JPH0356566A - 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド - Google Patents

炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド

Info

Publication number
JPH0356566A
JPH0356566A JP19338189A JP19338189A JPH0356566A JP H0356566 A JPH0356566 A JP H0356566A JP 19338189 A JP19338189 A JP 19338189A JP 19338189 A JP19338189 A JP 19338189A JP H0356566 A JPH0356566 A JP H0356566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
thermoplastic resin
compound
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19338189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2783427B2 (ja
Inventor
Hiroshi Daiou
大王 宏
Shinji Maeda
真志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19338189A priority Critical patent/JP2783427B2/ja
Publication of JPH0356566A publication Critical patent/JPH0356566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783427B2 publication Critical patent/JP2783427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は射出戒形等に用いられる炭素繊維/熱可塑性樹
脂コンパウンドに関し,特に添加した繊維の補強性,導
電性他の特性を充分に引き出すことのできるコンパウン
ドに関するものである.〔従来の技術〕 炭素繊維/熱可塑性樹脂複合材(以下C F R P)
の作製は,あらかじめ適当な充填量加えた炭素繊維と樹
脂を混線・押し出ししたコンパウンドと呼ばれるペレッ
ト状物を作製し,それを射出成形機により所望の形状に
或形するのが一般的である。
コンパウンドの作製工程では,炭素繊維と所望の樹脂を
車軸あるいは2軸混線機により樹脂の軟化温度以上で混
練・押し出したものを冷却しながら適当な長さに切断し
ペレットを得る. 〔発明が解決しようとする課題〕 上記コンパウンドの作製工程では,混線機中でのせん断
力等により炭素繊維の破壊が起こることが知られている
。特に粘性の高いAB54!l脂などでは繊維にかかる
せん断力が大きく破壊の程度も著しい.CFRP或形に
用いるコンバウンド中の炭素繊維が破壊されることは,
すなわち或形したCFRPの特性(補強性,導電性など
)を低下させる原因となり,炭素繊維添加により期待さ
れたほどの特性とならないCFRPどなる恐れがある.
CFRPの射出成形段階では,コンパウンドは或形機の
スクリューにより混練されるため,この工程での繊維の
破壊はある程度やむを得ないが,コンパウンド作製段階
で繊維が受けるせん断力を排除あるいは低減することは
,トータルの繊維の破壊を低く抑えるのに有効である.
wt維の破壊は混練機を通った回数にともなって大きく
なるという現象は,文献等で既知である(参考文献 長
野県工業試験場 研究報告 第6巻 p.9)。
そこで,本発明はCFRPの射出戒形に必要なコンパウ
ンドを作製する際に,添加した炭素繊維をなるべく破壊
する事のないコンパウンドを得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨はあらかじめ炭素繊維のみを適当な大きさ
に造粒または威形し,その造粒物または戊型体に熱可塑
性樹脂を融点以上の温度で含浸した後,必要により含浸
品を適当な大きさに粉砕して炭素繊維/熱可塑性樹脂コ
ンパウンドとしたものである.これは特に,造粒,成形
による繊維の破壊の比較的少ない微小繊維である気相法
炭素繊維を用いたコンパウンドに有効な手段である,熱
硬化性樹脂はその硬化前の液状物を繊維集合体に含浸す
ることが容易であるが、熱可塑性樹脂は溶融しても粘度
が高く,含浸がむずかしいので従來含浸法は行なわれて
いない。
炭素!il維,特に気相法炭素繊維の造粒には,転勤造
粒機,押し出し造粒機などを使用する。これは,まず繊
維に水,エタノール等の液体を噴霧するかまたは滴下し
,*維と液体を混合または凝集体を作り,これを転勤造
粒機の場合は中で転勤させて凝集体を成長させ造粒する
。押し出し造粒機の場合は押出し後切断してペレット状
にするものである。その他プレス或形等種々の方法で或
形することができる。造粒物又は戒形体は樹脂含浸後適
当な大きさに破砕できるので,その大きさには特に制限
ない。液体を混合する際に,デンプン,vI蜜など一般
によく使用されるバインダーを添加すると,造粒体の形
戒が容易となるが,できあがったコンパウンド中に炭素
繊維以外の物質の混入を招く恐れがあるので,これが外
乱要因になる場合は造粒後にバインダーを加熱除去また
は加熱炭化してやる必要が生じてくる。
この煩雑さを回避するためには,目的とするコンパウン
ド用の熱可塑性樹脂とよく馴染み,特性に影響しないも
の,例えば,目的樹脂がポリプロピレン,ポリエチレン
等のポリオレフィンの場合は,パラフィン類,目的樹脂
がナイロン等のボリアミドの場合は,エポキシ類という
ようにバインダーを選択することにまり造粒,成形後の
後処理を簡略化できる。
以上のようにしてできた炭素繊維,特に気相法炭素繊維
の造粒物または或形体に,rlIt燥(必要な場合は焼
或処理vi)、減圧脱気後オートクレープ等の加圧充填
容器の中で所望の熱可塑性樹脂含浸を行う.含浸は樹脂
をその融点とそれよりも100℃位高い温度の範囲で溶
融し、加圧して行なう.加圧の圧力は1〜l O K 
g / c .m 2が適当である。
この段階で,コンパウンドへの炭素繊維の添加量を造粒
物または戊形体の密度,含浸する樹n量を調節すること
により任意に変えることができるが、通常炭素al維が
5〜50重量%含まれるものが適する. 含浸後.容器から取り出し冷却して複合体を得る.造粒
物を使用したものはそのままコンパウンドとして使用で
きるが,戒形体を使用したものあるいは造粒物でも大き
さの不揃いなものは軽く粉砕して適当な大きさに揃える
.コンパウンドの粒径がせいぜい2〜3 m mのべレ
ソトであることから考えて,元の繊維長,とりわけ微小
な気相法炭素繊維の繊維長にこの粉砕が影響することは
少なく,コンパウンド中の炭素繊維の繊維長は作製前と
ほとんど変わらないものとなっている.炭素繊維は一般
の短繊維を用いることができるが、特に本発明に適する
ものは気相法の炭素m.*で径0.OL”lμm程度,
長さが1 − L O O μm程度のものである。
〔作用〕 上記のような方法で作製した炭素繊維/熱可塑性樹脂の
コンパウンドを用いて適当な金型を使ってCFRP或形
体を作製すると,従来の車軸あるいは2軸混:smを通
して得られたコンーパウンドを用いた場合に比べ,機械
的特性(強度,耐衝撃性等),電気的特性(電気伝導性
,電磁波遮蔽性等),熱的特性(熱伝導率等)において
優れた特性を有するCFRPとなる。これは,F/i形
体内の炭素繊維の破壊の程度が少なく従来より長繊維化
しているため補強性の向上,電気,熱の伝達性の向上と
いう効果が現れたことによるものである,(実施例 1
) 平均繊維長10μm,繊維径0.3μmの微小な気相法
炭素繊維(焼成品,黒鉛化品2種)350gにエタノー
ル100ccを添加混線後、径150mm、厚さ100
mm の大きさにプレス或形した.乾燥後の成形体の嵩
密度は約0.4g/am3であった。
上記成形体とポリプロピレン(エースポリプロMA41
0)のべレフト約1000gをオートクレープ内に入れ
,容器内を油回転ポンプで減圧説気した後,ヒーターに
よりポリプロピレンの融点以上の220℃に加熱し窒素
加圧5kg/cm2で加圧含浸を行った。
気相法炭素wi.雄の或形体は構或する繊維が微小なこ
とから戒形体内部の気孔サイズも微小で保液性に優れて
いる。そのため,ポリプロピレンを効率良く含浸するこ
とができる。含浸後の戒形体の嵩密度はいずれも0.6
5g/cm3であり,実際に含浸した樹脂と繊維の重量
比から求・めると気相法炭素繊維の含有率が約30重量
%となっていた。
以上のようにして作製した気相法炭素繊維/ポリプロピ
レンの複合体をミキサーで軽く粉砕し平均粒径2 m 
mのペレットとした。このペレットを射出戊形機(日積
樹脂工業■ NC−8000)により引っ張り試験,比
抵抗測定用等の試験片に戒形して各種物性を評価した。
(比較例 1) 実施例1と同じ配合,すなわち気相法炭素繊維(焼戒品
,黒鉛化品2種)700gとポリプロピレン1600g
を2軸ffil!!! (塚s[mH  RT35−2
8形)により230℃設定で混線・押し出して炭素繊維
添加率30%のコンパウンドを作製した.このコンパウ
ンドを実施例lと同様に射出戊形して試験片の物性を実
施例1と比較した.実施例1と比較例1の物性値を表−
1に示す.表−1 (気相法炭素織維一焼戊品) 表一l (気相法炭素繊維一黒鉛化品) (実施例 2) 気相法炭素繊維(tR成品,黒鉛化品2種)lkgに水
500gを添加しヘンシェルミキサーで混練した後,押
し出し造粒機(不二パウダル■ F−20形)で径3 
m m X長さ4 m mのペレット状に造粒した.乾
燥後の造粒物の嵩密度は0.35g/ c m ’であ
った. 上記造粒物800gを実施例1と同様にオートクレープ
に入れ,樹脂としてナイロン6.6ペレット(テクニー
ルA216)を2.5kg入れ265℃に加熱し加圧含
浸を行った.含浸後の遺粒体は約25%の炭素繊維含有
率のコンパウンドとなった. 以上のようにしてできたコンパウンドを用いて試験片を
射出戒形し物性測定を実施した,(比較例 2) 気相法炭素繊維1kgとナイロン6,6を3kg用いて
設定260〜270℃の2軸混練機によるコンバウンド
作製を実施した.得られたコンパウンドを射出成形して
試験片を作製,物性測定を行つた。
実施例2と比較例2の物性値を表−2に示す.表−2 (気相法炭素繊維一焼戒品) 表−2 (気相法炭素繊維一黒鉛化品) (実施例 3) 実施例l(及び比較例1)で作製した気相法炭素繊維(
焼戒品)/ポリプロピレン系のコンバウンド及び射出戊
形品から炭素繊維のみを抽出し,繊維長を測定した. 炭素繊維の抽出には,140”Cに加熱したデヵリンに
よりポリプロピレンを溶解する方法を用いた.抽出した
炭素繊維をスライドガラス上に乗せ,少量のJ[微鏡用
油浸オイルで繊維を分散させた上にカバーガラスをかぶ
せて繊維長測定用サンプルとした, 繊維長の測定はNIRECOim  LUZEX−50
00により光学顕微鋺から画像スカすることで行った.
得られた平均繊維長,標準偏差を表−3に示す。実施例
1と比較例1を比べた場合,前者の方が繊維の破壊の程
度が少なく,結果的に物性向上につながったことが確認
された.(以下余白) 表−3 〔発明の効果〕 本発明により作製した炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウ
ンドは,添加剤としての炭素繊維の破壊が少ないため,
その特徴を充分に発揮し,補強性,電気伝導性,熱伝達
性等に優れたCFRPを射出戊形で作製するのに適した
コンパウンドとして期待できる.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素繊維造粒体あるいは成型体に熱可塑性樹脂を含
    浸してなる炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド。 2、炭素繊維が気相法炭素繊維である請求項1記載の炭
    素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド。 3、炭素繊維の含有量が5〜50重量%である請求項1
    又は2記載の炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド。
JP19338189A 1989-07-26 1989-07-26 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド Expired - Fee Related JP2783427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338189A JP2783427B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338189A JP2783427B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356566A true JPH0356566A (ja) 1991-03-12
JP2783427B2 JP2783427B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16306980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19338189A Expired - Fee Related JP2783427B2 (ja) 1989-07-26 1989-07-26 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783427B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639807A (en) * 1994-08-05 1997-06-17 Akzo Nobel Nv Process for manufacturing carbon fiber pellets, the high density, streamlined pellets resulting therefrom and process for producing reinforced thermoplastic resins employing the pellets
JP2008138157A (ja) * 2006-03-23 2008-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状物およびそれを用いてなる熱伝導性樹脂組成物
WO2013054914A1 (ja) 2011-10-12 2013-04-18 旭化成ケミカルズ株式会社 カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639807A (en) * 1994-08-05 1997-06-17 Akzo Nobel Nv Process for manufacturing carbon fiber pellets, the high density, streamlined pellets resulting therefrom and process for producing reinforced thermoplastic resins employing the pellets
JP2008138157A (ja) * 2006-03-23 2008-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状物およびそれを用いてなる熱伝導性樹脂組成物
WO2013054914A1 (ja) 2011-10-12 2013-04-18 旭化成ケミカルズ株式会社 カーボンナノ繊維凝集体、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US9567452B2 (en) 2011-10-12 2017-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon nanofiber aggregate, thermoplastic resin composition, and method for producing thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2783427B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433906A (en) Composite of small carbon fibers and thermoplastics and method for making same
DE60102826T2 (de) Schnelle verdichtung von porösen formteilen mit hochviskösen harzen oder pechen durch harzinjektionsverfahren
US4273806A (en) Method of forming electrical insulation by extruding polymeric compositions containing hollow microspheres
WO1988000601A1 (en) Process for the production of porous shaped articles
EP1318902B1 (de) Verfahren zur herstellung eines granulatförmigen zwischenproduktes für die weiterverarbeitung zu kunststoff-formkörpern
KR102365467B1 (ko) 열전도성 고분자 복합재의 제조방법 및 그를 이용한 방열복합소재
DK152370B (da) Granulater eller tabletter af et koncentrat baseret paa drivmiddel og polyamid samt fremgangsmaade til fremstilling deraf
EP1803493B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Filtern
JPH0356566A (ja) 炭素繊維/熱可塑性樹脂コンパウンド
USH1332H (en) Thermal conductive material
US7132071B2 (en) Method of molding using a plunger machine with a tapered bore
US4348343A (en) Method and composition for a furan-modified phenolic novolak binder system
CN113278218B (zh) 一种具有隔离结构的导电复合材料及其制备方法
RU2592795C1 (ru) Способ изготовления гранул армированного полимерного прессматериала и устройство для его осуществления
US20050124710A1 (en) Sintered porous high melt-flow index materials and methods of making same
US4144302A (en) Process for preparing injection moldable thermosettable composition
CN111655817B (zh) 用于存储热能的、形状稳定的热塑性聚合物的组合物
RU2103286C1 (ru) Способ приготовления графитосодержащей композиции
US4444958A (en) Filled nylons
DE1950733A1 (de) Frei fliessende Tetrafluoraethylen-Polymerisatzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
RU2133254C1 (ru) Способ изготовления материалов и изделий из высоконаполненных пластмасс
RU2050380C1 (ru) Способ получения полиэтиленовой композиции
CN105968806A (zh) 一种改善pei耐磨损性的合金化改性方法
RU2226150C1 (ru) Способ изготовления изделий из термопластичных композиций
DE1126601B (de) Verwendung von fuellstoffhaltigen Polyamidmassen fuer Spritzguss und zum Verpressen bzw. Verformen

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080522

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees