JPH03183962A - 圧電型加速度センサ - Google Patents
圧電型加速度センサInfo
- Publication number
- JPH03183962A JPH03183962A JP32313189A JP32313189A JPH03183962A JP H03183962 A JPH03183962 A JP H03183962A JP 32313189 A JP32313189 A JP 32313189A JP 32313189 A JP32313189 A JP 32313189A JP H03183962 A JPH03183962 A JP H03183962A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- sensing
- adhesive tape
- film
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims description 28
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 24
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 20
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- -1 polymetaphenylene isophthalamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethene Chemical group FC=C(F)F MIZLGWKEZAPEFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 2-methylidenepropanedinitrile Chemical compound N#CC(=C)C#N FCYVWWWTHPPJII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical compound FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical group C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、膜状圧電体を用いた圧電型加速度センサに
係り、特に構造が簡単で、感知軸方向に直交する方向の
加速度による出力が微少であり、その製造か容易で、か
つ剪断による耐衝撃性の高い圧電型加速度センサに関す
る。
係り、特に構造が簡単で、感知軸方向に直交する方向の
加速度による出力が微少であり、その製造か容易で、か
つ剪断による耐衝撃性の高い圧電型加速度センサに関す
る。
従来の圧電型加速度センサ(以下、センサと略記する。
)の例として、第17図に示すようなものがある。この
センサは特開昭56−10258号公報に開示されたも
ので圧電性ポリマーなとの圧電材料からなる円板状の振
動膜1をその周縁部で環状の枠体2に固定し、振動膜1
の中心の両面に慣性質量として機能する荷重体3,3を
設け、枠体2を台座4に固定したものである。
センサは特開昭56−10258号公報に開示されたも
ので圧電性ポリマーなとの圧電材料からなる円板状の振
動膜1をその周縁部で環状の枠体2に固定し、振動膜1
の中心の両面に慣性質量として機能する荷重体3,3を
設け、枠体2を台座4に固定したものである。
そして、このセンサては、振動膜1の膜面に直交し、荷
重体3の中心を通る軸が加速度の感知軸Gとなっている
。
重体3の中心を通る軸が加速度の感知軸Gとなっている
。
このようなセンサでは、その台座4を被測定物に取り付
けることにより、被測定物の感知軸G方向の加速度変化
を検知することができる。
けることにより、被測定物の感知軸G方向の加速度変化
を検知することができる。
しかしながら、このセンサにあっては、感知軸G方向に
直交する方向の加速度が加わった際にも、荷重体3がそ
の方向に変位し、振動膜lに歪が生じて電気的出力が生
じてしまう欠点があった。
直交する方向の加速度が加わった際にも、荷重体3がそ
の方向に変位し、振動膜lに歪が生じて電気的出力が生
じてしまう欠点があった。
また、構造が複雑で、製造が面倒である不都合もあり、
測定可能な周波数帯域が狭く、その変更も困難であり、
特に振動膜1は耐衝撃性が低い。
測定可能な周波数帯域が狭く、その変更も困難であり、
特に振動膜1は耐衝撃性が低い。
上記振動膜を材料によって大別すると、無機セラミック
スの圧電体よりなるものと、ポリマ系の圧電体よりなる
ものがある。無機セラミックス系のものは、精度がよく
、使用可能温度範囲が広い等の長所はあるが、破壊し易
い。
スの圧電体よりなるものと、ポリマ系の圧電体よりなる
ものがある。無機セラミックス系のものは、精度がよく
、使用可能温度範囲が広い等の長所はあるが、破壊し易
い。
ポリマ系のものは、圧電性ポリマシートのみのものと、
無機セラミックス系圧電体の粉体をポリマ中に分散させ
たものとかあって、その耐衝撃性は改善されるか、測定
可能な周波数帯域が狭く、クロストークが劣り、正味の
出力感度が低い。
無機セラミックス系圧電体の粉体をポリマ中に分散させ
たものとかあって、その耐衝撃性は改善されるか、測定
可能な周波数帯域が狭く、クロストークが劣り、正味の
出力感度が低い。
上記センサは、加速度感知部が、周辺を固定した振動膜
構造のため、ポリマ系のものを使用して耐衝撃性を改善
しても、その弾性率が低いことにより、上記測定可能な
周波数帯域が狭い等の問題点を生ずる。
構造のため、ポリマ系のものを使用して耐衝撃性を改善
しても、その弾性率が低いことにより、上記測定可能な
周波数帯域が狭い等の問題点を生ずる。
このような従来のセンサの欠点を解〆肖するため、本発
明者等は、被測定物に剛に取り付けられる台座と、この
台座の感知軸に垂直な測定面に固着された膜状圧電体と
、この膜状圧電体上に固着され、慣性質量部として作用
する剛体からなる荷重体から構成され、膜状圧電体の平
面形状が、前記測定面に平行な面において感知軸を対称
の中心とする点対称であり、荷重体は、それの膜状圧電
体に接する面の平面形状が感知軸を対称の中心とする点
対称であり、かつ感知軸を通り、測定面に垂直な無数の
平面で断面した時、すべての断面について感知軸を対称
軸とする線対称としたことを特徴とするセンサを案出し
、先に特願平1−113255号として特許出願してい
る。
明者等は、被測定物に剛に取り付けられる台座と、この
台座の感知軸に垂直な測定面に固着された膜状圧電体と
、この膜状圧電体上に固着され、慣性質量部として作用
する剛体からなる荷重体から構成され、膜状圧電体の平
面形状が、前記測定面に平行な面において感知軸を対称
の中心とする点対称であり、荷重体は、それの膜状圧電
体に接する面の平面形状が感知軸を対称の中心とする点
対称であり、かつ感知軸を通り、測定面に垂直な無数の
平面で断面した時、すべての断面について感知軸を対称
軸とする線対称としたことを特徴とするセンサを案出し
、先に特願平1−113255号として特許出願してい
る。
かかるセンサは、したがって構造が極めて簡単であり、
感知軸方向に直交する方向の加速度が加わった時の出力
が極めて小さく、しかも測定可能な周波数帯域が広いな
どの利点を有している。
感知軸方向に直交する方向の加速度が加わった時の出力
が極めて小さく、しかも測定可能な周波数帯域が広いな
どの利点を有している。
しかしながら、この新しいタイプのセンサにおいても以
下のような不都合があり、その解決が必要であった。す
なわち、通常これらのセンサの膜状圧電体には、電極と
して金属蒸着膜や、金属箔を接着剤で接着したものを使
用している。しかし、上記金属蒸着膜は膜状圧電体との
接着力が弱く、衝撃によって剥離し易い。また、金属箔
と膜状圧電体とを接着剤て接着したものは、剥離強度は
大きいものの、剪断方向の衝撃性に弱い欠点がある。
下のような不都合があり、その解決が必要であった。す
なわち、通常これらのセンサの膜状圧電体には、電極と
して金属蒸着膜や、金属箔を接着剤で接着したものを使
用している。しかし、上記金属蒸着膜は膜状圧電体との
接着力が弱く、衝撃によって剥離し易い。また、金属箔
と膜状圧電体とを接着剤て接着したものは、剥離強度は
大きいものの、剪断方向の衝撃性に弱い欠点がある。
さらに金属箔と膜状圧電体とを接着するのに絶縁性の接
着剤を用いた場合、圧電体と電極との間に絶縁層が形成
されるため、出力が低下する不都合を生ずる。
着剤を用いた場合、圧電体と電極との間に絶縁層が形成
されるため、出力が低下する不都合を生ずる。
上記の課題を解決するため、本発明においては、膜状圧
電体の両面に金属材料よりなる電極箔を導電性粘着テー
プによって固着した感知部を用いることを解決手段とし
た。
電体の両面に金属材料よりなる電極箔を導電性粘着テー
プによって固着した感知部を用いることを解決手段とし
た。
以下、この発明の詳細な説明する。
第1図は、請求項(1)記載のセンサの一例を示すもの
で、図中符号11は台座である。この台座11はセンサ
の基体をなし、被測定物に剛に取り付けられるものて、
十分な剛性を有する材料、例えば鋼、黄銅、アルミニウ
ムなとの金属、ガラス、セラミックス、硬質プラスチッ
クスなとから作られている。また、台座11をなす材料
の弾性率は後述の膜状圧電体のそれ以上とされ、台座1
1の厚さは膜状圧電体の数倍であることが望ましい。
で、図中符号11は台座である。この台座11はセンサ
の基体をなし、被測定物に剛に取り付けられるものて、
十分な剛性を有する材料、例えば鋼、黄銅、アルミニウ
ムなとの金属、ガラス、セラミックス、硬質プラスチッ
クスなとから作られている。また、台座11をなす材料
の弾性率は後述の膜状圧電体のそれ以上とされ、台座1
1の厚さは膜状圧電体の数倍であることが望ましい。
ここでの台座11はその形状か円柱状となっているが、
これに限られることはなく、板状、直方体などでもよい
。
これに限られることはなく、板状、直方体などでもよい
。
この台座11の一つの表面は、平坦かつ平滑な測定面1
2となっている。この測定面12は、このセンサの加速
度の感知軸Gに対して正確に垂直とされた垂直面である
必要かある。
2となっている。この測定面12は、このセンサの加速
度の感知軸Gに対して正確に垂直とされた垂直面である
必要かある。
この台座11の測定面12上には、感知部13がエポキ
シ系接着剤なとによって一体に固着されている。
シ系接着剤なとによって一体に固着されている。
この感知部13は、第2図に示すように円板状の膜状圧
電体14の両面に円板状の、例えば銅、アルミニウム等
の金属製の電極箔15を導電性粘着性テープ16で固着
してなるものである。ここで用いられる導電性粘着テー
プ16(以下粘着テープという)は、カーボン粉末等を
含有する導電性のもので、等方導電性粘着テープ、或は
異方導電性粘着テープのいずれてもよいが、膜状圧電体
14の出力を電極箔15に伝えるため、接触抵抗は0.
001Ω/cm2以下であることが望ましい。
電体14の両面に円板状の、例えば銅、アルミニウム等
の金属製の電極箔15を導電性粘着性テープ16で固着
してなるものである。ここで用いられる導電性粘着テー
プ16(以下粘着テープという)は、カーボン粉末等を
含有する導電性のもので、等方導電性粘着テープ、或は
異方導電性粘着テープのいずれてもよいが、膜状圧電体
14の出力を電極箔15に伝えるため、接触抵抗は0.
001Ω/cm2以下であることが望ましい。
また90’剥離粘着力か350g/cm以上、剪断剥離
力が4 、5 kg/ Cm2以」二であることが好ま
しい。
力が4 、5 kg/ Cm2以」二であることが好ま
しい。
また、膜状圧電体14としては、圧電性を有する材料か
らなる厚さ10〜300μmのフィルム状のものであっ
て、その厚さが十分に均一でかつ全体が十分に均質なも
のが用いられる。圧電性を有する材料としては、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、ナイロン■1やポリメタフェニレ
ンイソフタラミドなどのナイロン、テトラフロロエチレ
ン、トリフロロエチレン、フッ化ビニルなどとフッ化ビ
ニリデンとの共重合体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、安息香酸ビニルなどとシアン化ビニリデンとの共重
合体、ポリフッ化ビニリデンとボリカーホネイトとのブ
レンドポリマー、ポリフッ化ビニリデンとポリフッ化ビ
ニルとのブレンドポリマー等のポリマー系のほかに、チ
タン酸金属塩、チタン酸ジルコン酸金属塩等の圧電材料
の粉末をポリマーに添加、分散したものなとが用いられ
る。
らなる厚さ10〜300μmのフィルム状のものであっ
て、その厚さが十分に均一でかつ全体が十分に均質なも
のが用いられる。圧電性を有する材料としては、ポリフ
ッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニ
ル、ポリ塩化ビニル、ナイロン■1やポリメタフェニレ
ンイソフタラミドなどのナイロン、テトラフロロエチレ
ン、トリフロロエチレン、フッ化ビニルなどとフッ化ビ
ニリデンとの共重合体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、安息香酸ビニルなどとシアン化ビニリデンとの共重
合体、ポリフッ化ビニリデンとボリカーホネイトとのブ
レンドポリマー、ポリフッ化ビニリデンとポリフッ化ビ
ニルとのブレンドポリマー等のポリマー系のほかに、チ
タン酸金属塩、チタン酸ジルコン酸金属塩等の圧電材料
の粉末をポリマーに添加、分散したものなとが用いられ
る。
上記、膜状圧電体14は1枚である必要はなく、2枚以
上を導電性接着剤て積層した積層構造のものでもよい。
上を導電性接着剤て積層した積層構造のものでもよい。
また、感知部13の膜状圧電体14は、その平面形状が
クロストークを低減する上で重要である。
クロストークを低減する上で重要である。
この発明におけるクロストークとは、センサの感知軸G
方向の加速度を受けた時の出力P、と、感知軸に直交す
る方向の加速を受けた時の出力Ptとの比P 、/ P
、て表されるものである。
方向の加速度を受けた時の出力P、と、感知軸に直交す
る方向の加速を受けた時の出力Ptとの比P 、/ P
、て表されるものである。
このクロストークの低減のために、膜状圧電体14はそ
の平面形状が、測定面12に平行な面において感知軸G
を対称の中心とする点対称でなければならない。第1図
に示した例では円形となっているが、これ以外に上記条
件を満たす平面形状としては、例えば第3図ないし第8
図に示すようなものがある。第3図′は平行四辺形、第
4図は正方形、第5図は楕円、第6図は正六角形、第7
図はへ角形、第8図は円環形である。これらの図におい
て符号Gはいずれも感知軸Gを示す。これらの平面形状
はすへて感知軸Gを対称の中心とする点対称となってい
る。勿論、これら以外の平面形状ても上記条件を満たせ
ば採用可能である。
の平面形状が、測定面12に平行な面において感知軸G
を対称の中心とする点対称でなければならない。第1図
に示した例では円形となっているが、これ以外に上記条
件を満たす平面形状としては、例えば第3図ないし第8
図に示すようなものがある。第3図′は平行四辺形、第
4図は正方形、第5図は楕円、第6図は正六角形、第7
図はへ角形、第8図は円環形である。これらの図におい
て符号Gはいずれも感知軸Gを示す。これらの平面形状
はすへて感知軸Gを対称の中心とする点対称となってい
る。勿論、これら以外の平面形状ても上記条件を満たせ
ば採用可能である。
また、電極箔15および粘着テープ16の平面形状も同
様に感知軸Gを対称の中心とする点対称であることが望
ましく、通常は膜状圧電体14の平面形状と同一とされ
る。
様に感知軸Gを対称の中心とする点対称であることが望
ましく、通常は膜状圧電体14の平面形状と同一とされ
る。
このような感知部13の」二には、第■図に示すように
慣性質量部として機能する剛体からなる荷重体17が一
体に固着されている。この荷重体17は加速度を受けて
変位し感知部13、すなわち膜状圧電体】4に歪みまた
は応力を生せしめるもので、その重量はセンサの単位加
速度当たりの電気的出力に関係するため、特に限定され
ることはないが、膜状圧電体14にクリープを生じせし
めない範囲とされる。荷重体17と感知部13の固着は
、エポキン系接着剤なとによって行われる。
慣性質量部として機能する剛体からなる荷重体17が一
体に固着されている。この荷重体17は加速度を受けて
変位し感知部13、すなわち膜状圧電体】4に歪みまた
は応力を生せしめるもので、その重量はセンサの単位加
速度当たりの電気的出力に関係するため、特に限定され
ることはないが、膜状圧電体14にクリープを生じせし
めない範囲とされる。荷重体17と感知部13の固着は
、エポキン系接着剤なとによって行われる。
また、この荷重体17については、その立体形状がクロ
ストロークを低減するうえで重要である。
ストロークを低減するうえで重要である。
まず、荷重体17の感知部13の電極箔(5と接する面
(以下、底面と言う。)は感知軸Gに対して正確に垂直
であり、かつ底面の平面形状か感知軸Gを対称の中心と
する線対称である必要がある。よって、この条件を満た
す形状としては先の膜状圧電体14の平面形状と同碌に
例えば第3図ないし第8図に示すものか採用できる。た
だし、膜状圧電体14と荷重体17との組み合わせにお
いて、荷重体17の底面の平面形状と膜状圧電体14の
平面形状とは必ずしも同一形状である必要はなく、例え
ば膜状圧電体14の平面形状か正方形で、荷重体17の
底面の平面形状が円形の組み合わせてあってもよく、後
述するように感知軸Gを同じくすればかまわない。
(以下、底面と言う。)は感知軸Gに対して正確に垂直
であり、かつ底面の平面形状か感知軸Gを対称の中心と
する線対称である必要がある。よって、この条件を満た
す形状としては先の膜状圧電体14の平面形状と同碌に
例えば第3図ないし第8図に示すものか採用できる。た
だし、膜状圧電体14と荷重体17との組み合わせにお
いて、荷重体17の底面の平面形状と膜状圧電体14の
平面形状とは必ずしも同一形状である必要はなく、例え
ば膜状圧電体14の平面形状か正方形で、荷重体17の
底面の平面形状が円形の組み合わせてあってもよく、後
述するように感知軸Gを同じくすればかまわない。
また、同時に荷重体17は、感知軸Gを通り、底面に垂
直な無数の平面で断面した時にすへての断面について感
知軸Gを対称軸とする線対称である必要かある。この線
対称の条件を満たすものとしては、第9図ないし第15
図に示すものがある。
直な無数の平面で断面した時にすへての断面について感
知軸Gを対称軸とする線対称である必要かある。この線
対称の条件を満たすものとしては、第9図ないし第15
図に示すものがある。
第9図に示したものは板状であり、第10図のものは柱
状、第11図は錐状、第12図のものは球を平面で切り
取ったもの、第13図のものは楕円体を平面で切り取っ
たもの、第14図のものは柱状の内部に空間を形成した
もの、第15図のものは柱体と板体とを組み合わせたも
のである。これらの図において、符号Sは底面を示し、
Gは感知軸と一致する対称軸である。また、この線対称
の条件を満たす荷重体17は、したがってその重心か感
知軸G上に位置することになる。
状、第11図は錐状、第12図のものは球を平面で切り
取ったもの、第13図のものは楕円体を平面で切り取っ
たもの、第14図のものは柱状の内部に空間を形成した
もの、第15図のものは柱体と板体とを組み合わせたも
のである。これらの図において、符号Sは底面を示し、
Gは感知軸と一致する対称軸である。また、この線対称
の条件を満たす荷重体17は、したがってその重心か感
知軸G上に位置することになる。
また、荷重体17は、その全体が同質の材料からなるも
のの他に、異なる材料からなる複合材で形成することも
てきるが、この場合には、それぞれの材料が強固に固着
し、全体として剛体とみなしうるちのであることか必要
であり、それぞれか加速度を受けて別の変位を起こすも
のであってはならない。
のの他に、異なる材料からなる複合材で形成することも
てきるが、この場合には、それぞれの材料が強固に固着
し、全体として剛体とみなしうるちのであることか必要
であり、それぞれか加速度を受けて別の変位を起こすも
のであってはならない。
そして、このような条件、すなわち対称性を有1
する荷重体17はその対称軸を感知部13の対称中心に
一致させて、言い換えれば感知lI+1llG」二に感
知部13の対称中心と荷重体17の対称軸とを一致させ
て配置され、固着されている。
一致させて、言い換えれば感知lI+1llG」二に感
知部13の対称中心と荷重体17の対称軸とを一致させ
て配置され、固着されている。
このようなセンサはその台座11を被測定物に取り付け
られて用いられ、その感知軸G方向の加速度を測定する
ことかできる。
られて用いられ、その感知軸G方向の加速度を測定する
ことかできる。
このような構成のセンサにあっては、台座11と感知部
13と荷重体17とを単に積層したものであるので、構
造が簡単であり、製造が容易となり、小型化も可能とな
る。
13と荷重体17とを単に積層したものであるので、構
造が簡単であり、製造が容易となり、小型化も可能とな
る。
また、膜状圧電体14の平面形状が感知軸Gを対称中心
とする点対称であり、荷重体17の底面の平面形状か感
知軸Gを対称中心とする点対称であり、同時に荷重体1
7の立体形状が感知軸Gを通る平面においてすべて感知
軸Gを対称軸とする線対称であるので、クロストークが
微かである。
とする点対称であり、荷重体17の底面の平面形状か感
知軸Gを対称中心とする点対称であり、同時に荷重体1
7の立体形状が感知軸Gを通る平面においてすべて感知
軸Gを対称軸とする線対称であるので、クロストークが
微かである。
一般に、センサにその感知軸方向以外の方向の加速度が
加わった場合、ベクトル分解の法則によって感知軸に直
交する少なくとも二つの方向の成分2 と感知軸方向の成分とに分けられる。この感知軸に直交
する方向の成分は、荷重体17の重心に作用し、重心を
中心とする曲げモーメントが荷重体17に働くことにな
る。このため、膜状圧電体14の一部には圧縮力か作用
し、残部には引張力か作用することになる。膜状圧電体
14は、圧縮力と引張力とて反対符号の電荷を生じるが
、この電荷量が等しければ互いに打ち消されて出力が出
力されなくなる。したがって、膜状圧電体14に互いに
大きさが等しい圧縮力と引張力とが作用すれば、膜状圧
電体14からの出力はゼロになり、感知軸方向以外の方
向の加速度を検出しなくなる。
加わった場合、ベクトル分解の法則によって感知軸に直
交する少なくとも二つの方向の成分2 と感知軸方向の成分とに分けられる。この感知軸に直交
する方向の成分は、荷重体17の重心に作用し、重心を
中心とする曲げモーメントが荷重体17に働くことにな
る。このため、膜状圧電体14の一部には圧縮力か作用
し、残部には引張力か作用することになる。膜状圧電体
14は、圧縮力と引張力とて反対符号の電荷を生じるが
、この電荷量が等しければ互いに打ち消されて出力が出
力されなくなる。したがって、膜状圧電体14に互いに
大きさが等しい圧縮力と引張力とが作用すれば、膜状圧
電体14からの出力はゼロになり、感知軸方向以外の方
向の加速度を検出しなくなる。
この発明では、感知部13および荷重体17のそれぞれ
の形状に、上述のような対称性を持たせていることから
、感知軸G方向以外の加速度が加わっても膜状圧電体1
4には等しい大きさの圧縮力と引張力とが作用すること
になって、膜状圧電体14からの出力がなく、クロスト
ークが極めて小さいものとなる。
の形状に、上述のような対称性を持たせていることから
、感知軸G方向以外の加速度が加わっても膜状圧電体1
4には等しい大きさの圧縮力と引張力とが作用すること
になって、膜状圧電体14からの出力がなく、クロスト
ークが極めて小さいものとなる。
また、このセンサは、その測定可能周波数の上限か高<
、測定可能周波数帯域か広いものとなる。
、測定可能周波数帯域か広いものとなる。
この種のセンヅの測定可能周波数の上限はセンサの共振
周波数によって定まる。この発明でのセンサの共振周波
数は、その構造から台座11と荷重体17との間に存在
するもの、すなわち膜状圧電体14、?4極箔15.1
5、これらを固着する導電性粘着テープおよび接着剤の
弾性率を荷重体17の質量で除した値に比例するため、
従来の振動膜型のセンサの共振周波数に比べて2桁以上
高くなり、キロヘルツのオーターとなる。但し、導電性
粘着テープ層、接着剤層の弾性率か低くなると共振周波
数か低下するので、留意すべきである。
周波数によって定まる。この発明でのセンサの共振周波
数は、その構造から台座11と荷重体17との間に存在
するもの、すなわち膜状圧電体14、?4極箔15.1
5、これらを固着する導電性粘着テープおよび接着剤の
弾性率を荷重体17の質量で除した値に比例するため、
従来の振動膜型のセンサの共振周波数に比べて2桁以上
高くなり、キロヘルツのオーターとなる。但し、導電性
粘着テープ層、接着剤層の弾性率か低くなると共振周波
数か低下するので、留意すべきである。
このため、感知部■3自体およびこれと台座11および
荷重体17との固着に用いられる接着剤については、接
着剤層と電極箔15および粘着テープ16との複合等価
弾性率をEAlこれらの厚さの和をLAとし、膜状圧電
体14の弾性率をEP、厚さを1Pとしたとき、次の式
で表される関係を満足する必要かある。
荷重体17との固着に用いられる接着剤については、接
着剤層と電極箔15および粘着テープ16との複合等価
弾性率をEAlこれらの厚さの和をLAとし、膜状圧電
体14の弾性率をEP、厚さを1Pとしたとき、次の式
で表される関係を満足する必要かある。
(EAllA)/(EP/lP)≧O1この式の意味す
るところは、加速度によって荷重体17に生した力か接
着剤層、電極箔15゜15、粘着性テープ16.16に
よって吸収緩和されることなく膜状圧電体14によく伝
わるための条件であり、上式の値が01未満となると上
記層による吸収緩和が無視できなくなり、上述のように
共振周波数が低下し、測定可能周波数帯域を狭めること
なる。
るところは、加速度によって荷重体17に生した力か接
着剤層、電極箔15゜15、粘着性テープ16.16に
よって吸収緩和されることなく膜状圧電体14によく伝
わるための条件であり、上式の値が01未満となると上
記層による吸収緩和が無視できなくなり、上述のように
共振周波数が低下し、測定可能周波数帯域を狭めること
なる。
なお、接着剤および粘着テープの種類が異なり、弾性率
も異なる場合には、それぞれの接着剤層または粘着テー
プ層の弾性率と厚さの比を求め、これを合計して上式に
代入すればよい。
も異なる場合には、それぞれの接着剤層または粘着テー
プ層の弾性率と厚さの比を求め、これを合計して上式に
代入すればよい。
したがって、ここでの接着剤としてはエポキシ系、フェ
ノール系、シアノアクリレート系などの硬化型て、弾性
率の高いものを選択すべきである。
ノール系、シアノアクリレート系などの硬化型て、弾性
率の高いものを選択すべきである。
また、このセンサでは、粘着テープ16で膜状圧電体1
4と電極箔15とを接合しているため、粘着テープ16
が接着剤に比べて高い衝撃力のダンピング効果を発揮し
、センサを誤って落とした場合などに測定範囲を超える
力が加わっても感知5 部13が破壊することなく、その破損や性能の低下が防
止される。そして、粘着テープX6の90度剥離粘着力
が350g/cm以上、剪断剥離力か4.5kg/cm
’以上の場合には約3g/cm’以下の荷重を有する本
発明のセンサにおいては、約3000Gの衝撃加速度に
耐えることか出来る。
4と電極箔15とを接合しているため、粘着テープ16
が接着剤に比べて高い衝撃力のダンピング効果を発揮し
、センサを誤って落とした場合などに測定範囲を超える
力が加わっても感知5 部13が破壊することなく、その破損や性能の低下が防
止される。そして、粘着テープX6の90度剥離粘着力
が350g/cm以上、剪断剥離力か4.5kg/cm
’以上の場合には約3g/cm’以下の荷重を有する本
発明のセンサにおいては、約3000Gの衝撃加速度に
耐えることか出来る。
次に実施例、比較例を示して本発明を説明する。
実施例1
第16図に示すようなセンサを作製して試料とした。す
なわち膜状圧電体14として、110μm(厚さ)X5
mm(幅)X5mmのPVDF (ポリフッ化ビニリデ
ン)フィルムを用い、この両面に、電極箔15として厚
さ30μmのCu箔を、厚さが50μm、接触抵抗か0
.001Ω/ cm2で剪断剥離力が4.8kg/cm
’ 90°剥離力が370g/cmの異方導電性の粘
着テープ16によって固定して感知部13を作製した。
なわち膜状圧電体14として、110μm(厚さ)X5
mm(幅)X5mmのPVDF (ポリフッ化ビニリデ
ン)フィルムを用い、この両面に、電極箔15として厚
さ30μmのCu箔を、厚さが50μm、接触抵抗か0
.001Ω/ cm2で剪断剥離力が4.8kg/cm
’ 90°剥離力が370g/cmの異方導電性の粘
着テープ16によって固定して感知部13を作製した。
この感知部と、重さが0.84g、4 mm (厚さ)
X5mmX5mmの真ちゅうよりなる荷重Aと、6 1.5mm(厚さ)のガラス入りエポキシ樹脂よりなる
荷重Bとを一体化した荷重17およびアルミニウム製ノ
厚さ2mmの台座11とをエポキシ樹脂によって接着し
て、センサ作製した。
X5mmX5mmの真ちゅうよりなる荷重Aと、6 1.5mm(厚さ)のガラス入りエポキシ樹脂よりなる
荷重Bとを一体化した荷重17およびアルミニウム製ノ
厚さ2mmの台座11とをエポキシ樹脂によって接着し
て、センサ作製した。
比較例1
厚さが50μm=接帥抵抗が0.5Ω/cm”、剪断剥
離力が3kg/cm2.90°剥離力が200g/cm
の粘着テープを用いた以外は、実施例1と同じにしてセ
ンサを作製した。
離力が3kg/cm2.90°剥離力が200g/cm
の粘着テープを用いた以外は、実施例1と同じにしてセ
ンサを作製した。
比較例2
膜状圧電体と電極箔とを2液温合タイプのエポキシ樹脂
接着剤を使用して接着した以外は、実施例1と同じにし
てセンサを作製した。
接着剤を使用して接着した以外は、実施例1と同じにし
てセンサを作製した。
比較例3
膜状圧電体の面に電極箔として厚さ1000人アルミニ
ウムを蒸着して感知部とした以外は実施例1と同じにし
てセンサを作製した。
ウムを蒸着して感知部とした以外は実施例1と同じにし
てセンサを作製した。
これらのセンサを約2 、5 kgのおもりに取付け1
mの高さからコンクリートブロック上に落下させた。こ
の際の衝撃は約3000Gとなる。
mの高さからコンクリートブロック上に落下させた。こ
の際の衝撃は約3000Gとなる。
上記各センサの初期出力を1とし、落下回数を重ねた場
合の出力を調べた。結果を第1表に示す。
合の出力を調べた。結果を第1表に示す。
なお、参考のためそれぞれの初期出力を併記した。
第
表
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係るセンサは圧電体と電
極箔とを導電性粘着テープによって固定しているので耐
衝撃性が大幅に向上し、強い衝撃が何回加わっても、初
期出力が保持され、出力が変化せず、またクロストーク
か優れている等の長所を有する。
極箔とを導電性粘着テープによって固定しているので耐
衝撃性が大幅に向上し、強い衝撃が何回加わっても、初
期出力が保持され、出力が変化せず、またクロストーク
か優れている等の長所を有する。
第1図はこの発明のセンサの一例を示す分解斜視図、
第2図はこの発明に用いられる感知部の例を示す分解斜
視図、 第3図ないし第8図はいずれもこの発明で用いられる膜
状圧電体の平面形状の例を示す平面図、第9図ないし第
15図はいずれもこの発明で用いられる荷重体の立体形
状の例を示す断面図、第16図は本発明の実施例、比較
例に用いたセンサの斜視図、 第17図は従来の圧電型加速度センサの例を示す概略断
面図である。 11・・・・・・台座、12・・・・測定面、13・・
・・・感知部、14・・・・・膜状圧電体、15・・・
・電極箔、16・・・・・・導電性粘着テープ、17
・・・荷重体。
視図、 第3図ないし第8図はいずれもこの発明で用いられる膜
状圧電体の平面形状の例を示す平面図、第9図ないし第
15図はいずれもこの発明で用いられる荷重体の立体形
状の例を示す断面図、第16図は本発明の実施例、比較
例に用いたセンサの斜視図、 第17図は従来の圧電型加速度センサの例を示す概略断
面図である。 11・・・・・・台座、12・・・・測定面、13・・
・・・感知部、14・・・・・膜状圧電体、15・・・
・電極箔、16・・・・・・導電性粘着テープ、17
・・・荷重体。
Claims (3)
- (1)被測定物に剛に取り付けられる台座と、この台座
の感知軸に垂直な測定面に固着された感知部と、この感
知部上に固着され、慣性質量部として作用する剛体から
なる荷重体を有し、 前記感知部は、膜状圧電体と、この膜状圧電体の両面に
導電性粘着テープによって固着された金属材料からなる
2枚の電極箔とからなり、電極箔と、導電性粘着テープ
と膜状圧電体とはその平面形状が同一とされ、かつ膜状
圧電体の平面形状が前記測定面に平行な面において感知
軸を対称の中心とする点対称であり、 前記荷重体は、それの感知部に接する面の平面形状が感
知軸を対称の中心とする点対称であり、かつ感知軸を通
り前記測定面に垂直な無数の平面で断面した時、すべて
の断面について感知軸を対称軸とする線対称であること
を特徴とする圧電型加速度センサ。 - (2)請求項(1)の圧電型加速センサにおいて、導電
性粘着テープは、90°剥離粘着力が350g/cm以
上、剪断粘着力が5kg/cm^2以上あることを特徴
とする圧電型加速度センサ。 - (3)請求項(1)または(2)記載の圧電型加速度セ
ンサにおいて、膜状圧電体の両面に電極箔を導電性粘着
テープによって取付けた感知部と台座および荷重体が接
着剤によって固着され、接着剤層、電極箔、導電性粘着
テープの厚さの和をt_A、これらの複合等価弾性率を
E_Aとし、膜状圧電体の厚さをt_P、弾性率をE_
Pとして、下式の関係を満足することを特徴とする圧電
型加速度センサ。 (E_A/t_A)/(E_P/t_P)≧0.1
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32313189A JPH03183962A (ja) | 1989-12-13 | 1989-12-13 | 圧電型加速度センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32313189A JPH03183962A (ja) | 1989-12-13 | 1989-12-13 | 圧電型加速度センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03183962A true JPH03183962A (ja) | 1991-08-09 |
Family
ID=18151434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32313189A Pending JPH03183962A (ja) | 1989-12-13 | 1989-12-13 | 圧電型加速度センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03183962A (ja) |
-
1989
- 1989-12-13 JP JP32313189A patent/JPH03183962A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1218869A (en) | Force transducer | |
KR940006950B1 (ko) | 압전형 가속도센서 및 압전형 가속도센서장치 | |
JPH03183962A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2688263B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032667A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03111767A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2688252B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032666A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032668A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH0310162A (ja) | 圧電型加速度センサ装置 | |
JPH0392764A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03179268A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JP2732662B2 (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03259750A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH032669A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03135774A (ja) | 圧電型加速度センサ装置 | |
JPH03181865A (ja) | 圧電型加速度センサ装置 | |
JPH04179276A (ja) | 加速度センサの製造方法 | |
JPH0354477A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
EP0312384B1 (en) | Piezo-electric acceleration sensor | |
JPH0320672A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03242555A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03214062A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03242557A (ja) | 圧電型加速度センサ | |
JPH03242556A (ja) | 圧電型加速度センサ |