JPS6230876A - 対向タ−ゲツト式スパツタ装置 - Google Patents

対向タ−ゲツト式スパツタ装置

Info

Publication number
JPS6230876A
JPS6230876A JP16836985A JP16836985A JPS6230876A JP S6230876 A JPS6230876 A JP S6230876A JP 16836985 A JP16836985 A JP 16836985A JP 16836985 A JP16836985 A JP 16836985A JP S6230876 A JPS6230876 A JP S6230876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sputtering
space
chamber
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16836985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakamura
均 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16836985A priority Critical patent/JPS6230876A/ja
Publication of JPS6230876A publication Critical patent/JPS6230876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、対向ターゲット式スパッタ装置に関する。
従来技術 近年、超LSI、光通信用機能デバイス、超高密度記録
用素子等を作成するための薄膜技術の研究・開発が盛ん
に行われている。何れにしても、この種の薄膜を作製す
る場合、その膜特性としては次のような要件を満足する
ことが要求される。
■表面平滑性が良いこと、■結晶性が良いこと。
■良質の薄膜が低い基板温度で作製することが可能なこ
と。■基板との接着強度が充分に強いことである。
このような観点から、従来の薄膜作製方式を見た場合、
特開昭58−31081号公報、特開昭60−4636
9号公報、特開昭60−46370号公報等に示される
対向ターゲッ!一式スパッタ方式が、従来のマグネトロ
ン方式や直流又は高周波スパッタ方式に比べ、表面平滑
性や結晶性が良好で、かつ、ターゲットと薄膜との組成
ずれが少ないというメリットを有する方式と言える。つ
まり、このような対向ターゲット式スパッタ方式は、従
来の基板・ターゲット対向方式と異なり、一対のターゲ
ラ1〜を空間を介して対向させてその空間の側方にてこ
の空間に対面するように基板を設けるものである。
ところが、このようなメリツ1−を有する対向ターゲッ
ト式スパッタ方式においても、良質の薄膜を作製する時
の基板温度は従前の方式よりも低いものの、材料によっ
ては依然として600〜800℃程度必要とする場合が
あり、低い基板温度で薄膜作製という要求には満足でき
ないものである。
目的 本発明は、このような点に鑑みなされたもので、表面平
滑性、結晶性が良好というメリットを生かしつつ、低い
基板温度で良好なる膜を作製することができる対向ター
ゲット式スパッタ装置を得ることを目的とする。
構成 本発明は、上記目的を達成するため、チャンバー内に一
対のターゲットをそのスパッタ面が空間を隔てて平行に
対面するように設けるとともにスパッタ面に垂直な方向
の磁界を発生させる磁界発生手段を設け、ターゲラ1−
間の空間の側方にてこの空間に対面するように配置した
基板上に膜を形成するようにした対向ターゲット式スパ
ッタ装置において、チャンバー内にスパッタ時に」I(
板に向けてイオンを照射させるイオンガンを設けたこと
を特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。ま
ず、対向ターゲツI一式スパッタ装置としての基本構成
及びその薄膜作製動作について説明する。スパッタガス
導入口1及び排気口2を有するチャンバー3内には一対
のターゲラ1−4a、4bが空間5を介して平行に対向
配置させて設けられている。これらのターゲラ1〜4a
、4bは各々ターゲラ1へホルダー6a、Gbにより支
持され。
かつ、シールドリング7a、7bによりシールド保護さ
れている。又、ターゲットホルダーGa。
Gb内は空調構造とされ、冷却水の供給管8a。
8bと排出管9a、9bとが設けられて冷却可能とされ
ている。そして、このターゲラ1−ホルダー6a、6b
は絶縁部材10a、10bを介して前記チャンバー3に
取付けられている。更に、このターゲットホルダー6a
、6b内には磁界発生手段となる永久磁石11a、ll
bが設けられ、ターゲラh4a、4bのスパッタ面4a
’ 、4b’全面に渡ってこのスパッタ面4a’ 、4
b’ に垂直な磁界が発生するように設定されている。
そして、前記ターゲラh4a、4bによる空間5の側方
にてこの空間5に対面させた基板12が基板ホルダー1
3により支持されて設けられている。
このような基本構成の下、図示しない排気系により排気
口2を通してチャンバー3内を排気した後、図示しない
ガス導入系から導入口1からアルゴンガス等のスパッタ
ガスを導入する。同時に。
スパッタ准源によりチャンバー3を陽極をアースし、タ
ーゲット4a、4bを陰極としてスパッタ電力を供給す
る。この時、永久磁石11a、11bによりターゲラ1
〜4a、4bのスパッタ面4a’、4b、’ に垂直な
磁界が発生しており、スパッタが行われ、基板12上に
ターゲラ1〜4a、4bに対応した組成の薄膜が形成さ
れるものである。
つまり、スパッタ時に永久磁石11a、llbによりス
パッタ面4a’ 、4b’ に垂直な磁界が印加されて
いるので、対向するターゲット4a、4b間の空間5内
に高エネルギーの電子が閉じ込められ、ここでのスパッ
タガスのイオン化が促進されてスパッタ速度が速くなり
、高速にて薄膜を形成することができる。そして、基板
12が直接ターゲラ1−に対向せず空間5に対面するよ
うに側方に配置されているので、基板12上へのイオン
や電子の衝突が殆どなくなるものである。更に、磁界が
全体としてターゲット4a、4bの垂直方向に印加され
ているので、このターゲラ1〜4a、4bの材料に磁性
材料を用いても有効に磁界が作用し、高速で膜形成する
ことができるものとなる。
これが対向ターゲツ!一式スパッタ方式のメリットであ
る。
しかして、本実施例では、このような対向ターゲット式
スパッタ装置において、チャンバー3内にイオンガン1
4を設けるものである。このイオンガン14は前記基板
12に向けて配置されてイオンガン支持棒15により支
持されている。このようなイオンガン14を設けてスパ
ッタ時に基板12に向けて低エネルギーのイオンを照射
させることにより基板12の温度が低い条件でも薄膜を
良好に形成できるものである。二の点について、以下に
示す具体例により説明する。
具体例1 スパッタ材料としてZnO(酸化亜鉛)を用い、基Fi
12としてガラスを用い、この基板ガラス上にZnOの
C軸配向vSを以下の条件により形成する。
条件 d、ターゲット4a、4b:樅100+nm、横20O
R11,厚さ5nwuのZn○焼結体す、基板12:直
径]、 20 anのガラスC,ガス圧: 4 、 O
X1O−2Torr  (アルゴンと酸素との混合ガス
(PAr: Poz:1 : 1)を使用) d、放電型カニ 200W (直流スパッタ)e、イオ
ンガン14: 方式・・・カウフマン型 ビーlX電圧・・・50V グリッド・基板間距離(基板中央までの距離)・・・2
001m イオン電流密度・・0.04mA/a&イオン種・・・
Ar” このような条件下に、まず、チャンバー3内を6 、 
OX 10−’Torrに排気した後、所定の圧力4 
、 OX L O−”Torrにアルゴンと酸素との混
合ガスを導入する。そして、基板12のプレクリーニン
グを兼ねてイオンガン14によりイオンを照射する。こ
のようなプレクリーニングを30分間行う。次に、イオ
ンガン14のチャツタ−を閉じてターゲット4a、4b
間で放電を開始させてプレスパツタを30分間行う。こ
のプレスパツタ中にイオンガン14のイオン照射条件を
前述した条件に設定し、チャツタ−を開放させてAr+
のイオンを基板12に照射させながら本スパッタを行う
ものである。このような本スパッタ中に薄膜が形成され
る基板12の温度を熱電対16によりモニターしたもの
である。このように形成したZnOの薄膜の膜厚tはt
=0.30μmとなったものである。
このようにZnO薄膜形成につき、対向ターゲット式に
イオンガン14を付加した本方式による場合と、対向タ
ーゲット式のみの従来方式による場合とで比較してみる
と、次表のような結果が得られたものである。
このように、この具体例1によれば、ZnO薄膜の表面
粗さを損うことなく、C軸配向基板温度を75℃まで低
下させることができ、低い基板温度で薄膜を形成すると
いう要求を満足するものとなる。
具体例2 スパッタ材料としてBa0・6Fe20.(バリウ11
フエライ1−)を用い、基板12としてガラスを用い、
この基板ガラス上にBa0・6Fe2Q3のC軸配向膜
を以下の条件により形成する。
条件 a、ターゲット4a、4b:Ba0・6Fe203b、
基板12:直径120■のガラス C,ガス圧: 2 、 OX 10−3Torr (ア
ルゴンと酸素との混合ガス(PAr: Po、=10 
: L)を使用) d、放電型カニ200W(直流スパッタ)e、基板加熱
温度: 200℃ f、イオンガン14:具体例1と同じ条件つまり、この
具体例2ではプレスパツタ中に基板12を200℃に加
熱昇温させるものであるが、その他は具体例1の場合と
同様にしてBaO・6Fe20.の薄膜を形成したもの
である。このBaO・6 F c 203の薄膜の膜厚
tはt=0.50μmとなったものである。
このようにBaO・GFe20□薄膜形成につき、対向
ターゲット式にイオンガン14を付加した本方式による
場合と、対向ターゲット式のみの従来方式による場合と
で比較してみると、次表のような結果が得られたもので
ある。
このように、この具体例2の場合も、Ba0・6Fe2
0.薄膜の表面粗さを損うことなく、゛C軸配向基板温
度を200℃程度まで低下させることができ、低い基板
温度で薄膜を形成するという要求を満足するものとなる
効果 本発明は、上述したようにチャンバー内にイオンガンを
設けて、対向ターゲット式によるスパッタ時にこのイオ
ンガンによってイオンを照射させるようにしたので、対
向ターゲット式スパッタによる表面平滑性、結晶性の良
好さを維持しながら、低い基板温度によって基板上に薄
膜を形成させることができ、薄膜形成条件をより有利な
ものとすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は概略平
面図、第2図はその概略側面図である。 3・・・チャンバー、4a、4b・・・ターゲラI・、
41 、4 b / 、、・スパッタ面、5・・・空間
、11 a 。 11b・・・永久磁石(磁界発生手段)、12・・・基
板、14・・・イオンガン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チャンバー内に一対のターゲットをそのスパッタ面が空
    間を隔てて平行に対面するように設けるとともに前記ス
    パッタ面に垂直な方向の磁界を発生させる磁界発生手段
    を設け、前記ターゲット間の空間の側方にてこの空間に
    対面するように配置した基板上に膜を形成するようにし
    た対向ターゲット式スパッタ装置において、前記チャン
    バー内にスパッタ時に前記基板に向けてイオンを照射さ
    せるイオンガンを設けたことを特徴とする対向ターゲッ
    ト式スパッタ装置。
JP16836985A 1985-07-30 1985-07-30 対向タ−ゲツト式スパツタ装置 Pending JPS6230876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836985A JPS6230876A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 対向タ−ゲツト式スパツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16836985A JPS6230876A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 対向タ−ゲツト式スパツタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6230876A true JPS6230876A (ja) 1987-02-09

Family

ID=15866813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16836985A Pending JPS6230876A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 対向タ−ゲツト式スパツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6230876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226734A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Res Dev Corp Of Japan Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導薄膜の製造方法
JPH02189973A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 受光素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226734A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Res Dev Corp Of Japan Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導薄膜の製造方法
JPH02189973A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 受光素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571729B2 (en) Apparatus for depositing a thin film on a data recording disk
US4290876A (en) Sputtering apparatus
US5284539A (en) Method of making segmented pyrolytic graphite sputtering targets
JP2009270158A (ja) マグネトロンスパッタリング装置及び薄膜の製造法
JPS6320304B2 (ja)
JPS6230876A (ja) 対向タ−ゲツト式スパツタ装置
KR100301110B1 (ko) 스퍼터링증착장비
JPS6187868A (ja) 薄膜形成方法および装置
JPH034621B2 (ja)
JP4792060B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置及び薄膜の製造法
JPH01230275A (ja) 超電導薄膜の形成法
JP2603919B2 (ja) 立方晶系窒化ホウ素の結晶粒を含む窒化ホウ素膜の作製方法
JPS6320303B2 (ja)
JPS6353264A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JPH0699799B2 (ja) 真空蒸着方法
JPH04346651A (ja) メタライジング法
JPS6337837A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法
JPS62149868A (ja) 強磁性体の高速スパツタリング方法
JPH03188271A (ja) スパッタリング方法
JPS6140767Y2 (ja)
JPS628409A (ja) 透明電導性金属酸化物膜の形成方法
JPS60194071A (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPH03253559A (ja) 酸化物薄膜製造装置
JPH04142719A (ja) 磁性体薄膜の製造方法
JPS54141609A (en) Production of metal thin film type magnetic recording medium