JPH0359599A - 波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置 - Google Patents

波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置

Info

Publication number
JPH0359599A
JPH0359599A JP1339301A JP33930189A JPH0359599A JP H0359599 A JPH0359599 A JP H0359599A JP 1339301 A JP1339301 A JP 1339301A JP 33930189 A JP33930189 A JP 33930189A JP H0359599 A JPH0359599 A JP H0359599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform signal
output
nonlinear
converting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1339301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723999B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kunimoto
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1339301A priority Critical patent/JPH0723999B2/ja
Publication of JPH0359599A publication Critical patent/JPH0359599A/ja
Publication of JPH0723999B2 publication Critical patent/JPH0723999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、所定の波形信号を非線形変換して所望の波形
信号を得る波形信号変換装置、及び同波形信号変換装置
を用いて所望とする楽音波形信号を形成する楽音波形信
号形成装置に関する。
【従来技術】
従来、この種の波形信号変換装置は、入力値に対する出
力値が非線形関係にある非線形テーブルや、入力信号に
対する出力信号が非線形関係にある非線形素子を備え、
該非線形テーブルや非線形素子を介して波形信号を出力
するようにしていた。 また、この種の波形信号変換装置を利用した装置として
は、例えば特開昭63−40199号公報に示されるよ
うに、波形信号を循環させることにより発音すべき楽音
のピッチに対応した共振周波数を得る信号循環手段と、
前記循環中の波形信号と外部からの起動制御信号とを合
成して出力する合成手段とを備え、合成手段の出力信号
を非線形変換して信号循環手段に出力することにより、
外部からの起動制御信号に応じて波形信号の形成を開始
させるとともに、波形信号を繰り返しW1環させながら
所望の楽音波形信号を形成するようにした楽音波形信号
形成装置が知られている。
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記のような波形信号変換装置においては、
入力された信号値が一義的に決まる信舟僅に変換される
のみで、従来から、簡単な構成でヒステリシスを伴う波
形信号の非線形変換が行われることが望まれていた。特
に、上記従来の楽音波形信号形成装置において、擦弦楽
器音信号、同信号に類似した楽器音信号等を形成するた
め、前記循環中の波形信号と外部からの起動t1m信号
とを合成した合成信号を非線形変換する際に、前記のよ
うなヒステリシスを伴う波形信号の非線形変換が望まれ
ていた。 本発明は上記問題に対処するためになされたもので、そ
の目的は、簡単な回路構成で所望の非線形変換が行われ
る波形信号変換装置、及び同装置を用いて接舷楽器音信
号、同信号に類似した楽器音信号等の形成に適した楽音
波形信号形成装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を遠戚するために、上記請求項1に係る波形信
号変換装置の発明は、波形信号を非線形変換する非線形
変換手段と、非線形変換手段の出力を同変換手段の入力
側へ帰還する帰還路と、非線形変換手段の入力側に設け
られ入力した波形信号と帰還路を介して帰還された非線
形変換手段の出力とを合成して非線形変換手段に入力す
る合成手段とで構成したことにある。 また、上記請求項2に係る発明は、帰還路に介装され非
線形変換手段の入力側へ帰還される帰還量を可変制御す
る帰還ゲイン制御手段を、前記請求項1に係る発明に付
加する構成にしたことにある。 さらに、上記請求項3に係る楽音波形信号形成装置の発
明は、波形信号を循環させることにより発音すべき楽音
のピッチに対応した共振周波数を得る信号循環手段と、
循環中の波形信号と外部からの起動制御信号とを合成し
て出力する合成手段とを備え、合成手段の出力信号を前
記請求項1又は前記請求項2に係る発明の波形信号変換
装置を介して信号循環手段に出力するようにしたことに
ある。
【発明の作用及び効果】
上記のように構成した請求項1に係る波形信号変換装置
の発明においては、非線形変換手段の出力が帰還路を介
して合成手段に帰還されており。 合成手段が入力した波形信号と前記帰還された信号とを
合成して非線形変換手段に出力するので、非線形変換手
段の入力は同変換手段の出力に応じて変更される。その
ため、例え入力した波形信号値が同じでも、l!在(直
前)の非線形変換手段の出力値が異なる場合には、同変
換手段の出力値が異なり、すなわち同出力値は非線形変
換手段の出力値の過去から現在に渡る変化状態に依存す
る。 その結果、当該波形信号変換装置においては、前記依存
する性質を利用して、例えば第3図に示すように、入力
波形信号に対する変換特性にヒステリシスをもたせるこ
とができる。これにより、請求項1に係る発明によれば
、簡単な回路構成で、非線形変換にヒストリシス特性を
付与することができる。 また、上記のように構成した請求項2に係る波形信号変
換装置の発明においては、帰還路に介装された帰還ゲイ
ン制御手段が前記帰還量を可変制御するので、入力した
波形信号が非線形変換手段の出力により変更される量が
制御されることになる。このことは、同じ入力波形信号
値に対する非線形変換手段の出力値の変更量が可変制御
されることを意味し、その結果、前記請求項1に係る波
形信号形成装置に対して多少の回路を追加するのみで、
前記ヒステリシスの幅が可変制御されるようになり、該
波形信号の変換の自由度が増す。 さらに、上記のように構成した請求項3に係る楽音波形
信号形成装置の発明においては、信号循環手段を循環中
の波形信号と外部からの起動制御信号とが合成手段によ
り合成され、この合成した信号が前述のように作用する
波形信号変換手段を介して信号循環手段に出力される。 これにより、弓で弦を擦ることにより弦を変位させる(
m動を付与する)場合において、弦と弓との間の摩擦現
S(静止摩擦と動摩擦)によるヒステリシス特性がより
良く模倣され、同発明によれば、接舷楽器音及び同楽器
音に類似した新たな楽器音が良好に形成される。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、!
illは本発明に係る波形信号変換装置及び同装置を利
用した楽音波形信号形成装置を有する電子楽器の全体を
ブロック図により示している。 この電子楽器は演奏情報発生部11.  音色情報発生
部12及び楽音制御信号発生部13を備え。 演奏情報発生部11からの演奏情報及び音色情報発生部
12からの音色情報に基づいて、楽音制御信号発生部1
3から発生される楽音制御信号を、楽音波形信号形成部
20へ供給してバイオリン、ビオラ等の接舷楽器の楽音
波形信号を形成するようにしたものである。 演奏情報発生部11は音階に対応した複数の鍵からなる
鍵盤と、該各鍵の押鍵操作の有無を検出する押鍵検出回
路、押鍵操作速度を検出するイニシャルタッチ検出回路
、押鍵圧力又は押鍵深さを検出するアフタータッチ検出
回路等のSaに付随する各種回路とを備え、押鍵の有無
及び押鍵された鍵を表す鍵情報、イニシャルタッチ情報
、アフタータッチ情報等の演奏情報を出力する。音色情
報発生部12は音色選択スイッチ及び同スイッチの操作
検出回路とを備え、選択音色を表す音色情報を出力する
。楽音制御信号発生部13は例えばマイクロコンピュー
タ、楽音制御パラメータ記憶テーブル等により構成され
、前記演奏情報及び音色情報に応じて前記テーブルを参
照して、時間変化しない各種楽音制御信号と時間変化す
る各種楽音制御信号とを出力する。これらの楽音制御信
号は、例えば、鍵盤にて押鍵された鍵により決定され発
生楽音のピッチを合算値により表す11及びff12ピ
ッチ信号PITI、  PIT2と、イニシャルタッチ
演奏情報、アフタータッチ演奏情報及び音色情報により
決定され接舷楽器における弓の移動速度を表す再速度信
号VELと、前記再移動時における弓から弦に付与され
る圧力を表す再圧信号PRESと、音色情報により主に
決定されるとともに前記各演奏情報を多少考慮して決定
され音色制御要素としての音色制御信号TC+〜TCs
とからなる。 なお、前記電子楽器が演奏者により操作されるホイール
、ペダル等の他の演奏操作子を備えている場合には、こ
れらの各演奏操作子の操作に関する演奏情報を前記イニ
シャルタッチ及びアフタータッチと同様な演奏情報とし
て扱ってもよい。また、前記演奏情報発生部11及び音
色情報発生部12として、他の楽器、自動演奏装置等を
採用し、同化の楽器、自動演奏装置等から楽音制御信号
発生部13に演奏情報及び音色情報が供給されるように
したり、また他の楽器、自動演奏装置内にて前記各種楽
音制御信号が形成されるようにして。 同楽音制御信号が楽音波形信号形成部20へ直接供給さ
れるようにしてもよい。 楽音波形信号形成部20は接舷楽器の弦に対応して楽音
波形信号をwinさせる閉ループの循環信号路21を有
しており、同信号路21内には遅延回路22,23. 
 ローパスフィルタ24,25、乗算器26.27及び
加算器28.29が直列に介装されている。遅延回路2
2.23はピッチ信号PITI、  PIT2により各
遅延時間がそれぞれ可変制御されるようになっており、
該遅延時間の可変制御により、循環信号路21の共振周
波数を鍵音高に対応させて、発生楽音の音高がほぼ決定
されるようになっている。ローパスフィルタ24.25
は、W環している波形信号の伝達特性を変更することに
より、種々の弦の振動特性をシミュレートするもので、
音色制御信号T C+ 、  T C2により前記特性
が切り替え制御されるようになっている。 乗算器26.27は循環波形信号にr−IJを乗算する
ことにより同信号の位相をπだけずらすもので、弦の両
固定端における振動波の終端条件を実現している。 循環信号路21上の波形信号は、乗算器26゜27の各
出力側にて、加算器3工に供給されるようになっている
。この加算器31は加算器32とともに入力手段を構成
するもので、加算器32の一方の入力には加算器31の
出力が接続されており、かつ加算器32の他方の入力に
は、楽音波形信号の発生開始及び持続を制御する起動制
御信号としての弓速度信号VELが供給されている。か
かる加算器31.32は、弦における弓との接触部が弓
の移動により変位することと、同接触部が弦上を進行す
る振動波により変位することとをシミュレートしている
。 加算器32の出力は、加算器41.除算器42を介して
非線形テーブル43に入力されるとともに、非線形テー
ブル43の出力は乗算器44及び加算器28.29を介
して循環信号路21上に出力されるようになっている。 非線形テーブル43は前記加算器32からの出力を非線
形変換して前記弓の移動による弦の変位状態をシミュレ
ートするもので、同テーブル43の入出力特性は12図
の実線に示すような入出力特性に設定されている。 すなわち、弓を弦に擦りつけた場合、弓速度が小さいと
きには、弓と弦の間における摩擦力は静止摩擦係数によ
り主に支配されて弦速度は弓速度とほぼ同じになるが、
弓速度が大きくなると、前記摩擦力は動摩擦係数により
主に支配されるようになって弦速度は弓速度より遅くな
るものであり、この現象が非線形テーブル43による非
線形変換により実現されるようになっている。なお、こ
の非線形テーブル43の特性は音色!制御信号TC3に
より変更制御されるようになっている。 除算器42及び乗算器44には導圧信号PRESが共に
入力されており、除算器42は非線形テーブル43に入
力される信号を導圧信号PRESにより除算し、乗算器
44は同テーブル43の出力信号に導圧信号PRESを
乗算する。これらの除算器42及び乗算器44は、前記
摩擦係数が弦に付与される弓圧力により変化して、前記
第2図の実線で示した非線形特性が変更されることをシ
ミュレートするものである。すなわち、非線形テーブル
43の入力信号を導圧信号PRESにより除算すること
により、第2図の実線特性を例えば第2図の破線特性の
ように変更し、同テーブル43の出力信号に導圧信号P
RESを乗することにより、第2図の破線特性をfJ2
図の一点鎖線特性に変更して、再演算により弓圧力に応
じて弓速度に対する弦速度を相似的に拡大又は縮小する
ようにしている。 また、乗算器44の出力はローパスフィルタ45及び乗
算器46を介して合成手段としての加算器41に帰還さ
れており、かかる帰還により、除算器42及び乗算器4
4を含めた非線形テーブル43による信号の非線形変換
に、ヒステリシス特性が付与される。 このヒステリシス特性の付与動作について、具体的に説
明しておく。なお、楽音制御信号発生部13から乗算器
46へは、負の値、例えば−〇。 1、 −0. 2等の値を示す音色5i11御信号T 
C4が供給されており、加算器41は加算器32の出力
信号から乗算器46の出力信号を減算して除算器42に
供給するように機能することなる。第3図はこのヒステ
リス特性を説明するためのグラフであり、−点鎖線にて
加算1!141の出力と乗算器41の出力との関係を示
している。例えば、非線形変換入力(加算器32の出力
)が零から正方向へ増加しているとすると、非線形変換
出力(乗算器44の出力)は第3図の実線に沿って比例
的に増加し、同人力値X + 、 X 2の近傍にて正
の大きな値を示しているので、加算器41における前記
減算量も大きくなる。そして、非線形変換入力値がti
 X +に達した時点で、非線形変換出力値は急激に小
さな値に変化して、以降、同人力値が増加するに従って
同出力値は小さな値を保ちながら徐々に減少する。一方
、かかる状態から、非線形入力値が減少すると、非線形
変換出力値が小さいために、加算器41における前記減
算量は小さくなり、非線形変換入力値が前記場合と同じ
でも、除算器42への入力値は大きな値を示すことにな
る。そして。 非線形変換入力値が値x1より小さな値x2に達した時
点で、始めて非線形変換出力値は急激に大きな値になる
。非線形変換入力値が負にて変化する場合も同様であり
、かかる作用により、前記ヒステリシス特性が実現され
る。 また、ローパスフィルタ45は発振防止としての機能を
果たし、乗算器46は帰還のゲイン調整の機能を果たす
もので、同乗算器46に付与される音色制御信号Tea
によりヒステリシスの幅が変更制御される。なお、前記
ローパスフィルタ45の特性も音色制御信号により変更
制御するようにしてもよい。 さらに、循環信号$21は、加算器28と遅延回路23
との接続位置にて、フォルマントフィルタ51に接続さ
れている。このフォルマントフィルタ51は接舷楽器の
胴の音響特性をシミュレートするもので、音色制御信号
TCsにより切り替え制御された周波数特性を入力信号
に付与して、サウンドシステム52へ出力する。サウン
ドシステム52はA/D変換器、アンプ、スピーカ等か
らなり、入力信号を音響信号に変換して出力するもので
ある。 次に、上記のように構成した実施例の動作を説明する。 演奏情報発生部11から、鍵盤における押鍵操作に応じ
て、鍵情報、イニシャルタッチ情報、アフタータッチ情
報等の演奏情報が楽音制御信号発生部13に供給される
と、同発生部13は、これらの演奏情報と音色情報発生
部工2から供給されている音色情報に基づき、各種制御
信号を楽音波形信号形成部20へ出力する。 楽音波形信号形成部20においては、加算器32が前記
供給された弓速度信号VELを入力して加算器41及び
除算器42を介して非線形テーブル43に供給し、同テ
ーブル43が前記弓速度信号VELを非線形変換して乗
算器44を介して加算器28゜29へ供給する。加算器
28.29は前記入力信号を循環信号路21.21へそ
れぞれ出力し、同出力された信号は循環信号路21上を
遅延回路22.23、ローパスフィルタ24,25、乗
算器26.27及び加算器28.29を介して循環し始
める。かかる場合、遅延回路22.23の遅延時間は楽
音制御信号発生#13からのピッチ信号PIT+、Pr
T21Cより制御され、両遅延回路22.23の遅延時
間の合計が鍵盤にて押鍵された鍵音高周期に対応した値
に設定制御されるので、11環信号路21上を1111
111する時間は前記鍵音高周期に等しくなる。これに
より、W環信号路21の共振周波数が前記鍵音高に対応
したものとなり、前記循環中の信号は同鍵音高周期を有
する波形信号となる。また、かかる波形信号の循環中、
ローパスフィルタ24.25が音色制御信号TC+ 、
 Te3に制御されて同波形信号に弦の特性に応じた周
波数特性を付与し、かつ乗算器26.27が同波形信号
の位相をπだけずらして弦の終端条件を満足させるので
、かかる[1に信号は弦上を進行する振動波をより良く
シミュレートしたものとなる。 かかる循環中の波形信号はフォルマントフィルタ51に
導かれ、同フィルタ51は音色制御信号TCsにより制
御されて前記波形信号に接舷楽器の胴の音響特性をシミ
ュレートした周波数特性を付与して、サウンドシステム
52に供給する。そして、このサウンドシステム52に
供給された波形信号が同システム52にて音響信号に変
換されて発音されるので、発音される楽音は接舷楽器の
弦振動により胴を介して発音される楽音に極めて近いも
のとなる。 一方、前述した弓速度信号VELは加算器32に供給さ
れ続けており、また、この加算器32には循環信号路2
1上を循環中の波形信号も加算器31を介して供給され
ているので、この波形信号と前記弓速度信号VELが合
成されて非線形テーブル43に入力されることになる。 非線形テーブル43がこの入力信号を非線形変換して出
力する点は前述の通りであるが、この非線形変換に付随
して、除算器42及び乗算器44が楽音制御信号発生部
13から出力される4圧信号PRESによりIIJ御さ
れて、同信号PRESに応じて非線形′IR換出力出力
大又は縮小する(第2図参照)とともに、ローパスフィ
ルタ45及び乗算器46を含む帰還路が楽音制御信号発
生部13から出力される音色I11御信号TC4により
制御されて、同信号TC4に応じて非線形変換出力にヒ
ステリシス特性を付与する(第3図参照)ので、弓速度
に応じて摩擦係数の変化する擦弦楽器の弓と弦との関係
がより良くシミュレートされ、前記サウンドシステム5
2から発音される楽音が極めて擦弦楽器の楽音に近いも
のとなる。 また、このような楽音波形信号形成部20の中で、前述
のような弓と弦との関係をシミュレートするために、非
線形テーブル43の出力を単に合成手段としての加算器
41に帰還することによってヒステリシス特性の付与を
行うようにしたので、前記ヒステリシス特性を伴う非線
形変換を簡単な回路により実現できる。さらに、かかる
ヒステリシス特性の付与においては、帰還ゲイン制御手
段としての乗算器46を前記帰還路に介装するとともに
、該乗算器46に付与される音色制御信号子C4を変更
制御するのみで、加算器32からの入力波形信号が非線
形テーブル43の出力により変更制御され、前記ヒステ
リシスの幅を変更できる。そして、このヒステリシスの
幅の制御により演奏表現力を向上させることが簡単にで
きる。 なお、上記実施例においては、除算器42及び乗算器4
4を用いて非線形変換出力の拡大縮小を行うようにした
が、この拡大縮小に対応した非線形テーブル43を多数
用意しておき、4圧信号PRESに応じて変換テーブル
を切り換えるようにしてもよい、また、この非線形テー
ブル43で弓速度信号VEL及びm*波形信号を非線形
変換するようにしたが、同テーブルの代わりに演算によ
り非線形変換を実現するようにしてもよい。 また、上記実施例においては、循環波形信号の出力端を
加算器28と遅延回路23との間に設けるよう番こした
が、循環信号路21中であれば、他の箇所から循環波形
信号を取り出すようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる楽音波形信号形成装
置を備えた電子楽器の全体ブロック図。 第2図及び第3図は第1図の実施例の非線形変換特性を
示すグラフである。 符号の説明 11・・・演奏情報発生部、12・・・音色情報発生部
、13・・・楽音制御信号発生部、20・・・楽音波形
信号形成部、21・・・循環信号路、22.23・・・
遅延回路、24,25,45・・・ローパスフィルタ、
26. 27. 44. 46・・・乗算器、28.2
9,31,32.41・・・加算器、42・・・除算器
、43・・・非線形テーブル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)波形信号を非線形変換する非線形変換手段と、前
    記非線形変換手段の出力を同変換手段の入力側へ帰還す
    る帰還路と、 前記非線形変換手段の入力側に設けられ入力した波形信
    号と前記帰還路を介して帰還された前記非線形変換手段
    の出力とを合成して前記非線形変換手段に入力する合成
    手段と を備えたことを特徴とする波形信号変換装置。
  2. (2)前記帰還路に介装され前記非線形変換手段の入力
    側へ帰還される帰還量を可変制御する帰還ゲイン制御手
    段を、前記請求項1に係る波形信号変換装置に付加した
    ことを特徴とする波形信号変換装置。
  3. (3)波形信号を循環させることにより発音すべき楽音
    のピッチに対応した共振周波数を得る信号循環手段と、 前記循環中の波形信号と外部からの起動制御信号とを合
    成して出力する合成手段とを備え、前記合成手段の出力
    信号を前記請求項1又は前記請求項2に記載の波形信号
    変換装置を介して前記信号循環手段に出力するようにし
    たことを特徴とする楽音波形信号形成装置。
JP1339301A 1989-12-26 1989-12-26 波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置 Expired - Lifetime JPH0723999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339301A JPH0723999B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339301A JPH0723999B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194544A Division JPH0721715B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 楽音波形信号形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0359599A true JPH0359599A (ja) 1991-03-14
JPH0723999B2 JPH0723999B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=18326163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339301A Expired - Lifetime JPH0723999B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723999B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264659A (en) * 1991-04-26 1993-11-23 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus having controllable feedback
JP2006179302A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264659A (en) * 1991-04-26 1993-11-23 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus having controllable feedback
JP2006179302A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Corp 燃料改質器収納用容器および燃料改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723999B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428185A (en) Musical tone synthesizing apparatus
JPH0769701B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
US5477004A (en) Musical tone waveform signal generating apparatus
EP0410475B1 (en) Musical tone signal forming apparatus
US5223656A (en) Musical tone waveform signal forming apparatus with pitch and tone color modulation
JP2591198B2 (ja) 電子楽器
JPH0359599A (ja) 波形信号変換装置及び同装置を用いた楽音波形信号形成装置
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
JPH08123411A (ja) 楽音合成装置
US5266737A (en) Positional and pressure-sensitive apparatus for manually controlling musical tone of electronic musical instrument
JP2719729B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JPH0452697A (ja) 楽音合成装置
JPH0721715B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
US5712439A (en) Musical tone signal producing apparatus for simulating the effect of a vibrating element of a wind instrument
JP2626211B2 (ja) 電子楽器
JP2534636B2 (ja) 楽音合成装置
JP3562330B2 (ja) 楽音合成装置および楽音合成用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2674595B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JP2638287B2 (ja) 擦弦型電子楽器用演奏入力装置
JP3617330B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成方法および記録媒体
JP2669107B2 (ja) 電子楽器
JP2591194B2 (ja) 非線形関数発生装置およびそれを利用した楽音合成装置
JP3339273B2 (ja) 楽音波形形成装置
JPH03192396A (ja) 楽音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15