JPH0318400A - 布片の展開方法及び装置 - Google Patents

布片の展開方法及び装置

Info

Publication number
JPH0318400A
JPH0318400A JP15369789A JP15369789A JPH0318400A JP H0318400 A JPH0318400 A JP H0318400A JP 15369789 A JP15369789 A JP 15369789A JP 15369789 A JP15369789 A JP 15369789A JP H0318400 A JPH0318400 A JP H0318400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
sheet
piece
point
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15369789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2695661B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueda
敦士 上田
Hidetoshi Ishihara
秀俊 石原
Kuju Ichimoto
久重 市本
Koichi Ishida
孝一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Watakyu Shingu Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Watakyu Shingu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Watakyu Shingu Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15369789A priority Critical patent/JP2695661B2/ja
Priority to EP89121762A priority patent/EP0372320B1/en
Priority to DE68925787T priority patent/DE68925787T2/de
Priority to CA002004302A priority patent/CA2004302C/en
Priority to DK198906041A priority patent/DK172459B1/da
Publication of JPH0318400A publication Critical patent/JPH0318400A/ja
Priority to US07/780,459 priority patent/US5169282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2695661B2 publication Critical patent/JP2695661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシーツ、オムッ、テーブルクロス、ハンカチ、
風呂敷、服地、その他全ての布片及び不織布、紙、プラ
スチ・ックシート等の薄片状の柔軟な四角状の物体の展
開装置、リネン又はその他繊維製品の仕分け装置、洗濯
する前のリネン等の展開装置等に利用できる布片の展開
方法及び装置に関するものである。
(従来の技術) 一般にランドリー工場では、第8図に示すように入荷し
たシーツ、タオル、包布等(以下布片と称す)を連洗機
等で洗浄し、その後脱水工程を経て乾燥機に投入する。
そして乾燥工程を経た布片をはくして展開し、アイロン
掛けを行った後、折畳んで出荷している。このとき乾燥
工程とアイロン掛け工程の間では、乾燥機より取出した
布片をベルトコンベアで一定の場所に搬送し、山積みに
された布片塊から布片を作業者が5〜6人で1枚づつ取
出して展開し、アイロン装置又はその補助装置(スプレ
ソダー、フィーダ等)へ送り込んでいる。
乾燥工程を終えた布片の展開作業は、高温多湿の雰囲気
での作業となるため、作業者にとっては悪環境下での重
労働となっている。そこで従来より布片の展開作業を自
動化する装置の開発が望まれているが、このような自動
化装置は現在業界には存在しておらず、従来技術として
は特公昭59−24685号公報において布片の定位置
保持方法が提案されているにすぎない。
この方法は、布片の一部を保持して吊り下げる第1工程
と、同第1工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持
し、この第1工程の保持を解放して吊り下げる第2工程
と、同第2工程で吊り下げられた布片の最下端部を保持
する第3工程と、前記第2及び第3工程で保持した2点
をほぼ水平に張持する第4工程よりなるもので、矩形布
の場合については次のように説明されている。
即ち、長方形の布片Sの任意の1点を第1工程として保
持して吊り下げると、第9図のようになり、保持した点
27と重心28とを通る直線が鉛直となる。次に第2工
程として、この状態の最下端29を保持して吊り下げ、
第1工程の保持を解放すると第10図のようになり、上
端29と下端30間は一定の距離となるので、第3工程
として第10図の下端30を保持する。次いで第4工程
として、第2及び第3工程での保持点である上端29と
下端30をほぼ水平に保持すると、第1)図のようにな
る。この状態で定位置に保持されたとして、次の工程に
移してもよい。また1枚の展開状態で保持するには、第
5工程として、第1)図の下端3L32の一方を保持す
る。
第12図は前記した布片の定位置保持方法を実施するの
に用いる布片定位置保持装置の正面図で、説明の便宜上
本装置をA−Dの4区に分けてある。この布片定位置保
持装置の構或はA区で布片の保持と、布片の1つの角の
保持検出を行い、B区で、A区で保持された角の対角の
検出を行い、 B,C区で対角を保持した布片を、その
対角線を水平に保持し、更に下端となっている2枚重な
った角のうちの1つのみの保持を行い、 C,D区で布
片の隣り合う2つの角の保持を行って布片を定位置に保
持するようになっている。同図においてしごき棒70は
、チャソク68の右動終端の近傍に、移動孔71に沿っ
て上下動すべく設けてある。
チャソク72は、チャソク68の右動終端の下位で移動
孔73に沿って上下動し、かつ下死点から右上りの斜上
下動可能に設けてある。しごき棒74は、チャック72
の斜上下動の上死点の近傍に、移動孔75に沿って上下
動ずべく設けてある。チャソク76は、チャソク72の
斜上下動の上死点の下位を下死点として、移動孔77に
沿って斜上下動可能に設けてある。チャソク78は、チ
ャック72とチャソク76の、各々の斜上下動の上死点
を結ぶ線の中間点の下位に、移動孔79に沿って上下動
すべ《設け、かつ、その上死点を斜上下動の下死点とし
て斜上下動すべく設けてある。なお、チャソク68,7
2,76.78及びしごき棒70.74は図示しないエ
アシリンダで移動孔に従って駆動される。
この布片定位置保持装置で長方形の布片を定位置に保持
するには、次のような順序で行なう。
先ず、第13図においてチャノク6Hにより定位置に保
持されるべき布片80の一部を検出保持し、移動孔69
に沿って上昇し、次いで右に移動して第14図の状態に
する。第14図においてチャソク68に吊り下げられた
布片80は、その最下端が必ずしもチャソク72の真上
には来ないので、一部に切欠きを有する円形のしごき棒
70でしごいて、チャソク68の真下に位置するチャソ
ク72の真上に布片80の最下端(布片80の角の部分
になる)が来るようにする。これによりチャソク72は
上昇し、第15図のように布片80の最下端である長方
形の角の1つを保持する。その後、チャソク68は布片
80を解放し、チャソク72は下降し、更に右上方に移
動孔73に沿って上昇する。なお、このときしごき棒7
0は移動孔71の上死点に戻る。
第16図において、移動孔73の上死点に来て下向きと
なったチャソク72に吊り下げられた布片80は、再び
しごき棒74によりしごかれ、布片80はその最下端(
チャソク72により保持されている角の対角)がチャソ
ク76の位置(布片80の大きさにより定位置となる)
に来るので、チャソク76により検出保持される。布片
80の最下端を保持したチャック76は、移動孔77に
沿って上死点まで上昇し、第17図のようにチャック7
2. 76により布片80の2つの対角を水平に保持す
る。
なお、このときしごき棒70は移動孔75の上死点に戻
る。
次に第17図において、チャック72. 76により2
つの対角を水平に保持された布片80は、その垂れ下が
った角のうちの1つの位置に、チャック76に相当する
チャソク81を設けておき、下がっている角を保持させ
てチャソク72を解放し、チャソク76. 81により
布片80を定位置に縦長に保持することができる。なお
、この布片定位置保持装置では、チャソク72の上方右
端の位置と、チャソク76の下方左端の位置との距離は
適用すべき布片の対角線とほぼ等しくなるようにしてあ
るので、第15図でチャソク72が布片80の2つの隣
り合う角を保持した場合は、チャソク76は布片80を
保持することができず、布片80はもう一度保持しなお
すことになる。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前記従来の布片定位置保持装置に用いられて
いる布片把持装置には、次のような問題点があった。
即ち、チャソク72,76.81はそれぞれ定位置にあ
るため、規定寸法の矩形布しか展開できず、大小寸法が
色々混在する布片に対しては実用的でなかった。また第
17図においてB区からC区にかけて布片端をチャソク
8lに把持させる為には、布片80を対角を水平に張り
伸して把持することが不可欠となり、装置全体が広いス
ペースを必要とする。更にチャソク72. 76は必ず
布片を重力方向に垂らしてから布片80の最下端を把持
する為、布片の把持された部分は、折れ、シワ、ねじれ
等を生ずることになり、後続のアイロン装置等の仕上り
に悪影響を及ぼす欠点があった。
本発明は前記従来の課題を解決しようとするものである
(課題を解決するための手段及び作用)このため本発明
は、布片の一端を含む端辺Aの一部分をほぼ水平に保持
して空中に吊り下げ、同一端部側を回転中心として端辺
Aを傾斜さセることにより他の端辺Bをほぼ垂直に垂れ
下げ、次いで同端辺Bの最下端を保持し、続いて前記端
辺Aの一部分又は全部を解放することにより、布片の端
辺Bの隣り合う二端を把持するもので、これを課題解決
のための手段及び作用とするものである。
また本発明は、布片の一端を含む端辺Aの一部分をほぼ
水平に張持し、一端部側を回転中心として端辺Aを傾斜
させる傾斜レールと、他の端辺Bを垂直に垂れ下げ、同
端辺Bに沿って上下移動可能な把持具を具備し、下降又
は上昇しながら端辺Bの最下端を把持する昇降装置と、
端辺Bの最下端を検出する端検出装置よりなるもので、
これを課題解決のための手段とするものである。
(実施例) 以下本発明を図面の実施例について説明すると、第l図
〜第7図は本発明の実施例を示す。
図において1はシーツ把持装置で、例えば実開昭63−
90614号公報等で開示され、上下に並んでレール9
上を移動する把持具2. 2’,3. 3’が供給され
ていて、これらのうち2’,3’で示す把持具を図示し
ないエアシリンダで開口させ、この開口部(シーツ投入
口)に作業者l5がシーツを搬送するコンベヤ1)上の
シーツ4”の端部を挿入すると、把持具2’,3’は自
動的にこのシーツ4′を把持し、この状態で水平面内で
90゜回転させると、把持具2,3でシーツ4を把持し
た状態となり、この時別の空の把持具が同位置(2’,
3’位置)に供給されて開口するようになっている。ま
た第3図の22. 23は垂直側端辺の端部把持用把持
具である。一方前記シーツ4′は一端に近い部分を把持
具2’,3’で把持されているシーツであり、シーツ4
,7は把持具3′又は3の把持位置が把持具2′又は2
から約500ITl離れた部位を把持しているシーツ、
10は端辺Aの一部をほぼ水平に吊り下げられているシ
ーツ、41は端辺の両端に近い部位を夫々把持されてい
るシーツである。
5はガイド棒で、シーツ投入口(第2図(a))に供給
されたシーツがシーツ把持装置1により90゜回転し(
第2図(b))、把持具2が図示しないエアシリンダで
約50cm上方に持ち上げられる時(第2図(C))、
シーツ4をしごくための棒であり、この時把持具3は開
口してシーツ4を案内し、その後閉じて把持する。6,
29は駆動レールで、把持具2,3. 2’, 3’,
22.23を持ち上げるための駆動装置付レールであり
、例えば実開昭63−90614号公報に開示されてい
る。また8ば端出し装置で、吊り下げられたシーツ7の
端部をほぐすためのもので、シーツ端面をたたいて端部
を出すようになっている。
21は傾斜レールで、ピン20を支点としてエアシリン
ダ25(第3図(b))によって傾斜運動の出来るレー
ルである。24もレールで、シーツ10の一端を把持し
ている把持具2を受け入れ(第3図(bl) 、図示し
ないストソパで把持具2の位置を固定するためのレール
である。26は把持具供給装置で、レール43からの把
持具12, 13をレール内に受け入れ、インデキシン
グ装置27により】80゜回転さセてこれら把持具12
, 13を垂直レール28内に供給するための装置で、
例えば特開昭63 − 139864号公報に記載のも
のに類似するものである。45は昇降装置で、昇降ブラ
ケソト30を上下させる駆動装置である。
30は昇降ブラケソトで、昇降装置45により垂直レー
ル28に沿って上下運動するもので、先端にはシーツ1
0の最下端を検出する為の光電センサ等の端検出装置3
1が取付けられている。また端把持具22を開閉させる
、例えば実開昭61)04310号公報に開示されてい
るオーブナ35もブラケソト30に取付けられている。
昇降ブラケソト30は垂直レール28上を移動可能な端
把持具22を1) 支えたまま上下し、端検出装置31にて吊り下げられた
シーツ10の最下端を検出したところで把持具22で把
持させる。34は端片検出装置(第3図(C))で、傾
斜レール21を傾けたとき、シーツ10の端辺Bが垂直
に吊り下げられたことを検出する装置であり、通常は光
電管が用いられる。
また第1図に示す42はシーツフィーダで、把持具32
. 33を左右に移動させ、その後、把持を解放させて
シーツを後工程へ展開した状態で送り込む装置である。
次に作用を説明すると、第1図〜第7図において、先ず
第1図の如く作業者15はコンベヤ1)上のシーツ4″
を1枚取り出し、その一辺の端部a点(第4図)をシー
ツ投入口(第2図(a))に差し込む。シーツ投入口に
は、第1図の如く把持具2’,3’が前もって供給、開
口されており、シーツ4′の供給を図示しない光電管等
で判断し、自動的に閉となる。この信号を受けてシーツ
把持装置1は90゜回転(第2図(bl)l,、2で示
す把持具はシーツ4を把持したままであるが、3で示す
把持具は図示しないエアシリンダで開口されると共に、
位置を固定される。この状態で図示しない別のエアシリ
ンダで把持具2は上方へ約50cm押し上げられ(第2
図(C))、把持具3は閉となる。この動作によって把
持具3はシーツの第5図に示すX点を自動的に把持する
ことが出来る。なお、a点とX点間は5Qcm±2Qc
mが適当である。
この時ガイド棒5がシーツ4をしごく作用を行うよう押
し出され、シーツ4は把持具3から外れることなく、X
点を正確に把持することが出来る。その後ガイド棒5は
元の位置に戻り、次のシーツの受け入れ準備完了となる
(第2図(d))。シーツのa点とX点を把持具2,3
で把持されたシーツ7は、第1図の如く駆動レール6に
よって持ち上げられ、空中に吊るされて搬送される。こ
の搬送途中に端出し装置8が設けてある。この端出し装
置8によってシーツ7は衝撃を加えられ、からみ除去が
なされて端部b点を下方に出現させることが出来る。端
部b点が13 1A 出現したシーツ10は把持具2,3に把持されて搬送さ
れ、同把持具2,3は傾斜レール21内に搬送される。
ここでシーツ10のa点,X点を第5図に示すようにほ
ぼ水平に保持すると、シーツ10の重心は把持点a,x
点よりも偏った部位にあるため、端部b点は第5図に示
すようにCcm垂直位置よりずれた位置となる。この寸
法はシーツの端辺Aが2m、端辺Bが3mの場合はMA
X 4Qcm程度であり、これはシーツのサイズ、残水
率、a点,X点の把持位置等によって変化する。
従って端辺Bの端部b点を正確に把持するため、傾斜レ
ール21内に搬送された把持具2を、第3図(blに示
すようにレール24内に送り込んで位置を固定する。次
いで把持具3に、傾斜レール21内で把持a点とX点が
張持されるように図示しないエアシリンダを作用させ、
ビン20を支点として傾斜させる(第3図(C))。傾
斜角度は端片検出装置34によって制御される。
また端辺Bがほぼ垂直に垂れ下がった後、昇降ブラケソ
1・30は垂直レール28に沿って下降する。そして下
降した昇降ブラケ,ト30は、シーツ10の端辺Bのb
点を把持できる位置に待機している。なお、昇降ブラケ
ソト30はシーツ10の端辺Bの長さに応して下降し、
長さの異なるシーツでもその端部b点を正確に把持する
ことが出来る(第3図(d))。その後レール24、傾
斜レール21内の把持具2,3は、シーツ10の把持を
図示しないエアシリンダの作用により解放し、シーツ1
0は把持具22,23にa点,b点を把持された状態で
垂直レール28内を下降する。
下降した把持具22 . 23 (第3図(e))は、
駆動レール29で持ち上げられ、第1図に示すようにシ
ーツフィーダ42に供給される。把持具32. 33は
左右に自動的に拡げられてその把持を解放され、シーツ
は展開された状態で後工程のロールアイロナ等へ供給さ
れる。なお、本方式での布片の張り拡げは矩形でも、正
方形の布片の何れにでも適用することが出来る。また把
持具23の代わりに把持具2をそのまま使用し、端辺B
の両端15 部を把持具2と22で把持することも、レールの配置を
変更すれば可能である。なお、本実施例は長方形のシー
ツについて述べたが、正方形の布片でも同様に端把持を
行うことが出来る。
(発明の効果) 以上詳細に説明した如く本発明は構成されているので、
ランドリー工場等で、従来人手に頼っていた布片の展開
或は仕分け作業を、作業者が布片の全体をほぐす作業を
行わなくても実施することができ、1つの端辺の一部分
のみ広げて把持具に把持させさえすれば自動的に展開で
きるため、衛生上或は劣悪な環境下での作業から作業者
を解放して負担を軽くし、ランドリー工場の省力化を図
ることができる。従って著しく生産性の向上を図ること
ができ、かつ大小寸法が混在する四角形の布片の展開に
使用可能であり、更に袋状の布片(包布等)でも外形が
四角形であれば展開することが可能で、かつ把持端は布
片が広げられてから把持具に把持されるため、折れ、シ
ワ、ねしれ等が残らず、美しい仕上りを達或できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す布片把持装置の工程の説
明図、第2図(a) (bl (c) (diはシーツ
投入口部の工程を順次示す斜視図、第3図+a) (b
+) tc) td)telは第1図における要部の工
程を順次示す説明図、第4図,第5図,第6図及び第7
図は本発明において布片を90゜向きを変えて把持する
状態を順次説明する正面図、第8図は従来のランドリー
工場における布片の入荷から出荷までの工程を示すブロ
ック図、第9図,第10図,第1)図,第12図,第1
3図,第14図,第15図,第16図及び第17図は従
来の布片の展開状態を順次示す説明図である。 図の主要部分の説明 1− シーツ把持装置 2 . 2’,3. 3’,12, 13,22.23
 −−把持具4. 4’,7,10.41−−−シーツ
(布片)6,9,21,24 28.29 −  レー
ル8一端出し装置 ↓ 7 l8 20− ピン 3〇一昇降ブラケソト 31 一端検出装置 34一端片検出装置 特 許 出 願 人 三菱重工業株式会社 19 jPJ5図 第6図 一768− 第7図 1o 第1)図 一769− 手続補正書 平y茂1年10月13日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布片の一端を含む端辺Aの一部分をほぼ水平に保
    持して空中に吊り下げ、同一端部側を回転中心として端
    辺Aを傾斜させることにより他の端辺Bをほぼ垂直に垂
    れ下げ、次いで同端辺Bの最下端を保持し、続いて前記
    端辺Aの一部分又は全部を解放することにより、布片の
    端辺Bの隣り合う二端を把持することを特徴とする布片
    の展開方法。
  2. (2)布片の一端を含む端辺Aの一部分をほぼ水平に張
    持し、一端部側を回転中心として端辺Aを傾斜させる傾
    斜レールと、他の端辺Bを垂直に垂れ下げ、同端辺Bに
    沿って上下移動可能な把持具を具備し、下降又は上昇し
    ながら端辺Bの最下端を把持する昇降装置と、端辺Bの
    最下端を検出する端検出装置を具えたことを特徴とする
    布片の展開装置。
JP15369789A 1988-12-02 1989-06-16 布片の展開方法及び装置 Expired - Lifetime JP2695661B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15369789A JP2695661B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 布片の展開方法及び装置
EP89121762A EP0372320B1 (en) 1988-12-02 1989-11-24 Method and apparatus for spreading sheets
DE68925787T DE68925787T2 (de) 1988-12-02 1989-11-24 Verfahren und Vorrichtung zum Ausbreiten von Gewebestücken
CA002004302A CA2004302C (en) 1988-12-02 1989-11-30 Method and apparatus for spreading sheets
DK198906041A DK172459B1 (da) 1988-12-02 1989-11-30 Fremgangsmåde samt apparat til at udbrede fladestykker
US07/780,459 US5169282A (en) 1988-12-02 1991-10-23 Method for spreading sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15369789A JP2695661B2 (ja) 1989-06-16 1989-06-16 布片の展開方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0318400A true JPH0318400A (ja) 1991-01-25
JP2695661B2 JP2695661B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=15568148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15369789A Expired - Lifetime JP2695661B2 (ja) 1988-12-02 1989-06-16 布片の展開方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2695661B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040052713A (ko) * 2004-04-29 2004-06-23 김범식 탄산음료, 맥주 등의 김이 빠져나가는 것을 방지하는 방법 및 장치
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040052713A (ko) * 2004-04-29 2004-06-23 김범식 탄산음료, 맥주 등의 김이 빠져나가는 것을 방지하는 방법 및 장치
JP2016097170A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置
WO2016084401A1 (ja) * 2014-11-25 2016-06-02 東都フォルダー工業株式会社 布類自動投入機におけるバッファリング装置
EP3225732A4 (en) * 2014-11-25 2018-06-27 Totofolder Manufacturing Co., Ltd. Buffering device for automated fabric article loading device
US10246814B2 (en) 2014-11-25 2019-04-02 Totofolder Manufacturing Co., Ltd. Buffering device in automatic cloth feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2695661B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5169282A (en) Method for spreading sheets
CA2649832C (en) Laundry article spreader apparatus and method
CA2687272C (en) Linen spreader apparatus and method
WO1996021765A1 (fr) Procede et appareil permettant de terminer entierement automatiquement le blanchissage de linge carre
US7827709B2 (en) Linen spreader apparatus and method
JP3801758B2 (ja) おしぼり等の方形状布片の掴み装置
JPH0318400A (ja) 布片の展開方法及び装置
JP2659776B2 (ja) 布片の展開方法
JP3379848B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JP3379846B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JPH0722640B2 (ja) 布片の展開方法とその展開装置
JPS63139863A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JPS63139864A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JP3344599B2 (ja) 方形状布片の展開方法
JP3379857B2 (ja) 方形状布片の角部の一つを掴んで吊す方法および装置
JP2019044287A (ja) 布類自動展開機
JPH05103900A (ja) リネンの把持方法及び装置
JPH07112100A (ja) 布類取出し装置
JPH0435285Y2 (ja)
JP7043174B2 (ja) 布類投入機および布類展開装置
WO1997039860A1 (fr) Procede et appareil pour saisir et accrocher un des angles d'une piece de toile carree
JPS63230448A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JPS5924685B2 (ja) 布片定位置保持方法および装置
JP2002542911A (ja) 洗濯物処理装置内に略方形の洗濯物を導入するための方法および装置
JPH07155499A (ja) 方形状布片の縁出し方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 12