JPH03186897A - 楽音波形信号形成装置 - Google Patents

楽音波形信号形成装置

Info

Publication number
JPH03186897A
JPH03186897A JP1327655A JP32765589A JPH03186897A JP H03186897 A JPH03186897 A JP H03186897A JP 1327655 A JP1327655 A JP 1327655A JP 32765589 A JP32765589 A JP 32765589A JP H03186897 A JPH03186897 A JP H03186897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform signal
waveform
musical
circuit section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1327655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778679B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kunimoto
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1327655A priority Critical patent/JPH0778679B2/ja
Priority to US07/627,239 priority patent/US5286914A/en
Publication of JPH03186897A publication Critical patent/JPH03186897A/ja
Priority to US08/140,269 priority patent/US5451711A/en
Priority to US08/393,098 priority patent/US5477004A/en
Publication of JPH0778679B2 publication Critical patent/JPH0778679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/16Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by non-linear elements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/515Excitation circuits or excitation algorithms therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/535Waveguide or transmission line-based models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は電子楽器、音楽教育装置、玩具等に利用される
楽音波形信号形成装置に係り、特に波形信号を循環させ
ることにより発生すべき楽音波形信号を形成する楽音波
形信号形成装置に関する。
【従来技術】
従来、この種の装置は、例えば特開昭63−40199
号公報に示されるように、外部から入力された励起制御
信号と循環中の波形信号とを合成した合成波形信号を非
線形変換回路にて非線形変換して出力する励振回路部と
、励振回路部から出力された波形信号に所定時間遅延す
るなどの所定の信号処理を施して同励振回路部に帰還す
ることにより発音すべき楽音のピッチに対応じた共振周
波数を得る信号伝達回路部とを備え、前記励振回路部な
管楽器のマウスピース部に対応させるとともに、前記信
号伝達回路部を管楽器の共鳴管に対応させて、励振回路
部及び信号伝達回路部を循環する波形信号を楽音波形信
号として取り出すようにしている。
【発明が解決しようとする課M】
しかるに、上記従来の装置にあっては、非線形変換回路
は単一の非線形テーブルのみしか備えておらず、励振回
路部における非線形変換特性を変更することができない
ので、形成される楽音波形信号が単一種類であったり、
限定されたものであった。すなわち、この従来装置は極
めて原理的なもので、電子楽器、音楽教育装置、玩具等
の装置に利用するためには不十分であり、以前から、か
かる原理を用いて、自由な楽音波形信号の形成が可能で
あって多くの種類の楽音波形信号を発生することができ
る、楽音波形信号形成装置の実現が望まれていた。 本発明は前記問題に対処するためになされたもので、そ
の目的は、前記従来装置の原理を利用して自由に多種類
の楽音波形信号を形成出力できる楽音波形信号形成装置
を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、上記請求項1に係る発明の
構成上の特徴は、波形信号を循環させることにより発生
ずへき楽音波形信号を形成する装置であって、外部から
入力された励起制御信号と前記循環中の波形信号とを合
成した合成波形信号を非線形変換回路にて非線形変換し
て出力する励振回路部と、前記励振回路部から出力され
た波形信号に所定の信号処理を施して同励振回路部に帰
還することにより発音すべき楽音のピッチに幻応じた共
振周波数を得る信号伝達回路部とを備えた楽音波形信号
形成装置において、前記非線形変換回路を、前記合成波
形信号をそれぞれ入力する並列接続された複数の非線形
テーブルと、前記複数の非線形変換テーブルからそれぞ
れ出力される複数の波形信号を合成して前記信号伝達回
路部に出力する合成手段と、前記複数の非線形テーブル
のうちの少なくとも一つの非線形テーブルの入力側又は
出力側に設けられ同テーブルに入力され又は同テーブル
から出力される波形信号に外部からの制御信号に応じた
演算を施す演算手段とで構成したことにある。 また、上記請求項2に係る発明の構成上の特徴は、前記
非線形変換回路を、直列接続されてなり前記合成波形信
号に直列的にそれぞれ非線形変換を施して前記信号伝達
回路部へ出力する複数の非線形テーブルと、前記複数の
非線形変換テーブルのうちの少なくとも一つの非線形テ
ーブルの入力側又は出力側に設けられ同テーブルに入力
され又は同テーブルから出力される波形信号に外部から
の制御信号に応じた演算を施す演算手段とで構成したこ
とにある。 また、上記請求項3に係る発明の構成上の特徴は、前記
非線形変換回路を、前記合成波形信号を非線形変換して
前記信号伝達回路部へ出力する複数の非線形テーブルと
、前記複数の非線形変換テーブルによる複数の非線形変
換を外部からの制御信号に応じて選択的に糺み合わせて
行うように制御する選択制御手段とで構成したことにあ
る。 また、上記請求項4に係る発明の構成上の特徴は、前記
非線形変換回路を、前記合成波形信号の級数の和を演算
して前記波形信号伝達回路部へ出力するものであって外
部からの制御信号を前記級数の各項の係数として前記演
算を行う演算手段で構成したことにある。 また、上記請求項5に係る発明の構成上の特徴は、前記
級数の和の演算を、前記合成波形信号値をXとし、かつ
前記制御信号による係数をa+!、a+  &2” ”
 anとすると、ai++a+X+a2X”・・anx
nにより表される演算にしたことにある。
【発明の作用】 上記のように構成した請求項1に係る発明においては、
演算手段が複数の非線形テーブルのうちの少なくとも一
つの非線形テーブルに入力され又は同テーブルから出力
される波形信号に外部からの制御信号に応じた演算を施
すので、この演算手段に外部から種々の制御信号を供給
するようにすれば、合成手段は種々の組合せで複数の非
線形変換出力を合成して種々の特性で非線形変換した波
形信号を出力することになり、すなわち非線形変換回路
が合成波形信号を種々に非線形変換して信号伝達回路部
に出力するようになる。その結果、励振回路部及び信号
伝達回路部を循環する波形信号の特性が種々に変化して
、多種類の楽音波形信号が得られる。 また、上記のように構成した請求項2に係る発明におい
ては、演算手段が少なくとも一つの非線形テーブルの入
力側又は出力側に設けられ同テーブルに入力され又は同
テーブルから出力される波形信号に外部からの制御信号
に応じた演算を施すので、この演算手段に外部から種々
の制御信号を供給するようにすれば、直列接続した複数
の非線形テーブルの最終段から得られる波形信号は前記
制御信号に応じて種々の特性で変化するようになり、す
なわち非線形変換回路が合成波形信号を種々に非線形変
換して信号伝達回路部に出力するようになる。その結果
、かかる場合も、励振回路部及び信号伝達回路部を循環
する波形信号の特性が種々に変化して、多種類の楽音波
形信号が得られる。 また、上記のように構成した請求項3に係る発明におい
ては、選択制御手段が、複数の非線形変換テーブルによ
る複数の非線形変換を外部からの制御信号に応じて選択
的に組み合わせて行うように制御するので、前記外部か
らの制御信号に応じて前記組合せ状態が種々変更制御さ
れる結果、非線形変換回路が合成波形信号を種々に非線
形変換して信号伝達回路部に出力するようになる。これ
により、かかる場合も、励振回路部及び信号伝達回路部
を循環する波形信号の特性が種々に変化して、多種類の
楽音波形信号が得られる。 また、上記のように構成した請求項4に係る発明におい
ては、演算手段が合成波形信号の級数の和を演算して前
記信号伝達回路部へ出力し、例えば、請求項5に係る発
明のように、前記合成波形信号値をXとし、かつ前記制
御信号による係数なae  a+  ae” ” ” 
anとすると、all+a+x+a2x2・・・a n
 x’の演算をし、かかる場合、前記1 各係数&s、a+、a2・・・aoは外部からの制御信
号により与えられるので、この演算手段に外部から種々
の制御信号を供給するようにすれば、合成波形信号に対
して任意の非線形変換が施される。 これにより、非線形変換回路は種々の特性の非線形変換
を実行できるようになり、かかる場合も、励振回路部及
び信号伝達回路部を循環する波形信号の特性が種々に変
化して、多種類の楽音波形信号が得られる。
【発明の効果】
上記各作用説明からも理解できるとおり、上記請求項1
〜5に係る発明によれは、外部からの制御信号を種々に
変更することで、非線形変換回路に種々の非線形特性を
もたせ、多種類の楽音波形信号が得られるようになるの
で、当該楽音波形信号形成装置を電子楽器、音楽教育装
置、玩具等に幅広く利用できるようになる。また、かか
る場合、各種の楽音波形信号に対して、演算手段及び選
択制御手段の作用により複数の非線形テーブルを組合せ
て使用したり、非線形テーブルを用いないよ2 うにしたので、非線形テーブルのために大容量のメモリ
を利用することもなく、回路構成が簡単になる。
【実施例】
a、基本的な楽音波形信号形成装置への適用例まず、本
発明の適用される基本的な楽音波形信号形成装置を備え
た電子楽器について説明する。 この電子楽器は、第1図に示すように、演奏情報発生部
10、音色情報発生部20及び楽音制御信号発生部30
を備え、演奏情報発生部10からの演奏情報及び音色情
報発生部20からの音色情報に基づいて楽音制御信号発
生部30から発生される楽音制御信号を、励振回路部1
00及び信号伝達回路部200からなる楽音波形信号形
成装置へ供給して楽音波形信号を形成するようにしたも
のである。 演奏情報発生部10は、音階に対応じた複数の鍵からな
る鍵盤、口で操作されるマウスコントローラ、回転操作
されるホイール、足により操作されるフットペダル等の
各種演奏操作子と、これらの演奏操作子の各操作状態、
例えば操作の有無、操作速度、操作位置、操作深さ、操
作圧力等をそれぞれ検出する各種検出回路とを備え、前
記検出結果を演奏情報として出力する。音色情報発生部
20は音色種類を選択する音色選択スイッチ、音の明る
さ及び暗さなどを選択するボリュームなどの操作子と、
同操作子の各操作状態を検出する検出回路とを備え、前
記音色種類、音の明るさ及び暗さ等を表す音色情報を出
力する。楽音制御信号発生部30は例えばマイクロコン
ピュータ、楽音制御パラメータを記憶するテーブル等に
より構成され、前記演奏情報及び音色情報に応じて前記
テーブルを参照して、発生楽音のピッチを表すピッチ制
御信号PCNTと、循環波形信号を起動させるため及び
該起動された循環波形信号を継続させるための励起制御
信号ECNTと、発生楽音の音色、効果等を制御するた
めの音色制御信号TCNTとを出力する。ただし、この
音色制御信号TCNTは複数種類からなり、本実施例で
は、個々の各信号なTCNTx(Xは数字サフィックス
である)と表すものとする。 また、電子管楽器に本発明を適用した場合には、該管楽
器の演奏部から前記各種演奏情報を得るようにする。ざ
らに、前記演奏情報発生部10及び音色情報発生部20
として、他の楽器、自動演奏装置等を採用し、同地の楽
器、自動演奏装置等から楽音制御信号発生部30に演奏
情報及び音色情報が供給されるようにしたり、また他の
楽器、自動演奏装置内にて前記各種楽音制御信号が形成
されるようにして、同楽音制御信号が励振回路部100
及び信号伝達回路部200からなる楽音波形信号形成装
置へ直接供給されるようにしてもよい。 励振回路部100は減算器101と非線形変換回路10
2とからなる。減算器101は波形信号の帰還路をなず
信号ラインL2からの波形信号から励起制御信号ECN
Tを減算することにより両信号を合成出力し、非線形変
換回路102は前記合成波形信号を非線形変換して波形
信号の入力路をなす信号ラインLlへ出力するものであ
る。これにより、励振回路部100は管楽器におけるマ
5 ウスピース部、弦楽器における弦に振動が加えられる部
分等の波形信号の形成状態がシミュレートされる。なお
、減算器101は、励起制御信号PCNTと信号ライン
L 2からの波形信号の正負の符号を考慮することによ
り、加算器で構成しても等価である。 信号伝達回路部200は信号ラインL I J:の波形
信号を遅延して信号ラインL2へ帰還するもので、該帰
還路にはローパスフィルタ201及U遅延回路202が
介装されている。ローパスフィルタ201は各楽器の共
鳴部における波形信号の共鳴をシミュレートするもので
ある。遅延回路202は波形信号の循環周期すなわち発
生楽音波形信号のピッチを決定するもので、ピッチ制御
信号PCNTζこよりその遅延時間が可変制御されるよ
うになっている。そして、信号ラインLl、L2上の波
形信号が出力信号として取り出されるようになっている
。 次に、上記のように構成した電子楽器の動作を説明する
。演奏情報発生部10からの各種演奏部16 報及び音色情報発生部20からの音色情報が楽音制御信
号発生部30へ供給されると、同制御信号発生部30は
ピッチ制御信号PCNT、励起制御信号ECNT及び音
色制御信号TCNTをそれぞれ出力する。励起制御信号
ECNTは励振回路部100の減算器101にて信号ラ
インL2からの帰還信号としての波形信号と演算されて
非線形変換回VJ I 02へ供給され、該演算結果は
非線形変換回路102にて非線形変換されて信号ライン
L1に出力される。 この信号ラインLI上の波形信号は信号伝達回路部20
0に供給され、同信号はローパスフィルタ201にて変
形されるとともに、遅延回路202にて遅延されて、励
振回路部1000減算器101へ帰還される。かかる場
合、遅延回路202は前記ピッチ制御信号PCNTによ
り制御されて、演奏情報発生部10にて指定された音高
に対応じた時間だけ波形信号を遅延するので、励振回路
部100から出力された波形信号が信号ラインLl。 L2を介して再び同回路部100へ帰還されるまての時
間は前記指定音高に対応じたものとなり、信号ラインL
l、L2上の波形信号は前記指定音高に対応じた基本周
波数(共振周波数)を有するものとなる。その結果、前
記指定された音高の楽音波形信号が継続して発生される
ことなる。 基本的には、第1図の電子楽器は上述のように動作する
が、励振回路部100内の非線形変換回路102は下記
(1)〜(4)のように種々に構成されている。 (1)複数非線形テーブル出力合成型 この型に属する非線形変換回路102は、第2図に示す
ように、並列接続された変換特性の異なる非線形テーブ
ル111+、1112を倫えており、テーブル111+
、1112の各入力及び各出力側には加算器112+、
1122及び乗算器113+、1132がそれぞれ接続
されている。加算器111+、1112は減算器101
により合成された合成波形信号と各音色制御信号TCN
TI1.TCNTI2とをそれぞれ入力し、両入力信号
を加算して非線形テーブル1111.11】2へそれぞ
れ出力するものである。乗算器113+、1132は非
線形テーブル111I、1112の各出力と各音色制御
信号TCNT2TCNT22とをそれぞれ入力するとと
もに、両入力信号を乗算して加算器114に出力するも
のである。加算器114は乗算器1131.1132か
らの出力信号を合成するもので、該合成出力を信号ライ
ンL 1に出力するものである。 かかる構成により、加算器112+、1122へ入力さ
れる各音色制御信号TCNTI1.TCNTI2及び乗
算器1 ] 3+、1 ] 32へ入力される各音色制
御信号T CN T21.T CN T22のいずれか
を変更すると、非線形テーブル111+、l 112の
各入力及び各出力に刻応する波形信号が変更制御される
ので、加算器114にて合成されるとともに信号ライン
L1に出力される波形信号が各音色制御信号TCNT1
1.TCNT12.TCNT2+、TCNT22に応じ
て変更制御される。このことは、非線形変換回路102
が各音色制御信号TCNTI+、TCNT12TCNT
21.TCNT22に応じて種々の非線形変換を減算器
101からの合成信号に施すことを意味19 し、その結果、励振回路部100及び信号伝達回路部2
00を循環する波形信号が音色制御信号TCNTz  
]”CNT+2.TCNT2+、TCNT22Li:応
じて種々に変更制御されるようになる。 また、前記第2図の加算器114を、第3図に示すよう
に、乗算器115て置換するようにしてもよい。これに
よれば、乗算器115が、乗算器1131を介して非線
形テーブル1111から供給される波形信号と、乗算器
1132を介して非線形テーブル1112から供給され
る波形信号とを乗算することにより、異なる非線形変換
した各波形信号を合成するとともに、該合成波形信号を
信号ラインL1へ出力することになる。その結果、かか
る場合も、前記第2図の非線形変換回路102の場合と
同様に、励振回路部100及び信号伝達回路部200を
循環する波形信号が音色制御信号TCNT+1.TCN
T12 TCNT2+、TCNT22に応じて種々に変
更制御されるようになる。 また、前記非線形変換回路102を、第4図に示すよう
に、変換特性をそれぞれ異にする3個以2〇− 上多数の非線形テーブル1111〜111゜を並列に接
続するように構成してもよい。かかる場合も、非線形テ
ーブル1111〜111nの各入力端には加算器112
1〜112.が接続され、同加算器1121〜112、
は減算器101からの合成波形信号と各音色制御信号T
CNT++〜TCNT1oとをそれぞれ加算して非線形
テーブル1111〜111゜へ出力する。非線形テーブ
ル1111〜111nの各出力側には乗算器1131〜
113゜がそれぞれ接続され、同乗算器1131〜11
3oは非線形テーブル1111〜111nの各出力に各
音色制御信号TCNT21〜TCNT2nをそれぞれ乗
算して、各乗算結果を加算器1142〜114nにそれ
ぞれ出力する。加算器1142〜114.は合成手段と
して機能するもので、前記各乗算結果を合算して信号ラ
インL 1へ出力する。その結果、かかる場合も、前記
第2図及び第3図の非線形変換回路102の場合と同様
に、励振回路部100及び信号伝達回路部200を循環
する波形信号が音色制御信号TCNTII〜TCNTI
n、TCNT21−TCNT2nに応じて種々に変更制
御されるようになる。 なお、この第4図の非線形変換回路102においても、
合成手段としての加算器1142〜114゜を前記第3
図の場合と同様に乗算器でそれぞれ置換してもよい。 ざらに、前記第2図〜第4図の加算器1121122・
・・112n及び乗算器113+、1132・・・11
31Tは少なくともいずれか一つのみが存在すれはよく
、加算器112+、1122・・・112n及び乗算器
113+、1132・・・113oを適宜削除するよう
にしてもよい。また、加算器112+1122・・・1
12゜を減算器、乗算器、除算器等のその他の演算手段
に変更したり、乗算器1131.1132・・・113
oを除算器、加算器、減算器等のその他の演算手段に変
更したりしてもよい。 (2)複数非線形テーブル直列型 この型に属する非線形変換回路102は、第5図に示す
ように、減算器101からの合成波形信号を入力する非
線形テーブル1211と、同テープル1211に直列接
続された変換特性の異なる非線形テーブル1212とを
備えている。非線形テーブル1211.1212の各出
力側には乗算器12211222がそれぞれ接続され、
乗算器1221は非線形テーブル1211の出力に音色
制御信号T CNT1を乗算して非線形テーブル121
2に供給し、乗算器1222は非線形テーブル1212
の出力に音色制御信号TCNT2を乗算して信号ライン
L1へ出力する。 かかる構成により、乗算器1221.1222へ入力さ
れる各音色制御信号TCNTI、TCNT2のいずれか
を変更すると、非線形テーブル121+、12】2の各
出力に対応する波形信号が変更制御されるので、信号ラ
インLlに出力される波形信号が各音色制御信号TCN
T1.TCNT2に応じて変更制御される。このことは
、非線形変換回路102が各音色制御信号TCNT+、
TCNT2に応じて種々の非線形変換を減算器101か
らの合成波形信号に施すことを意味し、その結果、励振
回路部100及び信号伝達回路部200を循環する波形
信2:( 号が音色制御信号TCNTI、TCNT2に応じて種々
に変更制御されるようになる。 また、前記第5図の乗算器1221.1222を、第6
図に示すように、加算器1231.1232で置換する
ようにしてもよい。これによれば、加算器123+  
1232が非線形テーブル121+、1212の各出力
を各音色制御信号T CN T + 、 T CN T
2に応じて変更制御するので、かかる場合も、前記第5
図の非線形変換回路102の場合と同様に、励振回路部
100及び信号伝達回路部200を循環する波形信号が
音色制御信号TCNT+、TCNT2に応じて種々に変
更制御されるようになる。 また、前記非線形変換回路102を、第7図に示すよう
に、変換特性をそれぞれ異にする3個以上多数の非線形
テーブル1211〜121nを直列に接続するように構
成してもよい。かかる場合も、非線形テーブル1211
〜121oの各出力側には乗算器1221〜122oが
接続され、同乗算器1221〜122nは非線形テーブ
ル1211〜121゜の各出力を各音色制御信号TCN
1+〜TCNT4 ゜に応じて変更制御するので、励振回路部100及び信
号伝達回路部200を循環する波形信号が音色制御信号
TCNT+〜TCNT2に応じてより複雑に種々に変更
制御されるようになる。なお、かかる場合の乗算器12
21〜122oを加算器でそれぞれ置換するようにして
もよい。 また、前記非線形変換回路102を、第8図に示すよう
に、該複数非線形テーブル直列型と前記複数非線形テー
ブル出力合成型とを組み合わせるようにしてもよい。こ
の非線形変換回路102は直列接続された変換特性の異
なる非線形テーブル121+1 1212 12131
を備えるとともに、該非線形テーブル121+1.12
12.12131のうちの非線形テーブル121++、
121a+にそれぞれ並列に接続された変換特性の異な
る非線形テーブル12112.12132を備えている
。 非線形テーブル121++、121+2の各出力には、
両テーブル12111.12112出力に音色制御信号
TCNTII TCNT+2を乗算する乗算器1221
1.12212がそれぞれ接続され、同乗算器122+
+  12212の各出力は加算器124に接続されて
いる。加算器124は前記同乗算器122++、 12
212の各出力を合成して非線形テーブル1212に供
給する。非線形テーブル1212の出力は乗算器122
2を介して加算器1251.1252に接続されている
。乗算器1222には音色制御信号TCNT2が供給さ
れており、同乗算器1222は非線形テーブル1212
の出力に音色制御信号TCNT2を乗算して加算器12
51.1252に供給する。 加算器1251.1252には音色制御信号TCNT3
1 TCNT32がそれぞれ供給されており、同加算器
1251.1252は乗算器1222からの出力に音色
制御信号TCNT31.TCNT32をそれぞれ加算し
て非線形テーブル12131.12132に供給する。 非線形テーブル1213+、 12132の各出力には
、両テーブル12131.12132出力に音色制御信
号TCNT41.TCNT42を乗算する乗算器122
312232がそれぞれ接続され、同乗算器12231
、12232の各出力は加算器126に接続されている
。加算器126は前記同乗算器12231.12232
の各出力を合成して信号ラインL1へ出力する。かかる
場合も、非線形テーブル121z、121+21212
121:11.12132の各入力側及び出力側に接続
した乗算器122++、 12212.1222122
31 1223+及び加算器124,125+1252
.126が、音色制御信号TCNTu、TCNTI2 
TCNT2.TCNT31.TCNT32.TCNTa
+ TCNT42に応じて、同テーブル1211+  
121121212.12131.12132の入力信
号及び出力信号をそれぞれ変更制御するので、かかる場
合も、励振回路部100及び信号伝達回路部200を循
環する波形信号が、音色制御信号TCNTII  TC
NTL2.TCNT2.TCNT31.TCNT32 
TCNT41  TCNT42に応じてより複雑に種々
に変更制御されるようになる。 さらに、この型の非線形変換回路102においても、前
記第5図〜第8図の加算器及び乗算器は少なくともいず
れか一つのみが存在すればよく、前記加算器及び乗算器
を適宜削除するようにして7− もよい。また、前記各加算器を減算器、乗算器、除算器
等のその他の演算手段に変更したり、前記各乗算器を除
算器、加算器、減算器等のその他の演算手段に変更した
りしてもよい。 (3)複数非線形テーブル選択朝会せ型この型に属する
非線形変換回路102は、第9図に示すように、減算器
101からの合成波形信号を入力する非線形テーブル1
311と、同テーブル1311に直列接続されるととも
に互いに並列接続された変換特性のそれぞれ異なる非線
形テーブル13]2+13122とを備えている。非線
形テーブル1311.13121.13122の各出力
はセレクタ132の信号入力端子に接続されており、同
セレクタ132は、その選択制御入力端子に供給される
音色制御信号TCNT+に応じて、前記非線形テーブル
1311.13121.13122の各出力のいずれか
一つを信号ラインL1へ出力する。 このように構成した非線形変換回路102において、セ
レクタ132が音色制御信号T CN T +に応じて
非線形テーブル1311の出力を選択出力す8 る場合には、非線形変換回路102が、非線形テーブル
1311の変換特性に応じて、減算器101からの合成
波形信号を非線形変換して信号ラインL1へ出力する。 セレクタ132が音色制御信号T CN T +に応じ
て非線形テーブル1312+の出力を選択出力する場合
には、非線形変換回路102が、非線形テーブル131
1と非線形テーブル13121との合成変換特性に応じ
て、減算器101からの合成波形信号を非線形変換して
信号ラインL1へ出力する。セレクタ】32が音色制御
信号TCNT+に応じて非線形テーブル13122の出
力を選択出力する場合には、非線形変換回路102が、
非線形テーブル1311と非線形テーブル13122と
の合成変換特性に応じて、減算器101からの合成波形
信号を非線形変換して信号ラインL1へ出力する。この
ように、非線形変換回路102は、音色制御信号TCN
TIに応じて非線形テーブル131+、13121.1
3122の組合せ状態を変えることにより、非線形変換
特性を種々に変更するので、励振回路部100及び信号
伝達回路部200を循環する波形信号が、音色制御信号
TCNTlに応じて種々に変更制御されるようになる。 また、この型の非線形変換回路102としても、第10
図に示すように、多くの非線形テーブルを利用して変換
特性をさらに自由に変更できるようにすることもてきる
。この場合、非線形変換回路102は減算器101から
の合成波形信号をそれぞれ入力する並列に接続されかつ
変換特性の異なる複数の非線形テーブル131 +t〜
131 +1を備えている。これらの非線形テーブル1
31++〜1311nの各出力は前記合成波形信号とと
もにセレクタ1321の信号入力端子に接続され、同セ
レクタ1321はその選択制御入力端子に供給される音
色制御信号T CN T +に応じて前記合成波形信号
出力及び非線形テーブル131++〜131+1の各出
力のいずれか一つを選択出力する。このセレクタ132
電の出力は並列に接続されかつ変換特性の異なる複数の
非線形テーブル13121〜1312oにそれぞれ接続
されており、同非線形テーブル13121〜1312.
の各出力はセレクタ1321の出力と共にセレクタ13
22の信号入力端子に接続されている。セレクタ132
2はその選択制御入力端子に供給される音色制御信号T
CNT2に応じて前記セレクタ1321の出力及び非線
形テーブル13121〜1312oの各出力のいずれか
一つを選択して、信号ラインL1に出力するものである
。 この場合も、前記第9図の非線形変換回路102の場合
と同様、音色制御信号TCNT+、TCNT2に応じて
、非線形テーブル131 I+〜1311゜と非線形テ
ーブル1’3121〜1312゜との各照合せ状態が変
更制御されるので、非線形変換回路102の変換特性が
種々変更され、励振回路部100及び信号伝達回路部2
00を循環する波形信号が、音色制御信号TCNTI、
TCNT2に応じてより複雑に種々に変更制御されるよ
うになる。 なお、この型の非線形変換回路102において、非線形
テーブル群とセレクタとからなる直列回路を、さらに直
列に複数段接続するようにしてもよい。 (4)級数演算型 31 この型の非線形変換回路102は、第11図に示すよう
に、減算回路102からの合成波形信号Xを級数演算す
ることにより、同波形信号を非線形変換するようにして
いる。この非線形変換回路102は合成波形信号Xを必
要な次数まで順次乗算する乗算器1412〜142oと
、前記合成波形信号X及び前記各乗算結果x 2 、 
 X 3.・・・xnに係数at、a2・・・anを乗
算する乗算器1421〜142oと、各項を順次加算す
る加算器1431〜143nとを備え、加算器143o
から信号ラインL1へ合成波形信号Xを下記式に基づい
て変換した波形信号を出力するようしている。 a8+aIx+a2x2 +・ ◆ ・+anx0かか
る場合、係数a++、a+、a2・・・anは前記音色
制御信号TCNTxに刻応するもので、第1図の楽音制
御信号発生部30から出力されるものである。 かかる構成の非線形変換回路102においては、前記式
の係数al! + EL I 、 a 2・・・anの
与え方によって合成波形信号Xを任意の値に変更可能で
ある=32− のて、係数ae、a+、a2・・・anの与え方により
、種々の非線形変換が実行される。その結果、非線形変
換回路102の変換特性が種々に変更されることになり
、励振回路部100及び信号伝達回路部200を循環す
る波形信号が、音色制御信号TCNTxに応じてより複
雑に種々に変更制御されるようになる。 b、他の楽音波形信号形成装置への適用次に、上記基本
的な楽音波形信号形成装置を変形した他の楽音波形信号
形成装置への本発明の適用について説明しておく。 (+)第12図はクラリネット、サックス等の管楽器の
楽音信号の形成に最適な楽音波形信号形成装置を示して
おり、この楽音波形信号形成装置は、上記基本的な楽音
波形信号形成装置と同様に、励振回路部100及び信号
伝達回路部200を備えるとともに、両回踏部100,
200間にループ回路部300を備えている。 励振回路部100は減算器151を有し、同減算器15
1は、信号ラインL2を介して帰還される波形信号から
励起信号ECNTを減算する。かかる場合、前記各信号
を第13図の管楽器のマウスピース部のモデルに対応さ
せると、前記帰還された波形信号は共鳴管からマウスピ
ース部に帰還されて来た振動波の圧力Qに刻応し、かつ
前記励起信号ECNTは口内圧力Pに対応じており、減
算器151の出力信号がマウスピース41のり一ド42
を変位させるための差圧を表すことになる。 減算器151の出力にはローパスフィルタ152が接続
されており、同フィルタ152は前記差圧信号の高域成
分を除去して出力する。これは、リート42が高域成分
に応答しないためである。 ローパスフィルタ152の出力には加算器153が接続
されており、同加算器153は前記ローパスフィルタ1
52の出力と音色制御信号TCNTとを加算して非線形
変換回路154に出力する。 かかる場合、この音色制御信号TCNTIは管楽器演奏
における唇の構え、締め等を表すアンプジュールに対応
するものであるとともに、非線形変換回路154は付与
された圧力に対するり−1・42の変位量をシミュレー
トするもので、基本的には第13図のような人出力特性
を有している。これにより、非線形変換回路154の出
力はマウスピース41のリート42部ζこおける空気通
路面積を表す信号となる。また、この非線形変換回路1
54は第2図〜第11図の回路で構成されていて、その
人出力特性は、前記基本特性を保ちながら、同変換回路
154に入力されている音色制御信号TCNT2に応じ
て変更されるものである。この非線形変換回路154の
出力は乗算器155の一方の入力に接続されている。 また、乗算器155の他方の入力には減算器151から
の差圧信号が非線形変換回路156を介して供給されて
いる。この非線形変換回路156は、差圧が大きくなっ
ても狭い管路では流速が飽和して差圧と流速とが比例し
ないことをシミュレートするもので、基本的には第15
図のような入出力特性に設定されている。また、この非
線形変換回路156は第2図〜第11図の回路で構成さ
れていて、その人出力特性は、前記基本特性を保5− ちながら、同変換回路156に入力されている音色制御
信号T CN T 3に応じて変更されるものである。 これにより、マウスピース41内のり−142部におけ
る差圧が流速に与える影響を考慮して補正された差圧信
号が乗算器155の他方の入力に供給されることになる
。そして、乗算器155は両入力に供給された信号、す
なわちリード42部における空気通路面積を表す信号と
補正された差圧信号とを乗算して出力するので、同乗算
器155の出力信号はマウスピース41内のり−142
部における空気流速を表す信号となる。乗算器155の
出力は乗算器157の入力に接続されており、同乗算器
】57は前記空気流速を表す信号にマウスピース41内
のインピーダンス(空気抵抗)を表す固定係数I〈を乗
算して、該乗算結果な音圧信号として信号ラインL1を
介してループ回路部300に供給する。 信号伝達回路部200は信号ラインLl、L2間に接続
されたローパスフィルタ211、バイパスフィルタ21
2及U遅延回路213を備えてい6− る。ローパスフィルタ211及びバイパスフィルタ21
2においては、そのカットオフ周波数がピッチ制御信号
PCNTすなわち発生楽音の音高に応じて変更制御され
るようになっている。なお、かかる場合、バイパスフィ
ルタ212を省略することもできる。遅延回路213に
ついては、上記第1図の基本的な回路例の場合と全く同
しである。 また、信号ラインL1には空気中の楽音の放射特性をシ
ミュレートするためのバントパスフィルタ401が接続
され、同フィルタ401から波形信号が出力されるよう
になっている。 ループ回路部300は各信号ラインLl、L2内に挿入
された加算器301,302により構成される。加算器
301はその一方の入力に信号ラインL 1から供給さ
れる波形信号とその他方の入力に信号ラインL2から供
給される波形信号とを加算して信号ラインL1へ出力し
、加算器302はその一方の入力に信号ラインL2から
供給される波形信号とその他方の入力に信号ラインL1
から供給される波形信号とを加算して信号ラインL2へ
出力するものである。これにより、第13図に示すよう
に、マウスピース41とリード42との間隙直後におけ
る入力流速による入射波W1及び共鳴管からの反射波W
2の合成として、管内の圧力発生状態がシミュレートさ
れる。 上記のように構成した楽音波形信号形成装置においては
、上記基本的な楽音波形信号形成装置と同様に、励振回
路部100にて、励起制御信号ECNT及び減算器15
1の作用により、波形信号が信号ラインLl、L2上に
励起されるとともに同うインLl、L2上を循環する波
形信号が持続制御される。また、この励振回路部100
においては、アンプジュールを表す音色制御信号TCN
T1、非線形変換回路154,156等の作用によって
、マウスピース41及びリード420作用をシミュレー
トするために、より具体的に波形信号の励起制御が行わ
れる。そして、このようにして励起された波形信号はル
ープ回路部300及び信号伝達回路部200へ出力され
、ループ回路部300においてマウスピース41及びリ
ード42の近傍の入力波W1及び反射波W2の状態がシ
ミュレ−1・されるとともに、信号伝達回路部200に
おいて遅延回路213にて発生楽音のピッチが決定され
、かつローパスフィルタ211及びバイパスフィルタ2
12の作用により共鳴管内の音響波形信号の状態がシミ
ュレートされる。 その結果、この楽音波形信号形成装置においては、クラ
リネット、サックス等の楽音がより具体的にシミュレー
トされるので、これらの管楽器によく似た楽音を得るこ
とができる。また、かかる場合でも、非線形変換回路1
54,156は、前述のように、第2図〜第11図のよ
うな回路で構成され、それらの非線形特性が第14図及
び第15図に示す特性を基本としながら音色制御信号T
CNT2.TCNT3に応じて種々に変更制御されるの
で、高品質な種々の管楽器台の発生が可能となる。 (2)第16図は金管楽器音信号の形成に最適な楽音波
形信号形成装置を示しており、かかる場合も、同装置は
、上記第12図の楽音波形信号形成装置9 の場合と同様に、励振回路部100、信号伝達回路部2
00及びループ回路部300ζこより形成されていると
ともに、楽音制御信号発生部30(第1図)からは、発
生楽音の周波数に対応するピッチ制御信号PCNT、口
内圧力を表す励振制御信号ECNT、及び種々の音色制
御信号T CN T+。 T CN T 2が出力されている。 励振回路部100は加算器161及び減算器162を有
する。加算器161は、信号ラインL2から入力され、
微小時間だけ波形信号を遅延する遅延回路163を介し
て供給される波形信号と、励振制御信号ECNTとを加
算することにより、唇を押し開ける圧力を表す信号を出
力する。加算器161の出力はローパスフィルタ164
に接続されており、同フィルタ164は供給された前記
信号の高域成分を除去して出力する。かかる場合、ロー
パスフィルタ164には音色制御信号TCNT1が供給
されており、同制御信号TCN’r+により、ローパス
フィルタ164のカットオフ周波数やレゾナンス(共振
)周波数が制御される(第10− 7図参照)。これは、金管楽器において唇の締め等によ
り発生楽音の周波数が制御されることをシミュレートす
るもので、このローパスフィルタ164は信号伝達回路
部200における波形信号の遅延時間とともに、信号ラ
インLl、L2による信号循環路における発振周波数を
制御して発生楽音の周波数を制御する役割を果たす。ロ
ーパスフィルタ164の出力には、第2図〜第11図の
回路で構成されるとともに音色制御信号T CN T 
2により制御される非線形変換回路165が接続されて
いる。この非線形変換回路165は前記圧力に対する唇
の開き具合いをシミュレートするもので、基本的には第
18図のような人出力特性を有している。これにより、
非線形変換回路165の出力は唇の間隙面積を表す信号
となる。この非線形変換回路165の出力は乗算器16
6の一方の入力に接続されでいる。 乗算器166の他方の入力には減算器162からの信号
が供給されている。減算器162は励振制御信号ECN
T (口内圧力を表す)から遅延回路163からの波形
信号を減算して出力するもので、該減算により同減算器
162からは乗算器16Gに唇の前後の圧力差を表す信
号が供給される。 そして、乗算器166がこの減算器162からの前記圧
力差を表す信号と、前記非線形変換回路165からの前
記間隙面積を表す信号とを乗算して空気流速を表す信号
を算出し、該算出信号を信号ラインL1を介してループ
回路部300に供給する。これにより、ループ回路部3
00には、金管楽器のマウスピースにおける音波をシミ
ュレー!・した波形信号が供給されることになる。 ループ回路部300は、加算器311,312により、
上記第12図の楽音波形信号形成装置と全く同様に構成
されており、前述のように、マウスピース内における空
気流の変化状態をシミュレートしている。 信号伝達回路部200は、波形信号を加算合成して出力
する加算器221〜223、波形信号に固定係数K (
=に、、Ko−+ ・・・K+)を乗算する乗算器22
4及び波形信号を遅延する遅延回路225を一組として
n段からなる梯子状回路と、波形信号を遅延する遅延回
路226と、波形信号に固定係数「−1」を乗算する乗
算器227とからなるケリーーロッフバウム(Kel 
ly−Lochbaum)型格子のカスケード回路を有
する。このカスケード回路は円錐状の管体中における音
波の伝播を近似するもので、よく音声合成に利用される
ものである。かかる場合、各遅延回路225,225・
・226の各遅延時間はピッチ制御信号PCNTにより
制御され、各遅延回路225,225・・・、226の
合計が発生楽音の周波数に対応する。さらに、このカス
ケード回路の端部には上記第1図の基本的構成例の場合
と同種のローパスフィルタ228が介装されるとともに
、同フィルタ228の入力端から上記第12図の場合と
同様にしてバントパスフィルタ401を介して波形信号
が出力されるようになっている。 このように構成した楽音波形信号形成装置は、上記第1
2図の楽音波形信号形成装置とほぼ同様に動作し、金管
楽器における音響波形信号の発生3 状態、伝達状態がより具体的にシミュレートされ、実際
の金管楽器によく似た楽音を得ることがてぎる。また、
この場合も、発生される楽音波形信号は音色制御信号T
CNTI、TCNT2に応じて種々に変更制御される。 また、この楽音波形信号形成装置において、第19図に
示すように、励振回路部100内の減算器162と乗算
器166との間にも第2図〜第11図に示すような非線
形変換回路167を挿入するようにしてもよい。この非
線形変換回路167は、上記第12図における楽音波形
信号形成装置の場合と同様に、空気流速の飽和をシミュ
レートするもので、基本的には第20図のような入出力
特性に設定されているとともに、音色制御信号TCNT
3に応じて前記特性が変更されるようになっている。こ
れにより、乗算器166の乗算結果に、より正確な空気
の流れが考慮されることになり、金管楽器のマウスピー
スのシミュレ−1・がより正確になって、前記場合より
も実際の金管楽器に似た楽音信号の形成が可能となる。 4− (3)第21図は実際の自然楽器音をシミュレートする
ものではないが、従来にない新たな楽音信号の合成に適
した楽音信号形成装置を示しており、かかる場合も、同
装置は、上記第12図及び第16図の楽音波形信号形成
装置の場合と同様に、励振回路部100、信号伝達回路
部200及びループ回路部300により形成されている
とともに、楽音制御信号発生部30(第1図)からは、
発生楽音の周波数に対応するピッチ制御信号PCNT、
口内圧力を表す励振制御信号ECNT、及び種々の音色
制御信号TCNTが出力されている。しかし、かかる場
合には、楽音制御信号発生部30からは、前記各信号P
CNT、ECNT、TCNT1〜TCNT3の他に、楽
音信号の立ち上がり直後のみにて発生されるアタック信
号ATKが出力されている。 励振回路部100は減算器171を有し、同減算器17
1は、信号ラインL2から入力されて非線形変換回路1
72を介して供給される波形信号から励振制御信号EC
NT (口内圧力を表す)を減算するもので、上記第1
図の場合の減算器101に対応する。非線形変換回路1
72は基本的に第22図に示すような人出力特性を有す
るとともに、第2図〜第11図のような回路で構成され
ていて音色制御信号TCNT+に応じて同特性が若干変
更制御されるもので、信号ラインL2を介して帰還され
る波形信号の振幅が大きくなることを防止するリミッタ
として機能する。これにより、信号ラインLl、L2に
より構成されるループの利得が抑えられて、楽音信号を
得るための発振動作が安定して行われるようになる。 減算器171の出力は加算器173の一方の入力に供給
されるとともに、非線形変換回路174を介して乗算器
175に供給され、同乗算器175にて音色制御信号T
CNT2(上記アンプジュールを表す信号に対応)と乗
算された後、加算器173の他方の入力に供給されるよ
うになっている。 かかる場合、非線形変換回路174の人出力特性は、基
本的には、第23図に示すように、減算器171からの
信号の振幅が小さな領域にである程度大きな値に変換さ
れ、かつ同信号の振幅が大きな領域にて零に変換される
ようになっている。なお、この非線形変換回路174も
上記第2図〜第11図に示すような回路で構成され、音
色制御信号TCNT3により、その特性が変更されるよ
うになっている。この非線形変換により、tFjA′W
、器171からの信号の振幅が大きければ、同信号がそ
のまま加算器173から出力され、かかる場合には、信
号ラインLl、L2を循環している波形信号の発振動作
が安定して行われる。また、減算器171からの信号の
振幅が小さくなった場合には、非線形変換回路174に
て増幅されるように非線形変換されるとともに、音色制
御信号TCNT2の乗算された信号が主に加算器173
から出力されることになり、かかる場合、信号ラインL
l、L2を循環している波形信号の発振動作が非線形変
換回路174による非線形変換により確保され、かつこ
の発振動作が音色制御信号TCNT2により制御される
ことになる。 加算器173の出力は加算器176の一方の人7− カに接続されている。加算器176の他方の入力には加
算器177の出力が接続されており、同加算器177は
、乗算器178にてノイズ信号発生器181からのノイ
ズ信号にアタック信号ATKを乗算した信号と、励振制
御信号ECNT (、口内圧力を表す)とを加算合成し
た信号を前記加W2g176の他方の入力に供給する。 これにより、信号ラインLl、L2上の波形信号に、口
内圧力に対応じた励振11aJ御信号ECNTが付加さ
れるとともに、その立ち上がり初期においては振幅値が
不規則に変換するノイズ信号が付加される。加算器17
6の出力は高域成分を除去するローパスフィルタ182
を介して信号ラインL1に出力され、同ラインL1を介
してループ回路部200に供給される。 ループ回路部300は、加算器321,322により、
上記第12図及び第16図の楽音波形信号形成装置の場
合と全く同様に構成されており、前述のように、波形信
号路の透過、反削等の状態をシミュレートしている。 48− 信号伝達回路部200は信号ラインLl、L2間に接続
されたフォルマントフィルタ231及び複数のオールバ
スフィルタ232,232◆◆・を備えている。フォル
マントフィルタ231は波形信号に所望の周波数特性(
共鳴管の音響伝達特性に対応)を付与するものである。 各オールバスフィルタ232,232・・・の位相特性
はピッチ制御信号PCNTすなわち発生楽音の音高に応
じて変更制御されるようになっていて、これらのフィル
タ232,232・・・による波形信号の位相遅れ(上
記第1図の遅延回路202に対応)の合計が発生楽音の
周波数に刻応し、楽音波形信号の循環信号路の共振周波
数が発音すべき楽音のピッチに対応するようになってい
る。また、フォルマントフィルタ231の出力側には、
別のフォルマントフィルタ402が接続されており、同
フィルタ402を介して信号ラインLl、L2上の波形
信号が取り出されるようになっている。 」−記のように構成した楽音波形信号形成装置において
は、上記第12図及び第16図の楽音波形信号形成装置
とほぼ同様に動作するが、励振回路部100において、
各種制御信号ECNT、ATK、TCNT+〜TCNT
3により、信号ラインL1への入力信号の付加及び信号
ラインL2を介して帰還される波形信号の変更を種々に
制御でき、波形信号の形成を複雑に制御できる。 (4)上記第12図、第16図及び第21図の楽音波形
信号形成装置におけるループ回路部300を、第24図
〜第27図に示すように変形することも可能である 第24図のループ回路部200によれば、加算器331
にて、励振回路部100から信号ラインL1を介して入
力された波形信号と、信号伝達回路部200から信号ラ
インL 2を介して入力された波形信号とが加算されて
、信号ラインL1を介して信号伝達回路部200へ供給
される。また、加算器332にて、前記信号ラインL 
1を介して入力された波形信号と、前記信号ラインL2
を介して入力された波形信号を乗算器333にて2倍に
したものとが加算されて、信号ラインL2を介して励振
回路部100に供給される。なお、この回路は上記第1
2図、第16図及び第21図の楽音波形信号形成装置に
おけるループ回路部300と等価な回路である。 第25図のループ回路部300によれば、加算器341
にて、励振回路部100から信号ラインL 1を介して
入力された波形信号と、信号伝達回路部200から信号
ラインL2を介して入力された波形信号とが加算されて
、信号ラインL 1を介して信号伝達回路部200へ供
給される。また、加算器342にて、前記信号ラインL
1を介して入力された波形信号と、前記信号ラインL2
を介して入力された波形信号とが加算されて、信号ライ
ンL2を介して励振回路部100に供給される。 第26図のループ回路部200によれば、加算器351
にて、励振回路部100から信号ラインL1を介して入
力された波形信号と、信号伝達回路部200から信号ラ
インL 2を介して入力された波形信号に乗算器352
にて係数a1を乗算したものとが加算された後、乗算器
353にて該加算1 結果に係数a2が乗算されて、信号ラインL 1を介し
て信号伝達回路部200へ供給される。また、加算器3
54にて、前記信号ラインL1を介して信号伝達回路部
200へ供給される波形信号に乗算器355にて係数a
3を乗算したものと、前記信号ライン1−2を介して入
力された波形信号に乗算器356にて係数a4を乗算し
たものとが加算されて、信号ラインL2を介して励振回
路部100に供給される。かかる場合、各係数a1〜a
4は固定されていてもよいし、楽音制御信号発生部30
により可変設定されるような音色制御信号T CN T
を用いるようにしてもよい。 第27図のループ回路部300によれば、加算器361
にて、励振回路部100から信号ラインL1を介して入
力された波形信号に乗算器362にて係数a1を乗算し
たものと、信号伝達回路部200から信号ラインL2を
介して入力された波形信号に乗算器363にて係数a2
を乗算したものとが加算されて、信号ライン■、1を介
して信号伝達回路部200へ供給される。また、加算器
36452− にて、前記信号ラインL1を介して入力された波形信号
に乗算器365にて係数a3を乗算したものと、前記信
号ラインL2を介して入力された波形信号に乗算器36
6で係数FLaを乗算したものとが加算されて、信号ラ
インL2を介して励振回路部100に供給される。なお
、各係数a1〜a4については、第26図のループ回路
部300の場合と同しである。 このように、ループ回路部300を種々の構成にするこ
とにより、種々の管楽器のマウスピース41内における
空気流の変化状態のシミュレートが可能となると同時に
、楽音信号形成に自由度が増し、種々の楽音信号が形成
し易くなる。 また、前述のループ回路部300の各種回路例において
、第24図〜第27図の破線で示すように、マウスピー
ス41の構造を考慮して、短い時間だけ波形信号を遅延
する遅延回路371をループ回路部300の入力側に設
けるようにしてもよい。 (5)第28図はバイオリン、ビオラ等擦弦楽器の楽音
波形信号の形成に最適な楽音波形信号形成装置を示して
おり、同装置は励振回路部100及び信号ラインL3〜
L6により循環信号路を形成する信号伝達回路部200
を備えている。 励振回路部100は信号ラインL4.L6から帰還され
た両波形信号を加算する加算器191と、同加算器19
1による加算結果と励振制御信号ECNTとを加算する
加算器192とを備えている。 励振制御信号ECNTは、上記各楽音波形信号形成装置
例と同様に、楽音制御信号発生部30(第1図)から与
えられるもので、この擦弦楽器音を形成する楽音波形信
号形成装置においては、弓速度に刻応するものである。 一方、信号ラインL 3〜L6を循環している波形信号
は弦の振動に対応するものであるので、これらの加算器
191,192による加算動作により、弦における弓と
の接触部が弓の移動により変位することと、同接触部が
弦上な進行する振動波により変位することがシミュレー
トされる。 加算器192の出力は、加算器193、除算器】94を
介して非線形変換回路195に入力され、非線形変換回
路195の出力は乗算器196を介して出力されるよう
になっている。非線形変換回路195は前記加算器19
3からの出力を非線形変換して前記弓の移動による弦の
変位状態をシミュレ−1・するもので、第2図〜第11
図に示す回路により構成されている。そして、この非線
形変換回路195の変換特性は、基本的には第29図の
実線に示すようになっているとともに、音色制御信号T
CNT+により変更されるようになっている。これによ
り、弓を弦に擦りつけたときに弓速度が小さければ、弓
と弦の間における摩擦力は静止摩擦係数により主に支配
されて弦速度は弓速度とほぼ同じになり、弓速度が大き
ければ、前記摩擦力は動摩擦係数により主に支配される
ようになって弦速度は弓速度より遅くなることがシミュ
レートされるとともに、音色制御信号TCNT+の特性
変更制御により各種擦弦楽器の状態がシミュレートされ
る。 除算器194及び乗算器196には別の音色制5 御信号T CN T 2が入力されている。この音色制
御信号T CN T2も楽音制御信号発生部30から供
給されるものであるが、かかる場合、同信号1’ CN
T2は弓が弦を押さえつける弓圧に対応じたものである
。除算器194は非線形変換回路195に入力される信
号を前記音色制御信号TCNT2により除算し、乗算器
196は同変換回路195の出力信号に前記音色制御信
号TCNT2を乗算する。これらの除算器194及び乗
算器196は、前記摩擦係数が弦にイ」与される再圧力
により変化して、前記第29図の実線で示した非線形特
性が再圧力により変更されることをシミュレートするも
のである。すなわち、非線形変換回路195の入力信号
を音色制御信% T CN T 2 (弓圧)によって
除算することにより、第2図の実線特性を例えば第29
図の破線特性のように変更し、同変換回路195の出力
信号に前記音色制御信号TCNT2を乗することにより
、第29図の破線特性を第29図の一点鎖線特性に変更
して、両演算により弓圧に応じて弓速度に対する弦速度
を相似的に拡大又は縮6− 小するようにしている。 また、乗算器196の出力はローパスフィルタ197及
び乗算器198を介して加算器193に帰還されており
、かかる帰還により、除算器194及び乗算器196を
含めた非線形変換回路195による信号の非線形変換に
、ヒステリシス特性が付与される。 このヒステリシス特性の付与動作について、具体的に説
明しておく。なお、楽音制御信号発生部30から乗算器
198へは、負の値、例えば−0゜1、 −0. 2等
の値を示す音色制御信号TCNT3が供給されており、
加算器193は加算器192の出力信号から乗算器19
8の出力信号を減算して除算器194に供給するように
機能することになる。第30図はこのヒステリス特性を
説明するためのグラフであり、−点鎖線にて加算器19
3の出力と乗算器196の出力との関係を示している。 例えば、非線形変換入力(加算器192の出力)が零か
ら正方向へ増加しているとすると、非線形変換出力(乗
算器196の出力)は第30図の実線に沿って比例的に
増加し、同入力値X+、X2の近傍にて正の大きな値を
示しているので、加算器193における前記減1!J、
量も大きくなる。そして、非線形変換入力値が値X1に
達した時点で、非線形変換出力値は急激に小さな値に変
化して、以降、同入力値が増加するに従って同出力値は
小さな値を保ちながら徐々に減少する。一方、かかる状
態から、非線形入力値が減少すると、非線形変換出力値
が小さいために、加算器193における前記減算量は小
さくなり、非線形変換入力値が前記場合と同じでも、除
算器194への入力値は大きな値を示すことになる。そ
して、非線形変換入力値が値X1より小さな値X2に達
した時点て、始めて非線形変換出力値は急激に大きな値
になる。 非線形変換入力値が負にて変化する場合も同様であり、
かかる作用により、前記ヒステリシス特性が実現される
。 また、ローパスフィルタ197は発振防止としての機能
を果たし、乗算器198は帰還のゲイン調整の機能を果
たすもので、同乗算器198にイ4与される音色制御信
号TCNT3によりヒステリシスの幅が変更制御される
。なお、前記ローパスフィルタ197の特性も音色制御
信号TCNTにより変更制御するようにしてもよい。 信号伝達回路部200は、信号ラインL6からの波形信
号と励振回路部100からの波形信号とを加算して信号
ラインL 3に出力する加算器241と、信号ラインL
 4からの波形信号と励振回路部100からの波形信号
とを加算して信号ラインL5に出力する加算器242と
を備えている。信号ラインL3から信号ラインL4へは
遅延回路243、ローパスフィルタ244及び乗算器2
45を介して波形信号が伝達されるとともに、信号ライ
ンL5から信号ラインL 6へは遅延回路246、ロー
パスフィルタ247及び乗算器248を介して波形信号
が伝達されるようになっている。遅延回路243,24
6は、楽音制御信号発生部30から供給される両ピッチ
制御信号PCNT+、PCNT2により各遅延侍間がそ
れぞれ可変制御されるようになっており、該遅延時間の
可変制御により59 発生楽音の音高がほぼ決定されるようになっている。ロ
ーパスフィルタ244,24.7は、循環している波形
信号の伝達特性を変更することにより、種々の弦の振動
特性をシミュレートするもので、音色制御信号TCNT
4.TCNT5により前記特性がそれぞれ切り替え制御
されるようになっている。乗算器245,248は循環
波形信号に「−1」を乗算することにより同信号の位相
なπたけずらすもので、弦の両固定端における振動波の
終端条件を実現している。 さらに、信号ライン上3上の加算器2/]1と遅延回路
243との接続位置に、フォルマントフィルタ403に
接続されている。このフォルマントフィルタ403は擦
弦楽器の胴の音響特性をシミュレートするもので、音色
制御信号TCNTeにより切り替え制御された周波数特
性を入力信号に付与して出力する。 かかる構成の楽音波形信号形成装置においては、ら、加
算器192に弓速度に対応じた励振制御信号ECNTが
入力されると、同信号ECNTは加60 算器193及び除算器194を介して非線形変換回路1
95に供給され、同変換回路195にて前記励振制御信
号ECNTが非線形変換されて乗算器195を介して加
算器241,242へ供給される。加算器241,24
.2は前記入力信号を信号ラインL3.L5へそれぞれ
出力し、同出力された信号は信号ラインL3〜L6から
なる循環信号路上を遅延回路243、ローパスフィルタ
244、乗算器245、加算器242、遅延回路246
、ローパスフィルタ247、乗算器248及び加算器2
41を介して循環し始める。かかる場合、遅延回路24
3,246の遅延時間はピッチ制御信号PCNT+、P
CNT2jこより制御され、両遅延回路243,246
の遅延時間の合計が発生すべき楽音の音高周間に対応じ
た値に設定制御されるので、前記循環信号路上を1循環
する時間は同音高周期に等しくなり、すなわち循環信号
路の共振周波数が発音すべき楽音のピッチに対応じたも
のとなり、かかる循環中の信号は同音高周期を有する波
形信号となる。また、かかる波形信号の循環中、ローパ
スフィルタ244,247が音色制御信号TCNT4.
TCNTSに制御されて同波形信号Zこ弦の特性に応じ
た周波数特性を付与し、かつ乗算器245,24.8が
同波形信号の位相なπだけずらして弦の終端条件を満足
させるので、かかる循環信号は弦上を進行する振動波を
より良くシミュレートしたものとなる。 かかる循環中の波形信号はフォルマントフィルタ403
に導かれ、同フィルタ403は音色制御信号TCNT6
により制御されて前記波形信号に擦弦楽器の胴の音響特
性をシミュレートした周波数特性を付与して出力するの
で、発生される楽音波形信号は擦弦楽器の弦振動により
胴を介して発音される楽音に極めて近いものとなる。 一方、前述した励振制御信号ECNTは加算器192に
供給され続けており、また、この加算器192には前記
循環中の波形信号も加算器191を介して帰還供給され
ているので、この波形信号と前記励振制御信号ECNT
が合成されて非線形変換回路195に入力されることに
なる。非線形変換回路195がこの入力信号を非線形変
換して出力する点は前述の通りであるが、この非線形変
換に付随して、除算器194及び乗算器196が音色制
御信号TCNT2(1圧に対応)により制御されて、同
信号TCNT2に応じて非線形変換出力を拡大又は縮小
する(第29図参照)とともに、ローパスフィルタ19
7及び乗算器19Bを含む帰還路が音色制御信号TCN
T3により制御されて、同信号T CN T 3に応じ
て非線形変換出力にヒステリシス特性を付与する(第3
0図参照)ので、再速度に応じて摩擦係数の変化する擦
弦楽器の弓と弦との関係がより良くシミュレートされ、
発生される楽音波形信号が極めて擦弦楽器の楽音に近い
ものとなる。ざらに、前記非線形変換回路195におい
ては、音色制御信号TCNT+により、その変換特性が
第29図の実線特性を基本としながらも種々変更制御さ
れるので、当該楽音波形信号形成装置は擦弦楽器に属す
る種々の楽音波形信号を形成できる。
【図面の簡単な説明】
3 第1図は本発明に係る楽音波形信号形成装置の基本的な
回路例を示すブロック図、第2図〜第11図は各楽音波
形信号形成装置における非線形変換回路の具体例をそれ
ぞれ示すブロック図、第12図は管楽器音信号を形成す
るのに適した楽音波形信号形成装置の具体的な回路例を
示すブロック図、第13図は管楽器のマウスピース部の
概略図、第14図及び第15図は第12図の各非線形変
換回路の基本的な変換特性を示すグラフ、第16図は金
管楽器音信号を形成するのに適した楽音波形信号形成装
置の具体的な回路例を示す11399図、第17図は第
16図のローパスフィルタの周波数特性を示すグラフ、
第18図は第16図の非線形変換回路の基本的な変換特
性を示すグラフ、第19図は第16図の励振回路部の変
形例を示すブロック図、第20図は第19図の非線形変
換回路の基本的な変換特性を示すグラフ、第21図は既
存の楽器音でない新たな楽器音信号を形成するのに適し
た楽音波形信号形成装置の具体的な回路例を示すブロッ
ク図、第22図及び第23図は第2I64− 図の各非線形変換回路の基本的な変換特性を示すグラフ
、第24図〜第27図は第12図、第I6図及び第21
図のループ回路部の変形回路例を示すブロック図、第2
8図は擦弦楽器音信号を形成するのに適した楽音波形信
号形成装置の具体的な回路例を示すブロック図、第29
図及び第30図は第28図の非線形変換回路の基本的な
変換特性を示すグラフである。 符号の説明 1、0・・・演奏情報発生部、2o・・・音色情報発生
部、30・・・楽音制御信号発生部、100・・・励振
回路部、101,151,162,171・ ・ ・減
算器、 161.↓76.177.191,192−−
・加算器、102,154,156,165.167.
172,174,195・・・非線形変換回路、 11
1+〜ll↓、、121+〜121o 12111.1
2112.12131.12132.1311 131
++−131+n、1312+−1312o” ’非線
形テーブル、 112+−112n+  114.11
42−1141.115,123+、1232,124
,125+、1252,126.1431〜143o・
・・加算器、1131〜113o 122+〜1 22
o、1 22++、12212 12231 1223
2.1412〜]  41 n、 1421〜142n
・・・乗算器、132,132+、1322・・・セレ
クタ、200・・・信号伝達回路部、 202,213
,225,226,243,246・・・遅延回路、2
32・・・オールバスフィルタ、300・・・ループ回
路部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波形信号を循環させることにより発生すべき楽音
    波形信号を形成する装置であって、外部から入力された
    励起制御信号と前記循環中の波形信号とを合成した合成
    波形信号を非線形変換回路にて非線形変換して出力する
    励振回路部と、前記励振回路部から出力された波形信号
    に所定の信号処理を施して同励振回路部に帰還すること
    により発音すべき楽音のピッチに対応した共振周波数を
    得る信号伝達回路部とを備えた楽音波形信号形成装置に
    おいて、前記非線形変換回路を、 前記合成波形信号をそれぞれ入力する並列接続された複
    数の非線形テーブルと、 前記複数の非線形変換テーブルからそれぞれ出力される
    複数の波形信号を合成して前記信号伝達回路部に出力す
    る合成手段と、 前記複数の非線形テーブルのうちの少なくとも一つの非
    線形テーブルの入力側又は出力側に設けられ同テーブル
    に入力され又は同テーブルから出力される波形信号に外
    部からの制御信号に応じた演算を施す演算手段と で構成したことを特徴とする楽音波形信号形成装置。
  2. (2)波形信号を循環させることにより発生すべき楽音
    波形信号を形成する装置であって、外部から入力された
    励起制御信号と前記循環中の波形信号とを合成した合成
    波形信号を非線形変換回路にて非線形変換して出力する
    励振回路部と、前記励振回路部から出力された波形信号
    に所定の信号処理を施して同励振回路部に帰還すること
    により発音すべき楽音のピッチに対応した共振周波数を
    得る信号伝達回路部とを備えた楽音波形信号形成装置に
    おいて、前記非線形変換回路を、 前記合成波形信号に直列的にそれぞれ非線形変換を施し
    て前記信号伝達回路部へ出力する直列接続された複数の
    非線形テーブルと、 前記複数の非線形変換テーブルのうちの少なくとも一つ
    の非線形テーブルの入力側又は出力側に設けられ同テー
    ブルに入力され又は同テーブルから出力される波形信号
    に外部からの制御信号に応じた演算を施す演算手段と で構成したことを特徴とする楽音波形信号形成装置。
  3. (3)波形信号を循環させることにより発生すべき楽音
    波形信号を形成する装置であって、外部から入力された
    励起制御信号と前記循環中の波形信号とを合成した合成
    波形信号を非線形変換回路にて非線形変換して出力する
    励振回路部と、前記励振回路部から出力された波形信号
    に所定の信号処理を施して同励振回路部に帰還すること
    により発音すべき楽音のピッチに対応した共振周波数を
    得る信号伝達回路部とを備えた楽音波形信号形成装置に
    おいて、前記非線形変換回路を、 前記合成波形信号を非線形変換して前記信号伝達回路部
    へ出力する複数の非線形テーブルと、前記複数の非線形
    変換テーブルによる複数の非線形変換を外部からの制御
    信号に応じて選択的に組み合わせて行うように制御する
    選択制御手段とで構成したことを特徴とする楽音波形信
    号形成装置。
  4. (4)波形信号を循環させることにより発生すべき楽音
    波形信号を形成する装置であって、外部から入力された
    励起制御信号と前記循環中の波形信号とを合成した合成
    波形信号を非線形変換回路にて非線形変換して出力する
    励振回路部と、前記励振回路部から出力された波形信号
    に所定の信号処理を施して同励振回路部に帰還すること
    により発音すべき楽音のピッチに対応した共振周波数を
    得る信号伝達回路部とを備えた楽音波形信号形成装置に
    おいて、前記非線形変換回路を、 前記合成波形信号の級数の和を演算して前記波形信号伝
    達回路部へ出力するものであって外部からの制御信号を
    前記級数の各項の係数として前記演算を行う演算手段 で構成したことを特徴とする楽音波形信号形成装置。
  5. (5)前記請求項4の級数の和の演算は、前記合成波形
    信号値をxとし、かつ前記制御信号による係数をa_0
    、a_1、a_2・・・a_nとすると、a_0+a_
    1x+a_2x^2・・・a_nx^nにより表される
    演算である前記請求項4の楽音波形信号形成装置。
JP1327655A 1989-12-18 1989-12-18 楽音波形信号形成装置 Expired - Lifetime JPH0778679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327655A JPH0778679B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 楽音波形信号形成装置
US07/627,239 US5286914A (en) 1989-12-18 1990-12-14 Musical tone waveform signal generating apparatus using parallel non-linear conversion tables
US08/140,269 US5451711A (en) 1989-12-18 1993-10-21 Musical tone waveform signal generating apparatus using a plurality of non-linear converters
US08/393,098 US5477004A (en) 1989-12-18 1995-02-22 Musical tone waveform signal generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327655A JPH0778679B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 楽音波形信号形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8155834A Division JP2674595B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 楽音波形信号形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186897A true JPH03186897A (ja) 1991-08-14
JPH0778679B2 JPH0778679B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=18201485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327655A Expired - Lifetime JPH0778679B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 楽音波形信号形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5286914A (ja)
JP (1) JPH0778679B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272275A (en) * 1991-04-10 1993-12-21 Yamaha Corporation Brass instrument type tone synthesizer
JP2014066847A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yamaha Corp 音波形信号生成装置およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778679B2 (ja) * 1989-12-18 1995-08-23 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JP2707911B2 (ja) * 1992-03-03 1998-02-04 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5541360A (en) * 1992-04-07 1996-07-30 Casio Computer Co., Ltd. Single chip sound source integrated circuit including effect adding device and sound source on the same single integrated circuit chip
JP2762890B2 (ja) * 1993-03-16 1998-06-04 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5587548A (en) * 1993-07-13 1996-12-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Musical tone synthesis system having shortened excitation table
US5500486A (en) * 1993-07-13 1996-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Physical model musical tone synthesis system employing filtered delay loop
US5508473A (en) * 1994-05-10 1996-04-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Music synthesizer and method for simulating period synchronous noise associated with air flows in wind instruments
JP3562330B2 (ja) * 1998-07-27 2004-09-08 ヤマハ株式会社 楽音合成装置および楽音合成用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7330769B2 (en) 2001-05-15 2008-02-12 Nintendo Software Technology Corporation Parameterized interactive control of multiple wave table sound generation for video games and other applications
ITMC20030032A1 (it) * 2003-03-28 2004-09-29 Viscount Internat Spa Metodo e dispositivo elettronico per riprodurre il suono delle canne ad anima dell'organo liturgico, sfruttando la tecnica della modellazione fisica degli strumenti acustici
SE0301790L (sv) * 2003-06-23 2005-02-01 Softube Ab Ett system och en metod för simulering av olinjär audioutrustning
US7723605B2 (en) 2006-03-28 2010-05-25 Bruce Gremo Flute controller driven dynamic synthesis system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133241A (en) * 1975-05-27 1979-01-09 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instrument utilizing recursive algorithm
NL7607182A (nl) * 1976-06-30 1978-01-03 Novanex Automation Nv Elektronische echo-inrichting.
US4649783A (en) * 1983-02-02 1987-03-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Wavetable-modification instrument and method for generating musical sound
US4736663A (en) * 1984-10-19 1988-04-12 California Institute Of Technology Electronic system for synthesizing and combining voices of musical instruments
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
US4868869A (en) * 1988-01-07 1989-09-19 Clarity Digital signal processor for providing timbral change in arbitrary audio signals
JPH0769701B2 (ja) * 1989-05-09 1995-07-31 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置
JP2679275B2 (ja) * 1989-07-18 1997-11-19 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5187313A (en) * 1989-08-04 1993-02-16 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
US5256830A (en) * 1989-09-11 1993-10-26 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
JPH0778679B2 (ja) * 1989-12-18 1995-08-23 ヤマハ株式会社 楽音波形信号形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340199A (ja) * 1986-05-02 1988-02-20 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 残響付与システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272275A (en) * 1991-04-10 1993-12-21 Yamaha Corporation Brass instrument type tone synthesizer
JP2014066847A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yamaha Corp 音波形信号生成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5477004A (en) 1995-12-19
JPH0778679B2 (ja) 1995-08-23
US5451711A (en) 1995-09-19
US5286914A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293898A (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH03186897A (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH05273970A (ja) 電子楽器
JP2508340B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP4702392B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JPH0348897A (ja) 楽音合成装置
JP2722947B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH08123411A (ja) 楽音合成装置
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JP2674595B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP3042314B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2508333B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH0358095A (ja) 楽音波形信号形成装置
JP3223683B2 (ja) 楽音波形信号合成装置
JPH0774957B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP3747886B2 (ja) 楽音合成装置
JP2508326B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2689709B2 (ja) 電子楽器
JP3291965B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成方法
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JPH02294692A (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH0359599A (ja) 波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置
JP2751598B2 (ja) 波形信号出力装置
JP2008139651A (ja) 音声合成装置、音声合成方法およびプログラム
JPH0122632B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15