JPH0318611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318611B2
JPH0318611B2 JP13775482A JP13775482A JPH0318611B2 JP H0318611 B2 JPH0318611 B2 JP H0318611B2 JP 13775482 A JP13775482 A JP 13775482A JP 13775482 A JP13775482 A JP 13775482A JP H0318611 B2 JPH0318611 B2 JP H0318611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
mmol
chloroacetamide
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13775482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5927856A (ja
Inventor
Hiromu Yagihara
Yoshuki Hirako
Yasuo Morishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP13775482A priority Critical patent/JPS5927856A/ja
Publication of JPS5927856A publication Critical patent/JPS5927856A/ja
Publication of JPH0318611B2 publication Critical patent/JPH0318611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、植物生長抑制作用を有する新規なα
−クロロアセトアミドに関するものである。 N−シクロアルケニル−α−ハロアセトアミド
は、例えば特公昭−45−880、特公昭49−30098、
特開昭55−92351等に於て公知であり、それらが
除草効果を有することも知られている。しかし、
ハロアセトアミド化合物は、その置換基の種類、
数または位置などの化学構造上の僅かな相違によ
り植物に対する効果が著しく異なる。例えば、特
開昭53−25564、特開昭52−59153等は除草剤の解
毒剤である。このように公知のハロアセトアミド
系化合物との化学構造の類似性によつて、これら
の化合物の殺草性を予測することは極めて困難で
ある。 本発明者は、不飽和脂環基をもつ各種のα−ク
ロロアセトアミド化合物を種々合成し、その植物
に対する生理活性を検討した結果、一群の新規化
合物が植物生長抑制作用または使用量によつては
殺草作用を有することを見出し、本発明を完成し
た。 本発明の化合物は窒素原子上の2個の水素原子
がR−及びAOCnH2n−で表わされる2つの基に
よつて置換されたα−クロロアセトアミドであ
る。こゝでR−はトリメチルシクロヘキセニル基
またはトリメチルシクロヘキサジエニル基である
トリメチル置換基不飽和脂環基である。他の置換
基AOCnH2n−はオキシアルキル基であり、n=
2または3に応じてオキシエチル基またはオキシ
プロピル基である。オキシアルキル基は酸素原子
上に置換基をもたないもの、即ちAが水素原子で
あるヒドロキシエチル基またはヒドロキシプロピ
ル基でもよく、またAがClCH2CO−であるクロ
ロアセトキシアルキル基、Aが(CH33Si−であ
るトリメチルシリルオキシアルキル基、Aが
HOCH2CH2CH2−であるヒドロキシエトキシア
ルキル基のいずれでもよい。 従つて、本発明の化合物は、一般式 (こゝでRはトリメチルシクロヘキセニル基ま
たはトリメチルシクロヘキサジエニル基を表わ
し、Aは水素原子、クロロアセチル基、トリメチ
ルシリル基または2−ヒドロキシエチル基を表わ
し、そしてnは2又は3である) で表わされるα−クロロアセトアミド化合物とし
て表わされる。 本発明の化合物の合成法を反応式と実施例を用
いて説明する。 Rで表わされるトリメチルシクロヘキセニル基
の好都合な供給源はトリメチルシクロヘキサノン
(イ)である。(イ)をアミノアルコールまたはその誘導
体(ロ)と不活性溶媒(例えば、ベンゼンまたはトル
エン)中で加熱還流させ、生成する水を共沸脱水
で除去し、イミン誘導体(ハ)を中間体として得る。 イミン誘導体(ハ)を不活性溶媒(例えば、トルエ
ン、クロロホルム、ジエチルエーテル)中、トリ
エチルアミン存在下にクロロアセチルクロライド
と反応させると、クロロアセチル化されたエナミ
ン化合物(ホ)が得られる。 A=水素原子、n=2の場合、即ち(ロ)としてアミ
ノエタノールを用いた場合、(ホ)として例1に示す
通り化合物No.1が得られる。 アミノエタノールの代りにアミノプロパノール
(n=3)、トリメチルシリルオキシエチルアミン
(A=(CH33Si−)及びヒドロキシエトキシエチ
ルアミン(A=HOCH2CH2−)など、一般式(ロ)
で表わされる他の化合物を使うとそれぞれ化合物
No.2、5及び6が得られる。 Aがクロロアセチル基である化合物No.3及び4
は、(イ)とアミノアルコールとから得られたトリメ
チルシクロヘキシリデンアルカノールアミン
(ハ、A=H)に2モル倍のクロロアセチルクロ
ライドを反応させて得られる(例2)。 Rがトリメチルシクロヘキサジエニル基の場合
は、(イ)の代りにトリメチルシクロヘキセノンを用
いる(例4)。 このようにして得られた本発明の化合物の具体
例を、その物性と共に第1表に示す。
【表】 これらの新規化合物は、使用例に示すように植
物生長抑制効果を示し、除草剤としての利用が期
待できる。 例1 中間体 3,3,5−トリメチルシクロヘキサノン34.0
g(0.24モル)と2−アミノエタノール12.2g
(0.20モル)を無水ベンゼン50mlに溶解させ、共
沸脱水しながら5時間加熱還流する(水3.8mlが
水分離器に分離させた)。反応終了後室温まで冷
却し、溶媒を減圧下留去し、残渣を蒸留すること
により、中間体の3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキシリデン、β−ヒドロキシエチルアミン
(bp88〜96゜/2〜3mmHg)を得る。収量29.8g。 この化合物(ハ)は異性体のスピロ環化合物(ニ)との
平衡混合物として得られ、そのまゝ次工程に用い
ることができる。 例2 化合物No.1 例1で得た中間体(ハ)1g(5.46ミリモル)とト
リエチルアミン0.76ml(5.43ミリモル)を無水ク
ロロホルム10mlに溶解し、クロロアセチルクロラ
イド0.62g(5.46ミリモル)の無水クロロホルム
溶液(20ml)中へ氷冷下で30分間で滴下する。さ
らに1時間撹拌し、一晩室温にて放置した後、溶
媒を減圧下留去する。得られた残渣にジエチルエ
ーテルを加え、よく撹拌した後、不溶物を別
し、液を濃縮することによりN−(2−ヒドロ
キシエチル)−N−3,5,5−トリメチル−1
−シクロヘキセン−1−イル)−α−クロロアセ
トアミド(化合物No.1)1.38gを得る。 例3 化合物No.3 例1で得た中間体(ハ)2.0g(10.14ミリモル)に
対して倍モルのトリエチルアミン(2.84ml)とク
ロロアセチルクロライド(2.27g)を用いた他
は、例2と同様の方法で反応を行う。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
(ワコーゲルC−100、ベンゼン;ジエチルエーテ
ル=1:1展開)にて精製し、N−(2−クロロ
アセチルオキシエチル)−N−(3,5,5−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−α−
クロロアセトアミド(化合物No.3)1.25gを得
る。 例 4 上記化合物No.3は以下の反応によつても合成す
ることができる。すなわち、例1で得られた化合
物No.1、0.37g(3.35ミリモル)を無水トルエン
20mlとクロロホルム3mlの混合溶媒に溶解し、ト
リエチルアミン0.137g(1.35ミリモル)を加え、
氷冷下撹拌しつつ、クロロアセチルクロライド
0.153g(1.35ミリモル)の無水トルエン溶液
(10ml)を滴下する。滴下終了後1時間、さらに
室温で2時間撹拌を続ける。 反応終了後PH7.0のリン酸緩衝液で洗い、水洗
し、有機層を芒硝で乾燥したのち溶媒を減圧で留
去する。得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイー(ワコーゲルC−100、ベンゼ
ン:ジエチルエーテル=1:1展開)で精製して
化合物No.3が得られる。収量0.14g。 例5 化合物No.5 3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンと2
−トリメチルシリルオキシエチルアミンとの脱水
反応で得られる3,3,5−トリメチルシクロヘ
キシリデン−β−トリメチルシリルオキシエチル
アミン1.0g(3.90ミリモル)とトリエチルアミ
ン0.49g(4.80ミリモル)の無水トルエン溶液
(30ml)に、氷冷下でクロロアセチルクロライド
0.44g(3.90ミリモル)の無水トルエン溶液(10
ml)を撹拌しつゝ滴下する。滴下終了後室温にて
3時間半撹拌する。反応終了後PH7.0のリン酸緩
衝液10mlを加え分液する。有機層を水洗し、硫酸
マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧下留去してN−
(2−トリメチルシリルオキシエチル)−N−(3,
5,5−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−α−クロロアセトアミド(化合物No.5)
を得る。収量1.41g。 例6 化合物No.7及びNo.8 3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン
−2−シクロヘキセン−1−オン30.4g(0.22モ
ル)と2−アミノエタノール12ml(0.20モル)を
無水トルエン70mlに溶解させ、共沸脱水しながら
4時間加熱還流する。反応終了後溶媒を減圧下留
去して得られた残渣をガラスチユーブオーブンで
蒸留し(バス温度〜160゜/0.2mmHg)23.6gの3,
5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−
イリデン−β−ヒドロキシエチルアミンを得る。 次に、上記生成化合物1.0g(5.51ミリモル)
とトリエチルアミン0.71ml(5.51ミリモル)を無
水クロロホルム溶液10mlに溶解しクロロアセチル
クロライド0.58g(5.51ミリモル)の無水クロロ
ホルム溶液(20ml)中へ、氷冷下40分間で撹拌し
つゝ滴下する。滴下終了後、さらに7時間撹拌を
続ける。反応終了後、溶媒を減圧下留去し、ジエ
チルエーテルを加えて析出する固体を別する。
液よりジエチルエーテルを留去することにより
1.64gの褐色油状物が得られる。この油状物をシ
リカゲルクロマトグラフイー(ワコーゲル C−
100、ベンゼン:ジエチルエーテル=1:1展開)
で精製してN−(2−クロロアセトキシエチル)−
N−(3,3,5−トリメチルシクロヘキサ−1.5
−ジエン−1−イル)−α−クロロアセトアミド
(化合物No.7、収量0.50g)と化合物No.8(収量
0.09g)とを得る。 化合物No.8は先に示した一般式においてR=ト
リメチルシクロヘキサジエニル、A=水素原子、
n=2に相当する化合物であり、第1表でも便宜
上そのように表示したが、実際は主としてスピロ
型の異性体として存在することが、そのスペクト
ルから判断される。 例7 使用例 タルク:50部、ベントナイト:25部、ソルポー
ル−9047(東邦化学工業社製界面活性剤):2部、
ソルポール−5039(同上):3部を良く混合し、キ
ヤリヤーとした。 テスト化合物50部と前記キヤリヤー:200部を
混合し、20%水和剤を作つた。この水和剤を純水
に分散させ、所定濃度とした。 別にイネ、タイヌビエ、二十日ダイコン種子を
催芽させたシヤーレを用意し、上記水和剤分散液
を投入し、25℃の照明付定温庫で7日間育苗して
生長程度を観察した。その結果を第2表に示す。 また、別のシヤーレに水田土壌を入れ、約1cm
の湛水状態とし、それにイネ、タイヌビエの催芽
種を播種し、さらに前記水和剤を所定濃度になる
ように加え、25℃の照明付定温庫で10日間育苗し
て生長程度を観察した。その結果を第3表に示
す。 表示法 無影響=1、約25%生長抑制=2、約50
%生長抑制=3、約75%生長抑制=4、完全枯死
=5とする。
【表】
【表】 比較に用いた化合物はN−(3,3,5−トリメ
チルシクロヘキシル)−クロロアセトアミドであ
る。
【表】
【表】 比較に用いた化合物はN−(3,5,5−トリメ
チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−N−ヘ
キシル−クロロアセトアミドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (こゝでRはトリメチルシクロヘキセニル基又
    はトリメチルシクロヘキサジエニル基を表わし、
    Aは水素原子、クロロアセチル基、トリメチルシ
    リル基又は2−ヒドロキシエチル基を表わし、そ
    してnは2又は3である。) で表わされるα−クロロアセトアミド化合物。
JP13775482A 1982-08-06 1982-08-06 α−クロロアセトアミド化合物 Granted JPS5927856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13775482A JPS5927856A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 α−クロロアセトアミド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13775482A JPS5927856A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 α−クロロアセトアミド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5927856A JPS5927856A (ja) 1984-02-14
JPH0318611B2 true JPH0318611B2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=15206047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13775482A Granted JPS5927856A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 α−クロロアセトアミド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927856A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776757B2 (ja) 1995-04-04 1998-07-16 日本電気ソフトウェア株式会社 指紋指頭軸方向検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5927856A (ja) 1984-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0318611B2 (ja)
US4203932A (en) Phosphoryl hydrazines
EP0004107B1 (en) 3-azabicyclo(3.1.0)hexane derivatives, a process for their preparation, biologically active compositions containing them and herbicidal method using them
US4531005A (en) Pyrazol-4-yl phosphites
JP2527961B2 (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JP3850471B2 (ja) アリールグリシンから4−アリール−2−ペルフルオロアルキル−3−オキサゾリン−5−オンの製造
US4923970A (en) Substituted 1-(2-chloroethyl)-3-acyl-3-alkyltriazenes
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
JP4168184B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
JP3896456B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
US4071547A (en) 3-Bromo-2,2-bis(bromomethyl)propyl bromomethanesulfonate
JP2671401B2 (ja) α‐アミノチオアセトアミド誘導体およびその製造法
SU814277A3 (ru) Способ получени производных3-уРЕидО-(ТиО)-XPOMOHOB
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPH03264557A (ja) フッ素含有化合物
JP3495774B2 (ja) 1−ヒドロキシインドール類の製法
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
RU2063973C1 (ru) Этил-бис(1-алкил-3-бутоксикарбонилуреидо)-тиофосфаты, проявляющие фунгицидную активность
JPS6257194B2 (ja)
JP4006520B2 (ja) スルフェンアミド化合物の製造方法
JPS62178587A (ja) ニトロメチレン誘導体類の製造方法
JPS6061555A (ja) α−置換アクリロニトリル誘導体
JPH0376315B2 (ja)
JPH0376313B2 (ja)