JPH03184324A - 多結晶SiGe薄膜の形成方法 - Google Patents

多結晶SiGe薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03184324A
JPH03184324A JP1323255A JP32325589A JPH03184324A JP H03184324 A JPH03184324 A JP H03184324A JP 1323255 A JP1323255 A JP 1323255A JP 32325589 A JP32325589 A JP 32325589A JP H03184324 A JPH03184324 A JP H03184324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
forming
thin film
polycrystalline
polycrystalline sige
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323255A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1323255A priority Critical patent/JPH03184324A/ja
Publication of JPH03184324A publication Critical patent/JPH03184324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、良質な結晶性を有する大粒径多結晶SiGe
iIIiの形成方法に関する。
[従来の技術] 近年、情報量の増大と半導体の進歩とにともない、高速
デバイスや大容量メモリデバイスおよび高密度撮像デバ
イスへの各種特性上の要望が高くなってきている。
また、一方で、年々増加するエネルギー需要に対処すべ
く、太陽電池などのエネルギー変換デバイスの開発も盛
んに行われている。
このようなデバイスの材料としては主に単結晶Siが使
用されるが、その製造には多大な時間と複雑な工程とを
要し、コストが高くなる。
これに対し、非単結晶の基体上に良質な半導体薄膜が形
成できれば、前記のデバイスに対する市場および利用分
野は従来に比べ格段に広がる可能性がある。特に、ハイ
ビジョン対応の平面デイスプレィや高効率の太陽電池と
いった分野においてこのような要望が強い。
ところで、半導体薄膜材料としては多結晶Si膜や単結
晶ないし多結晶SiGe膜などを挙げることができる。
従来、多結晶5iliの形成Cは、主として常圧CVD
法、低圧CVD (LPCVD法)、プラズマCVD法
などが用いられ、−数的には、LPCVD法が広く用い
られている。
一方、単結晶S i GefJiについては、分子線エ
ピタキシャル(M B E ) (J、C,Bean、
丁0丁、Sheng。
L、C,Feldman、^、T、Fiorg and
 R,T、Lynch、 AppliedPhysic
s Letters、44(1984)p、1(12)
で単結晶Si基体上にエピタキシャル成長させて、Si
/S j l−x Gex / S i構造を作成し、
ヘテロ接合トランジスタ(HBT)へ応用することが提
案されている(T、Tatsumi、H,)liray
ama and N、Aizaki。
Applied Physics Letters、5
2(1988)p、8951゜これに対し、多結晶Si
Ge@の形成は従来あまり行われておらず、プラズマC
VD法を用いてSiF4とGeF4とから多結晶SiG
e膜の形成を行なうことが試みられてはいるが、かかる
方法により形成した多結晶SiGe膜ではGeが偏析じ
やすいというn題がある(S、Nakano、Y、K1
5hi。
M、0hnishi 、S、Tsuda、H,5hib
uya、N、Nakamura、Y。
Hishikawa、 H,Tarui、T、Taka
haia and Y、にuwano。
Proceeding of  the Materi
als Re5earchSociety、(1985
)  Spring Meeting、vol、49゜
p、275)。
したがって、SiとGeとの組成が膜内において均質で
あるような(特にGeの偏析がないような)多結晶Si
Ge膜の形成が望まれている。すなわち、多結晶SiG
eは、多結晶Siより禁制帯幅が狭いので、多結晶Si
と組み合わせることによりHBTなどの高速デバイスや
高効率太陽電池の実現が可能になるからである。
ところで、一般に、多結晶半導体ではさまざまな結晶方
位を持った多数の単結晶粒子同士が多数の結晶粒界(以
下、粒界と略記する)を形成しており、粒界には未結合
手を持つ原子があるため、禁制寄生に欠陥準位が形成さ
れている。
半導体デバイスの特性は形成される半導体層の欠陥密度
と密接に関係し、粒界には前記欠陥準位が形成されてい
るとともに不純物などが析出しゃすく、これらがデバイ
ス特性の低下をもたらすので、多結晶半導体では粒界の
制御によりデバイス特性が大きく左右されると考えられ
る。
すなわち、多結晶を半導体層に用いた半導体デバイスの
特性を向上させるには、半導体層中に存在する粒界の量
を低減させることが効果的であり、多結晶膜における粒
径を増大させることが必須条件となる。
しかし、多結晶Siの場合、前記のLPCVD法では非
晶質基体では、基体温度を1000℃程度にしても粒径
はたかだか0.1μm−0,3μm程度にしか増大しな
い(T、1.Kammins andT、R,CASS
、 Th1n 5olid Films、 18  (
1973)9.147)。
これに対して、多結晶5iFtt膜における粒径の拡大
化は、近年種々試みられており、たとえば、レーザー、
電子線、ランプ帯状ヒーターなどのエネルギービームに
よって薄膜堆積後に薄膜を固相のまま熱処理あるいは溶
融再結晶させる方法(Single  crystal
  5ilicon  on  non−single
−crystal  1nsulators、Jour
nal  of  crystalgrowth、vo
l、83.No、3,0ctober  (1983)
editedby G、W、Cu1len)や薄膜堆積
後にイオン・インプランテーションにより薄膜を一度非
晶質化した後に、固相成長させる方法(T、Noguc
hi、H,Hayashiand T、Ohshima
、 Journal of Elactrochemi
calSociety、 134 (1987) p、
1771)などが検討されている。
これらの方法によれば、上述したLPCVD法に比較し
て大きな粒径を持つ多結晶Si薄膜が得られ、特に、後
者の方法では粒径が約5μmのものが得られる。
さらに、これらの方法によって形成した多結晶Si薄膜
を用いて作成した電界効果トランジスタのなかには電子
移動度が単結晶SLを用いて作成した場合と同程度のも
のも報告されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述した粒径拡大化技術には、その工程の複雑
性、制御性、特殊性、容易性に多大の問題がある。
また、上述の粒径を拡大化する技術をSiGe膜に適用
しようとすると、プロセス温度が高温となるためGeが
偏析しやすく、安価なガラス基体などを用いることがで
きないといった問題もあり、粒径が大きく、粒界の少な
い多結晶SiGe薄膜を容易に大面積で形成するには不
適である。
本発明は上述した従来技術のi!題を解決するためにな
されたものであり、本発明の目的は、非単結晶基体上に
薄膜堆積後、何らかの処理を必要とせずに容易に、粒径
が1μm以上の多結晶SiGe半導体薄膜を低温で形成
することができる大粒径多結晶SiGe薄膜の形成方法
を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、形成される多結晶S i 
Ge@の特性・再現性の向上および膜品質の均一化を図
りながら、膜の大面積化に適し、膜の生産性の向上およ
び低価格化を容易に遠戚することのできる大粒径多結晶
SiGe薄膜の形成方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の第1の要旨は、非単結晶基体上へ多結晶SiG
e薄膜を形成する方法において、結晶成長核形成開始時
より該結晶成長核の成長により該結晶成長核同士の衝突
が起こるまでの間、■基体表面温度を200℃ないし4
00℃に保持し、 ■多結晶SiGe薄膜形成用の原料ガスに対して水素ガ
スおよびハロゲン化水素ガスを添加した混合ガスに対し
、 ■前記基体表面から供給される熱エネルギーとは異なる
活性化エネルギーを付与して該混合ガスを励起・分解す
ることにより前駆体を生成せしめる、 ことにより該結晶成長核の形成密度(以下核形成密度と
いう)を5×104ないし108個cm−”に制御する
ことを特徴とする大粒径多結晶SiGe薄膜の形成方法
に存在する。
本発明の第2の要旨は、前記第1の要旨において、前記
ハロゲン化水素ガスは、HCl2および/またはHFで
ある大粒径多結晶SiGe薄膜の形成方法に存在する。
本発明の第3の要旨は、前記第1の要旨または第2の要
旨において、前記活性化エネルギーはマイクロ波、高周
波、低周波もしくは直流の電気エネルギー、紫外光エネ
ルギーまたは熱エネルギーである大粒径多結晶SiGe
薄膜の形成方法に存在する。
本発明の第4の要旨は、前記第1の要旨ないし第3の要
旨において、前記水素ガスの添加量は、多結晶SiGe
薄膜形成用の原料ガス流量に対して10ないし1000
倍量である大粒径多結晶SiGe薄膜の形成方法に存在
する。
本発明の第5の要旨は、前記341の要旨ないし第4の
要旨において、前記ハロゲン化水素ガスの添加量は、多
結晶SiGe薄膜形成用の原料ガス流量に対して5ない
し200倍量である大粒径多結晶5ice!膜の形成方
法に存在する。
[作 用] 以下に、本発明の作用を、本発明をなすに際して得た知
見とともに説明する。
本発明者は、上述の従来技術の諸問題を解決すべく、鋭
意研究を重ねた結果、低温での薄膜形成の初期段階にお
いて、成長核の形成条件を制御することができるという
知見を得、このような知見に基づき研究を進めることに
より上述の大粒径多結晶S i Gefii膜の形成方
法を見出し、これをもとにさらに研究を重ねることによ
り本発明を完成させるに至ったものである。
ハロゲン化水素ガスによるSi成長核の核形成密度の制
御については常圧CVDによりS i H4/H2/H
CJQ系における報告がある(w、^、P。
C1assen and J、Bloem、 Jour
nal of Electro−chemical 5
ociety;5olid−5tate 5cianc
e andTechnology、 127  (19
80)  194 & 12B (1981)1353
) )。この場合、基体温度は、600℃〜1200℃
の範囲である。このような高温における結晶成長核の形
成および結晶成長のメカニズムは非晶質基体を用いた場
合、次のように考えられる。すなわち、SiH4などの
原料ガスが基体表面にて熱分解され、還元反応などを経
て基体表面に堆積原子が供給される。その原子は、基体
表面に付着して、表面上を移動し、さらには脱離を繰り
返して単結晶の構造を持った、−数的には、数十人程度
の大きさの核(この大きさの核は成長核あるいは臨界様
と呼ばれる)に凝集する。この成長核を核として結晶は
安定的に成長する。この成長は、各々の成長核の方位は
下地が単結晶基体ではない場合には、エピタキシャル成
長の場合とは異なり下地の結晶方位の長距離秩序の情報
が得られず、無秩序な方向を向いている。したがって、
成長が進むと、隣接する成長核から成長じた結晶同士が
衝突し、その衝突面が結晶粒界となる。
このような成長核の形成および結晶成長に対して、MC
I!、を添加すると、堆積原子の基体表面への供給量や
堆積原子が基体表面で吸着するサイトの数が制限される
ために、核形成密度制御が行われると考えられる。
核形成密度が制御されれば、結晶成長後の多結晶Si膜
の粒径も制御可能である。これに対し、基体温度が低温
(<400℃)の場合には、そもそも常圧CVD法やL
PCVD法で実施されるような基体表面上での原料ガス
の分解は起こらないか、もしくは、ごくわずかしか起こ
らないため、低温領域における結晶成長核の制御は従来
発現されていなかった。
これに対し、本発明者らは結晶成長核の密度を制御して
多結晶Si膜を形成する方法において、粒径が1μm以
上の多結晶膜が非単結晶基体上に400℃以下の低温で
形成できることを見出しており、この方法により形成し
た粒径多結晶Si膜を用いて作成した半導体デバイスも
良好な特性を示すことが明らかとなっている。
本発明者らの見出した上記多結晶St薄膜の形成法の最
大の特徴は、あらかじめ基体上からとは異なる活性化エ
ネルギーを原料ガスに与えて生じた前駆体とハロゲン化
水素ガスとを用いて基体表面温度が400℃以下で核形
成密度を10’cm−2以下に制御することにある。
本発明者らは幾多の実験を重ねることにより、Siの場
合と同様、SiGeに対しても、結晶成長核の形成およ
び該結晶成長核の成長が多結晶SiGeff膜形成用の
原料ガスに活性化エネルギーを付与して該原料ガスを励
起・分解することにより生成される、堆積原子(Si、
Ge)を含む化学的に活性な前駆体(Precurso
r)を用いて行われることを見出し、さらに、前記原料
ガスにHCj2などのハロゲン化水素を添加することに
より核形成密度の制御が可能であるという知見を得た。
以下に、かかる知見を得るために本発明者の行った各種
の実験について詳述する。
(活性化エネルギーの影響) 本発明に用いられる活性化エネルギーとは、基体表面か
ら供給される熱エネルギーとは、異なった、原料ガスの
励起・分解を目的として付与されるエネルギーであり、 i)マイクロ波、高周波(RF)、低周波および直流の
電気エネルギー if)紫外光エネルギー 1ti)ヒーター加熱、赤外線加熱による熱エネルギー に大別される。以下の実験例では、活性化エネルギーに
i)のRF活性化エネルギーを使用した場合について、
後に詳述する第2図のプラズマCVD装置を用いて検討
した結果を詳しく説明する。
[実験1] 基体として熱酸化したSiウェハ(S i O2膜厚0
.15μm)を、原料ガスとしてはS i H2CJ2
z 、 Ge H4、)(2の混合ガスを用い、SiH
2CIL2=1secm、GeH4=0.3secm、
(SiH2CA2+GeH4)/H2=1.3/100
.基体温度250℃、RFパワー30.50.60W、
圧力2.0Torrの条件で放電を行い、堆積時間を0
〜20分の範囲で変化させた試料を作製した。
得られた試料の表面を光学顕微鏡、走査型および電子顕
微鏡により観察し、形成された核の数を計測した。¥S
4図にその結果を示す。
図から分かるように、堆積開始直後、核形成密度はいっ
たん5X10”cm−”にまで急激に増加し、その後、
減少して5分はどで飽和した。
飽和後の核形成密度は、RFパワー30Wで3.0XI
O”am−’  50Wでは1.8×109cm−26
0Wで10’cm−2となっている。
このように、RFパワーにより核形成密度が変化するこ
とは原料ガスの分解により生成される前駆体が核形成お
よびその成長に関与していることを示唆している。
(添加ガスの影響) 次に、HCl1の添加効果について調べた。
[実験2] 基体として熱酸化したSiウェハ(S i o、膜厚0
.14cm)、原料ガスとして5iH2C1゜=1.5
secm、GeH4=0.4secm。
(S i H2CILt +GeHa )/H2=1−
9/1501基体温度300℃、RFパワー60W。
圧力2Torrとし、HCIIをo〜150secmま
で添加したときの成長核の形成密度の変化を走査型電子
顕微鏡により観察した。ここで、核形成密度の測定は、
核形成密度が時間に対して飽和した後、連続膜となる以
前に計測を行った。
第5図にHCfに対する核形成密度の変化を示す。核形
成密度は、HC1量で大幅に変化し、このことからHC
l2は、Siと同様に、SiGeにおいても核形成密度
の制御に大変効果的であることが明らかとなった。
また、Siの原料ガスとして5iH2Cj2zの代りに
SiH,を用い、SiH4=3secm。
GeHa  =0.3sccm、  (SiH4+G 
e H4)、 / H2= 3 、3 / 120 、
基体温度300℃、RFパワー50W、圧力1.0To
rrでHCjlをO〜150secm添加した場合にも
、第5図に示したグラフと同様な核密度の変化が見られ
、SiO2上で3×104〜7×10’cm””の範囲
に制御された。
さらに、Geの原料ガスとしてG e H4の代りにG
eF4を用いて、SiH4=3secm。
GeF4 =++0.7sccm、  (SiH4+G
 e F 4 ) / H2= 3 、 7 / 15
0 、基体温度300℃、RFパワーSOW、圧力1.
5TorrでHCJZをO〜150secml加した場
合も同様に10″〜7X105cm−2の範囲で核密度
が制御された。
この他にも、原料ガスをS i Cf。
5IH3CfL、SI F4.5IH2F2GeCf、
、GeHCj!、、GeH,C112゜GeH2F2な
どに代えても、核形成密度の制御に関してHCnYA加
の効果がみられた。
同様に、HClに代えてHFを添加した場合にも、核形
成密度の制御が可能であると期待され、その効果につい
て調べた。
[実験3] 基体にコーニング7059ガラス、原料カスとしてSi
H4,GeH4を用い、5iH4=4S Ccm 、 
 G e H4” 0 、 5 s Ccm 。
(S  i  H4+GeH4)/H2=4− 5/2
00.基体温度250℃、RFパワー50W。
圧力1・ OTo r rの条件で、HCu2に代えて
HFを0〜60sccm添加した場合の核形成密度の変
化について観察を行った。その結果を第6図に示す。H
Cuの場合と全く同様に、HFの添加量が増えるに従っ
て核密度は大きく減少し、HF=60secmで核形成
密度は2.5x106cm−’となった・ また、原料ガスをSiH2Cft2.GeF4に代えて
、SiH2CJ22 =1.5secm。
GeF4=0.7secm、(SiH2CJlz+Ge
Fa )/H2=2.2/120.基体温度300℃、
RFパワーSOW、圧力2.0TorrとしてHFを0
〜60500m添加した場合にも、第6図に示すのと同
様な核密度の変化がみられ、HF=60sccmで核形
成密度は8×104cm−2となった。
上述したように、本発明者らは、一連の実験を通じて、
基体温度200℃〜400℃の低温におけるS i G
eF&長核の形成および該成長核の成長は原料ガスに活
性化エネルギーを付与して該原料ガスを励起・分解する
ことにより生成される前駆体を用いて行われ、該原料ガ
スにハロゲン化水素ガスを添加することで該成長核の形
成密度の制御が可能であるという知見を得た。
(連続膜の表面観察) このような知見をもとに、堆積時間を長くして連続な多
結晶SiGeを堆積し、膜表面の観察を行った。
[実験4] S i H2Cft2/GeHa /H2/HCJI系
のガスを用いて連続な多結晶SiGe膜をコーニング7
059ガラス上に堆積して、その粒径を欠陥顕在化エツ
チング処理した後、走査型電子顕@鏡で測定した結果を
第7図に示す。このとき、S i H2Cft2/Ge
 H4/H2/HCJl=1.510.7/120/x
 (sccm) 、10≦X≦70 (sccm)、基
体温度300℃、RFパワー60W、圧力2Torrで
あった。
図から分かるように、HCu2を45secm以上にす
ることにより、容易に1μm以上の大きな粒径を持つ多
結晶SiGe膜が得られる。これは第5図に示す核形F
&密度のHC1量依存性と一致している。
また、SiGe成長核の形成密度は飽和した状態で結晶
成長が行われることから、連続膜となった後の結晶粒の
数密度と成長初期の飽和後の抜形IIi、密度とには対
応関係がある。すなわち、第1図(A)に示すように、
隣接する成長核間の平均距離をAとすると、Aは連続膜
となった場合に平均粒径に等しくなり、℃と核形成密度
N、との間にはIt = (1/’NO) ””という
関係がある。たとえば、ND≦10’cm−2とすると
、平均粒径は1μm以上となる。上述の実験4の例では
、HCf=45sccmのときの核形成密度は8×10
4cm−’であり、上記の式を用いると、℃=1.2μ
mと計算され、実験結果とよく一致している。
したがって、核形成密度は小さいほど好ましいが、実際
の多結晶膜形成条件においては、原料ガスの種類や流量
、活性化エネルギーの種類と大きさ、基体の材質、さら
には堆積速度等の兼ね合いから、核形成密度制御の下限
は制約を受ける。
さらに、上述の実験4で得られた連続膜の組成を蛍光X
線分析法(XMA)により調べたところ、SiGeの比
はSi:Ge=52:48となっていることが分かった
以上述べた実験結果に基づいて完成に至った本発明によ
れば、前述したように、低温に保たれた非単結晶基体に
対して、多結晶SiGe薄膜形成用の原料ガスおよびハ
ロゲン化水素ガスを供給することにより、該基体上での
結晶成長核の形成ならびに形成密度の制御および該結晶
成長核の成長を行うことで、大粒径の多結晶SiGe膜
を得ることができる。
次に、本発明の構成について以下に述べる。
本発明に使用される多結晶シリコン薄膜形成用のH料ガ
スとしては、前述したように、Siの供給源として3i
H4,SiH2CA2゜5iCf、、  5t)(3C
JI、  5iHCj2.。
SiF4.SiH2F2.5i2H@などノンラン類お
よびハロゲン化シラン類が、Geの供給源としてGeH
4,GeF4.GeCJ24GeHCfL、、GeH2
C4!2.GeH2F2 。
Ge2 H,などのゲルマン類およびハロゲン化ゲルマ
ン類がそれぞれ代表的なものとして挙げられる。
また、基体温度200℃〜400℃の低温で結晶成長核
形成および該結晶成長核の成長を促進させる還元雰囲気
を得る目的で前記の原料ガスに加えて水素ガスが添加さ
れる。前記原料ガスの総和と水素との量の割合は、原料
ガスの種類や基体の材質、さらには形成条件により適宜
所望に従って決められるが、好ましくは1:10〜1:
1000(導入流量比)が適当であり、より好ましくは
1:20〜1:800とされるのが望ましい。
また、前記多結晶SiGe薄膜形成用の原料ガスに加え
て、たとえば、He、Ar、Neなどの不活性ガスを同
時に用いることもできる。
本発明において使用される基体には、非晶質あるいは多
結品質の非単結晶基体が用いられ、たとえば、ガラス、
S i O2(CVDIIり。
Sis H4(CVD膜)、ITO,S、02゜ZnO
,セラミックスや金属または合金の基体、ポリイミド、
ポリカーボネート、ポリアミドなどの合成樹脂のフィル
ムあるいはシートなどが使用される。
本発明において、結晶成長核の形F&密度の制御に用い
られるハロゲン化水素ガスとしては、HCuまたはHF
が用いられる。原料ガスの総和に対するハロゲン化水素
ガスの添加量は、原料ガスの種類や基体の材質、さらに
は活性化エネルギーを含む形成条件により適宜所望に従
って決められるが、おおむね5〜200倍量の範囲であ
る。
また、本発明の方法(より形成される多結晶SiGe膜
は、成膜中あるいは成膜後に不純物元素でドーピングす
ることが可能である。使用する不純物元素としては、p
型不純物として、周期律表rrr族Aの元素、たとえば
、B、Ai、Ga。
Inなどが好適なものとして挙げられるが、n型不純物
としては、周期律表第V族Aの元素、たとえば、P、A
s、Sb、Biなどが好適なものとして挙げられ、特に
、B、Ga、P、Sbなどが最適である。ドーピングさ
れる不純物の量は、所望される電気的・光学的特性に応
じて適宜決定される。
このような不純物元素を成分として含む物質(不純物導
入用物質)としては、常温常圧でガス状態であるか、ま
たは、適宜の気化装置で容易に気化し得る化合物を選択
するのが好ましい。
このような化合物としては、 PHs 、P、2 Ha 、PFs 、PFs 、PC
fLs 。
AsH,、AsF、、AsF、、AsCf3 。
5bHs  、5bFs  、BF3  、BCf3B
Brs 、B2  H6,B4 HIO,BS He 
Bs I(+t、Be I(+。、  88 H12,
AILCJLsなどを挙げることができる。不純物元素
を含む化金物は、1種類用いても2種類以上併用しても
よい。
本発明において、成膜時における基体の設置された反応
空間内の圧力は形成条件により適宜所望に従って決めら
れるが、好ましくは10−5〜300Torrの範囲が
適当であり、より好ましくは10−3〜150Torr
とするのが望ましい。
以上説明の本発明の方法は、適宜の装置を介して実施す
ることができるが、好ましい装置例として第2図、第3
図に示されるものを挙げることができる。
第2図に示す装置は、通常−数的に使用されるプラズマ
CVD装置の1例である。201はガス導入管であり、
原料ガス、水素ガス、ハロゲン化水素ガスが各々所望の
流量に調節されて混合された後、このガス導入管201
を通って成膜室202に導入される。203は上部電極
であり、RF(高周波)電源204に電気的に接続され
ており、成膜室202に導入される原料ガス、水素ガス
、ハロゲン化水素ガスの混合ガスに対してRFエネルギ
ーという活性化エネルギーを付与して放電を起こし、結
晶成長核の形成、成長核の成長および核形成密度を制御
させる。上部電極203と対向して、下部電極を兼ねた
、基体205を保持するための基体ホルダー206が設
置されている。基体ホルダー206内には導線207に
より電源に電気接続されたヒーター208を内蔵してお
り、基体205を所望の温度に加熱する。成膜室202
は排気バルブ(図示せず)を備えた排気管209を有し
ていて、該排気管は排気装置210に連結しており、こ
れにより成膜室内は所望の圧力に維持される。
第3図に示す装置は、−数的な光CVD装置の一例であ
る。活性化エネルギーとして紫外線のエネルギーを利用
するものである。301はガス導入管であり、ストップ
バルブ305を介して水銀留303に連結している。ガ
ス導入管301を通って水銀留303に流入した原料ガ
ス、水素ガス、ハロゲン化水素ガスの混合ガスは303
にある水銀306から発生する微量の水銀蒸気とともに
ストップバルブ305’、ガス導入管311を経て成膜
室312へ導入される。水銀留303中の水銀蒸気は木
銀留303の外側に配設される恒温槽307により制御
される。302はバイパス管であり、原料ガスを含む混
合ガスは302、バイパスバルブ304を介して直接成
膜室312へ導入することもできる。成膜室312へ導
入された混合ガスは、紫外線ランプ310から放射され
、Oリング308でシールされた合成石英板309を介
してFlig室312へ入射する紫外線のエネルギーを
吸収することにより、励起・分解して結晶成長核の形成
、成長核の成長および核形成密度の制御に寄与する。
微量の水銀蒸気を介在させる理由は、原料ガスおよび水
素ガスあるいはハロゲン化水素ガスなどのそれ自体の紫
外光に対する吸収係数が小さいため、あらかじめ水銀原
子を紫外光のエネルギーで励起させ、その励起した水素
原子が上述のガス分子にエネルギーを与えることにより
上述のガス分子の励起・分解が可能となるためである。
この手法は水銀増感法と呼ばれ、広く光化学の分野で用
いられている方法である。
上述の光CVD装置を用いて、紫外光エネルギーが成長
核の形成および該成長核の成長を促す活性化エネルギー
として有効であるかについて検討した結果を次に示す。
[実験5] 原料ガス、ハロゲン化水素に5i2H,+GeH,,H
Fを、基体にコーニング7059ガラスを用い、S f
 2 Ha / G e Ha / H2/ HF= 
1 、 5 / 1 、 O/ 300 / 50 (
s c c m )、基体温度350℃、圧力2Tor
rの条件で紫外線ランプ(低圧水銀ランプ100mW/
cm’)310を照射した。恒温槽307の温度は50
℃とした。
このようにして、結晶成長核を形成・成長させて、核形
成密度の経時変化を調べたところ、第4図に示されるの
と同様な変化が観察され、光照射3分はどで8×104
cm−’で飽和した。
また、上述の条件で結晶成長核同士が衝突して連続膜に
なるまで堆積させた後に、その粒径を走査電子顕微鏡で
測定したところ、約1.1μmの大きさになっているこ
とが分かった。
このように、紫外光エネルギーを用いても、前述のRF
エネルギーの場合と同様に活性化エネルギーとして有効
であり、換言すれば、原料ガスを分解して前駆体が生成
されれば、エネルギーの質によらないといえる。
したがって、基体温度は低温(200℃〜400℃)の
ままで原料ガスに外部から熱エネルギーを付与して分解
する方法も可能である。
このような活性化エネルギーの大きさは、原料ガス、水
素ガス、ハロゲン化水素を充分励起・分解する程度であ
ればよく、たとえば、RF放電においては放電パワー2
0〜ioow、紫外光エネルギーにおいてはエネルギー
密度20〜500mW/cm’、また、熱エネルギーを
利用する場合には前記原料ガスを含む混合ガス雰囲気に
加える温度として600〜1000℃といった値が適当
であり、より好ましくはRF放電パワー30〜100W
、紫外光エネルギー密度20〜400mW/cm’、熱
エネルギー温度7oo〜9o。
℃とするのが望ましい。
また、活性化エネルギーを付与する場所としては、基体
の設置される成膜空間内に直接付与したり(ただし、熱
エネルギーの場合を除く)、あるいは成膜空間内とは別
に励起空間を設けてガスをここで励起・分解した後に成
膜空間内に導入してもよい。
原料ガスを含む混合ガスに対する活性化エネルギーの付
与の仕方としては、原料ガスを含む混合ガスを成膜空間
あるいは励起空間に先に導入した後に活性化エネルギー
を付与する、または、水素およびハロゲン化水素のみを
前記空間じ導入した後に活性化エネルギーを付与し、そ
の後に原料ガスを導入する、さらに、ハロゲン化水素流
量を所定の形成条件よりも多量流して核形成密度が非常
に低くなるような条件にあらかじめ設定しておき、前記
空間に導入して活性化エネルギーを付与した後にハロゲ
ン化水素流量を所定の形成条件に合わせるなどの方法が
ある。
[実施例] 以下、図示の装置を使用して、本発明の方法を実施して
、所望の多結晶SiGe薄膜を形成するところをより詳
細に説明するが、本発明範囲はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
(実施例1) 第2図に示す装置を使用して、多結晶SiGe膜を堆積
させ、膜評価を行った。
以下に詳細を述べる。
基体としてコーニング7059ガラスを用い、基体ホル
ダー206上に設置し、基体表面温度が250℃になる
ようにヒーター208を使用して温度コントローラによ
り制御した。ガス導入管201よりS i H2C12
、GeH4、H2HCILの各々のガスをそれぞれ1s
ecm。
0.3secm、101005e、40secmの流量
で成膜室202に導入し、排気バルブおよび排気装置2
10により成膜室内の圧力を2.0Torrに保った。
次いで、RF電源204により上部電極203、基体ホ
ルダー206間にRF小パワー60W印加して、放電を
開始し、1.5時間堆積を行った。膜厚は1.4μmで
あった。
走査型電子顕微鏡によって、形成された多結晶SiGe
膜の表面を観察したところ、平均して約1.1μm程度
の粒径ができているのが確認された。ラマン散乱測定を
行った結果、5i−3i。
5i−Ge、Ge−Geの局在モードに関する鋭いピー
クが、それぞれ520cm”  420cm−’、28
0cm−’付近ニミられ、各モート力らのピーク強度■
の比はXtg□−sn : I fsI−Get: I
 fGe−Gel  =5 : 4 : 3となった。
また、XMAで組成について調べたところ、SiとGe
との比はSi :Ge=68 :32であった。これら
の結果より、通常のプラズマCVD法により形成される
結晶質のSiGe膜に比べて本発明の方法による大粒径
多結晶SiGe膜は組成において均一性が格段に向上し
ていることが明らかとなてた。
(実施例2) 第2図に示す装置を使用して、多結晶St@および多結
晶SiGe膜を堆積させ、これらの堆積膜を半導体層と
する縦型HBTを作製して電気的特性の評価を行った。
作製した縦型HBTの構造を第8−1図に示す0表1に
示す多結晶Stおよび多結晶SiGeの条件、および第
8−2図に示すプロセスによりHBTを作製した。
すなわち、 (a)ガラス基体801上に00多結晶St層802、
n−多結晶Si層803.p”多結晶SiGe層804
をそれぞれ厚さ3μm、1.5μm、1.2μmで順次
堆積させた。
(b)その後、フォトリソグラフィによりn多結晶Si
およびp4多結晶SiGeの一部分をエツチングした。
(C)次に、通常のプラズマCVD法により250℃で
酸化膜(SiO3)805を0.15μm堆積し、フォ
トリソグラフィによりパターン形成する。
さらに、その上にn+多結晶5i806を1μm堆積し
、3回目のパターン形成によりエミッタ領域を形成した
(d)最後に、Anを表面に真空蒸着して、4回目のパ
ターニングによりベース電極807、エミッタ電極80
8、コレクタ電極809を形成した。
以上のようにして作製した縦型HBTのベース組成、ベ
ース中のB濃度と室温における最大直流電流増幅率(h
 rt)を表2に示す。比較のために、MBE法により
形成したホモジャンクショントランジスタ(HJT)お
よびHBTのそれぞれの値も合わせて示す。
表から分かるように、本発明の方法により作製した多結
晶SiGeを用いたHBTは、MBE法により形成した
単結晶SiGeを用いたHBTに比べてそれほど遜色な
く、)IJTよりも高いhFEの値が得られている。第
9図に本実施例で作成したHBTのhFEの温度依存性
を示す。HJTよりも温度依存性ははるかに小さく、こ
れはベースからエミッタへの正孔の注入が抑えられてい
ることを示しており、HBTとしての効果が現れている
ことが分かる。
(実施例3) 第3図に示す装置を使用・して、実施例1と同様にして
多結晶SiGefiを堆積させ、膜評価を行った。基体
としてコーニング7059ガラスを用い、原料ガス、ハ
ロゲン化水素はそれぞれS i2 H6+GeH4,H
Fを用いた。まず、ストップパルプ305.305°を
開け、ガス導入管301よりS i 2 H6/ G 
e Ha / H2/ HF=210.8/300/6
0 (sccm)の流量でガスを流し、成膜室312に
導入して、排気管319および排気装置320で調節し
て成膜室内の圧力を2.0Torrに保った後、紫外線
ランプ310により紫外線を成膜室内に照射した。この
とき、基体温度は350℃に、また、恒温槽307の温
度は50℃にそれぞれ保った。また、紫外線ランプ31
0の強度はIGOmW/cm2であった。3時間堆積し
たところ、膜厚は約1.5μmとなり、走査型電子顕微
鏡で粒径を測定した結果、平均で約1.0μmとなって
いた。
ラマン散乱測定を行った結果、5i−Si。
5i−Ge、Ge−Geの局在モードに関するピークが
観察され、各モードからのピーク強度Iの比はI (5
I−ill : I LSI −Gel  : I f
ee−Gal  =10:6+3となった。
(実施例4) 第3図に示す装置を使用して、多結晶SiGe膜を堆積
させ、実施例2と同様にしてHBTを作製した。
P1多多結晶Si層層のみを実施例3とおなじ条件で厚
さ1.1μm堆積し、他のn”、n−多結晶Si層は実
施例2と同一条件および同一層厚で、第8−1図に示さ
れる構造のHBTを作製した。
作製したHBTのhrtを測定したところ、hFE=8
0という値を得、実施例2で作製したHBTとほぼ同等
の特性が得られた。
(実施例5) 第2図に示す装置を使用して、金属基体上に多結晶Si
Ge太陽電池を作製した。
作製した太陽電池の構造を第10図に示す。基体101
には0.9mm厚のステンレスを用い、その上に順にn
 4多結晶5fGe102 (1,2μm)、n−多結
晶SiGe103 (6μm)。
p″″多結晶S i Ge 104 (0,8μm)を
堆積させ、その後、表面に透明導電膜105を電子ビー
ム蒸着し、最後にAgを真空蒸着して集電電極106を
形成した。各層の形成条件を表3に示す。
得られた多結晶SiGei:陽電池のI−V特性をAM
l、5の光照射下で測定を行った(セル表面1cm2)
、開放電圧0.48V、短絡電流28mA/cm2.曲
線因子0.68となり、光−電気エネルギー変換効率9
.14%という高い値が得られた。また、収集効率の波
長依存性について調べた結果を第11図に示す。比較の
ため、通常のプラズマCVD法を用いて形成したアモル
ファスSio、yGeo3太陽電池(効率9.1%)の
収集効率もあわせて示す。アモルファスS i O,7
Ge0.、の場合に比べて、長波長側でかなり感度が高
くなっているのが分かる。
以上述べたように、本発明の方法により形成された多結
晶SiGe薄膜は粒径が1μm以上と大きく、これを用
いて作製した半導体デバイスは高い特性を示すことが明
らかになった。
[発明の効果] 以上述べてきたところから明らかになったように、本発
明は次のような効果を有する。
本発明によれば、膜堆積後に熱的処理などの何らかの処
理を経ずに、結晶性の良好な大粒径多結晶SiGe薄膜
を、200℃〜400℃の低温で非単結晶基体上に形成
することが可能となった。
さらに、本発明によれば、形成された多結晶SiGe膜
を用いて作製した半導体デバイスは良好な特性を示し、
このことから高品位で低価格の多結晶S i Gel膜
を市場に提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は結晶成長の様子を示す概念図である。 第2図およびN3図はそれぞれ本発明の大粒径多結晶S
iGei’i膜の形成方法を具現化するための装置の例
を示す模式的説明図である。 第4図は核形成密度の時間的変化を示すグラフである。 第5図および第6図はそれぞれ核形成密度に与えるHC
IL、HFガスの影響を示すグラフである。 第7図は粒径に対するHCJ2ガスの効果を示すグラフ
である。 第8−1図は実施例により試作したHBTの断面構造を
示した模式図であり、第8−2図はその製作工程を説明
した図である。 第9図は試作したHBTのhFEの温度依存性を示すグ
ラフである。 第10図は実施例により試作した太陽電池の断面構造図
である。 第11図は太陽電池の収集効率を示すグラフである。 (符号の説明) 101・・・ステンレス基体、 102−・−n”多結晶SiGe層、 103−n−多結晶SiGe層、 104 ・p+多結晶SiGe層、 105・・・透明導電層、 106・・・集電電極、 201・・・ガス導入管、 202・・・成膜室、 203・・・上部電極、 204・・・RF電源、 ・205・・・基体、 206・・・基体ホルダー 207・・・導線、 208・・・ヒーター 209・・・排気管、 210・・・排気装置、 301・・・ガス導入管、 302・・・バイパス管、 303・・・水銀留、 304・・・バイパスバルブ、 305・・・ストップバルブ、 305°・・・ストップバルブ、 306・・・水銀、 307・・・恒温槽、 308・・・0リング、 309・・・合成石英板 310・・・紫外線ランプ、 311・・・ガス導入管、 312・・・成膜室、 315・・・導線、 316・・・基体、 317・・・基体ホルダー 318・・・ヒーター 319・・・排気管、 320・・・排気装置、 801・・・ガラス基体、 802・ n”多結晶St層、 803 ・−n−多結晶Si層、 804 ・p ”多結晶SiGe層、 805・・・酸化膜、 806 =・n ”多結晶Si層、 807・・・ベース電極、 808・・・工主ツタ電極、 809・・・コレクタ電極、 第 1 図 (A) (B) 第 図 第8− 図 第8−2図 (b) (d) 瓶 形fSA寛塩 (cm−2) 賊形収を戊 (cm−2) ギ立 硅 (、u m> 第 9 図 第 図 第 ! 図 壇 長 (n拍)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)非単結晶基体上へ多結晶SiGe薄膜を形成する
    方法において、結晶成長核形成開始時より該結晶成長核
    の成長により該結晶成長核同士の衝突が起こるまでの間
    、 (1)基体表面温度を200℃ないし400℃に保持し
    、 (2)多結晶SiGe薄膜形成用の原料ガスに対して水
    素ガスおよびハロゲン化水素ガスを添加した混合ガスに
    対し、 (3)前記基体表面から供給される熱エネルギーとは異
    なる活性化エネルギーを付与して該混合ガスを励起・分
    解することにより前駆体を生成せしめる、 ことにより該結晶成長核の形成密度(以下核形成密度と
    いう)を5×10^4ないし10^8個cm^−^2に
    制御することを特徴とする大粒径多結晶SiGe薄膜の
    形成方法。 (2)前記ハロゲン化水素ガスは、HClまたはHFで
    ある請求項1記載の大粒径多結晶SiGe薄膜の形成方
    法。 (3)前記活性化エネルギーは、マイクロ波、高周波、
    低周波ないし直流の電気エネルギー、紫外光エネルギー
    または熱エネルギーである請求項1または請求項2記載
    の大粒径多結晶SiGe薄膜の形成方法。 (4)前記水素ガスの添加量は、多結晶SiGe薄膜形
    成用の原料ガス流量に対して10ないし1000倍量(
    体積倍、以下同じ)である請求項1ないし請求項3記載
    の大粒径多結晶SiGe薄膜の形成方法。 (5)前記ハロゲン化水素ガスの添加量は、多結晶Si
    Ge薄膜形成用の原料ガス流量に対して5ないし200
    倍量である請求項1ないし請求項4記載の大粒径多結晶
    SiGe薄膜の形成方法。
JP1323255A 1989-12-13 1989-12-13 多結晶SiGe薄膜の形成方法 Pending JPH03184324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323255A JPH03184324A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 多結晶SiGe薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323255A JPH03184324A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 多結晶SiGe薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184324A true JPH03184324A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18152749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323255A Pending JPH03184324A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 多結晶SiGe薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184324A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139032A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nec Corp 半導体薄膜形成方法
WO2005124838A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Applied Materials, Inc. Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using uv radiation
JP2006521015A (ja) * 2003-03-12 2006-09-14 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド シリコンゲルマニウムの、平坦化及び欠陥密度を減少させる方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139032A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nec Corp 半導体薄膜形成方法
JP2006521015A (ja) * 2003-03-12 2006-09-14 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド シリコンゲルマニウムの、平坦化及び欠陥密度を減少させる方法
JP2012033944A (ja) * 2003-03-12 2012-02-16 Asm America Inc シリコンゲルマニウムの、平坦化及び欠陥密度を減少させる方法
WO2005124838A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-29 Applied Materials, Inc. Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using uv radiation
US7262116B2 (en) 2004-06-10 2007-08-28 Applied Materials, Inc. Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using close proximity UV radiation
US7396743B2 (en) 2004-06-10 2008-07-08 Singh Kaushal K Low temperature epitaxial growth of silicon-containing films using UV radiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423586B1 (en) Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US6271066B1 (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JP2965094B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP4768182B2 (ja) 微結晶質Si:H膜を製造するためのプラズマCVD方法及び装置
KR100797018B1 (ko) 반도체박막, 그것을 사용한 반도체장치, 그들의 제조방법및 반도체박막의 제조장치
EP1304748B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle
JP3197036B2 (ja) 結晶質シリコン薄膜の形成方法
US5294285A (en) Process for the production of functional crystalline film
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
US4877650A (en) Method for forming deposited film
JPH03184324A (ja) 多結晶SiGe薄膜の形成方法
JPH06283422A (ja) 多結晶半導体膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ並びに多結晶半導体膜の製造方法
US6818059B2 (en) Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof
JP2002110551A (ja) 半導体薄膜の形成方法及び装置
JP3102772B2 (ja) シリコン系半導体薄膜の製造方法
JPH0817738A (ja) 結晶性半導体薄膜形成方法
JPH03122095A (ja) 大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法
JP3194547B2 (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
JP3986781B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3461819B2 (ja) 半導体結晶膜の製造方法
JP3986772B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3024543B2 (ja) 結晶性シリコン膜及びその製造方法
JPH0562913A (ja) 堆積膜の成膜方法
JP3987310B2 (ja) 結晶性シリコン膜の作製方法
JPH1126385A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法