JPH03184351A - マトリクスフレームのディゲート方法 - Google Patents

マトリクスフレームのディゲート方法

Info

Publication number
JPH03184351A
JPH03184351A JP32319889A JP32319889A JPH03184351A JP H03184351 A JPH03184351 A JP H03184351A JP 32319889 A JP32319889 A JP 32319889A JP 32319889 A JP32319889 A JP 32319889A JP H03184351 A JPH03184351 A JP H03184351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
matrix frame
frame
matrix
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32319889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675417B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
隆 小林
Masahiro Morimura
政弘 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamada Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Seisakusho KK filed Critical Yamada Seisakusho KK
Priority to JP1323198A priority Critical patent/JP2675417B2/ja
Publication of JPH03184351A publication Critical patent/JPH03184351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675417B2 publication Critical patent/JP2675417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/38Cutting-off equipment for sprues or ingates
    • B29C45/382Cutting-off equipment for sprues or ingates disposed outside the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマトリクスフレームのディゲート方法に関する
(従来の技術) 半導体チップを搭載して樹脂封止するリードフレームで
は最近、第4図に示すような単一のリードフレーム上で
複数列にモールド部を配置したマトリクスフレームが用
いられている。このマトリ、クスフレームは従来のリー
ドフレームとくらべて一度に多数個モールドできること
からモールドの生産性が高く製造効率を向上させること
ができる点で有利である。
ただし、上記のマトリクスフレームを用いる場合は、ポ
ット部からみてもっとも遠い位置にあるモールド部まで
の距離が従来にくらべて長くなるから最遠位置のモール
ドキャビティ内に溶融樹脂を確実に充填させることが難
しくなり、巣がはいったりする不良が発生しやすいとい
う問題点がある。この問題点を解消するため本出願人は
先に、モールドキャビティに直接ランナが接続するよう
マトリクスフレーム上で幅方向にランナをはしらせてラ
ンナから個々のモールドキャビティに連結させる方法を
提案した(特願平1−75742号)、この方法によれ
ば、個々のモールドキャビティにランナが連絡している
から溶融樹脂の充填が確実にでき不良品の発生を効果的
に防止することができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のようにランナをマトリクスフレー
ム上ではしらせて樹脂封止する場合は。
樹脂封止した後、フレーム上にランナが残留するという
問題があり、この場合ランナはフレーム上を横断して残
留するからその除去が難しくなるという問題点が生じる
従来、樹脂封止後にディゲートする場合は、フレームを
ツイストしゲートとモールド部との境界にクランクを入
れてからカルをプッシャで突くことによってカルととも
にランナとゲートを剥離除去していた。従来のリードフ
レームの場合は、ランナの長さが短く、ゲートがフレー
ムにわずかのっている程度であるのでこのような方法で
十分にディゲート可能であるが、マトリクスフレームを
用いる場合は上記のようにフレーム上にランナが長く残
るため単にフレームをツイストする程度では確実なディ
ゲートをなし得なくなる。
そこで、本発明は上記問題点を解消すべくなされたもの
であり、その目的とするところは、マトリクスフレーム
を用いてモールドした場合にランナおよびゲートを確実
に除去できるマトリクスフレームのディゲート方法を提
供するにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため次の構成をそなえる。
すなわち、マトリクスフレーム上の隣接するモールド部
の中間にマトリクスフレームを横断するようにランナ樹
脂路が設けられ、ランナから枝わかれしたゲートが各モ
ールド部に連絡して樹脂封止されるマトリクスフレーム
からランナおよびゲートを除去するマトリクスフレーム
のディゲート方法において、モールド後にマトリクスフ
レームに付着する前記ランナの付着範囲内の基部側から
先側にかけて複数の透孔が穿設されたマトリクスフレー
ムを用いて樹脂封止した後、前記透孔のそれぞれに対向
させてピンが立設されたプッシャプレートを、前記ラン
ナが付着している面と逆側のマトリクスフレーム面から
マトリクスフレームに向けて接近させて透孔位置でピン
によりランナを押圧することによってランナ、ゲートを
除去することを特徴とする。
また、前記ディゲート方法において、モールド後にマト
リクスフレームに付着する前記ランナの付着範囲内の基
部側から先側にかけて複数の透孔が穿設されたマトリク
スフレームを用い、該透孔部分でランナ付着面とは逆側
の面上で突出する突起を形成して樹脂封止した後、前記
ランナが付着する面と逆側からマトリクスフレームに向
けてプッシャを接近させ、プッシャで前記突起を押圧す
ることによってマトリクスフレームからランナ、ゲート
を除去することを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第4図はマトリクスフレームを用いたトランスファモー
ルド方法を示す説明図である1図で10.12はモール
ド金型上にセットしたマトリクスフレームで1図は樹脂
封止後に型開きした状態を示す、マトリクスフレーム1
0.12は3列のモールド部14を有する。
実施例のモールド金型は一度に2枚のマトリクスフレー
ムをモールドするもので1列状に配置したポットの両側
に向かい合わせにマトリクスフレーム10.12をセッ
トし、ポットから溶融樹脂をモールドキャビティ内に充
填するように構成している。各ポットからはマトリクス
フレーム10.12上の隣接するモールド部14の中間
位置でフレームを横断するようにランナ16が延びてい
る。
ランナ16からはゲートが枝わかれしそれぞれモールド
部14に接続している0図ではランナ16はマトリクス
フレーム10.12の下面をはしっている。
図のように1本のランナ16には6つのモールド部14
が連絡するから、向かい合うマトリクスフレーム10と
マトリクスフレーム12でひとつおきにポットを配分す
ると共に、71〜リクスフレーム10とマトリクスフレ
ーム12の位置をモールド部のひとつ分ずらして配置し
モールド金型をコンパクトに設計している。18は樹脂
封止後ポットに残留したカルである。
第1図は上記のようにして樹脂封止されたマトリクスフ
レームからランナおよびゲートを除去する方法を示す説
明図である。
マトリクスフレームを樹脂封止した状態でマトリクスフ
レーム10の下面にはランナ16が図のように付着して
いる。すなわち、ランナ16はカル18と一体となって
マトリクスフレーム10を横断するようにその表面上に
付着している。
ここで、20はマトリクスフレーム10に設けた透孔で
、マトリクスフレーム10のフレーム上でランナ16が
配される樹脂路上に穿設している。
透孔20はフレームの幅方向に所定間隔をあけて複数個
設ける。実施例では各モールド部14の位置に1つずつ
1本のランナ上で3つずつ設けた。
30はマトリクスフレーム10のランナ16が付着した
側と逆側面の上方に配したプッシャプレートで上下に往
復動すべく駆動制御されると共に。
その下面には前記透孔20の上方位置にピン32a、3
2b、32cが立設される。実施例ではピン32a、3
2b、32cでランナ16の先側に配置されるものの長
さを短くしている。プッシャプレート30にはこのよう
にしてマトリクスフレーム10に設けられる透孔20の
ひとつひとつに対応して1本ずつピンが立設される。
第1図<a)はマトリクスフレーム10を樹脂封止した
後の状態で、プッシャプレート30はマトリクスフレー
ム10の上方に位置している。この状態でマトリクスフ
レーム10の外周縁部を治具で保持するとともに、プッ
シャプレート30を下降させるとピン32a、32b、
32cがそれぞれ透孔20を貫通し、それとともに71
〜リクスフレーム10の下面に付着したランナ16を押
圧してランナ16を下方に剥落させる。第1図(b)は
ピン32a、32b、32cが透孔2oを貫通してラン
ナ16を剥離させる様子を示す、このとき、ランナ16
とともにゲートも剥離されカル18とともに除去される
。実施例ではカル側のピン32aを若干長くしているか
らピンはランナ16のうちでカル18に近い基部側をま
ず押圧し、続いてランナ16の外側部分を押圧する。ピ
ン32aがランナ16に当接するとマトリクスフレーム
1oの内縁部とランナ上6との付着部A付近に応力が加
わってフレームの内縁部がランナ16からまず剥離し1
次に、ピン32b、32cでランナ16を抑圧すること
によってランナ16の外側に向けて徐々に剥離が進んで
ディゲートされる。
なお、ピン32a、32b、32cの長さに長短を設け
ず同一の長さにしてランナ16を押圧するようにしても
よいが、ランナ16の全長にわたっていちどに抑圧力を
加えるよりは一方側から徐々に力を加えていくほうが剥
離が確実である。上記例ではカル18側のピンを長くし
たが、ランナ16の先側のピンを長くしてカル18に近
い側を短くしてもよい、また、ピン32a、32b、3
2cの設置位置は各モールド部14に対応させて設けず
にランナ16の樹脂路上の適宜位置に設けてもよいが、
各モールド部のゲート付近に配置した場合はゲートにた
いして有効に剥離力が作用するから、ゲート残しを防止
する点で有効である。
第2図はランナ16を除去する際にゲート残しが生じな
いようにするための例で、ランナ16の下方が空き空間
になるように形成された支持体22のモールド部14の
中間間隔を比較的広くあけ、ピン32aがランナ16を
抑圧する際に第2図(b)に示すようにマトリクスフレ
ーム10が撓んでゲート24を剥離しやすく構成したも
のである。支持体22の内壁面にはモールド部14が若
干傾斜可能にテーバ26を設けて逃がし部分を形成して
おく、こうしておけば、ピン32aでランナ16を押圧
した際にフレームをツイストすると同様な効果が作用し
、ゲート24にクラックがはいりやすくなリランナ16
とともにゲート24が容易に剥離できるという効果があ
る。
第3図は他のディゲート方法を示す、この例ではモール
ド部14を2列設けたマトリクスフレーム11について
示す、16aはマトリクスフレーム11のランナ16が
はしる樹脂路上にマトリクスフレーム11を貫通して突
出させた突起である。
マトリクスフレーム11のランナ16の樹脂路上にはあ
らかじめ透孔を設け、モールド時にこの透孔を貫通させ
て突起16aを形成する。34はマトリクスフレーム1
1の上方に配置したプッシャで、上下方向に往復開動す
べく制御される。
第3図(a)はマトリクスフレームエ1がモールドされ
てフレームにランナ16が付着された状態である。この
状態で、マトリクスフレーム11を保持しプッシャ34
を下降させると、プッシャ34の下面が突起16aに当
接し、突起16a部分でランナ16が下方に押圧される
ことによってランナ16が剥離される(第3図(b))
、突起16aは上部がやや縮径するテーバ状に形成され
、プッシャ34によって突起16aを押圧した際にラン
ナ16が容易に抜は落ちるようにしている。
こうして、ランナ16とともにカル18およびゲートが
剥落されてディゲートされる。この実施例の場合も、ラ
ンナ上を複数個所で押圧することによってランナの除去
を容易かつ確実に行うことができる。また、突起16a
を各モールド部のゲートに近い位置で設けることによっ
てゲートも確実に除去できる。なお、前述した実施例と
同様な作用をなすため、突起16aの突出長に長短を設
け、たとえばカル18に近い側の突起16aの突出長さ
をより長くして、プッシャ34によって突起を押圧する
際に、カル18に近い側からプッシャ34が当接して、
マトリクスフレーム11の内縁部側から徐々に剥離させ
るようにすることもできる。
実際の装置においては、第4図に示すようにしてモール
ド金型上でモールドされたマトリクスフレームは、ディ
ゲート装置に移送され、上記各実施例で示した方法によ
ってディゲートされる。
以上1本発明について好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
71−リクスフレームに設けるモールド部の配置数、列
数、サイズ等種々タイプに適用することができるもので
あって1発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を
施し得るのはもちろんのことである。
(発明の効果) 本発明に係るマトリクスフレームのディゲート方法によ
れば、マトリクスフレームを横断するようにランナを長
くはしらせてモールドするような場合であっても、ラン
ナに沿って複数個所で剥離させることができるから、確
実にランナ、ゲート等の除去を行うことができる。これ
により、多数列のモールド部を有するマトリクスフレー
ムに対してもゲート残しをおこすことなく確実でかつ効
率的なディゲートを行うことができ、製品の生産性を向
上させることができる等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマトリクスフレームのディゲート
方法を示す説明図、第2図はゲートの除去方法を示す説
明図、第3図はディゲート方法の他の方法を示す説明図
、第4図はモールド金型上でのモールド方法を示す説明
図である。 10.12・・・マトリクスフレーム、  14・・・
モールド部、  工6・・・ランナ、 16a・・・突
起、  18・・・カル、  2o・・・透孔、 22
・・・支持体、 24・・・ゲート。 30−− ・プッシャプレート、  32a、32b。 32c・・・ピン、  34・・・プッシャ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリクスフレーム上の隣接するモールド部の中間
    にマトリクスフレームを横断するようにランナ樹脂路が
    設けられ、ランナから枝わかれしたゲートが各モールド
    部に連絡して樹脂封止されるマトリクスフレームからラ
    ンナおよびゲートを除去するマトリクスフレームのディ
    ゲート方法において、 モールド後にマトリクスフレームに付着す る前記ランナの付着範囲内の基部側から先側にかけて複
    数の透孔が穿設されたマトリクスフレームを用いて樹脂
    封止した後、 前記透孔のそれぞれに対向させてピンが立 設されたプッシャプレートを、前記ランナが付着してい
    る面と逆側のマトリクスフレーム面からマトリクスフレ
    ームに向けて接近させて透孔位置でピンによりランナを
    押圧することによってランナ、ゲートを除去することを
    特徴とするマトリクスフレームのディゲート方法。 2、マトリクスフレーム上の隣接するモールド部の中間
    にマトリクスフレームを横断するようにランナ樹脂路が
    設けられ、ランナから枝わかれしたゲートが各モールド
    部に連絡して樹脂封止されてなるマトリクスフレームか
    らランナおよびゲートを除去するマトリクスフレームの
    ディゲート方法において、 モールド後にマトリクスフレームに付着す る前記ランナの付着範囲内の基部側から先側にかけて複
    数の透孔が穿設されたマトリクスフレームを用い、該透
    孔部分でランナ付着面とは逆側の面上で突出する突起を
    形成して樹脂封止した後、 前記ランナが付着する面と逆側からマトリ クスフレームに向けてプッシャを接近させ、プッシャで
    前記突起を押圧することによってマトリクスフレームか
    らランナ、ゲートを除去することを特徴とするマトリク
    スフレームのディゲート方法。
JP1323198A 1989-12-13 1989-12-13 マトリクスフレームのディゲート方法 Expired - Lifetime JP2675417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323198A JP2675417B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 マトリクスフレームのディゲート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323198A JP2675417B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 マトリクスフレームのディゲート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03184351A true JPH03184351A (ja) 1991-08-12
JP2675417B2 JP2675417B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=18152146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323198A Expired - Lifetime JP2675417B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 マトリクスフレームのディゲート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675417B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067072A (ja) * 2000-06-16 2002-03-05 Apic Yamada Corp ランナー突き貫通穴を有するリードフレーム
JP2007129113A (ja) * 2005-11-05 2007-05-24 Towa Corp 成形済マトリクス型リードフレームのゲート切断方法
CN113492499A (zh) * 2021-09-10 2021-10-12 宁波方正汽车部件有限公司 一种汽车空调面框料头切除装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067072A (ja) * 2000-06-16 2002-03-05 Apic Yamada Corp ランナー突き貫通穴を有するリードフレーム
JP4537620B2 (ja) * 2000-06-16 2010-09-01 アピックヤマダ株式会社 ランナー突き貫通穴を有するリードフレーム
JP2007129113A (ja) * 2005-11-05 2007-05-24 Towa Corp 成形済マトリクス型リードフレームのゲート切断方法
CN113492499A (zh) * 2021-09-10 2021-10-12 宁波方正汽车部件有限公司 一种汽车空调面框料头切除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675417B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338813B1 (en) Molding method for BGA semiconductor chip package
US8497158B2 (en) Leadframe strip and mold apparatus for an electronic component and method of encapsulating an electronic component
CA1145521A (en) Encapsulation mold with removable cavity plates
JPH03184351A (ja) マトリクスフレームのディゲート方法
US6428731B1 (en) Mould part, mould and method for encapsulating electronic components mounted on a carrier
US5672550A (en) Method of encapsulating semiconductor devices using a lead frame with resin tablets arranged on lead frame
JPS609131A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP2730873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7211215B1 (en) Mould, encapsulating device and method of encapsulation
JP3911361B2 (ja) マトリクス状基板のディゲート方法
US20030183910A1 (en) Encapsulation method and leadframe for leadless semiconductor packages
JP2964967B2 (ja) リードフレーム及び樹脂成形方法並びにその装置
JP2003109983A (ja) 一括封止型半導体パッケージの樹脂封止構造およびその製造装置
KR20010037252A (ko) 반도체패키지 제조용 금형
JPH06177192A (ja) 樹脂モールド装置
JPS5933838A (ja) 半導体樹脂封止用金型装置
JP3165234B2 (ja) リードフレームのディゲート方法およびこれに用いるリードフレーム
JP3499269B2 (ja) カバーフレームと樹脂封止方法
JPH0637129A (ja) モールド金型、リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP3499266B2 (ja) キャリアフレームと樹脂封止方法
JPH11330112A (ja) 半導体装置の製造方法およびトランスファモールド装置
JPH0314332Y2 (ja)
JP2000200797A (ja) 樹脂封止型半導体装置のモ―ルド金型及びそのリ―ドフレ―ム
JPH01125835A (ja) 半導体装置用樹脂封止金型
JP2003007741A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13