JPH03122095A - 大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法 - Google Patents

大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH03122095A
JPH03122095A JP25885089A JP25885089A JPH03122095A JP H03122095 A JPH03122095 A JP H03122095A JP 25885089 A JP25885089 A JP 25885089A JP 25885089 A JP25885089 A JP 25885089A JP H03122095 A JPH03122095 A JP H03122095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
thin film
polycrystalline silicon
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25885089A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Masahiro Kanai
正博 金井
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25885089A priority Critical patent/JPH03122095A/ja
Publication of JPH03122095A publication Critical patent/JPH03122095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像入力デバイス1画像表示デバイス、光電
変換デバイス、撮像デバイスなどの半導体デバイスに用
いられる良質な結晶性を有する多結晶半導体薄膜の形成
方法に関する。
〔従−来の技術〕
近年、所謂ガラスのような大面積の非晶質基体上に多結
晶質の半導体薄膜を堆積し、これに所望のパターンを形
成することにより半導体デバイスを形成することが行わ
れており、実用にも供されている。
例えば、多結晶シリコン膜は、液晶デイスプレィ等の駆
動デバイスとして使用され、その形成には主トシテ常圧
CVD法、減圧CVD (LPCVD)法、プラズマC
VD法などが用いられており、−a的にはLPCVD法
が広く用いられ、企業化されている。
前記LPCVD法による非晶質基体上への多結晶シリコ
ン膜形成に於いて、例えばSiH4ガスを低圧下(<1
00Torr)で基体温度600°C付近で非単結晶基
体上に熱分解して形成される場合には、結晶粒径(以下
「粒径」と略記)は0.05μm程度である。この様な
多結晶シリコン膜の電子のキャリア移動度は約10cm
”/v・secであり、デイスプレィの画素数の増加1
画質の高品位化に伴う駆動デバイスの高速化、微細化に
対処するにはさらに電気的特性の良い、均一性に優れた
多結晶シリコン膜が要求される。
BHに、多結晶半導体では、様々な結晶方位をもった多
数の単結晶粒子同士が多数の結晶粒界(以下「粒界」と
略記)を形成しており、粒界には未結合手を持つ原子が
有るために禁制帯中に欠陥準位を形成している。半導体
デバイスの特性は作製される半導体層の欠陥密度と密接
に関係し、粒界には前記欠陥準位が形成されているとと
もに不純物等が析出しやすく、これ等がデバイス特i生
の低下をもたらすので、多結晶半導体では粒界の制御に
よりデバイス特性が大きく左右されると考えられている
。即ち、多結晶を半導体層に用いた半導体デバイスの特
性を向上させるには半導体層中に存在する粒界の1を低
減させることが効果的であり、すなわち多結晶膜に於け
る粒径を増大させることが必須条件となる。
しかしながら、上述したLPCVD法では、非晶質基体
を用いた場合には基体温度を1000 ℃程度にしても
粒径は高々0.1μm〜0.3μm程度にしか増大しな
い(T、 1. Kammins & T、 R,CA
SSThin 5olid Films、  16  
(1973)  147)  。
これに対し、多結晶シリコン薄膜における粒径の拡大化
は、近年種々試みられており、例えば、レーザー、電子
線、ランプ帯状ヒーター等のエネルギービームによって
薄膜堆積後に薄膜を固相のまま熱処理或いは溶融再結晶
化させる方法(Single crystal 5il
icon on non−single−crysta
l 1nsulators、 Journal of 
CrystalGrowth、 vol、 63. N
o、30ctober 1983. editedby
 G、W、Cu1len )や薄膜堆積後にイオン・イ
ンプランテーションにより薄膜を一度非晶質化した後に
固相成長させる方法(T、 Noguchi、 H,H
ayashiand T、Ohshima、 Jour
nal of ElectorochemicalSo
ciety、 134 (1987) 1771)など
が検討されている。これらの方法によれば、上述したL
PCVD法に比較して大きな粒径なもつ多結晶シリコン
薄膜が得られており、特に後者の方法では粒径が約5μ
mのものが得られている。さらに、これらの方法によっ
て形成した多結晶シリコン薄膜を用いて作製した電界効
果トランジスターの中には、電子移動度が単結晶シリコ
ンを用いて作製した場合と同程度のものも報告されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] このように良質なデバイス特性を得るためには粒径が数
μm以上、少なくとも1μm以上必要であると考えられ
る。
しかしながら、上述した粒径拡大化技術には、その工程
の複雑性、制御性、特殊性、容易性に多大の問題がある
。また、プロセス温度が高温となるため安価なガラス基
体等を用いることができないといった問題もあり、粒径
が大きく粒界の少ない多結晶シリコン薄膜を容易に大面
積で形成するには不適である。
一方、プラズマCVD法によれば、基体温度の低温化(
<400℃)が可能であるためガラス基体が使え、大面
積化も容易であるが、形成されるシリコン膜は非晶質、
或いは多結晶となっても粒径が0.05μm以下で、か
つ非晶質相を膜中に含むような構造となるため電子のキ
ャリア移動度は1 crrI2/ v、  s e c
以下となり(W、E、 5pear。
G、Willeke、  P、G、LeComber、
  A、G、Fitzgerald。
Jounal de Physique、 C4,(1
981) 257)、目的とする高性能半導体デバイス
は達成できない。
このようなプラズマCVD法の問題点を解決するために
、特開昭62−241326に開示されているHR−C
VD法(HydrogenRadical  As5i
sted  CV DMethod)を用いた多結晶シ
リコン膜の形成方法が提案されているが、堆積膜形成直
後の膜の粒径は約0.2μm程度であり、プラズマCV
D法に比較して改善されてはいるものの、粒径を更に拡
大させるには、膜形成中或いは形成後に熱または光エネ
ルギーを付与する必要がある(特開昭62−24076
6.62−240767.62−243767)。
上述してきた様に従来の多結晶シリコン膜の粒径拡大化
技術は工程の多さと高温プロセスに顆る所が大きく、画
像表示デバイス、光電変換デバイスなどの高性能が要求
される半導体デバイスを広く市場に供給する為には、結
晶性が良好で粒径の大きい、すなわち欠陥の少ない多結
晶シリコン膜を低温で大面積の非単結晶基体上に容易に
安定して、再現性良く形成する方法が望まれている。
本発明は上述した従来技術の欠点を除去した新規な多結
晶シリコン薄膜形成法の提供を目的とするものである。
すなわち本発明の目的は、薄膜形成後の後処理を行なわ
なくとも、薄膜を形成した時点で粒径が1μm以上の多
結晶シリコン半導体薄膜が容易に且つ低温で得られる方
法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、形成される多結晶シリコン
膜の特性・再現性の向上及び膜品質の均一化を図りなが
ら、膜の大面積化に適し、膜の生産性の向上及び低価格
化を容易に達成することのできる大粒径多結晶シリコン
薄膜の形成方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上述の従来技術の諸問題を解決すべく、
鋭意研究を重ねた結果、低温での薄膜形成の初期段階に
おいて、特定の条件下で成長核の形成密度を制御するこ
とが出来るという知見を得、かかる知見に基づき、さら
に研究を重ねることにより本発明を完成させるに至った
ものである。
即ち、本発明の骨子は、基体表面温度が200°C以上
400 ℃以下に保持された非晶質基体上への多結晶シ
リコン薄膜の形成法において、核の形成密度を、多結晶
シリコン薄膜形成用の原料ガスに対してハロゲン化水素
ガスを添加することにより、5X104乃至8X 10
8cm−2に制御することを特徴とする大粒径多結晶シ
リコン薄膜の形成方法である。
本発明の方法は比較的低温に保たれた非単結晶基体に対
して、多結晶シリコン薄膜形成用の原料ガス及びハロゲ
ン化水素ガスを供給することにより、該基体上での核の
形成並びに形成密度の制御及び該核の成長を行わしめて
大粒径の多結晶シリコン薄膜を得るものである。
成長核の形成密度(以下核形成密度ということがある)
のハロゲン化水素による制御については常圧CvDによ
りS iH4/ H2/ HCβの系での報告がある(
W、A、P、C1assen and J、Bloem
Journal  of  Electrochemi
cal  5ociety:  5olid−stat
e 5cience and Technology、
  127  (1980)  194& 128 (
1981) 1353)。しかしこの報告においては基
体温度は600°C〜1200℃の範囲である。このよ
うな高温における核の形成及び結晶成長のメカニズムは
非晶質基体を用いた場合法のように考えられる。すなわ
ち、S I H4等の原料ガスが基体表面にて熱分解さ
れ、還元反応等を経て基体表面に堆積原子が供給される
。その原子は、基体表面に付着し、表面上を移動し、更
には脱離を繰り返して単結晶の構造をもった、一般的に
は数十人程度の大きさの核(この大きさの核は臨界核と
呼ばれる)に凝集する。この臨界核の大きさを超えた大
きさの核を成長核として結晶は安定的に成長する。この
成長は、各々の成長核の方位は下地が単結晶基体ではな
い場合には、エピタキシャル成長の場合とは異なり下地
の結晶方位の長距離秩序の情報が得られず、無秩序な方
向を向いている。従って、成長が進むと隣接する成長核
から成長した結晶同士が衝突し、その衝突面が結晶粒界
となる。
このような成長核の形成及び結晶成長に対して、HCf
2を添加すると、堆積原子の基体表面への供給量や堆積
原子が基体表面で吸着するサイトの数が制限されるため
に核形成密度制御が行われると考えられる。核形成密度
が制御されれば、結晶成長後の多結晶シリコン膜の粒径
も制御可能であると予想される。
これに対し、基体温度が比較的低温(<400℃)の場
合には、そもそも常圧CVD法やLPCVD法で実施さ
れている様な基体表面上での原料ガスの分解が起らない
か、もしくは極くわずかしか起らない為、低温領域にお
ける核の制御は発現されていない。
しかるに、本発明の最大の特徴は、この核形成密度をあ
らかじめ基体上からとは異なる活性化エネルギーを原料
ガスに加えて生じた前駆体とハロゲン化水素とを用い、
基体表面温度が400℃以下で5x 104 cm−2
以上108cm−”以下に制御することにある。
本発明者らは幾多の実験を重ねることにより、多結晶シ
リコン薄膜形成用の原料ガスに活性化エネルギーを付与
して該原料ガスを励起・分解することにより、堆積原子
(シリコン)を含む化学的に活性な前駆体(Precu
rsor)を生成させ、これにより、核の形成及び該核
の成長が可能なことを見い出した。さらに前記原料ガス
に例えばHCl等のハロゲン化水素を添加することによ
り核形成密度の所望の制御が可能であるという知見を得
た。
以下に本発明者らの行なった実験について詳述する。
本発明に用いられる活性化エネルギーとは、基体表面か
ら供給される熱エネルギーとは異なった、原料ガスの励
起・分解を目的として付与されるエネルギーであり、 i)マイクロ波、高周波(RF)、低周波及び直流の電
気エネルギー ii)紫外光エネルギー 1ii)ヒーター加熱、赤外線加熱による熱エネルギー に大別される。以下の実験例では、例として活性化エネ
ルギーにi)のRFエネルギーを使用した場合について
、後に詳述する第2図のプラズマCVD装置を用いて検
討した結果を詳しく説明する。
[実験1]成長核の観察 基体として熱酸化したシリコンウエノ\(SiO□膜厚
0.15μm)、原料ガス、とじてSiH2CAz 、
 H2(7)混合ガスを用t、y、5iH2Cf2z 
/H2=0.9/200 (SCCM)、基体温度23
0℃、RFパワー30,50,60W、圧力2.0To
rrの条件で放電を行しs、 を佳積時間を0〜20分
の範囲で変えた試料を作製した。
5iHzCβ2に対してH2の流量比を多くとるのは、
還元雰囲気を得て結晶成長を促進させるためであるが、
本実験の場合、従来の常圧CVD法と異なるのは、RF
パワーによりH−二対して活性化エネルギーが与えられ
てより活発なHが生成されるため、基体温度が400°
C以下の低い領域でも核が得られる点にある。
得られた試料の表面を光学顕微鏡、走査型及び透過型電
子顕微鏡により観察し、形成された核の数を計測した。
この時、核の大きさが約300Å以上のものについて計
測した。第4図にその結果を示す。図かられかるように
、堆積開始直後核形成密度は一旦IQ”Cm−2にまで
急激に増加し、その後減少して5分程で飽和した。飽和
後の核形成密度はRFパワー30Wでs、5xlOcm
−250Wでは6X 109cm−260Wで5X10
8cm−2となっている。
このように、RFパワーにより核形成密度力5変化する
ことは、原料ガスの分解により生成される前駆体が核形
成及びその成長に関与してI/入ることを示唆している
。次に、HCfiの添加効果Qこつlz”−て調べた。
[実験2] HCj2の添加効果 基体として熱酸化したシリコンウエノ\(Si0□膜厚
0.1μm)、及びLPCVD法によりS 13 N4
膜を堆積させたシリコンウェハ(Si3N4膜厚0.I
ALm)の2種類を用意した。
これらの基体に対して、S i H2C(lz / H
2=1.5/250 (SCCM) 、基体温度400
0CXRFパワー60W1圧力2Torrとし、HCβ
をO〜150SCCMまで添加した時の成長核の形成密
度の変化を走査型電子顕微鏡により観察した。ここで核
形成密度の測定は、核形成密度が時間に対して飽和した
後、連続膜となる以前に計測を行う。
第5図にHCflに対する核形成密度の変化の様子ヲ示
す。5iOz 、Si3N4上ともに核形成密度はHC
ljtで大幅に変わっており、このことがらI(CI2
は原料ガスの分解により生成される前駆体に作用して、
低温においても核形成密度の制御に大変効果的に働くこ
とが明らかとなった。
また別の効果として従来プラズマCVDで400℃以下
の基体温度では形成されるシリコン膜中に多結晶相以外
に非結晶相が含まれていたが、HCl2添加により、非
結晶相が選択的に除去されることも見出された。
また、原料ガスとして5iHzCβ2の代わりにSi 
H4を用い、S i H4/ H2= 1 / 80(
SCCM) 、基体温度300℃、RFパワー50W、
圧力1.5TorrでHCl2をO〜120SCCM添
加した場合にも、第5図に示したグラフと同様な核密度
の変化が見られ、8102上で1010〜2 X 10
4 cm−2S i 3 N4で4×101′〜7×1
08cm−2の範囲に制御された。
さらに原料ガスをSiCβ4 、SiH* CASiF
4,5if2Fz等に替えても核形成密度制御に関して
H(l添加の効果が見られた。
このように、400℃以下の低い基体においてもHCl
2により核密度の制御が可能なのは、C1assenら
が示した600℃以上での高温の場合と異なり、HCl
2が単に分子として存在しているのではなく、RFプラ
ズマから活性化エネルギーを受けて励起・分解すること
によりCβ等の活性な元素を生みだし、これが前駆体の
基体表面でのサイトへの吸着を制限するため、低い温度
での核形成密度制御が行なわれると考えられる。
同様にHCl2に替えてHFを添加した場合にも核形成
密度制御が可能であると期待され、その効果について調
べた。
[実験3] HFの添加効果 基体にコーニング7059、原料ガスにSiH4を用い
、上記の実験2と同一条件(SiH4/H2=1/80
 (SCCM) 、基体温度300℃、RFパワー50
W、圧力1.5Torr)でHCβに変えてHFをO〜
80SCCM添加した場合の核形成密度の変化について
観察を行なった。この場合も核形成密度が時間に対して
飽和した後に測定を行なった。その結果を第6図に示す
。HCl2の場合と全く同じように、HFの添加量が増
えるに従って核密度は大きく減少し、HF=80SCC
Mで核形成密度は2×104cm−”となった。
また、原料ガスをsi)12cg2に替えて、S IH
’2 CQ2/82 =1.2/300 (SCCM)
、基体温度350℃、RFパ’7−60W、圧力2To
rrとしてHFを0〜50800M添加した場合にも、
第6図に示すのと同様な核形成密度の変化が見られ、H
F=50SCCMで核形成密度は106cm−2となっ
た。
上述したように、本発明者らは一連の実験を通じて、基
体温度200℃以上400℃以下の低温における成長核
の形成及び該成長核の成長は原料ガスに活性化エネルギ
ーを付与して該原料ガスを励起・分解することにより生
成される前駆体を用いて行なわれ、該原料ガスにハロゲ
ン化水素を添加することで該成長核の形成密度の制御が
可能であるという知見を得るに至った。
このような知見を基に、堆積時間を長くして連続な多結
晶シリコン膜を堆積し、膜表面の観察を行なった。
〔実験4〕連続膜の表面観察 5iI(zcβ2 / H2/ HCβ系のガスを用い
て連続な多結晶シリコン膜をコーニング7059ガラス
上に堆積してその粒径を欠陥顕在化エッチ処理を施した
後、走査型電子顕微鏡で測定した結果を第7図に示す。
この時S iH2C1!、2/H2/HCl2= 1.
2/240/x (SCCM)、1o≦X≦70 (S
CCM) 、基体温度370℃、RFパワー60W、圧
力2Torrであった。
図かられかるように、HCl2を403CCM以上にす
ることにより、容易に1μm以上の大きな粒径を持つ多
結晶シリコン膜が得られる。これは第5図に示す核形成
密度のHCl2量依存性と一致している。
また、成長核の形成密度は飽和した状態で結晶成長が行
われることから、連続膜となった後の結晶粒の数密度と
成長初期の飽和後の核形成密度とには対応があると考え
られる。このような知見から、本発明者らはさらなる研
究を行い、以下のような結果を得た。すなわち、第1図
(A)〜(C)に示すように、隣接する成長核間の平均
距離をβとすると、βは連続膜となった場合に平均粒径
に等しくなり、βと核形成密度NI)との間にはで= 
(1/No)””なる関係があることを見い出した。例
えばNo5108cm−2とすると、平均粒径は1μm
以上となる。上述の実験4の例ではHCβ=40SCC
Mの時の核形成密度は7×104cm−2であり、上記
の式を用いるとβ〜1.2μmと計算され、実験結果と
良く一致している。
従って、核形成密度は小さい程好ましいが、実際の多結
晶膜形成条件においては、原料ガスの種類や流量、活性
化エネルギーの種類と大きさ、基体の材質、さらには堆
積速度等の兼合いから、核形成密度制御の下限は制約(
5X104以上)を受ける。
以上述べた実験結果に基づいて完成に至った本発明は、
前述した様に、低温に保たれた非単結晶基体に対して、
多結晶シリコン薄膜形成用の原料ガス及びハロゲン化水
素ガスを供給することにより、該基体上での核の形成並
びに形成密度の制御及び該核の成長を行わしめて大粒径
の多結晶シリコン薄膜を得る方法に係るものである。
次に、本発明の構成について以下に述べる。
本発明に使用される多結晶シリコン薄膜形成用の原料ガ
スとしては前述したように、SiH4゜5IH2Cβz
 、5iCI24,5iHCI2s 。
SiF4,5ilt F2.5i2Hs等のシラン類及
びハロゲン化シラン類が代表的なものとして挙げられる
本発明における成膜時の基体温度はガラス基体などの比
較的耐熱性の弱い基体に対してシリコン膜が形成できる
ように400℃以下に保持されるが、200℃以下の温
度では逆に粒界での界面準位の増大、及び結晶性の劣化
等により急激に膜質が悪くなる。
また、基体温度200℃以上400℃以下の低温で核形
成及び該核の成長を促進させる還元雰囲気を得る目的で
前記の原料ガスに加えて水素ガスが添加されることが望
ましい。前記原料ガスと水素との量の割合は、原料ガス
の種類や基体の材質、さらに形成条件により適宜所望に
従って決められるが、好ましくは1:10以上1:10
00以下(導入流量比)が適当であり、より好ましくは
1:20以上1:800以下とされるのが望ましい。
また、前記多結晶シリコン薄膜形成用の原料ガスに加え
て、例えば、He、Ar、Ne等の不活性ガスを同時に
用いることもできる。
本発明において使用される基体は、非晶質或いは多結晶
質の非単結晶基体が用いられ、例えばガラス、5i02
  (CVD膜) 、 S i s N4(CVD膜)
、ITO,Sn○2.ZnO,セラミックスや金属また
は合金、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等
の合成樹脂のフィルム或いはシートなどが使用される。
本発明において、核の形成密度の制御に用いられるハロ
ゲン化水素としては、前述した様にHCβまたはHFが
用いられる。原料ガスに対するハロゲン化水素の添加量
は、原料ガスの種類や基体の材質、さらに活性化エネル
ギーを含む形成条件により適宜所望に従って決められる
が、概ね5倍量以上200倍量以下の範囲である。より
好ましくは10倍量以上180倍量以下の範囲である。
また、本発明の方法により形成される多結晶ジノコン膜
は、成膜中或いは成膜後に不純物元素でドーピングする
事が可能である。使用する不純物元素としては、p型不
純物として、周期律表第■族Aの元素、例えばB、 A
I2.Ga、In等が好適なものとして挙げられ、n型
不純物としては、周期律表第V族Aの元素、例えばP、
As。
Sb、Bi等が好適なものとして挙げられるが、特にB
、Ga、P、Sb等が最適である。ドーピングされる不
純物の量は、所望される電気的・光学的特性に応じて適
宜決定される。
かかる不純物元素を成分として含む物質(不純物導入物
質)としては、常温常圧でガス状態であるか、または適
宜の気化装置で容易に気化し得る化合物を選択するのが
好ましい。
この様な化合物としては、P Hs 、 P 2 H4
PF3  、PFs  、PCl3.3 、ASH3、
ASFIAsFs  、AsCj2s  、  5bH
s  、5bFs  。
B  F3  、  BCfls  、  BB  r
3  、  B2  HaB4  HIO,BS  H
e  、  Bs  Hlr、  Be  Hlo。
B8HI2.A℃Cl23等を挙げることができる。
不純物元素を含む化合物は、1種用いても2種以上併用
してもよい。
本発明において、成膜時における基体の設置された反応
空間内の圧力は形成条件により適宜所望に従って決めら
れるが、好ましくは1O−5Torr以上300Tor
r以下の範囲が適当であり、より好ましくは10−’T
orr以上150Torr以下とするのが望ましい。
また本発明において制御される核形成密度の範囲は、原
理的には全ての領域を取り得るが、形成される多結晶シ
リコン膜の粒径を1μm以上にするには上限は108c
m−2に制限される。また下限については膜の特性から
の制約はないが、実際の装置等の問題から現実的な値と
して5X104cm””程度となる。
以上説明の本発明の方法は、適宜の装置を介して実施す
ることが出来るが、好ましい装置例として第2図、第3
図に示されるものを挙げることが出来る。
第2図に示す装置は、通常一般的に使用されるプラズマ
CVD装置の1例である。201はガス導入管であり、
原料ガス、水素ガス、ハロゲン化水素ガスが各々所望の
流量に調節されて混合された後、このガス導入管201
を通って成膜室202に導入される。203は上部電極
であり、RF(高周波)電源204に電気的に接続され
ており、成膜室202に導入される原料ガス、水素ガス
、ハロゲン化水素ガスの混合ガスに対してRFエネルギ
ーなる活性化エネルギーを付与して放電を起こし、核の
形成、成長核の成長及び核形成密度の制御を行わしめる
。上部電極203と対向して、下部電極を兼ねた、基体
205を保持するための基体ホルダー206が設置され
ている。
基体ホルダー206内には導線207により電源に電気
接続されたヒーター208を内蔵しており、基体205
を所望の温度に加熱する。成膜室202は排気バルブ(
図示せず)を備えた排気管209を有していて、該排気
管は排気装置210に連結しており、これにより成膜室
内は所望の圧力に維持される。
第3図に示す装置は一般的な光CVD装置の1例である
。活性化エネルギーとして紫外光のエネルギーを利用す
るものである。301はガス導入管であり、ストップバ
ルブ305を介して水銀留303に連結している。ガス
導入管301を通って水銀留303に流入した原料ガス
、水素ガス。
ハロゲン化水素ガスの混合ガスは303にある水銀30
6から発生する微量の水銀蒸気と共にストップバルブ3
05’、ガス導入管311を経て成膜室312へ導入さ
れる。水銀留303中の水銀蒸気は水銀留303の外側
に配設される恒温槽307により制御される。
302はバイパス管であり、原料ガスを含む混合ガスは
、3o2.バイパスバルブ304を介して直接成膜室3
12へ導入することもできる。成膜室312へ導入され
た混合ガスは、紫外線ランプ310から放射され、0リ
ング308でシールされた合成石英板309を介して成
膜室312へ入射する紫外光のエネルギーを吸収するこ
とにより、励起・分解して核の形成、成長核の成長及び
核形成密度の制御に寄与する。
微量の水銀蒸気を介在させる理由は、原料ガス及び水素
ガス或いはハロゲン化水素等のそれ自体の紫外光に対す
る吸収係数が小さいため、あらかじめ水銀原子を紫外光
のエネルギーで励起させ、その励起した水銀原子が上述
のガス分子にエネルギーを与えることにより、上述のガ
ス分子の励起・分解が可能となるためである。この手法
は水銀増感法と呼ばれ、広く光化学の分野で用いられて
いる方法である。
上述の光CVD装置を用いて、紫外光エネルギーが成長
核の形成及び該核の成長を促す活性化エネルギーとして
有効であるかについて検討した結果を次に示す。
[実験5] 原料ガス、ハロゲン化水素にS iz Ha 、 HF
を、基体にコーニング社製7059ガラスを用い、S 
12He /H2/HF=1.5/200150 (S
CCM) 、基体温度350℃、圧力2Torrの条件
で紫外線ランプ(低圧水銀ランプ100mV//cm”
) 310を照射した。恒温槽307の温度は50℃と
した。
このようにして核を形成・成長させて、核形成密度の経
時変化を調べたところ、第4図に示されるのと同様な変
化が観測され、光照射後3分程で4X104cm−2で
E色和した。
また、上述の条件で核同士が衝突して連続膜になるまで
堆積させた後に、その粒径な走査型電子顕微鏡で測定し
たところ、約1.5μmの大きさになっていることがわ
かった。
このように、紫外光エネルギーを用いても、前述のRF
エネルギーの場合と同様に活性化エネルギーとして有効
であり、換言すれば原料ガスを分解して前駆体が生成さ
れればエネルギーの質に依らないと言える。従って、基
体温度は低温(200℃以上400”C以下)のままで
原料ガスに外部から熱エネルギーを付与して分解する方
法も可能である。
このような活性化エネルギーの大きさは、原料ガス、水
素ガス、ハロゲン化水素を十分励起・分解する程度であ
れば良く、例えばRF放電においては放電パワ−20W
以上100W以下、紫外線エネルギーにおいてはエネル
ギー密度20mW/cm’以上500mW/crrr’
以下、また熱エネルギーを利用する場合には前記原料ガ
スを含む混合ガス雰囲気に加える温度として600〜1
200℃といった値が適当であり、より好ましくはRF
放電パワー30W以上10C)W以下、紫外光エネルギ
ー密度20 m W / cゴ以上400 m W /
 c rn”以下、熱エネルギー温度700℃以上12
00℃以下とするのが望ましい。
また、活性化エネルギーを付与する場所としては、基体
の設置される成膜空間内に直接付与したり(但し熱エネ
ルギーの場合を除く)、或いは成膜空間内とは別に励起
空間を設けてガスをここで励起・分解した後に成膜空間
内に導入しても良い。原料ガスを含む混合ガスに対する
活性化エネルギーの付与の仕方としては、原料ガスを含
む混合ガスを成膜空間或いは励起空間に先に導入した後
に活性化エネルギーを付与する、または水素及びハロゲ
ン化水素のみを前記空間に導入した後に活性化エネルギ
ーを付与し、その後に原料ガスを導入する、さらにハロ
ゲン化水素流量を所定の形成条件よりも多量流して核形
成密度が非常に低くなるような条件にあらかじめ設定し
ておき、前記空間に導入して活性化エネルギーを付与し
た後にハロゲン化水素流量を所定の形成条件に合わせる
などの方法がある。
[実施例] 以下、図示の装置を使用して本発明の方法を実施して所
望の多結晶シリコン薄膜を形成するところを、より詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。
K皿皿ユ 第2図に示す装置を使用して多結晶シリコン膜を堆積さ
せ、膜の評価を行なった。基体としてコーニング社製7
059ガラスを用い、基体ホルダー205上に設置し、
基体表面温度が230 ℃になるようにヒーター208
を使用して温度コントローラにより制御した。ガス導入
管201よりS I H2C112,H2、HCβの各
々のガスを、それぞれ0.93CCM、200SCCM
、40SCCMの流量で成膜室202に導入し、排気バ
ルブ及び排気装置210により成膜室内の圧力を2.0
Torrに保った。次いでRF電源204により、上部
電極203.基体ホルダー206間にRFパワーを60
W印加して放電を開始して1.5時間堆積を行なった。
膜厚は1.2μmであった。
走査型電子顕微鏡により形成された多結晶シリコン膜の
表面を観察したところ、平均的1μ工程度の粒径が出来
ているのが確認された。X線回折測定を行なった結果、
(220)、(iii)。
(400)の各結晶面からの鋭い回折ピークが見られ、
各配向面からのピーク強度Iの比は■ (220)  
:I  (iii)  :I  (400)=5+3:
1となった。
また、ESR(電子スピン共鳴)法によりスピン密度を
測定したところ、約10 ”c m−’であり、LPC
VD法で堆積した膜をイオン・インプラチージョンで非
晶質化した後、高温プロセスで大粒径化(〜2μm)し
たちのと同程度であることがわかった。
実JIIZ 第2図に示す装置を用いて多結晶シリコン膜を堆積し、
この堆積膜を半導体層とする電界効果型トランジスタを
作製して電気的特性の評価を行なった。
まず実施例1と同一条件によりガラス基体801 (コ
ーニング社製7059)上に多結晶シリコン膜803を
約2μm堆積した。
次に第8図(d)に示される構造の電界効果型トランジ
スタを通常の多結晶シリコン薄膜トランジスタプロセス
(プロセス温度500°C以下)を用いて作製した。す
なわち、第8図(a)〜(d)に示すように(a)多結
晶シリコン膜堆積後、1回目のフォトリソグラフィによ
りパターン形成する。(b)常圧CVD法により450
℃でゲート酸化膜802を0.15μm堆積し、その後
ゲート電極となる2層目の多結晶シリコン層805を上
述の条件で再び形成し、2回目のパターン形成を行う。
P(リン)イオンをイオン打込みにより打込んでソース
、ドレイン領域およびチャネル部804を形成する。(
c)層間絶縁膜5in2808をLPCVD法により0
. 5μm堆積し、500℃でアニール後、3回目のパ
ターン形成工程でコンタクト・ホールを開口する。
(d)最後に真空蒸着したAl2(アルミニウム)によ
り配線層を形成して4回目のパターニングによりソース
電極807.ドレイン電極806を形成する。
以上の様にして作製した電界効果型トランジスタの電子
のキャリア移動度を測定したところ、大面積で均一に約
1OOCrT+2/■・SeCの値を得た。この値は通
常のLPCVD法による500人程度の平均粒径をもつ
多結晶シリコンを用いたトランジスタに比べ10倍も大
きな値である。
X血■ユ 第3図に示す装置を用いて実施例1と同様にして多結晶
シリコン膜を堆積させ、膜の評価を行なった。基体には
コーニング社製7059ガラスを使用し、原料ガス、ハ
ロゲン化水素はそれぞれSix He 、HFを用いた
。まず、ストップバルブ305,305’を開け、ガス
導入管301J: ’) S i z Ha / H2
/ HF = 2 / 300/60(SCCM)の流
量でガスを流し、成膜室312に導入して内圧が2To
rrになるように排気管319及び排気装置320で調
節した後、紫外線ランプ310により紫外線を成膜室内
に照射した。この時の基体温度は350℃に、また恒温
層307の温度は50℃にそれぞれ保った。また、紫外
線ランプ310の強度は100 m W / c m”
であった。4時間堆積したところ、膜厚は約2.0μm
となり、走査型電子顕微鏡で粒径を測定した結果、平均
で約2.0μmとなっていた。X線回折測定から、(2
20)、(iii)(400)の各配向面からの回折ピ
ークが見られたが、(220)配向面からのピークは他
の2つの面のそれに比べて8倍も強かった。
また、ESR法によりスピン密度を評価したところ、約
3 X 10 l8cm−3となった。
この試料を表1に示すような条件で30分間水素プラズ
マ処理を行なった後にもう一度スピン密度を測定したと
ころ、1.5X1018cm−3まで低減した。
表1 水素プラズマ処理条件 第3図に示す装置を用いて多結晶シリコン膜を堆積し、
実施例2と同様にして電界効果型トランジスタを作成し
た。
多結晶シリコンの形成条件は実施例3と同一条件により
コーニング7059上に約2μm堆積した。
次に第8図に示される構造の電界効果トランジスタを実
施例2と同様にして作製した。
作製したトランジスタの電子キャリア移動度を測定した
結果、大面積で均一に約120cr112/V−sec
の値を得た。
さらに表1に示す条件で作製したトランジスタを30分
間、水素プラズマ処理を行なった後にもう一度移動度を
測定したところ、約160cm″/■・secにまで増
加した。
夫血五j 第2図に示す装置を使用して金属基体上に多結晶シリコ
ン膜を堆積し、ショットキーダイオードを作製した。
基体にはシート状のCrを、また原料ガスハロゲン化水
素ガスにはSiH4,HCl2をそれぞれ用いた。S 
i H4/ Hz / HCf2 = 1 / 901
50 (SCCM) 、基体温度300℃、圧力1.5
Torr、RFパワー50Wの条件で実施例1,2と同
様にして3時間堆積を行なった。この時の堆積した多結
晶シリコンの膜厚は約2μmであり、走査型電子顕微鏡
の観察により粒径は約1.8μmであった。
次に、堆積した多結晶シリコンの表面にAuを真空蒸着
法により1000人蒸着し、第9図に示す構成のショッ
トキーダイオードを作製した。
作成されたショットキーダイオードの順方向バイアスに
おけるダイオード因子はn=1.1となり、また逆方向
飽和電流も5 x、10−6A/ crr?という低い
値が得られ、良好なダイオード特性を示した。
以上述べたように、本発明の方法により形成された多結
晶シリコン薄膜は粒径が1μm以上と従来のLPCVD
法で形成される多結晶シリコン薄膜に比べて20倍以上
も大きく、これを用いて作製した半導体デバイスは高い
特性を示すことが明らかとなった。
〔発明の効果〕
以上述べてきた様に、本発明によれば、膜堆積後に熱的
処理等の何らかの処理を経ずして結晶性の良好な大粒径
多結晶シリコン薄膜を、200 ℃〜400 ℃の低温
でガラス基体のような非単結晶基体上に形成することが
可能となった。さらに形成された多結晶シリコン膜を用
いて作製した半導体デバイスは良好な特性を示し、この
ことから高品位で低価格な多結晶シリコン薄膜を市場に
提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(C)は結晶成長の様子を示す概念図で
ある。第2図、第3図はそれぞれ本発明の大粒径多結晶
シリコン薄膜の形成方法を具現化するための装置の例を
示す模式的説明図である。 第4図は核形成密度の時間的変化を示すグラフである。 第5図、第6図はそれぞれ、核形成密度に与えるHCl
,HFガスの影響を示すグラフである。第7図は粒径に
対するHCβガスの効果を示すグラフである。第8図(
a)〜、(d)は電界効果トランジスタの製作工程を説
明した図である。 第9図は試作したショットキーダイオードの断面構造を
示した図である。 205.316・・・基体、 201.301,311・・・ガス導入管、202.3
12・・・成膜室、 203・・・上部電極、 204・・・RF電源、 302・・・バイパス管、 304・・・バイパスバルブ、 303・・・水銀留、 306・・・水銀、 307・・・恒温槽、 305.305’ ・・・ストップバルブ、308・・
・0リング、 309・・・合成石英板、 310・・−紫外線ランプ、 206.317・・・基体ホルダー 207.315・・・導線、 208.318・・・ヒーター 209.319・・・排気管、 210.320・・・排気装置、 第1図 801・・・ガラス基体、 802.808・・・5iOz膜、 803.805・・・多結晶シリコン膜、806・・・
ドレイン電極、 807・・・ソース電極、 804・・・チャンネル部、 901・・・Cr基体、 902・・・多結晶シリコン膜、 903・・・Au電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非単結晶基体上への多結晶シリコン薄膜の形成方
    法において、 i)基体温度を200℃以上400℃以下に保持し、 ii)多結晶シリコン薄膜形成用の原料ガスに対してハ
    ロゲン化水素ガスを添加し、 iii)該混合ガスに前記基体表面から供給される熱エ
    ネルギーとは異なる活性化エネルギーを付与して励起・
    分解することにより生成される前駆体を用いることによ
    り、核の形成密度を、5×10^4cm^−^2以上1
    0^8cm^−^2以下に制御することを特徴とする大
    粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法。
  2. (2)前記ハロゲン化水素ガスがHClおよび/または
    HFである請求項1記載の形成方法。
  3. (3)前記活性化エネルギーがマイクロ波,高周波,低
    周波及び直流の電気エネルギー、紫外光エネルギー及び
    熱エネルギーから成る群より選ばれる一種以上のエネル
    ギーである請求項1または2記載の形成方法。
  4. (4)水素ガスを多結晶シリコン薄膜形成用の原料ガス
    流量に対して10倍量以上1000倍量以下添加する請
    求項1〜3のいずれかひとつに記載の形成方法。
  5. (5)前記ハロゲン化水素ガスの添加量は多結晶シリコ
    ン薄膜形成用の原料ガス流量に対して5倍量以上200
    倍量以下である請求項1〜4のいずれかひとつに記載の
    形成方法。
JP25885089A 1989-10-05 1989-10-05 大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法 Pending JPH03122095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25885089A JPH03122095A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25885089A JPH03122095A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122095A true JPH03122095A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17325905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25885089A Pending JPH03122095A (ja) 1989-10-05 1989-10-05 大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128591A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン結晶及びシリコン結晶ウエーハ並びにその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128591A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン結晶及びシリコン結晶ウエーハ並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271066B1 (en) Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
US7435635B2 (en) Method for crystallizing semiconductor material
JP3517934B2 (ja) シリコン膜の形成方法
KR100797018B1 (ko) 반도체박막, 그것을 사용한 반도체장치, 그들의 제조방법및 반도체박막의 제조장치
US5177578A (en) Polycrystalline silicon thin film and transistor using the same
JPH0513347A (ja) 堆積膜形成方法
JPH09156916A (ja) 多結晶珪素作製装置およびその動作方法
JPH02258689A (ja) 結晶質薄膜の形成方法
EP0241204B1 (en) Method for forming crystalline deposited film
JPH0832085A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100753997B1 (ko) 니켈 산화물 박막 형성방법과 이를 이용한 비정질 실리콘박막의 결정화 방법 및 박막 트랜지스터 제조 방법.
US4877650A (en) Method for forming deposited film
KR100480367B1 (ko) 비정질막을결정화하는방법
KR101919086B1 (ko) 다결정 실리콘 박막 형성 방법
JPH03122095A (ja) 大粒径多結晶シリコン薄膜の形成方法
US20020100409A1 (en) Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof
JPH03184324A (ja) 多結晶SiGe薄膜の形成方法
JP2007173839A (ja) 半導体装置の作製方法
JPS6344720A (ja) 結晶性堆積膜の形成方法
KR100425857B1 (ko) 비정질실리콘박막의결정화방법
KR100233146B1 (ko) 다결정 실리콘의 제조 방법
JPH05259458A (ja) 半導体装置の製法
KR100341059B1 (ko) 다결정실리콘박막형성방법
JPH06177055A (ja) 多結晶シリコン層の製造方法
Zhang et al. Silicon‐based narrow‐bandgap thin‐film semiconductor materials: polycrystalline SiGe prepared by reactive thermal CVD