JPH03183510A - セラミック粉末を充填剤として含有する熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

セラミック粉末を充填剤として含有する熱可塑性樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH03183510A
JPH03183510A JP2247664A JP24766490A JPH03183510A JP H03183510 A JPH03183510 A JP H03183510A JP 2247664 A JP2247664 A JP 2247664A JP 24766490 A JP24766490 A JP 24766490A JP H03183510 A JPH03183510 A JP H03183510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic powder
thermoplastic resin
suspension
solvent
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247664A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Josef Sterzel
ハンス―ヨーゼフ、シュテルツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH03183510A publication Critical patent/JPH03183510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • C08J3/2056Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase the polymer being pre-melted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はセラミック粉末を充填剤として含イrする熱可
塑性樹脂の製造方法に関するものである。
(従来技術) 熱1+f塑性樹脂の剛PI及び強度を増大させ、その熱
による延伸、収縮及びそりを減少させるために、これに
充填剤、例えばウオラストナイト、タルク、チ、−り或
は石莢砂を含有させることは公知である。
これら鉱物U充填剤の含有Qが約30容量%を超尤ない
限り、溶融樹脂中に充填しても一般的に特に問題を生ず
ることはない。しかしながらこの充填割合がさらに高く
なると、この材料の流動特性が悪くなり、その処理、例
えば射出成形が不可能となる。
最近、セラミック粉末と熱可塑ヤ1.樹脂とを混合し、
適当な機械で加熱し、成形し、冷却することによりセラ
ミック成形品を製造する方法が次第に市霊になって来た
。この樹脂は、セラミック材料が最終的に焼結されるd
ilに、例えば加熱により徐々に除去される。この方法
では、熱可塑性樹脂は50容Iit%或はそれ以」−の
セラミック材料を含有することが要求される。この程度
の充用度でも熱可塑ヤ1粘合剤の除去後、成形型から取
出される予備成形体はその後の処理、ことに焼結におい
て偏置を受けないだけの1・分な強度をイfする。
充Jfi度が、?’;+ くなる程、焼結時の収縮が減
少し、成形品はその大きさを維持する。この理山からセ
ラミ−/り粉末の充填度が高い程射出成形成は押出成形
に打利である。このことは、セラミック粉末を重合体と
混合し、重合体を溶解、熱分解或は加水分解により除去
し、「生」 (グリーン)繊維を焼結することにより製
造されるセラミック繊維の場合にも本質的にあてはまる
。この場合には充埴度をなるべく高クシ、シかも良奸な
紡績ヤLが保障されねばならない。
しかしながら、セラミック粉末を熱可塑姓重合体と混合
する場合、セラミック粉末含有1韮が50容1□1%以
上になると神々の困難が生ずる。セラミック粉末がノ1
:凝集化され、粉末粒が重合体によりぬれている状態で
、長II寺間にわたり混合物の撹拌を行わねばならない
。しかしながらプラスチック粉入のJ1凝集化が困難で
、50容X1t%以上の充填度達成はほとんど不可能で
ある。分散助剤、例えばポリエチレンオキシド、モンタ
ンエステルワックス、長鎖カルボン酸、長鎖ヒドロキシ
カルボン酸を添加することにより分散処理0開は多少短
縮されるが、非凝集化処理は望ましい状態にまで行われ
得ない。峻しいラグ断勾配で長時間処理するときは、撹
(↑4を形成している鉄を主体とする材料は著しく冷托
し、その混入により混合物はtす東される。
西独特許3245184号は、打機溶媒中における砒ラ
ミック粉末と、ワックス、hh及び/或は熱可塑v1樹
脂との混合物を山発材料とする、射出成形可能のセラミ
ック材料製造力性を開示している。これに溶液重合を開
始させる反応下与体が添加される。しかしながら、この
方法では、制御の困難な分子]、tを(+’する重合体
が形成される欠点がある。
そこで本発明の目的は、上記従来技術の欠点をもたらさ
ずに、商い充填度のセラミック粉末を充填剤として含(
fする、熱可塑性樹脂材料の製造方1大を1是供するこ
とである。
(充用の要約) しかるに」1記「1的は、複数個の連続する処pH圏を
何する混合(;)域中、第1処理圏において熱可塑rL
樹脂を溶融させ、第2処理圏において有機溶液に!!濁
させたセラミック粉末の懸濁液を溶融樹脂に添加して両
者を混合し、第3処理圏において減1[十に溶媒を除去
し、第4処理圏においてセラミック粉末を含有する溶融
樹脂を1111出すことを特徴とする、溶融熱可塑性樹
脂と上記セラミック粉末とを混合することにより、セラ
ミック粉末を充填剤として含イrする。44可塑性樹脂
材料を製造する方法により達成され得ることが本発明者
らにより見出された。
(充用の構成) 本発明方法は、給送、混練用及び撹拌用の各部分が必要
に応じて組立てられるモジュール式の市販押出機により
行われ得る。ことに二軸式のもので、1〕浄作用を(−
I L N滞留lI!f間範囲の狭い押山機が仔ましい
。熱可塑t’l樹脂粕拉は押出機の最後方一部から送入
される。これに続いて溶融圏があり、その後にセラミッ
ク懸濁液がポンプ給送される処P1!圏が続く。これに
より懸濁液が充分に可塑化されていない合成樹脂と混合
されることが回避され、この部分で高ガ断力のために金
属製撹拌4の冷耗することが回避される。
樹脂溶融体流と!!濁液流とが合a1された後、合排流
は混合圏に達し、ここで撹けされる。次いで1個または
複数個の開口から減II:下に溶媒が01111除表さ
れる。次いで正縮圏において溶媒の除去された材料が圧
縮され、ノズルから押出され、冷却され、顆粒化される
適当な合成樹脂は、例えばポリアクリラート、エチレン
セルロース、ABS樹脂、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、高及び低密度ポリエチレン、セルロースアセタート
、ポリアミド、エチレン/アクリル酸共重合体、セルロ
ースアセタートブチラード、ポリスチレン、ポリブチレ
ン、ポリスルホン、ポリエチレングリコール、ポリエチ
レンオキシドなどである。ポリオキシメチレン及びその
ノ(重合体がことに仔ましい。
本発明方法では、溶融樹脂は第2処FII圏でセラミッ
ク粉末の4f機溶媒懸濁液と混合せしめられる。適当な
セラミlり粉末は、同期往表第3及び/叔はゴ)4主族
もしくは亜族の元素の酸化物、窒化物及び炭化物である
。ことに炭化桂素、窒化珪素、酸化アルミニウム、二酸
化ジルコニウム、窒化線素、炭化硼*84C,或は炭化
チタンが好ましい。セラミック粉末は5μ皿より小さい
、ことに0.2から21ノ閣の粒度を有することが好ま
しい。
本明細書においてセラミック粉末と称する場合、0.0
1から1−一の長さをイfする、例えば酸化アルミニウ
ム、炭化f1.素或は窒化珪素を上体とする繊組物質も
包含される。このようなセラミック粉末は、使用される
合成樹脂を溶解し得る41機溶媒中に懸濁される。この
溶媒の例としては、ポリエチレンに対するデカリン、キ
シレン、ポリスチレン及びアクリルニトリルとの共電合
体に対するポリエチレン/ワックス混合物、ジグリコー
ルジメチルエーテル、ポリエチレンテレフタラート、ポ
リブチレンフタラード、ナイロン6、ナイロン6゜6、
ポリオキンメチレン或はポリスルホンに対するベンジル
アルコールが挙げられる。
セラミック粉末は心変に応じて、懸濁液調製の間に、場
合により懸濁媒体のα扛下に、例えばボールミルにおい
て!91断力の作用下に非凝集化処理される。!!!濁
液中のセラミック粉末容b’を割合は、以rの条4T1
、すなわち一方において押出機中における溶媒蒸散をな
るべく回避するために可能な眠り大きくなされねばなら
ないこと、他方において2g液の粘1αが非凝集化処理
を咀害するものであってはならないことを考慮して適宜
調整されねばならない。さらにこの懸濁液はポンプ給送
され得るものでなければならない。lOから35容fi
1%、ことに25から33容量%の範囲が好ましい結果
をもたらす。25容量%以下の割合のときに非凝集化処
111jすべき場合には、溶媒の蒸散によりセラミック
粉末の割合を大きくする。また非凝集化処理は比較的少
容積割合の低沸点UE媒体乃至媒体配合物の存作下に行
い、次いでこれと混合可能の高沸点懸濁媒体を添加し、
蒸散により低沸点V!濁媒体を除去することもできる。
この方法は生成!!!濁液が高温度及び/或は高粘度で
あって撹拌による非凝集化処理が困難である場合に適当
である。
懸濁液は脱気押出機中に給送され、この押出機中におい
て熱可塑性樹脂溶融体と混合され、次いで減圧下におい
て溶媒を混合流体から蒸散除去し、美質的に溶媒を含ま
ない流動材料をノズルから押出す。
この処理の間にセラミック粉末の再凝集は生じない。!
!濁液調整処f111の際の非凝集化粘度がそのまま相
持される。
押出機中の滞留l、¥間はわずかに1から5分であり、
熱可塑性樹脂はほとんど偏置されることなく、分子鼠低
減も生じない。さらに冷耗材料の混入もXL、<軽度で
ある。
本発明方法によりセラミック粉末を40から80容M%
の割合で高度に充填した無孔隙熱可塑性材料を調製した
。この0料中にセラミック粉末は極めて均質に分配され
ていた。
実施例1(対比例) 二軸押出機を使用してポリスチレン5.Okg/hを2
50℃で溶融させ、ノズルから押出した。このポリスチ
レン011153135により200℃、21.6味の
負荷で測定してメルトフローインデックス24g/ 1
0分であった。ポリスチレン顆粒導入個所において、4
00℃で乾燥された窒化■素粉末(粒度0.5から1.
5μ−1含有鉄分0.011重量%)を導入した。なわ
この窒化珪素粉末には2重量%のステアリン酸を!!濁
化剤としてあらかじめ添加した。40容量%に相当する
その給送割合10.5g/hにおいて、押出機軸トルク
は著しく大きく、給送割合をそれ以上に」二げることは
不可能な状態であった。第2図の試験では、出発材料と
して窒化珪素40容61%を含nする合戚樹脂頼粒を使
用し、さらに窒化珪素を給送し)IJ合を試みたが、ト
ルクは極限に辻し、窒化珪素割合47容M%の段階で試
験を中止せねばならなかった。鉄341分は平均0.0
13!TLfld%で、側々の顆粒は50から100μ
薯ね度のffj+−混入鉄粉を含有していた。
丈A1!i例2(本発明) FIltTボールミルを使用してジグリコールジエチル
エーテルに分散させた非凝集化処理した窒化壮素!!!
&!液を調製した。0.11重量%の鉄分を含(fする
窒化It素粉末(粒度0,5から1.5μm)の割合は
30容も1%、この窒化珪素粉末に対してステアリン酸
の含有分は2%であった。この懸濁液を250℃、流速
24.31/hで、二軸脱気押出機の第1処P1!圏で
溶融せしめられた4、0kg/hのポリスチレン溶融体
と第2処理圏において混合せしめられた。このポリスチ
レンはDIN53735により200℃、21.6kg
のf″I荷で測定して24g/10分のメルトフローイ
ンデックスを示した。この混合圏に次ぐ処理圏において
、約5ミリバールの減圧下に、17J/hのジグリコー
ルジエチルエーテルを蒸散除去した。これにより窒化珪
素粉末64容も1%を含4■する顆粒を得た。鉄分混入
量は0.009重間%で、穎微鏡により認め得る摩tr
、鉄粉は極めて微開である。
実施例3(対比例) 二軸脱気押出機を使用し、ポリオキシメチレン180℃
で溶融させ、ノズルから押出した。このポリオキシメチ
レンはDIN53735により190℃、2.16kg
の11 <、riで測定して13g/IQ分のメルトフ
ローインデックスを示した。このポリオキシメチレン粒
粒導入個所において400℃で乾燥され、鉄分0.0目
重h1%を含有する窒化珪素粉末(LCIO)を導入し
た。なおこの窒化珪素粉末には!!濁化剤として分子爪
400のポリエチレンオキシド3型皿%をあらかじめ添
加した。
押出機の極限トルクは、窒化珪素粉末64容合42容H
j(%に相当する9、6kg/hの給送で到辻した。
そこで第2図の試験として、上述方法で得られた顆粒を
出光材料とし、さらに新たな窒化珪素粉末との混合を試
みた。窒化珪素粉末分が50容量%に達したl!f点で
、極限トルクに辻し試験は中止しなければならなかった
。鉄分含有Ltは平均0.014重bt%で、個々のm
粒は粒径80μmに達する1g粍混入鉄粉が認められた
丈胞例4(本発明) lRtTボールミルを使用して、ベンジルアルコールに
懸濁された窒化珪素粉末(粒径0.5から1.5μl)
の非凝集化処理!!濁液を調製した。この窒化珪素粉末
含((割合は33容泉%、窒化珪素に対する分子m 4
00のポリエチレンオキサイドmは3重u’+%であっ
た。この!!濁液を20.31/hの流通で、実hih
例2におけると同様の二軸脱気押出機中、185℃にお
いて5kg/hのポリオキシメチレン溶融体と混合した
。このポリオキシメチレンはDIN53735により1
90℃、2 、 I El kgの11荷で測定して1
3g/10分のメルトフローインデックスを示した。こ
の混合圏に次ぐ処理圏はおいて、約30ミリバールの減
IE 下に13.61/Hのベンジルアルコールを蒸散
除去した。これにより得られた顆粒は窒化珪素粉末65
容11′L%含イrするものであった。鉄分3自゛h【
は平均0.009重!+t%で、穎微鏡@得では摩jL
混入鉄粉は全く認め得なかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数個の連続する処理圏を有する混合帯域中、第
    1処理圏において熱可塑性樹脂を溶融させ、第2処理圏
    において有機溶液に懸濁させたセラミック粉末の懸濁液
    を溶融樹脂に添加して両者を混合し、第3処理圏におい
    て減圧下に溶媒を除去し、第4処理圏においてセラミッ
    ク粉末を含有する溶融樹脂を押出すことを特徴とする、
    溶融熱可塑性樹脂と上記セラミック粉末とを混合するこ
    とにより、セラミック粉末を充填剤として含有する熱可
    塑性樹脂材料を製造する方法。 (2)請求項(1)による製造方法であって、有機溶媒
    中における上記セラミック粉末懸濁液が、剪断力の作用
    下に非凝集化処理されていることを特徴とする方法。 (3)請求項(1)或は(2)による製造方法であって
    、上記セラミック粉末が第3或は第4主族もしくは亜族
    の元素の酸化物、窒化物及び/或は珪化物であることを
    特徴とする方法。 (2)請求項(1)から(3)のいずれかによる製造方
    法であって、上記懸濁液が10から35容量%のセラミ
    ック粉末を含有することを特徴とする方法。 (5)請求項(1)から(4)のいずれかによる製造方
    法であって、懸濁液がさらに0.01から1mmの長さ
    のホイスカー或は繊維を含有していることを特徴とする
    方法。
JP2247664A 1989-09-22 1990-09-19 セラミック粉末を充填剤として含有する熱可塑性樹脂の製造方法 Pending JPH03183510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3931652.1 1989-09-22
DE3931652A DE3931652A1 (de) 1989-09-22 1989-09-22 Verfahren zur herstellung von mit keramischen pulvern gefuellten thermoplastischen kunststoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03183510A true JPH03183510A (ja) 1991-08-09

Family

ID=6389978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247664A Pending JPH03183510A (ja) 1989-09-22 1990-09-19 セラミック粉末を充填剤として含有する熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5073320A (ja)
EP (1) EP0418728B1 (ja)
JP (1) JPH03183510A (ja)
DE (2) DE3931652A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117749A1 (de) * 1991-05-30 1992-12-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyethylenoxid mittleren molekulargewichts
DE4129952C2 (de) * 1991-09-10 1995-02-09 Bayer Ag Formmassen zur Herstellung von anorganischen Sinterformteilen sowie Verfahren zur Herstellung von anorganischen Sinterformteilen
US5395055A (en) * 1992-11-03 1995-03-07 Illinois Institute Of Technology Solid state shear extrusion pulverization
US5397065A (en) * 1992-11-03 1995-03-14 Illinois Institute Of Technology Solid state shear extrusion pulverization
US5415354A (en) * 1992-11-03 1995-05-16 Illinois Institute Of Technology Solid state shear extrusion pulverization
EP0643089B1 (en) * 1993-07-14 1999-05-19 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing amorphous thermoplastic resin composition
US5743471A (en) * 1993-08-02 1998-04-28 Illinois Institute Of Technology Solid state shear extrusion pulverization
US5704555A (en) * 1993-08-02 1998-01-06 Illinois Institute Of Technology Single-screw extruder for solid state shear extrusion pulverization and method
CA2192336C (en) 1993-12-07 1999-10-26 Klementina Khait Reconstituted polymeric materials
US5835679A (en) 1994-12-29 1998-11-10 Energy Converters, Inc. Polymeric immersion heating element with skeletal support and optional heat transfer fins
US6479003B1 (en) * 1998-11-18 2002-11-12 Northwestern University Processes of mixing, compatibilizing, and/or recylcing blends of polymer materials through solid state shear pulverization, and products by such processes
US6392208B1 (en) * 1999-08-06 2002-05-21 Watlow Polymer Technologies Electrofusing of thermoplastic heating elements and elements made thereby
US6433317B1 (en) 2000-04-07 2002-08-13 Watlow Polymer Technologies Molded assembly with heating element captured therein
US6494390B1 (en) 2000-05-24 2002-12-17 Northwestern University Solid state shear pulverization of multicomponent polymeric waste
US6818173B1 (en) 2000-08-10 2004-11-16 Northwestern University Polymeric blends formed by solid state shear pulverization and having improved melt flow properties
US6519835B1 (en) 2000-08-18 2003-02-18 Watlow Polymer Technologies Method of formable thermoplastic laminate heated element assembly
US6539171B2 (en) 2001-01-08 2003-03-25 Watlow Polymer Technologies Flexible spirally shaped heating element
DE10320464B4 (de) * 2003-05-08 2008-04-30 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verwendung einer Formmasse zur Herstellung von gesinterten Formteilen
US8841358B2 (en) 2009-04-29 2014-09-23 Tundra Composites, LLC Ceramic composite
ES2716941T3 (es) * 2003-11-14 2019-06-18 Wild River Consulting Group Llc Composite de metal y polímero que posee propiedades mejoradas
US9105382B2 (en) 2003-11-14 2015-08-11 Tundra Composites, LLC Magnetic composite
DE102004062633B4 (de) * 2004-12-24 2007-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von mit Feinpartikeln auf der Basis von Metallen versetzten Polymeren
GB0713876D0 (en) * 2007-07-18 2007-08-29 3M Innovative Properties Co Manufacture of components for medicinal dispensers
WO2009091987A2 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Wild River Consulting Group, Llc Melt molding polymer composite and method of making and using the same
DE102008038667A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-25 K+S Ag Herstellungsverfahren von thermoplastischen Polymeren enthaltend grobskalige und/oder nanoskalige, gecoatete, desagglomerierte Magnesiumhydroxidpartikel und eine Vorrichtung hierzu
US20130191239A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Batesville Services, Inc. Method Of Personalizing And Merchandising Caskets At Point Of Purchase
EP2886291A1 (en) 2013-12-23 2015-06-24 Omya International AG Polymer composition by continuous filler slurry extrusion
WO2022003051A1 (en) * 2020-07-03 2022-01-06 Woodwelding Ag Manufacturing an assembly of a first and a second object

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3177272A (en) * 1962-05-29 1965-04-06 Owens Illinois Glass Co Method of coloring plastic extrudate
BE638575A (ja) * 1962-10-12 1900-01-01
US4110843A (en) * 1973-02-23 1978-08-29 Welding Engineers, Inc. Pressure restricting means for a liquid outlet of an extruder
DE3206325C2 (de) * 1982-02-22 1985-10-10 AUTOMATIK Apparate-Maschinenbau GmbH, 8754 Großostheim Mehrwellige, kontinuierlich arbeitende Misch- und Knetmaschine für plastifizierbare Massen
DE3245184C2 (de) * 1982-12-07 1986-04-03 Hutschenreuther Ag, 8672 Selb Verfahren zur Herstellung spritzgießfähiger keramischer Massen
JPS6149824A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Tokai Carbon Co Ltd SiCウイスカ−強化樹脂シ−トの連続製造法
US4830994A (en) * 1986-03-31 1989-05-16 The Dow Chemical Company Greenware binder
FR2605136B1 (fr) * 1986-10-09 1990-05-04 Novatome Dispositif de refroidissement de la cuve principale d'une reacteur nucleaire a neutrons rapides refroidi par un metal liquide

Also Published As

Publication number Publication date
US5073320A (en) 1991-12-17
EP0418728A3 (en) 1992-05-20
EP0418728B1 (de) 1994-11-17
EP0418728A2 (de) 1991-03-27
DE3931652A1 (de) 1991-04-04
DE59007717D1 (de) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03183510A (ja) セラミック粉末を充填剤として含有する熱可塑性樹脂の製造方法
EP1341663B1 (en) Material processing
KR102346169B1 (ko) 열가소성 고분자 입자
JP2001506195A (ja) ポリマー処理方法及びタブレット形成装置
JP2024036379A (ja) タルクを有するポリエチレンテレフタレート合金
CN107722577A (zh) 一种耐高温的微孔液晶聚合物组合物的制备方法
JP2007533813A (ja) 熱可塑性材料中に取込まれる高タルク含有率の分割固体組成物
KR102231131B1 (ko) 열가소성 고분자 입자의 제조방법
US11479657B2 (en) System and method for fabricating nanoparticle filler material dispersions and producing improved compounds containing hydrophobic plastic polymers
JP2613252B2 (ja) ウィスカーと熱可塑性樹脂との均質混合予備成形物粉末の製造方法
JPH0134948B2 (ja)
JP3824402B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン成形体の製造方法
KR102317520B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 입자 및 이의 제조방법
JP3212120B2 (ja) 粉末を充填した熱可塑性合成樹脂材料の製造方法
JPH03124403A (ja) セラミック粉末及び酸化焼結添加剤を充填した熱可塑性組成物の製造方法
KR102259633B1 (ko) 열가소성 폴리우레탄 입자 및 이의 제조방법
KR20220071127A (ko) 폴리프로필렌 입자 및 이의 제조방법
CN116836528A (zh) 一种快结晶型聚乳酸基木塑复合材料及其制备方法
JPH0356566A (ja) 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド
JP2001303103A (ja) 焼結粉末成形体の製造方法
JPH01266142A (ja) 重合体の均一配合物の製造法
JPH0217577B2 (ja)
JPH02171206A (ja) セラミックスの射出成形方法
JPH0416304A (ja) セラミックスの射出成形方法
JPH0449578B2 (ja)