激に光熱反
応が進行することが判明した。
次に、光エネルギーの付与時間を(tzto)に固定し
、光エネルギー付与のタイミングを熱エネルギー付与に
対して徐々に遅らせたところ、第2図(d)に示すよう
に(ts−to)の時間だけ遅らせても、同等の光熱反
応の進行を確認することができた。
以上の結果から、転写記録層に使用している材料は第2
図(e)に示すように転写記録層の温度が一度所定温度
T1℃以上に上昇すると、その後転写記録層の温度が前
記所定温度以下に下がっても、所定の時間(ts−tt
)だけ反応性を維持し、光熱反応が進行する特性を有し
ていることが判明した。
また更に、この特性は後述するような画像形成素体中の
成分の一つである光重合開始剤の種類や含有量によって
異なる可能性があるが、この場合には、前述の反応性を
維持する時間(tst2)の長さが異なる。以上の特性
のメカニズムは必ずしも明確ではないが、本願出願人の
実験によれば、同一の光重合開始剤を用いた場合にその
含有量が多いと(t3−tz)は長くなり、また該含有
量が少ないと(t3−tz )が短くなる傾向がある。
以上に説明した特性を画像形成素体が示す場合、第2図
(f)に示すように熱エネルギーを断続的に付与しても
光熱反応を進行させることが可能である。
また更に、光熱反応性の維持時間が各画像形成素体毎に
異なる場合には、第2図(g)に示す様な熱エネルギー
付与方法も可能である。即ち、例えば2種の画像形成素
体に於て、光熱反応による硬化の為の光エネルギー付与
時間が第2図(c)に示すように(tz−to )、熱
エネルギー付与時間が第2図(a)に示すように1.で
ある場合、2種の材料の特性を利用し、一方の画像形成
素体は第2図(C)の代わりに第2図(f)の付与を他
方は第2図(C)の代りに第2図(g)の付与を行なえ
ば良い。
更に、以上の特性を十分考慮に入れれば、ある材料を用
いて最も高速に記録を行なう事ができる0例えば第2図
(e)のような反応性を示す場合、光エネルギー付与時
間は(tz−to)で良い、従フて第2図(1)に示す
ように、1−11における転写記録層の反応性がt−I
Itoにおけるそれと等しくなるように熱エネルギー付
与時間を短縮させて記録を行なうことが可能となる。
更に、第2図(h)は、例えば第1図に示す様にイエロ
ー マゼンタ、シアンの色を呈する画像形成素体を用い
て多色画像を得る場合の熱エネルギー付与の一例を示し
たものであるが、この第2図(h)においては、各色を
呈する画像形成素体に対する熱エネルギー付与終了時か
ら他の色を呈する画像形成素体に対する熱エネルギー付
与開始までの時間、tll、tc、tyが異なっている
tv% tc%t、は各画像形成素体の光熱反応性が消
滅するまでの時間に対応するものである。この様に熱エ
ネルギーを付与すれば記録時間の短縮が図れる。
本発明の画像形成法に用いられる転写記録媒体を構成す
る転写記録層は、少なくとも光重合開始剤と、上記した
ような特性を有する光熱反応性材料(不飽和二重結合を
有する千ツマ−オリゴマーまたはポリマー)とを含むも
のであることが好ましく、必要に応じて、更に結合剤(
バインダー)、熱重合防止剤、可塑剤、着色材、表面平
滑剤などの添加剤を含有していてもよい。
上記光重合開始剤としては、カルボニル化合物、ハロゲ
ン化合物、アゾ化合物、有機イオウ化合物などを用いる
ことが好ましい、より具体的には、例えば、アセトフェ
ノン、ベンゾフェノン、クマリン、キサントン、チオキ
サントン、カルコン、スチリルスチリルケトンなどの芳
香族ケトン類及びその誘導体:ベンジル、アセナフテン
キノン、カンファーキノンなどのジケトン類及びその誘
導体;アントラキノンスルホニルクロライド、キノリン
スルホニルクロライド、2,4.6−トリス(トリクロ
ロメチル)−S−トリアジンなどのハロゲン化合物;な
どが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものでは
ない、光重合開始剤の量は、画像形成素体100重量%
に対して0゜1〜20重量%、更には0.1〜15重量
%が好ましい。
また、本発明の画像形成法で多色記録を行なう場合は、
転写記録層が微小な画像形成素体で構成され、その画像
形成素体が、含有する着色材によフて波長選択性を有す
る必要がある。つまり、画像形成層がn種類の色の画像
形成素体により構成されている場合には、着色された色
ごとに異なる波長の光、即ちn種類の異なる波長で急激
に反応速度が変化するような光重合開始剤の組合せで画
像形成素体の分布層を構成する。
前記不飽和二重結合を有する千ツマ−オリゴマーあるい
はポリマーとしては、ポリイソシアネート(必要に応じ
てポリオール類と反応させておいてもよい)と、不飽和
二重結合を含むアルコール、アミン類との重付加反応に
より合成されるウレタンアクリレートあるいはウレタン
メタクリレート類、エポキシ樹脂とアクリル酸またはメ
タクリル酸との付加反応により合成されるエポキシアク
リレート類;またはポリエステルアクリレート類、スピ
ナクリラード類、ポリエーテルアクリレート類などがあ
げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない
またポリマーとしては、上記の他、主鎖にポリアルキル
、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタンなどの骨
格を有し、側鎖にアクリル基、メタクリル基、シンナモ
イル基、シンナミリデンアセチル基、フリルアクリロイ
ル基、ケイ酸皮エステルなどに代表される重合性ないし
架橋性の反応基を導入したものがあげられるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
以上にあげた千ツマ−オリゴマー ポリマーは常温で半
固体もしくは固体状であることが望ましいが、液状の千
ツマー等であっても、後述の結着剤と混合することで半
固体もしくは固体状を維持するものであれば本発明に用
いることが可能である。上述したような光熱反応性材料
は、画像形成素体の重量に対して10〜99重量%、更
には50〜90重量%であることが好ましい。
前述の不飽和二重結合を有する千ツマ−、オリゴマーま
たはポリマーと光重合開始剤は、結着剤ないしバインダ
ーと併用してもよい、このようなバインダーとしては、
不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマーまたはポ
リマーと相溶性のある有機高分子重合体であれば特に制
限なく用いることができる。この様な有機高分子重合体
としては、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリ
レートなどのポリアクリル酸アルキルエステル類:ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレートなど
のポリメタクリル酸アルキルエステル類;またはメタク
リル酸共重合体、アクリル酸共重合体、マレイン酸共重
合体等の共重合体;または塩素化ポリエチレン、塩素化
ポリプロピレンなとの塩素化ポリオレフィン;ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリルま
たはこれらの共重合体;更にポリビニルアルキルエーテ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リアミド、ポリウレタン、塩素化ゴム、セルロース誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルとロリドンなど
があげられるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない、これらのバインダーは単一で用いてもよいし、適
当な混合比で2種以上混合して用いてもよい、またバイ
ンダーとして相溶、非相溶に限らずワックス類を用いて
もかまわない、上述したようなバインダーは、画像形成
素体の重量に対して0〜90重量%、更には0〜40重
量%が好ましい。
着色剤は、光学的に認識できる画像を形成するために含
有される成分であり、各種顔料、染料が適宜用いられる
。このような顔料、染料の例としては、カーボンブラッ
クや黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ等の無機顔料:ハン
ディエロー、ベンジジンイエロー ブリリアントカーミ
ノ6B、レークレツドC,パーマネントレッドF5R,
フタロシアニンブルー ビクトリアブルーレーク、ファ
ストスカイブルー等の有機顔料;ロイコ染料、フタロシ
アニン染料等の着色剤などがあげられる。
着色剤の量としては、バインダー、光重合開始剤、およ
び不飽和二重結合を有するモノマー オリゴマー又はポ
リマーの合計量100重量%に対し、0.1〜30重量
%、更には1〜25重量%が好ましい。
以上に述べた転写記録層は、溶剤に溶解し、これを支持
体上に塗布して形成した連続層であフてもよいし、粒子
状の画像形成素体を多数分布させた層であってもかまわ
ない。
転写記録層1aの厚みは、1〜20μが好ましく、特に
3〜10μが好ましい、転写記録層が粒子状の画像形成
素体の分布層から成る場合は、素体の粒径は、1〜20
μが好ましく、特に3〜15μが好ましい、また、素体
の粒径分布は、数平均径に対して±50%以下が好まし
く、特に±20%以下が好ましい。
転写記録層を支持する基材1bとしては、特に限定され
るものではなく、公知の支持材料をそのまま使用できる
0例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、トリアセ
チルセルロース、ナイロン、ポリイミド等が挙げられる
本発明においては、転写記録媒体の加熱手段として、前
述の記録ヘッド2oを用いる方法の他に、YAGレーザ
ーとポリゴンミラーを用いて選択的に加熱する方法等を
使用しても良い。
前述した本発明の実施態様では転写記録層1aに光エネ
ルギーと熱エネルギーとを同時に付与しているが、光エ
ネルギーと熱エルギーとは別々に付与する構成であって
も、結果的に両エネルギーが付与される構成であれば良
い。
更に、被記録媒体としては、前述の記録紙に限定される
ものでなく、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−(O
HP)様のプラスチックシート等も当然に使用すること
が出来る。
[実施例] 以下実施例に従フて本発明を更に詳細に説明する。
衷施倒 第2表 第1表 第3表 上記第1表、第2表、第3表に示す成分からなる組成体
10gをそれぞれ用い、別々に下記の方法に従ってマイ
クロカプセル化した。
すなわち、まず第1表に示す成分からなる組成物10g
を塩化メチレン20gに混合したものを、ノニオン系界
面活性剤ノニボール100(三洋化成工業社製、HLB
値!13)とゼラチン1gとを溶解した水200m1に
混合し、60℃加温下ホモミキサーによって、a、oo
o〜10,000rpmで攪拌して乳化し、平均粒径2
6μmの油滴を得た。
更に60℃下で攪拌を30分間続は塩化メチレンを留去
することにより、上記油滴の平均粒径を10μmとした
。これにアラビアゴム1gを溶かした水20i1を加え
、5℃までゆっくり冷却しながらNH4OH(アンモニ
ア)水を添加し、PH11以上にすることによってマイ
クロカプセルスラリーを得、これにグルタルアルデヒド
20%水溶液1.0mlをゆっくり加えてカプセル壁を
硬化させた。
次に、ヌッチェ濾過器で固液分離し、真空乾燥器で35
℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成素
体を得た。
次に、第2表の各成分からなる組成物10g。
および第3表の各成分からなる組成物10gをそれぞれ
用いて、上記と同様にマイクロカプセル化を行ない、合
計3f!の画像形成素体を得た。
得られた画像形成素体の粒径は7〜15μm、平均粒径
10μmであった。第1表に示す画像形成素体中の光重
合開始剤は、第3図に示す吸光特性に於てグラフAの帯
域の光を吸収して反応を開始し、また第2表で示す画像
形成素体中の光重合開始剤は、第3図のグラフBに示し
た帯域の光を吸収して反応を開始し、また第3表に示す
画像形成素体中の光重合開始剤は、第3図に示す吸光特
性に於てグラフCの帯域の光を吸収して反応を開始する
ものであった。
前記の如くして形成された画像形成素体を、第6図に示
す如<、PUT(ポリエチレンテレフタレート)からな
る支持体上に結着剤にて結着させて転写記録媒体を構成
した。
より具体的には、第6図を参照して、まず、日本合成化
学工業(株)社製のポリエステル系接着剤ポリエスタ−
LP−011(固形分50%)1ccに対してトルエン
3ccの割合で溶解して得た付着剤ICを厚さ6μmの
ポリエチレンテレフタレートフィルムより成る支持体l
b上に塗布した。その後、溶剤を乾燥により除去した後
付着剤層ICの厚みを測定したところ、約1μmであっ
た。なおこの付着剤ICはガラス転位点が一4℃である
ため、室温でも微小なタック(粘着性)が残っているの
で、前記の如く形成した画像形成素体を容易に支持体1
bに付着させることが可能であった。
次に、この付着剤ICの層が設けられたフィルム上に、
前記の如く得られた第1表、第2表及び第3表に示す組
成物をコア材としたマイクロカプセル状の画像形成素体
を1:1:1の割合で混合して得た混合物を振り掛けて
各素体を支持体1bに接着させた。その後、余分な画像
形成素体を払い落したところ、画像形成素体31はほぼ
1層に且つ90%の割合で付着層IC上に配置されてい
た。
その後、この転写記録媒体1に約IKg/am’の圧力
と、約110℃の熱エネルギーを与えて画像形成素体を
支持体1b上に強固に固定させ転写記録層を形成し、こ
れによって転写記録媒体1を構成した。
このようにして得られた転写記録媒体を巻き回して第4
図に示す装置に組み込んだ。
本実施例では光源としてピーク波長が335nmである
(株)東進製20W健康線用蛍光ランプF L 20 
S E、(21)と、ピーク波長が390nmである(
株)東進製20W蛍光灯FLIOA70E39 (22
)と、ピーク波長が450nmである゛(株)東進製2
0W蛍光灯FLI 0A70B (23)とを用いた。
サーマルヘッド20は、発熱時の通電パルスは0.5W
/dotで駆動した。
第4図において、11は転写記録媒体1の供給ロール、
112は転写記録媒体1の巻取ロール、24は記録紙(
普通紙)、30は記録紙カセット、25は転写ロール、
26は圧力ロールである。また32は本装置を駆動制御
する制御部である。
以上の装置を用い以下の如く画像を形成した。
先ずマゼンタの画信号に対応してサーマルヘッド20に
通電を行うと同時に、蛍光灯21を−様に照射した。第
5図のタイミングチャートに示す様に照射時間は30m
5ecとした。この時の通電はオン−オフを3m5ec
、7m5ecの繰り返しで3回行なった。照射終了後5
m5ec経過してから、即ち通電終了後12m5ec経
通してから、第5図に示す様にシアンの画信号に対応し
てサーマルヘッド20への通電と蛍光灯22からの−様
な光照射を行った。この時の照射時間はマゼンタの場合
と同じとした。また通電はオン、オフを3m5ec、2
m5ecの繰り返しで6回行なった。更にイエローの画
信号についても第5図に示す様に同様に行ない、125
m5ec/1ineの繰り返し周期に同期して転写記録
媒体1を図示しないステッピングモーターと転写ロール
25で搬送した。
次に、転写記録媒体1を、記録紙カセット3゜から給紙
ローラ29及び搬送ローラ33により送り出された記録
紙24と重ね合わせて、転写ローラ25及び圧力ローラ
26の圧接部に搬送した。
転写ローラ25はアルミローラより成り内蔵されたヒー
タ34により表面温度が120tl:になるよう加熱制
御した。また圧力ローラ26はアルミローラにシリコー
ンゴムを被覆したものを用いた。
転写ローラ25および圧力ローラ26の圧接力は25 
K g f / c m 2 とした。
このように前記2木のローラ間に転写記録媒体と記録紙
を重ね合わせて通過させたところ、記録媒体1上の多色
画像は記録紙24上に転写され、該記録紙24は排紙ト
レイ31に排出された。このようにして得られた記録紙
24上の多色画像は色ズレが無く、しかも彩度が高く鮮
明で定着性の良好な高品位な画像であった。
尚、本実施例では、断続的に付与する場合の通電時間を
各画像形成素体共3m5ecとしたが、画像形成素体の
特性に応じて各画像形成素体で異ならせることも可能で
ある。
上記の実施例においては、転写部は転写ローラ25及び
加圧ローラ26のようにローラ状部材を用いているが、
これに限定されるものでなく、本発明においては、例え
ば回転ベルトの如きもの等も所望の圧が得られる構成と
して用いることも可能である。
また、必要に応じて、転写部で画像転写された被記録媒
体24の像を定着させる為の定着手段を設けるようにし
ても良い。
l孔旦皇J 上述したように本発明によれば、被記録媒体に複雑な動
きをさせることなく多色の画像を得ることができる。更
に、本発明によれば熱エネルギーを断続的に付与するた
めに省エネルギー化が達成できると共に、本発明に利用
する装置の電源コストも低減できるメリットがある。ま
た当該装置にサーマルヘッド等の熱源が使われた場合に
は、該熱源が1回の記録に実際に作動する時間が短くな
るので、結果的に熱源の耐久性も向上する。また本発明
において用いる材料の特性に応じて熱エネルギー付与条
件を変更するこ−とにより、より高速に記録を行なう事
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は光エネルギーと熱エネルギーを
用いた多色の画像記録方法の原理図、第2図(a)〜(
1)は、それぞれ光エネルギーないし熱エネルギーを付
与するタイミングを示す図、第3図は実施例で用いた光
開始剤の吸光特性を示す図、第4図は実施例で用いた装
置の断面図、第5図は光エネルギーと熱エネルギー付与
のタイミングチャートを示す図、第6図は実施例で用い
た転写記録媒体の模式断面図である。 1・・・転写記録媒体、11・・・供給ロール、112
・・・巻取ロール、24・・・記録紙、2゜・・・サー
マルヘッド・ 第 1 図(0) 第1 図(b) 第 壌 図(c) 第2図(9) 第2図(h) 第2図 に) ↑O ?、  ?、 Ts 暗闇 嬰歎鰭米蝋?

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、異なる複数の色調を呈し、光および熱エネルギーを
    付与した時に該色調により転写特性を変化させる前記エ
    ネルギー付与条件が異なっている画像形成素体の分布層
    からなる転写記録層を支持体上に有する転写記録媒体を
    用い;前記画像形成素体の呈する色調に対応して異なる
    条件で光および熱エネルギーとを、少なくともその一方
    が画情報に対応するように転写記録層に付与して転写像
    を形成する転写像形成工程と、該転写像を被転写媒体に
    転写する転写工程とを有し、 且つ、前記転写像形成工程において、熱エネルギーを、
    オン(付与)・オフ(付与せず)を繰り返して断続的に
    付与するとともに、前記複数の色調のうちの1つの色調
    を呈する画像形成素体への熱エネルギー付与の後、所定
    時間経過後に他の色調を呈する画像形成素体への熱エネ
    ルギー付与を行うことを特徴とする画像形成方法。
JP1327150A 1989-12-19 1989-12-19 画像形成方法 Pending JPH03188448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327150A JPH03188448A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327150A JPH03188448A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188448A true JPH03188448A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18195870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327150A Pending JPH03188448A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188448A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588255B2 (ja) 画像形成方法および記録媒体
JPS63139334A (ja) 記録媒体
JPS63270703A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
JP2911900B2 (ja) 画像形成方法
JPH03188448A (ja) 画像形成方法
JP2702136B2 (ja) 記録媒体および画像形成方法
JP2531712B2 (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPH01281984A (ja) 転写記録媒体
JPH01232074A (ja) 画像形成方法
JPS63145304A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
JPS63139335A (ja) 記録媒体
JPH03244588A (ja) 転写記録媒体
JPS63139341A (ja) 記録媒体
JPH0220384A (ja) 画像記録方法
JP2648617B2 (ja) 転写記録媒体
JPH021376A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS63139339A (ja) 記録媒体
JPH02275456A (ja) 記録媒体
JPH041762A (ja) 光重合性樹脂組成物および記録媒体
JPH02164584A (ja) 画像形成方法
JPH02278264A (ja) 画像記録媒体
JPH01253732A (ja) 光重合性組成物および記録媒体
JPH01180385A (ja) 画像記録方法
JPH0527434A (ja) 光重合性組成物および記録媒体
JPS63303792A (ja) 記録媒体