JPH03188271A - スパッタリング方法 - Google Patents

スパッタリング方法

Info

Publication number
JPH03188271A
JPH03188271A JP1325057A JP32505789A JPH03188271A JP H03188271 A JPH03188271 A JP H03188271A JP 1325057 A JP1325057 A JP 1325057A JP 32505789 A JP32505789 A JP 32505789A JP H03188271 A JPH03188271 A JP H03188271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
target
sputtering
vacuum chamber
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1325057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tanaka
田中 邦生
Zenichi Yoshida
善一 吉田
Yukio Nishikawa
幸男 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1325057A priority Critical patent/JPH03188271A/ja
Publication of JPH03188271A publication Critical patent/JPH03188271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜デバイス等に用いられる配同性高い薄膜を
高速に形成するスパッタリング装置とこれを用いたスパ
ッタリング方法に関する。
従来の技術 この種配向性の高い薄膜の製造には、第2図に示すよう
なスパッタリング装置を用いている。
すなわち真空槽1内において、基板台2や真空槽1から
絶縁物3により電気的に絶縁されたターゲット台4を取
り付け、ガス導入口5がらアルゴンを導入し、真空槽1
内を排気ポート6により10”−2〜10−3T o 
r rに維持し、ターゲット台4に電源7により高周波
電力を印加すると、基板台2とターゲット台4との間に
プラズマ8が生成される。
このような状態において、ターゲット台4の上に誘電体
の原材料9を置くと、プラズマ8中のイオンが原材料9
の表面をたたき、スパッタリング現象が起り、基板台2
上に薄膜10が形成される。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような従来例では原材料9(たとえばZn
5)から飛来する粒子のほとんどが原子か分子状である
ため、基板台2の表面温度が低温(たとえば300℃以
下)では薄膜10はアモルファスかまたは配向性の低い
多結晶膜になり、これに対しては基板加熱を行う必要が
あるため、耐熱温度の低い基板には成膜できないという
問題があった。
また原材料9がZnSやZnOのような誘電体である場
合、成膜速度を上げるために高周波電力を増加させると
ターゲットが割れるため、投入できる電力が制限される
。そのため成膜速度が1000A/min以下と遅(薄
膜製造コストが高いという問題もあった。
そこで本発明は室温あるいは300℃以下の基板温度で
配向性の高い薄膜を高速に製造できるスパッタリング装
置とこれを用いたスパッタリング方法を提供するもので
ある。
課題を解決するための手段 上記問題点を解消する本発明のスパッタリング装置は、
真空槽内に取り付けられたターゲットに、真空槽内に設
けられた真空封じ窓を通してレーザ光を照射するように
構成したものである。
また本発明のスパッタリング方法は上記構成のスパッタ
リング装置を用い、ZnSまたはZnOをターゲットと
してスパッタリングを行うものである。
作   用 本発明のスパッタリング装置によれば、真空槽内に設け
られた真空封じ窓を通してターゲットにレーザ光を照射
することにより、ターゲットから高いエネルギーを持つ
原子とそのクラスターを真空槽内に設けられた基板方向
に飛来させることができるので、上記基板上に配向性の
高い薄膜を形成させる。
本発明のスパッタリング方法によれば、ターゲットを割
ることなく誘電体薄膜の成膜速度を速めることができる
ので、製造コストを抑えることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にも七ついて説明す
る。
第1図において、真空槽ll内には基板ホルダー(図示
せず)に保持された基板12とターゲット台13が取り
付けてあり、ターゲット台13の上に誘電体(たとえば
ZnS、Zn0)の原材料14が置いである。真空槽1
1の外部にはレーザ14(たとえばKrFのエキシマレ
ーザ)があり、そのレーザ光16をレンズ17で集光さ
せ、真空槽11の一部に設けられた真空窓15を通して
原材料14上に照射させる。
この時、レーザの照射をたとえば0.05〜I J /
 crj 、パルス@100ns、15zにすると、原
材料14の表面からクラスター18やイオン19や原子
20等が飛び出してくる。クラスター18やイオン19
や原子20は3〜10eVと高いエネルギーを持ち、こ
れらが基板12の表面に堆積し、誘電体薄膜21を形成
する。この誘電体III!21は(111)面に配向し
た膜となる。
また、このときの成膜速度は3000A/ 1Ili 
nであり、従来のスパッタリング装置と比較して3倍以
上である。
なお、真空槽11内に基板加熱装置を設けて基板を10
0℃〜300℃に加熱すると、より配向性のより誘電体
薄膜21が形成される。
発明の効果 本発明のスパッタリング装置によれば、比較的低温の基
板温度で配向性の高い薄膜を製造することができる。
本発明のスパッタリング方法によれば、誘電体薄膜の成
膜速度を高めその製造コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスパッタリング装置
の概略構成図、第2図は従来のスパッタJング装置の概
略構成図である。 11・・・・・・真空槽、13・・・・・・ターゲラ・
・・・・・レーザ、15・・・・・・真空窓。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空槽と、真空槽内に取り付けられたターゲット
    ホルダーと、前記ターゲットホルダーと対向した基板ホ
    ルダーと、真空槽に設けられた真空封じ窓を通してター
    ゲットホルダーに設置されたターゲットにレーザ光を照
    射するレーザとを備えたことを特徴とするスパッタリン
    グ装置。
  2. (2)ターゲットにパルスレーザ光を照射することによ
    り原子とそのクラスターを同時に発生させるように構成
    した請求項1記載のスパッタリング装置。
  3. (3)基板台を100〜300℃まで加熱する手段を備
    えた請求項1記載のスパッタリング装置。
  4. (4)パルスレーザの照射エネルギー密度が0.05〜
    1J/cm^2であることを特徴とする請求項2記載の
    スパッタリング装置。
  5. (5)請求項1記載のスパッタリング装置を用い、誘電
    体ターゲットとしてスパッタリングを行うことを特徴と
    するスパッタリング方法。
JP1325057A 1989-12-14 1989-12-14 スパッタリング方法 Pending JPH03188271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325057A JPH03188271A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 スパッタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325057A JPH03188271A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 スパッタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188271A true JPH03188271A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18172670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325057A Pending JPH03188271A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 スパッタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734223A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JP2009527359A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ピコデオン・リミテッド・オサケユキテュア レーザ蒸散により表面および材料を提供する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734223A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 強誘電体薄膜の製造方法
JP2009527359A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 ピコデオン・リミテッド・オサケユキテュア レーザ蒸散により表面および材料を提供する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500066A (ja) レーザイオン給源から材料層を生成する方法及び装置
US5017277A (en) Laser sputtering apparatus
KR100336621B1 (ko) 고분자 기판 위의 인듐산화물 또는 인듐주석산화물 박막증착 방법
JPH03188271A (ja) スパッタリング方法
JPS627852A (ja) 薄膜形成方法
JP3874607B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS61183813A (ja) 導電膜の形成方法
JPS5825041B2 (ja) ダイヤモンド状炭素膜の製造方法
JPH048506B2 (ja)
JPH01230275A (ja) 超電導薄膜の形成法
JPH08337435A (ja) 石英系ガラス膜の製造方法
JPH02275798A (ja) ダイヤモンド膜の形成装置及び方法
JP2525910B2 (ja) レ―ザ励起薄膜形成法
JPS63128170A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPH01207654A (ja) ガスセンサの製造方法
JPH05271909A (ja) 酸化亜鉛膜の製造方法
JPS5831078A (ja) 被膜基体の前処理方法およびその装置
JPS63262457A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JPS6230876A (ja) 対向タ−ゲツト式スパツタ装置
JP2696987B2 (ja) 薄膜製造方法
JPS5919327A (ja) イオンボンバ−ドによる表面処理方法
JPS63128169A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS61190064A (ja) 窒化チタン薄膜形成方法
JPH0218804A (ja) 高誘電体薄膜製造法
JPH04214862A (ja) 成膜装置