JPH0318479A - ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法 - Google Patents

ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法

Info

Publication number
JPH0318479A
JPH0318479A JP14940289A JP14940289A JPH0318479A JP H0318479 A JPH0318479 A JP H0318479A JP 14940289 A JP14940289 A JP 14940289A JP 14940289 A JP14940289 A JP 14940289A JP H0318479 A JPH0318479 A JP H0318479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
welding
torch
rotation
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14940289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669626B2 (ja
Inventor
Yuji Sugitani
祐司 杉谷
Masatomo Murayama
雅智 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP14940289A priority Critical patent/JPH0669626B2/ja
Publication of JPH0318479A publication Critical patent/JPH0318479A/ja
Publication of JPH0669626B2 publication Critical patent/JPH0669626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ショートアーク溶接において高速回転アーク
溶接法を用いてアークセンサにより開先を自動的に倣わ
せるようにした開先自動倣い制御方法に関するものであ
る。ここで、ショートアーク溶接とは、消耗電極式アー
ク溶接方法における溶滴移行形態の一つで短絡アーク溶
接のことである。また、開先とは、被溶接材に特に形成
される開先のほか、隅肉溶接のように被溶接材自体で形
成されるものを含むものである。
[従来の技術] 従来、高速で回転するアーク自体をセンサとする高速回
転アークセンサによる開先倣い制御方法は、例えば特開
昭57−91877号公報に示されている。これは、ア
ークの1回転ごとに溶接電流またはアーク電圧の波形を
検出し、その波形についてアークの回転の溶接進行方向
前方Cf点に対して左側と右側の波形を積分し、両積分
値の差が零になるように溶接トーチの開先幅方向の移動
を制御することにより溶接トーチの中心を開先の中心上
に自動的に位置決めするものである。そのため、このよ
うな開先倣い制御方法による高速回転アーク溶接方広に
よれば、自動溶接が可能になり、応答性が良好な開先自
動倣い制御、またアークの高速回転によりビード形状の
改善が図れるなど優れた効果を奏するものである。
しかしながら、上記の開先倣い制御方法はいわゆるオー
プンアーク溶接(溶滴移行形態がスプレー移行式、グロ
ビュール移行式などによる溶接)に対するものであって
ショートアーク溶接においては適用が不可能であった。
[発明が解決しようとする課題] ショートアーク溶接の場合、オープンアーク溶接に比べ
て開先形状のセンサとして用いる溶接電流またはアーク
電圧の波形が短絡により乱れるため、高速回転アークセ
ンサによる開先倣い制御が不安定となる。
すなわち、開先の幅方向(x軸方向)の倣い制御の場合
、アークセンサの原理は、溶接電流またはアーク電圧の
波形についてアークの回転の左側と右側を積分しそれを
比較するものであるが、ショートアーク溶接において積
分領域で短絡が生じた場合には、溶接電流またはアーク
電圧の波形が乱れるため、その波形は開先形状のセンサ
として正常に働かない。
また、溶接トーチの高さ方向(y軸方向)の倣い制御の
場合、アークセンサの原理は、例えば溶接電流値I と
基準値I とを比較して、I 〉a         
     O                   
   a■ のときは、トーチ位置が低いのでトーチを
上0 昇させ、逆に、II1  のときは、トーチ位置a  
     O が高いのでトーチを下降させるようになっている。
しかし、従来技術の場合、ショートアーク溶接では波形
を平均値化する必要があるが、これをフィルタ等で平均
値化しようとすると、かなり大きな定数を選定せざるを
得す、時間遅れが生じるため、倣いの応答性に問題があ
る。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので
、ショートアーク溶接においても高速回転アークセンサ
を用いて安定かつ良好で応答性のよい開先自動倣い制御
ができる制御方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達戊するため、本発明に係るショートアー
ク溶接における開先自動倣い制御方法は、X軸方向の倣
い制御にづいては、アークの1回転ごとに溶接電流また
はアーク電圧の波形を検出し、アークの回転の溶接進行
方向に対して左側及び右側で積分し、両積分値を比較し
てその差が零になるように溶接トーチをX軸方向に移動
し、その積分領域でアークの短絡が生じた場合にはその
時の積分結果は採用せず、その直前の積分値をそのまま
保持することとしたものである。
また、上記X軸方向の倣い制御に加えてさらにy軸方向
の倣い制御を行う場合には、アークの1回転ごとに検出
された溶接電流波形■ と基準電a 流値I との差(1  −1  )を積分し、その積O
              a      O分値の
正負を判定し、それが正のときは溶接トーチを上昇させ
、負のときは溶接トーチを下降させることとしたもので
ある。さらに好ましくは、トーチ移動の不感帯量をあら
かじめ設定しておき、上記積分値の絶対値がこの不感帯
量より小さいときにはトーチを停止させたままにしてお
くこととするものである。
[作 用] 高速回転アーク溶接法におけるショートアーク溶接にお
いては短絡がアークの回転の1周期に同期して起こりや
すい傾向がある。例えば、下向溶接では第5図に示すよ
うに溶融池形状の関係から、アーク4の回転位置が溶接
進行方向aに対して前方の位置C,点よりも後方の位置
Cf点の方が溶接トーチ1のワイヤ2の先端と溶融/I
I23間の距離が短くなるので、アーク回転の後方位置
C 点でr 短絡が生じやすくなる。このときの溶接電流波形Ia及
びアーク電圧波形Eaを模式的に示すと第6図のように
なる。図中、I  ,E  はそれぞO      O れ基準電流波形及び基準電圧波形、Tは短絡期間である
したがって、アークが短絡していない状態、つまりオー
プンアークの状態の領域(例えば、cf点を中心として
左右45″とか90°の範囲)ではこのIaまたはE,
の波形を開先倣いのセンサとして用いることができる。
しかし、短絡は、毎回確実にC 点で発生するr わけではなく、Cf点付近で発生する場合もある。
この場合にはそのときの■ またはE の波形はaa センサとして正常な値ではない。
そこで、積分領域において短絡が生じた場合には、その
時の積分結果は採用せず、例えば前回の積分値をそのま
ま保持することとし、これを用いることによってX軸方
向の倣い制御を安定して良好に行うことができる。
次に、y軸方向の倣い制御については、例えば、ショー
トアーク溶接時の溶接電流波形I をフィa ルタ等で平滑化しようとすると、1秒程度以上の時間遅
れが生じ、倣いの応答性が悪くなる。しかし、アークの
回転を伴うショートアーク溶接では、短絡はアークの1
回転ごとに同期して生じるようになるので、1回転ごと
にI とI の差(1,a      O −1。)を積分することにより平均値化できるので、時
間遅れをきわめて小さくすることができ、その積分値の
正負を判定することにより応答性の良いy軸方向の倣い
制御が可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図により説明する。
第1図は本発明の開先倣い制御方法においてX軸方向の
倣い制御を行う場合のブロック図であり、アーク電圧を
制御する場合で示してある。第2図はショートアーク溶
接における積分領域を示す図である。
第1図において、11はアークの回転位置検出器で、溶
接トーチの回転角度90’ごとのアーク回転位置C,R
,C,Lの4点(第2図参照)rr を検出するようになっている。なお、図示は省略するが
、溶接トーチは前記公報等に示されるように、トーチの
偏心位置に送給される溶接ワイヤ、トーチの回転用モー
タ、X軸移動機構及びy軸移動機構を備えている。また
、アークの回転速度は10H  以上、アーク回転直径
は1 mm〜6關で行Z っている。
12はアークの1回転ごとに検出されるアーク電圧波形
E ,13はあらかじめ設定された基準a 電圧波形E で、それぞれ差動アンブ14に入力O される。
15は回転位置検出器11及び積分領域設定回路16か
らの信号の入力により積分領域を決めるためのスイッチ
ング論理回路、17は第2図においてL領域31を積分
するときのスイッチで、スイッチング論理回路15のL
領域指令により動作し、差動アンブ14により増幅され
たアーク電圧波形差信号(E  −E  )をプラスと
して積分器a      O 20に送る。18は第2図においてR領域32を積分す
るときのスイッチで、スイッチング論理回路15のR領
域指令により動作し、差動アンプ14により増幅された
アーク電圧波形差信号(Ea一E。)を反転器19によ
りマイナスにして積分器20に送る。積分器20はスイ
ッチング論理回路15の積分領域指令によって動作し、
両スイッチ17,18を通じて入力される信号をそれぞ
れ積分し、積分値差(SL−SR)として記憶器21に
送り、ここで一時記憶される。
一方、積分領域での短絡の有無を検出するための短絡検
出回路22が設けられており、検出されたアーク電圧波
形12の信号E と、短絡検出レa ベル設定器23によりあらかじめ設定された短絡レベル
信号E  とを短絡検出回路22に入力し、low 短絡検出回路22において短絡の有無が判定されるよう
になっている。すなわち、E  >H   のa   
low ときは短絡が生じていない、つまりオーブンアーク状態
であると判定し、E ≦E  のときは短a     
 Ioν 絡状態であると判定するものである。この判手結果はス
イッチング論理回路15にデータ採否指令として送られ
る。なお、短絡検出回路22の上記動作はスイッチング
論理回路l5からの積分領域指令によって行われる。
積分器20にて積分中において、短絡検出回路22によ
りオーブンアーク状態と判定された場合、積分が終わる
と同時にスイッチング論理回路15より記憶器21に対
してリセット信号を出し、ほぼ同時にサンプルホールド
信号を出す。これにより、前回の一峙記憶されている積
分値差(SLSR)をリセットするとともに、今回の積
分値差(S,−SR)を一時記憶し、今回の積分値差で
もってその差が零になるようにX軸コントローラ24に
より溶接トーチをX軸方向に移動させる。
一方、積分器20にて積分中において、短絡検出回路2
2により短絡状態と判定された場合には、その波形をセ
ンサとして用いることは不適当であるので、記憶器21
をリセットすることなく、例えば前回の積分値差(SL
−SR)をそのまま保持し、その差が零になるようにX
軸コントローラ24により溶接トーチをX軸方向に移動
させる。
以上の動作により、SL>SRのときはトーチをL側に
修正し、SLくSRのときはトーチをR側に修正するこ
とになる。なお、X軸コントローラ24はモータであっ
てもよい。
第2図においては、ショートアーク溶接において短絡が
生じにくいアーク回転位置C『を中心として左右に例え
ば45゜ずつの積分領域31,32を設定した場合を示
している。なお、積分領域31.32はCf′点を中心
に5゜〜90゜の範囲で同一の位相角φをとるように定
められる。
このようにアークの1回転ごとにその電圧波形E を検
出し、L領域31とR領域32の積分値a を比較すれば、第1図の制御回路により通常のオープン
アーク溶接の場合と同様にX軸方向の開先倣いが可能と
なる。ただし、この積分領域で短絡が発生した場合には
そのデータは採用できないので、短絡の有無を判定した
うえで短絡があった場合には、例えば前回の積分値を採
用することにより開先倣いを行う。
第3図は上記の積分領域、リセット信号、及びサンプル
ホールド信号のアーク回転位置に対するタイミングチャ
ートである。
次に、第4図はy軸方向の倣い制御を行う場合のブロッ
ク図で、溶接電流を制御する場合で示してある。図にお
いて、41はアークの回転位置検出器、42は検出され
た溶接電流波形I ,43a はあらかじめ設定された基準電流波形I ,440 は差動アンプ、45はアークの1回転ごとに溶接電流波
形差信号(1  −1  )を積分する積分器、a  
    O 46はスイッチング論理回路で、回転位置検出器41か
らの回転位置信号を受け、その1回転信号ごとに積分器
45を動作させる。47は記憶器で、スイッチング論理
回路46からのリセット信号及びサンプルホールド信号
によりアークの1回転ごとの積分値を一時記憶する。4
8は積分値SIの正負の判定回路、4つは必要に応じて
設けられる不感帯設定回路で、不感帯量ΔIをあらかじ
め設定しておくものである。50はy軸コントローラで
あり、y軸モータであってもよいものである。
積分器45により、アークの1回転ごとに溶接電流波形
差信号(1  −1  )を積分することはa    
  O (1  −1  )の平均値を求めることに等しい。
a      O このため、記ta器47より出力される積分値Stの符
号を判定回路48により判定すれば、トータルとしての
Σ■ とΣ■ の比較が可能になる。
a         O その結果、アークを高速回転すると時間遅れのきわめて
小さい良好なy軸方向の倣い制御が可能になる。したが
って、S,>OのときはΣIa〉ΣI であるから、溶
接トーチ位置が低いためトーO チを上昇側へ修正する。逆に、S1〈0のときはΣ■ 
くΣI であるから、溶接トーチ位置が高a     
    O いためトーチを下降側へ修正する。また、S1の絶対値
があらかじめ設定された不感帯量ΔIより小さいときは
Σ■ とΣI の差は小さいものとa        
 O してトーチは動かさない、つまり停止させておく。
なお、本発明において、X軸方向の倣い制御を行う場合
はy軸制御がほとんど問題とならないような開先の溶接
、例えば1バスで溶接するような場合に適用できる。こ
れに対してX軸及びy軸方向の倣い制御の場合は、多層
溶接の場合に適用できる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、ショートアーク溶接にお
いても高速回転アーク溶接法を用いることにより短絡を
アークの回転の後方C 側で半強r 制的にかつ周期的に起こすことにより、通常のオープン
アーク溶接の場合と同様にX軸方向の開先自動倣いがで
き、また積分領域で短絡が生じた場合にはその積分値を
不採用とし前回以前の積分値を採用することで安定した
開先自動倣いを行うことができる。
さらに、X軸方向の開先自動倣いのはかy軸方向の開先
自動倣いをも行う場合には、アークの1回転ごとに積分
することにより平均値化できるため、応答性の良い制御
が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のX軸方向の開先倣い制御に用いるブロ
ック図、第2図はショートアーク溶接における積分領域
を示す図、第3図は積分領域、リセット信号、及びサン
プルホールド信号のアーク回転位置に対するタイミング
チャート、第4図は本発明のy軸方向の開先倣い制御に
用いるブロック図、第5図はショートアーク溶接におい
て短絡が発生しやすい位置及び発生しにくい位置を示す
説明図、第6図はショートアーク溶接における溶接電流
及びアーク電圧の波形図である。 1・・・溶接トーチ 2・・・ワイヤ 3・・・溶融池 4・・・アーク 11・・・回転位置検出器 12・・・アーク電圧波形E, 13・・・基準電圧波形E。 14・・・差動アンブ 15・・・スイッチング論理回路 16・・・積分領域設定回路 17・・・スイッチ 18・・・スイッチ 1つ・・・反転器 20・・・積分器 21・・・記憶器 22・・・短絡検出回路 23・・・短絡検出レベル設定器 24・・・X軸コントローラ 31・・・L領域 32・・・R領域 41・・・回転位置検出器 42・・・溶接電流波形■8 43・・・基準電流波形■。 4′4・・・差動アンブ 45・・・積分器 46・・・スイッチング論理回路 47・・・記憶器 48・・・判定回路 49・・・不感帯設定回路 50・・・y軸コントローラ Cf 第 2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ショートアーク溶接において高速回転アーク溶接
    法を用いてアークセンサ制御により開先の幅方向(x軸
    方向)の倣い制御を行う場合、高速で回転するアークの
    1回転ごとに溶接電流またはアーク電圧の波形とアーク
    の回転位置を検出し、アークの回転の溶接進行方向前方
    C_f点に対してC_f点を中心に同一の位相角φ(5
    ゜〜90゜)で定まる左側及び右側の領域で積分し、両
    積分値を比較してその差が零になるように溶接トーチを
    x軸方向に移動し、前記積分領域でアークの短絡が生じ
    た場合にはその時の積分結果は採用せず、その直前の積
    分値をそのまま保持することを特徴とするショートアー
    ク溶接における開先自動倣い制御方法。
  2. (2)前記x軸方向の倣い制御に加えてさらに溶接トー
    チの高さ方向(y軸方向)の倣い制御を行う場合、アー
    クの1回転ごとに溶接電流波形I_aと基準電流値I_
    oとの差(I_a−I_o)を積分し、その積分値の正
    負を判定し、その判定結果に基づき溶接トーチをy軸方
    向に移動させることを特徴とする請求項(1)記載のシ
    ョートアーク溶接における開先自動倣い制御方法。
JP14940289A 1989-06-14 1989-06-14 ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法 Expired - Lifetime JPH0669626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940289A JPH0669626B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14940289A JPH0669626B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318479A true JPH0318479A (ja) 1991-01-28
JPH0669626B2 JPH0669626B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=15474348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14940289A Expired - Lifetime JPH0669626B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557438A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Nkk Corp 溶接安定性の判定方法及び装置
JP2002239733A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Chuo Motor Wheel Co Ltd 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557438A (ja) * 1991-08-28 1993-03-09 Nkk Corp 溶接安定性の判定方法及び装置
JP2002239733A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Chuo Motor Wheel Co Ltd 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669626B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001047240A (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JPH0258031B2 (ja)
JPH0318479A (ja) ショートアーク溶接における開先自動倣い制御方法
JP4515018B2 (ja) パルスアーク溶接の倣い制御方法
JPH0550240A (ja) 自動溶接装置とその溶接条件制御方法
JP2002239733A (ja) 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JPH09103873A (ja) 溶接装置
JP3075032B2 (ja) アークセンサー
JP2705553B2 (ja) アーク電圧の自動設定方法
JPS6043830B2 (ja) 非消耗電極式多電極ア−ク溶接方法および装置
JP5093189B2 (ja) 溶接線倣い制御方法及び装置
JP3230476B2 (ja) アーク溶接におけるルートギャップの検出方法
JP3248148B2 (ja) アークセンサ装置
JP3075038B2 (ja) アークセンサー
JP3323935B2 (ja) アークセンサ
JPH03230867A (ja) 自動溶接装置
JPH07121458B2 (ja) 溶接継手終端部の検出方法及び装置
JPH10328835A (ja) アークセンシング制御方法
JP3115206B2 (ja) アークセンサ装置
JP2616633B2 (ja) ビード端部の検出方法及び装置
JP2002045966A (ja) 非消耗電極アーク溶接における開先倣い制御方法とその装置
JP3804887B2 (ja) 鉄骨ワーク種別判定方法
JPH074667B2 (ja) アークセンサによる開先自動倣い制御方法
JPH01210170A (ja) アーク溶接方法
JPS635879A (ja) 自動溶接装置における軌跡制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 15