JPH03188256A - 肌焼鋼の浸炭方法 - Google Patents

肌焼鋼の浸炭方法

Info

Publication number
JPH03188256A
JPH03188256A JP32795689A JP32795689A JPH03188256A JP H03188256 A JPH03188256 A JP H03188256A JP 32795689 A JP32795689 A JP 32795689A JP 32795689 A JP32795689 A JP 32795689A JP H03188256 A JPH03188256 A JP H03188256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
carburizing
temperature
carburized
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32795689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830256B2 (ja
Inventor
Nobuo Otsuka
伸夫 大塚
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1327956A priority Critical patent/JPH0830256B2/ja
Publication of JPH03188256A publication Critical patent/JPH03188256A/ja
Publication of JPH0830256B2 publication Critical patent/JPH0830256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ベアリングやピストンリングなどのような
摺動部品、その他耐摩耗性や疲労強度等を必要とする機
械部品に使用される肌焼鋼の浸炭方法に関する。
(従来の技術) 軸受けの転動体や軌道輪(レース)あるいはピストンリ
ングなどに用いられる材料には、局部的に大きな面圧が
加わるため、その繰り返しによる摩耗に対する抵抗性が
必要とされる。そのため摺動表面は均質な組織を有し、
硬度が高いことが必要である。このような用途には、炭
素量を高めた鋼を使用することもあるが、鋼の表層部だ
けの炭素量を高める浸炭処理鋼を使用することも多い。
炭素量の高い鋼は通常マルテンサイトとなるため一般に
は硬いが、反面脆い性質を有する。このため、高炭素鋼
は、鋼の熱処理時、特に冷却時に焼き割れを起こしやす
い問題がある。これは冷却が鋼表面から進むため、マル
テンサイト変態の時間的ずれに伴う内部応力に起因する
もので、焼き割れ防止の観点からすると、表層層だけ炭
素量を高くすることで表面の硬さを高くすると同時に変
態時間も調整し、硬さを特に要求しない内質部は軟らか
く、靭性に冨むようにする処理、すなわち浸炭熱処理が
望ましい。
浸炭用鋼(以下、肌焼鋼と記す)としては、■構造部材
として使用される非浸炭部の強さおよび靭性が充分であ
ること、 ■このため熱処理中に非浸炭部の結晶粒粗大化が起こり
にくいこと、 ■浸炭部の焼入れ性が良く耐摩耗性が高いこと、等の要
件を満たすことが必要である。従って、肌焼鋼は通常種
々の合金元素を含有する1例えば、焼き入れ性を向上し
、耐摩耗性を高める合金元素としてはCr、結晶粒成長
粗大化防止にはNi、焼き入れ性や靭性の向上、残留オ
ーステナイト量の減少にはMo等が利用されている。
さて、上記のような肌焼鋼を対象とする浸炭処理は、鋼
のオーステナイト(r)域で行うのが常識とされてきた
0例えば、第3版「鉄鋼便覧■」(丸善、昭和57年5
月31日発行)の563頁には[浸炭は、オーステナイ
ト中に炭素を固溶させる反応Jと定義されており、改定
3版「金属便覧」(丸善、昭和46年12月10日発行
)の1687頁の図14.16にあるように浸炭温度は
850〜1000°Cとオーステナイト域になっている
。このように、従来は、ガス浸炭であれ固体浸炭であれ
、浸炭処理は温度の高いオーステナイト域で炭素を拡散
浸透させるのが常識であった。温度の低いところで浸炭
した場合には、拡散した炭素は結晶粒界に塊状炭化物。
を生成し、これが拡散障壁となるため十分な深さの浸炭
層は得られないと信じられていたのである。
浸炭層深さは、種々の要因により決まるが、般には炭化
物の生成挙動ならびに固溶炭素の母材中の拡散に大きく
依存し、温度が高く、処理時間が長いほど浸炭層は深く
なると考えられている。
同じ浸炭層深さを得るには、高温で処理するほど短時間
ですむというのが常識である。前述のように、従来の浸
炭処理が高温のr tri域で行われていたのはこの理
由による。
浸炭処理時間を短縮して生産能率を上げるには、可能な
限り短時間で必要な浸炭深さを得ることが必要であるが
、これまでは、上記の「第3版鉄鋼便覧」の566〜5
67頁にもあるような高温浸炭(960〜1000°C
で浸炭させる)でその目的を達していた。
しかしながら、高温浸炭法には、高温処理のため熱処理
炉の寿命が短くなり、燃料原単位が悪化するという問題
がある。さらに、材料の特性面からは、処理温度が高い
ため非浸炭部の結晶粒が粗大化してしまい、材料の靭性
低下を招くという大きな問題がある。これに対処するた
め、高価な合金元素である旧、■等の元素を鋼に添加し
、結晶粒成長を抑制するというような対策が必要となり
浸炭部品の製造コストを押上げてしまう。
合金元素による結晶粒の成長抑制効果も、浸炭処理時間
の大幅短縮を可能にするような高い浸炭温度では十分で
なくなるため、材料の靭性の点から、熱処理温度をむや
みに上げる訳にはいかない。
即ち、従来の高温浸炭では処理時間を大幅に短縮して生
産効率を高めるということは困難である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、肌焼き鋼の浸炭処理を行うにあたり、
処理時間の画期的な短縮を達成することにある。同時に
熱処理後の鋼の靭性低下が少なく、コストアップにつな
がるような高価な合金元素の添加を最低限に抑えること
が可能で、炉の寿命の点でも問題がなく、燃料原単位の
点でも有利な浸炭熱処理法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、炭素の拡散の遅速は母材の結晶構造に大
きく依存し、通常はγ相よりもα相の方が拡散が早い点
に着目し、温度の低いフェライト(α)相領域で浸炭が
可能かどうかを調べた。その結果、従来の常識に反し、
温度の低いα相領域でも充分に浸炭することが明らかに
なった。もちろん、同じ結晶構造であれば、温度の高い
方が拡散速度は大きいのであるが、炭素の拡散は、高温
のγ相よりも、低温のα相の方が格段に早いのである。
しかも、浸炭深さは炭素の拡散に大きく依存し、炭化物
生成反応の影響は浸炭に関しては小さく、比較的低温で
浸炭しても、結晶粒界には塊状の炭化物は顕著には生成
せず、拡散の障壁とはならないという新しい知見が得ら
れた。このことは、同じ浸炭深さを得る場合には、α相
領域で処理した方がγ相領域で処理するよりも短時間で
すむということを意味する。
α域での浸炭処理であれば、処理温度が低いため非浸炭
部の結晶粒も粗大化せず、強さ、靭性の低下を招かない
という大きな利点がある。
かかる知見に基づく本発明は「処理対象鋼のA1変態点
以下の温度域で浸炭処理を行うことを特徴とする肌焼鋼
の浸炭方法」をその要旨とする。
(作用) 本発明の対象となる綱は、一般に肌焼鋼と呼ばれる0、
1〜0.3%程度の炭素を含有する炭素鋼、Cr鋼、C
r’−Mo鋼、Ni−Cr鋼あるいはNi −Cr−M
o鋼である。 JISでは、例えば炭素鋼ではJIS 
G4051のS20〜28C1Cr綱ではJIS G4
104の5Cr415.420、Cr −Mo鋼ではJ
IS G4105のSCM415.420.421、N
i−Cr鋼ではJIS G4102の5NC415,8
15、Ni −Cr−Mo鋼ではSNCM220.41
5.420等である。
これらの鋼の多くの改良鋼種も対象になることは言うま
でもない。
なお、本発明で肌焼鋼というのは、上記のような鋼の素
材のみならず、これらから製作された歯車、軸受、ピス
トンリングなどの機械部品も含めたものである。
浸炭処理は、ガス浸炭、液体浸炭、固体浸炭、のいずれ
でもよいが、特に鋼表面の炭素ポテンシャルを制御する
必要がある場合、工業的にはガス浸炭が好ましい、また
、所定温度に保った炉中で被処理材を連続的に処理する
場合も、雰囲気調整の容易なガス浸炭法が望ましい。
A、変態点というのは、低温から加熱していく場合には
^Cl変態点を意味し、高温から冷却していく場合には
Ar+変態点を意味する。
なお、本発明の浸炭処理の望ましい温度範囲は、600
℃〜A1変態点℃である。下限温度が600℃未満であ
ると、ガス浸炭法による場合にはガス雰囲気のスーティ
ング(すすの発生)が顕著になる。また、固体浸炭法お
よび液体浸炭法の場合にはα相領域といえども600°
Cより低い温度では拡散が遅くなって充分な効果が得ら
れない。
浸炭処理の後の熱処理は、通常の浸炭処理鋼に対する熱
処理でよい、即ち、浸炭層を硬化させるための焼入れと
、低温焼戻しを行う、また、焼入れの前に切削加工を行
う場合は、焼入れ前に軟化のための焼なましを行っても
よい。
〔実施例〕
第1表に組成を示す12種類の炭素鋼、低合金鋼の鍛伸
材に焼ならしく950°CX1時間→空冷)と、焼戻し
く600°CX1時間→徐冷)の処理を施し、JISZ
 2202に規定される4号衝撃試験片と、幾つかの代
表鋼種からは8mm径の平滑部を有するJIS Z 2
274に規定される1号試験片の回転曲げ疲労試験片を
切り出した。
これらの試験片を浸炭性雰囲気(CO:24%、CO□
二0.5%、CH4:0.4%、Hz:30%、残N、
、いずれも体積%)中で700’CX 2時間(本発明
例)、900’C×16時間(比較例1)、1000°
CX2時間(比較例2)のそれぞれ3種類の浸炭に供し
た。
その後、各試験片に820°CX30分→油冷の焼入れ
と、180’CX1時間→空冷の焼戻しの処理を施した
。得られた試験片について浸炭層深さと硬さの調査なら
びにシャルピー衝it試験と回転曲げ疲労試験を行った
浸炭層深さはJIS G 0557、浸炭層の硬さはJ
ISZ 2242にあるビッカース硬さ試験でそれぞれ
評価し、衝撃試験はJIS Z2242で規定されたシ
ャルピー衝II試験、回転曲げ疲労試験はJIS Z 
2274で行った。
浸炭層深さを第2表に示す、従来法に相当する比較例1
 (900”Cで16時間浸炭)の場合、浸炭硬化層深
さ、すなわちJISで規定される有効硬化層深さは0.
9〜1.5mである。比較例2は、浸炭処理時間の短縮
を図るための先に述べた高温浸炭法であり、1000°
Cで2時間の浸炭を行ったものである。
その有効硬化層深さは鋼種によりバラツキはあるものの
0.5〜1.1 mと、比較例1よりも浅めである。
本発明例では、比較例2と同じく2時間の短時間処理(
比較例1に比べれば8分の1の処理時間)であっても、
はぼ比較例1に匹敵する有効硬化層深さが得られている
。即ち、比較例1の900’Cとという高温処理に対し
、700°Cという低温で処理する本発明方法の方が、
同じ浸炭層深さを得るの要する時間が著しく短くなって
いる。
第3表は、衝撃試験結果であり、浸炭熱処理による試験
片の靭性の低下を見たものである。
比較例1の長時間浸炭では鋼の衝撃値が1〜8kg −
m / c−であり、鋼種によるバラツキが大きい。
即ち、結晶粒成長を抑制し、靭性を改善する合金元素(
Mo、 Ni等)を含む合金鋼(符号4〜12)は、炭
素鋼に比べ靭性は比較的高い、ところが短時間熱処理を
目的止し、比較例2の高温浸炭にすると、靭性は著しく
低下し、合金鋼といえども極めて低い衝撃値しか持たな
い。
これに対して、本発明例においては、靭性は従来法(比
較例1)よりもむしろ改善される傾向にある。これは浸
炭処理温度が低いため、鋼の非浸炭部の結晶粒成長が殆
どなかったためである。
第4表は、浸炭処理鋼表面の硬度の測定結果である。比
較例1.2、および本発明例ともに鋼表面の硬度はHv
ニア00〜800の範囲に入っており、鋼表面の硬さ、
すなわち耐摩耗性の確保という効果の点では、本発明法
は従来法と同等であることがわかる。
第5表は、第1表の符号L3,4の鋼の回転曲げ疲労試
験の結果である。900°C×16時間の比較例1の耐
久限を1.0として対比しである。
(以下、余白) 第 ■ 表 第 3 表 第5表に明らかなように、本発明例では比較例1の従来
法に較べて、疲労強度が約3割程度増加している。これ
に対し、高温処理の比較例2では、従来法よりも低下し
ている。高温処理の場合は、浸炭層中にセメンタイトが
残存して疲労強度を低下させるが、本発明の低温浸炭の
場合にはこのセメンタイトの生成がないため疲労強度に
おいても優れているのである。
(発明の効果) 本発明方法は、浸炭処理はオーステナイト域で行うもの
であるとの従来の常識を覆して、低温のフェライト域で
浸炭を行うという画期的なものである0本発明方法によ
れば、浸炭処理時間が著しく短縮できるだけでなく、非
浸炭部の靭性に及ぼす浸炭処理の影響を最小限に抑える
ことが可能となり、低い製造コストで従来の製品に優る
品質の浸炭部品が製造できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理対象鋼のA_1変態点以下の温度域で浸炭処理を行
    うことを特徴とする肌焼鋼の浸炭方法。
JP1327956A 1989-12-18 1989-12-18 肌焼鋼の浸炭方法 Expired - Fee Related JPH0830256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327956A JPH0830256B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 肌焼鋼の浸炭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327956A JPH0830256B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 肌焼鋼の浸炭方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188256A true JPH03188256A (ja) 1991-08-16
JPH0830256B2 JPH0830256B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=18204895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327956A Expired - Fee Related JPH0830256B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 肌焼鋼の浸炭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263130A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の熱処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263130A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830256B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390576B2 (ja) 転動部材
JP5994924B2 (ja) 高周波焼入れ部品の素形材及びその製造方法
CN101115859B (zh) 高浓度渗碳·低应变淬火部件及其制造方法
JP2005090680A (ja) 転がり軸受部品およびその製造方法
JPWO2003056054A1 (ja) 浸炭焼入部材およびその製造方法
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP3792341B2 (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JP3381738B2 (ja) 機械的強度に優れた機械構造部品の製造方法
JP2005097720A (ja) 優れた曲げ疲労強度とピッチング疲労寿命とを有するギア部品及びシャフト部品を従来の合金鋼から製造する方法
JPH04143253A (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼
JP4912385B2 (ja) 転動部材の製造方法
JPH0559488A (ja) 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JP2549039B2 (ja) 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JPH10147814A (ja) 熱処理歪みの少ない肌焼鋼製品の製法
JP7263796B2 (ja) 自動車変速機用リングギアおよびその製造方法
JPH03188256A (ja) 肌焼鋼の浸炭方法
JPS5916948A (ja) 軟窒化用鋼
JPS62994B2 (ja)
KR20000027040A (ko) 열변형 저감을 위한 강의 표면 열처리 방법
JP2706940B2 (ja) 窒化用非調質鋼の製造方法
JP2016102253A (ja) 鋼部品
JPH0227408B2 (ja)
JPH0447023B2 (ja)
JP6881496B2 (ja) 部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees