JPH03181815A - 電波航法装置 - Google Patents

電波航法装置

Info

Publication number
JPH03181815A
JPH03181815A JP32189889A JP32189889A JPH03181815A JP H03181815 A JPH03181815 A JP H03181815A JP 32189889 A JP32189889 A JP 32189889A JP 32189889 A JP32189889 A JP 32189889A JP H03181815 A JPH03181815 A JP H03181815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
calculated
previous
current
movement vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32189889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2786494B2 (ja
Inventor
Fumio Ueda
文夫 上田
Hiroshi Noda
博司 野田
Yuuichi Fudewaki
雄一 筆脇
Tadatomi Ishigami
忠富 石上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1321898A priority Critical patent/JP2786494B2/ja
Publication of JPH03181815A publication Critical patent/JPH03181815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786494B2 publication Critical patent/JP2786494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、電波航法装置に関し、全財界測位衛星シス
テム(GPS、Giobal Positioning
 System)に代表されるような電波航法システム
において用いられるちのに関する。
[従来の技術] ?T[航法システムにおいて、電波航法装置とはつぎの
ような作用をするものである0例えば人工衛星のような
版数の送信源からの航法電波を受信して移動体の絶対的
な受信位置を求める。一般にこの方法は電波航法と呼ば
れている。一方、移動体の移動方向及び移動距離を積算
処理することにより移動体の相対位置を求める。一般に
この方法は推測航法と呼ばれている。前記の受信位置と
相対位置の両方を相合せて用いて移動体の現在位置ある
いは軌跡等を地図などと共に表示器上゛に表示する。即
ち、受信位置データの内容の経過や移動体の相対位置な
どに基いて移動体の位置を算定する段階を有するもので
ある。
従来のこの種の装置としては、特開昭60−B6817
号公報(推測航法は電波航法の受信状態の悪い場合を補
完する機能を有し、推測は!&新の受信位置から偏角を
補正するものである。)、特開昭621i2912号公
m<推測航法による位置を電波航法による位置で間欠的
に修正するものである。)、特開昭62−255886
号公報(推測航法による位置と電波航法による位置のず
れを監視し、そのずれに応じて、どちらかを選択するも
のである。)、特開昭62−261旧2号公報(受信状
態に応じて、推測航法による位置か電波航法による位置
かのどちらかを選択する6のである。〉、特開昭62−
261旧3号公報(ロランC?lf波の消失/復帰状態
に応じ、電波航法による位置か推測航法による位置かの
どちらかを選択するものである。)、特1Jll昭62
−298786号公報(航法電波の送fHmの配置や移
動体の移動距離に応じ、推測航法による位置か電波航法
による位置かのどちらかを選択するものである。
)、特開昭63−187175号公報(移動体の速度か
ら予測される範囲内に収まっているときだけ電波航法に
よる位置を出力するものである。)、特開昭63−24
7612号公報(電波航法による位置が推測航法、によ
る位置から電波航法の測位誤差以上離隔していた場合、
電波航法による位置を出力するものである。)、及び特
開昭63−2476B号公報(電波航法による位置が推
測航法による位置から電波航法の測位誤差以上離隔して
いた場合、衛星利用測位手段による位置を出力する6の
である。)などが知られていた。
しかしながら、これらのものはいずれも、電波航法の受
信状態、受信内容に応じて、推測航法による位置か電波
航法による位置かのどちらかを選択的に出力するもので
あった。ところが、航法電波の受信状態がいかによいと
は言え、電波航法による瀾位ff装置に必ず測位誤差が
含まれている。これが原因して、推測航法による位置か
電波航法による位置かのどちらかを移動体の位置とする
このようなものでは、滑らかな算定位置の軌跡が得られ
ず、実際の清らかな走行とはかけはなれた軌跡しか得ら
れないことがしばしば起きるという問題点があった。ま
た、特開昭63−6414号公報では、電波航法による
測定値と推測航法による測定値とに屯み付け4−均をし
て位置を求めている。ところが、常に重み付は平均をお
こなうと、2つの測定値のうちのいずれかが異常な値に
なった時にやはり実際の滑らかな走行とはかけ離れた軌
跡しか得られない場合があった。
[JR明が解決しようとする!1fll従来の電波航法
装置は以上のように構成されているので、実際の滑らか
な走行とはかけ離れた軌跡しか得られない場合があると
いう問題点があった。これは例えば移動体位置を中心に
表示して地図の表示を移動体の移動と共にスクロールす
るような応用装置の場合に地図が上下左右に行ったり米
たりして非常に見辛い表示となるなどの問題点を含んで
いた。
また、得られた移動体位置の軌跡とさらに他のfζ装補
正技術、例えばデジタル化された地図データと照合し、
照合度の高い位置に移動体位置を補正するいわゆるマツ
プマツチング技術を併用する場合に一層深刻な問題を呈
する。この場合実際とは異なる道路にマツチングしてし
まうといった致命的な問題を引起こす。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、異常な位置が受信された場合や航法電波によ
る受信が不可あるいは不良の場合でも安定に動作し1位
置特定精度を向上できる電波航法装置を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の第1の発明に係る電波航法装置は、複数の場
所から送信された航法電波に、よる受信位置を受信し移
動体の絶対的な受信位置Gを検出演算する受信位置検出
手段、移動体の8#方向及び移動距離を検出演算して移
動体の移動ベクトルDを求める移動ベクトル検出手段、
及び受信位置Gと移動ベクトルDに基いて移動体の算定
位!?fPを算定し表示する位置演算表示手段を備え1
位置演算表示手段は、fE意のタイミングiにおける移
動体の算定位置Plを算定するのに、初期設定あるいは
前回(i−1)の算定位!IPi−を記憶しておき、今
回(i)の受fオ位置Giの受信の有無を判定し、受信
が有の場合には、今回の受信位fi G +と、前回の
算定位置P l−1にその後の移動体の移動ベクトルD
iを加算した位It (Pi−+、+Di )との所定
の加重平均位置を演算して今回の算定位rfIP1とし
、受信が無の場合には、前回の算定位rIip、、にそ
の後の移動体の移動ベクトルDiを加算した位ff1(
・Pi−+ +Di )を今回の算定位置Piとして算
定する段階を有し、さらに加重平均位置を演算する際の
今回の受信による受信位置Giに加重する加重係数Bを
算定するのに、前回の受信の有無を調べ、前回の受信が
無の場合の加重係数より何の場合の加重係数を大きくし
たことを特徴とするものである。
また、この発明の第2の発明に係る電波航法装置は、第
1の発明における受信位置検出手段と移動ベクトル検出
手段を備えると共に、受信位il!Gと移動ベクトルD
に基いて移動体の算定位fi!Pを算定し表示する位置
演算表示手段を備え、位置演算表示手段は、任意のタイ
ミングiにおける移動体の算定位1)Piを算定するの
に、初期設定あるいは前回(i−l)の算定位l′I!
Pt−tを記憶しておき、今回(i)の受f3位rRG
 tの受信の有無を判定し、受信が有の場合には、今回
の受f6位置G1と、前回の算定位置Pi−+にその後
の移動体の移動ベクトルDiを加算した位置 (Pi−
t +Di )との所定の加重平均位置を演算して今回
の算定位iRP + とし、受信が無の場合には、前回
の算定位fftPi−+にその後の移動体の移動ベクト
ルDiを加算した位r!1 (P +−+ + D i
 )を今回の算定位置Piとして算定する段階を有し、
さらに加重f均位置を演算する際の今回の受信による受
jA位1)iGiに加重する加重係数Bを算定するのに
、今回の受信の有無、あるいはそれに加えて前回の受信
の有無、あるいは前者の場合に加えて離隔距離5(=I
 Gr−(Gi−+ +M)l 、M=Di又は0}と
所定の基*(+αにの大小を判定し、今回の受信が有で
、あるいはそれに加えて前回の受信が有で、あるいは前
者の場合に加えて離隔距離Sが基準端に以ドである場合
に2その事象が装置起動後の最初に起こったか杏かを判
定し、2同目以降の場合の加重係数より最初の場合の加
重係数を大きくしたちのである。
また、この発明の第3の発明に係る電波航法装置は、第
1の発明における受信位置検出手段と移動ベクトル検出
手段を備えると共に、受信位rnGとfjl#ベクトル
Dに基いて移動体の算定fy置Pを算定し表示する位置
演算表示手段を備え、位置演算表示手段は、任意のタイ
ミングiにおける移動体のp、定位!!! P lを算
定するのに、初期設定あるいは前回(i−りの算定位1
[Pi−+を記憶しておき、今回(i)の受信位置Gi
の受信の有無を判定し、受信が有の場合には、今回の受
信位Ill。
と、前回の算定位rPIP1−1にその後の移動体の移
動ベクトルDiを加算シタ位r!1 (Pi−t +I
)l )との所定の加重平均位置を演算して今回の算定
位置り、とじ、受信が無の場合には、前回の算定位:U
PI−+にその後の移動体の移動ベクトル■)lを加算
した位置(Pi−+ +Di )を今回の算定位置Pi
として算定する段階を有し、さらに加重平均位置を演算
する際の今回の受信による受信位置Giに加重する加重
係数Bをそれ以前の受信がなかった期間を示す積算値に
関する増加fullとして算定することを特徴とするち
のである。
また、この発明の第4の発明に係る電波航法装1rtは
、第1の発明における受信位置検出を段と移動ベクトル
検出手段を備えると共に、受fg tct rll G
と移動ベクトルDに基いて移動体の算定位r!IPを算
定し表示する位置演算表示手段を備え、位置演算表示手
段は、任意のタイミングiにおける移動体の算定位置P
1を算定するのに、初期設定あるいは前回(i−1)の
算定位rti p 、□を記憶しておき、今回(i)の
受fδ位置Giの受信の有無を判定し、受信が有の場合
には、今回の受(g位r!Rに tと、前回の算定位J
ffr’、−にその後の移動体の移動ベクトルD−を加
算した位置(Pi−1+Di)との所定の加重平均位置
を演算して今回の算定位fi’e P lとし、受信が
無の場合には、Fr5回の算定位:n P i□にその
後の移動体の移動ベクトルDiを加算した位rrt (
p+−+ +Di 3を今回の算定位置Pi として算
定する段階を有し、さらに加重事均位1aを演算する際
の今回の受信による受fit位IIIGiに加重する加
重係数Bを算出するのに、今回の受信の有無、あるいは
それに加えて前回の受信の有無を判定して、今回の受信
が有で、あるいはそれに加えてt)4回の受信が有であ
る場合、さらに離隔距離S (= l Gi −DL−
+ +M)  I 、 M=Di又は0}と所定の基*
MKとの大小を判定し、離隔距離Sが基準値により大き
い場合の加重係数よりも、基準値により小さい場合の加
重係数を大きくしたことを特徴とするものである。
【作用] この発明の第1の発明における位IFf演Wit示手段
は、航法電波の受信が不可であった期間は移動ベクトル
Dに基<ms演算による位置を採用し。
受信できた場合は航法電波受信によるfI:|.Wlを
加重平均によって採用し、さらに、航法電波の受信が始
まる最初は、受信不可の場合の影響がある程度継続する
と見なし、移動ベクトルに基<1ft94演算による位
置を重視する。
この発明の第2の発明における位置演算表示手段は、航
法1!波の受信が不可であったM間は移動べ、クトルD
に基く推測演算による位置を採用し、受信できた場合は
航法電波受信による位置を加重1′−均によって採用す
る。さらに、今回の受信が有で、あるいはそれに加えて
前回の受信が有で、あるいは前者の場合に加えて離隔距
1)1s(=101−(Gi−自生M)|、M=Di又
は0)が基準値に以トである場合のいずれかの事象が起
こった場合、その事象がyA取置起動後最初に起こった
か否かを判定し、今回の受信による受信位置Giに加重
する加重係数Bを、2回目以降の場合より最初の場合に
大きくしている。即ち、父置起動後の最初にはどこにい
るかが分からないため、航法電波の受信による受信位置
を重視する。航法電波の受(n(η置の精度はDOPに
もよるが、r′)OPの小さい時には例えば数10m程
度の誤差で位置を検出することができ、スタート時点に
おける現在の位置を急速に求めることができる。
この発明の第3の発明における位置演算表示手段は、航
法電波の受信が不可であった期間は移動ベクトルDに基
<tti開演算演算る位置を採用し、受f3できた場合
は航法電波受信による位置を加重平均によって採用する
。さらに、今回の受信が有の場合、加重係数Bをそれ以
前の受信がなかった場合の期間を示すfalE値の増加
rll敗としている。
即ち、今回以前の受信がなかった期間が長い場合には推
WI4演算による位置を採用しているので、誤差が蓄積
している思われる。よって、航法電波受信の重?ll[
を表わしている加重係数Bをそれ以前の受信がなかった
場合の期間を示すfa算値によって可変にし、しだいに
大きい値となるようにして蓄積した誤差を補正している
この発明の第4の発明における位rrIPii算表示手
段は、航法電波の受信が不可であった期間は移動ベクト
ルDに基<m測演算による位置を採用し、受信できた場
合は航法電波受信による位置を加重平均によって採用す
る。さらに、航法電波受信による位置を採用する場合%
離隔距lll5 (= IGi−(G*−+ +M)l
 、M=Di又はo)と所定の基準IKとの大小を判定
し、隔離用Msが基準6^により小さい時は航法電波の
受信が信頼をおけるも、のであると見なし、加重平均を
演算する時の今回の受信による受信位RGに加重する加
重係数Bを、基準値により大きい場合の加重係数により
も大きくする。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による電波航法:AI?fの構
成を示すブロック図である0図において(1)は複数の
場所から送信された航法電波を受信して移動体の絶対的
な受信部wlGなどを検出演算する受信位置検出手段、
(lりは航法電波(例えばG l) Sにおける人工衛
星からの軌道データや時刻データなどを含む電波)を受
けるアンテナ、1)2)はアンテナ(1))からの航法
電波信号を受信する受信部、 (+3)は受信部(12
)で受信した航法型゛波信号に基いて、移動体の絶対的
な受(R位置、または受信位置の速度や受信位置の移動
方位などを演算する受信位置演算部である。(2)は移
動体の移動方向及び移動距離を検出演算して移動体の移
動ベクトルDを求める移動ベクトル検出手段、(21)
は移動体が所定距離だけ進む度にパルスを発生する車速
センサ、(22)は移動体に互いに1a行して固定され
た二つの地磁気センサなどの方位センサ、(23)は推
測8#ベクトル検出・演算部である。この推測移動ベク
トル検出・演算部(23)は、車速センサ(21)が車
速パルスを発生する度にその距離を移動体の移動距離と
して標本化するとJ(に、その時の方位センサ(22)
の出力をアナログ/デジタル変換して得た地磁気強度成
分から移動体の移動方向を演算して標本化するものであ
る。また、所定の時間毎に、その間に発生した車速パル
スから移動体の移動距離を演算すると共に、その時の方
位センサ(22)の出力をアナログ/デジタル変換して
1ツた地磁気強度成分から移動体の移動方向を演算して
標本化するものでもよい、(3)は受信位置・(]及び
移動ベクトルDに基いて移動体の位置を算定する位置演
算表示手段、(31)はCRTなどの表示器、(32)
はタッチパネルなどの入力装置1’?、 (33)はC
D−ROM及びその駆動装置などで構成される地図メモ
リ装置、(34)は表示制御1)部で、後述する位置演
算処理部(35)が算定した移動体の位置や地図メモリ
Rfff(33)からの地図データなどに基いて、 P
#効体の位置する場所の地図や#j動体の軌跡などの表
示信号を発生して表示器(31)に供給する。さらに2
表示制御部(34)は入力波ffi (32)から入力
される移動体の初期位置などを解読して位置演算処理部
(35)に供給する。 (35)は位置演算処理部で、
受信位置検出′T−段0)及びfj勤ベクトル検出手段
C2)で得られた受信部rIIC及び移動ベクトルDに
基いて移動体の位置を算定し、場合によっては地図メモ
リ装ra(33)からの道路地図データと移動体の軌跡
とを照合し、移動体の相対位置あるいは算定f+7. 
mを修正して表示1llI御部(34)に供給する。こ
れらの円、移動ベクトル検出手段(21に含まれる推測
移動ベクトル検出・演W部(231,&び位置演算表示
手段(3)に含まれる位置演算処理部(35)や表示制
御部(34)などは、アナログデジタル変換器、プログ
ラマブルタイマ/カウンタ(PTC)、C1セTコント
ローラ、直/!列′R換器(PSC)そしてペリフェラ
ルインタフェースアダプタCPIA)などがCI)U、
RAM、ROMなどと八にバス接続されて構成されたボ
ードコンピュータ及びROMに書込まれにコンピュータ
プログラムで構成されている。
コンピュータプログラムの要部は4例えば第2図、第3
図に示すような手順で関連する演算処理を実行するよう
コード化してROMに書込まれている。
この発明の・一実施例に係る位置演算表示手段(3)に
おける位置演算処理部(35)は、第2図及び第3園に
示すような手順のコンピュータプログラムに基いて、以
下に示すような動作をする。第2図は装置起動直後に一
度だけ動作する初期化処理を示す、この初期化処理では
、フラグ類(F|、F2)をゼロにクリアしくステップ
41)、受信が無しであったかあるいは受信位置が1n
続的に得られなかった場合の移動ベクトルの積算1m 
dをゼロにクリアしくステップ42)、人力R@(32
)から入力されたfJ#体の出発地位置かあるいは航法
1を波の受f8があれば受信位置が、前回に算定した移
動体の位[、Pi−一及び前回の受信部1)!G1−1
の初期f+iとして設定される。この後は、所定のタイ
ミング毎、例えば所定の時間毎、あるいは移動体が所定
の距離を移動する毎に第3図に示すように定時/定距離
処理が実行される。初期化処理で初期設定したフラグF
lは前回(i−1)の受信の有<= 1 > 。
無(=0)を表わすフラグであり、フラグF2は起動後
で所定の条件を満たした時にlとなり、起動時は0であ
るフラグとして用いている。
定時/定距離処理は定時又は定圧#毎に繰り返されるの
であるが、i@目の処理については添字としてiをつけ
て表す、この処理において、ステップ10璽で、移動ベ
クトル検出手段(2)で検出された移動体の移動ベクト
ルDiが入力される。ステップl〔12で、受信位置検
出手段(+)で検出された今回の受fδ位置Gi及びD
OPが入力される。
D OP (Dilution of Precisi
on)とは測位精度の劣化の指標を示すものである。ス
テップ+03で。
今回の受信位rW G hが前回の受信位置6.1と等
しくないか否かが判定される。つまり、今回の受信が新
たになされたか杏かが判定される。今回の受fM位ff
fc、と前回の受信位wiGt−tが等しい時には、新
たな今回の受信は無かったものとして、ステップ104
で一フラグFlをゼロにクリアする。
ステップ!05で積ij @ dに移動ベクトルDiを
加算して積算(IIdを更新する。ステップ106で2
前回に算定された移動体の位置Pi−1に移動体の移動
ベクトルD◆が加算されて今回の移動体の位置丁へか算
定される。即ち、今回の受信が新たになされなかった場
合には、移動ベクトル検出手段(2)でt♂られた移動
ベクトルDiを採用することになる。ステップIllで
、少なくとち今回に算定された移動体の位rIip、に
基き、必要に応じて、その位置の近傍の地図データや道
路データが地図メモリ装置(33)からRAMに読込ま
れ、C1),7コントローラにより描画データに変換さ
れ表示用に確保されたRAMに書込まれ、その描画デー
タはPSCにより直/並列f換されて表示器(31)に
供給されるような表示制御が実行される。ステップ!1
2で、その他の任意の処理が実行される。そしてス、テ
ップ1)3で、RAM上のワークエリアに変数として登
録されている前回に算定された移動体の位WtP1−1
に今回に算定されたfj#体の位IP。
の内容が書込まれ記憶される。このステップ2目〜ステ
ツプ目3は、定時/定距離処理毎に必ず実行される。
一方、ステップ+03でGi≠G1−1となり、今回の
受信が有と判定されると、ステップ201が実行され、
フラグFlがセットされているか否かつまり前回の受信
が有か杏かが判定される。前回の2(Rが無の場合、ス
テップ202で、今回の受信位i1!Giをどの位の重
みで利用するかを示す加重係数Bに所定の1)ffB1
が書込まれる。ステップ203で、f?i算埴dに移動
ベクトルDiを加算して積算f+/f dを更新する。
ステップ2目〜ステツプ2+5は今回及びnjT回の受
fRが有の場合必ず通過するバスであり、ステップ21
)でフラグ「lを設定する。
ステップ212で、前回の受信位r!′ic + −が
今回の受信位置Giにiff換えられ更新される。ステ
ップ2!3で、加重係数Bの一次補疋偵Baが受信不良
/無時の移動距離の積算値I4に基いて第4図に示すよ
うな増加関数(Ba = f l(B、 !、))で補
正される。第4図は縦軸を一次補正1)Ba、横軸を受
信不良/無時の移動距離の積算f+’iL(m)とした
時の関数を示す、この関数は、例えばLa=21EO(
7)時r3a =0.25程度、 L b = 500
(t)時rla=ロ0ロ程度の値とする増加関数として
いる。さらにステップ214で、加重係数Bの二次補i
E 1r1B bが1) OI) 4こ基いて第5図に
示すような関数(口b=f *  (na 、 Do 
P) ) テFlfliEすh’:+−ff15図G;
を縦軸を二次補正(tllBb 、横軸を001)とし
た時の一次補E fli B aに基く関数の一例であ
り、例えばDOP=2の時Bb =Ba 、DOP=6
の時Bb=0.258a程度の値となる減少関数として
いる。
ステップ2!5で、今回の受信位rN、Gi前回に算定
された移動体の位[p、、、移動体の移動ベクトルDi
、そして加重係数Bに基いて1式に示す加重平均位置と
して演算される。
P + = (Gi = (P t−+ +Dl ) 
)  ・口b+ (p 、−+ + Di ) この後、上記と同様にステップ2目〜ステツプ目3が実
行される。
ステップ20!で、フラグFlが1であれば、っまり前
回の受信が有の場合、ステップ301が実行される。ス
テップ301で、今回の受信像@Giの妥5性が、前回
の受信位ff1Gi−i、移動体の移動ベクトルDiお
よび所定の定数Kに基いて2判定される。具体的には、
今回の受信像WtGiと、前回の受信像fi!G t−
+に移動ベクトルDiを加算した位置(Gi−++Di
)との離隔距jlts(=IG+ −(Gi−1+l)
l )  l)が演算され、所定の定数にと比較判定さ
れる。定数には移動ベクトルの絶対fIliのあり得る
最大値に多少の余裕を加えた程度の一定tIflとする
か、あるいはに=八・Di +C(A、Cは任意の定数
)といった可変定数とされる。なお、ここでの判定の簡
略形として、定数Kを幾分大きめに設定し、離隔距離S
の演算式において移動ベクトルDiの項を省略すること
もできる。
ステップ301での判定の概念を第6図(a)に示す、
前回の受信像rftG+−+に移動ベクトルDiを加算
した位m (G +−r + D i )を中心とする
半径にの円内に今回の受信像r!lGiが入っているか
どうかが判定される。第6図(b)は5=IGi−Gi
−1)とした簡略形の場合を示す、これでは前回の受信
位置Gi−8を中心とする半を登にの川内に今同の受信
像WI G +が入っているかどうかが判定される。こ
の円内に今回の受信像WIGiが入っている場合は、衛
星で受(’74 した位置の信頼性が高いということを
意味する。
ステップ301で離隔距離SがKより大きいと判定され
ると、ステップ302で加重係数Bに所定のl[B2が
書込まれる。ステップ31)で積算(1)dが受信不良
/無時の移動距離の積算値■、として設定される。ステ
ップ312で積算1i1dがゼロにクリアされる。この
後、上記と同様にして、ステップ2I!〜ステツプ1)
3が実行される。
又、ステップ301で離隔距lll5がKと等しいか小
さいと判定されると、ステップ401でフラグF2がク
リアか否かが判定され、盃の場合つまりフラ・グF2が
設定されている場合、ステップ402が実行される。ス
テップ402で加重係数Bに所定の1rRB 3が書込
まれる。ステップ40口でフラグF2が初期設定のまま
の場合、ステップ501及びステプ502が実行される
。ステップ501では加重係数Hに所定の(l[B 4
が書込まれる。ステップ502ではフラグF2がlに設
定される。このステップ40!の1)定では、ステップ
!03.ステップ20|.ステップ301の条件が全て
満たされた時にその事象が装置起#I後に最初に起こっ
たものであるかどうかを判定している。最初の場合はス
テップ50!を実行すると共にフラグF2を設定してこ
の1r象が一度は起こったとし、2回目以降の場合はス
テップ402を実行する。
なお、加重係数nは今回の移動体の位iff P iを
清算するうえにおいて、今回の受fH位ff1c、の重
みを示すものであり、受信状態などによってHのflr
Eを81NB4と変更して用いる。このため、!定した
移動体の位置は、受信が途絶えた場合は判然のこと、異
常な位置が受信された場合においてらほとんどそれに影
響されることなく移動体の位置を算定する。さらに、受
信位置が少々揺らいでち、算定された移動体位置の軌跡
は実際の移動軌跡に酷似して滑らかに推移する。即ち、
Blは今回の受信位rIIGi右、1)η回の受信位r
RG*−+無の時の加重係数、B2は今同の受信位置G
i有有向前回受信位置Gi−1有、離隔距離Sを考慮し
た時の今回の受信位置の妥当性が不良の場合の加重係数
、B3は今回の受信位rIIGi有、前回の受信位fl
!?G+−+有、ill隔距離を考慮した時の今回の受
f3位置の妥当性が良、この事象が2回目以降の時の加
重R係数、r14は今回の受信像i1 a +有、前回
の受信位rffa、−+有、離隔距離を考慮した時の今
回の受信位置の妥当性が良、この事象が初めての場合の
加重係数を示している。所定のfi B1−1)4はO
〜1の任意の値が設定されるが、ここでは例えばBl≦
82<B3≦84とし、B l =0.01゜R2=0
.05. B 3 =0.5 、 B 4 = |.0
で実施している。
B1−[34のftff1は上記一実施例に限るちので
はないが、この発明の21の発明では、81≦r3,2
.B3.IJ4としている。これは1例えばビルなどに
遮られて航法電波が受信できなくなり、再び受信できる
ようになっても、受信が再開された鰻初はまだビルなど
のy3Wがあることが多く、航法電波による受信位置は
それほど信頼性がないからである。この発明の第2の発
明では、B1゜12、B3≦B4としている。これは、
装置起動後の最初にはどこにいるかが分からないため、
航法電波の受信による受信位置を1視する。航法電波の
受信位置の精度はDOPにもよるが、りOPの小さい時
には例えば数IOm程度の誤差で位置を検出することが
でき、スタート時点における現花の位置を急速に求める
ことができる。この発明の第4の発明では、B|、B2
<B3,84としている。これは、隔離側MSが基1?
i fan Kより小さい口、テは航法電波の受信が信
頼をおけるものであると見なし、航法電波の受信による
受信位置を重視する。一方、異常な位置が受「言された
場合には推測航法を重視するので、算定位置の信頼性が
向上する。
又、この発明の第3の発明では、第4図に示すように加
重係数Bをそれ以前の受fスがなかった場合の期間を示
す積算値■、の増加関数としている。
節7図は距離に対する誤差を示すグラフであり、直線X
は推測航法による誤差の特性、直線Yは電波航法による
誤差の特性である。電波航法による誤差は直線Yの様に
、距離によらずδ、で一定であり、このδ、はDOPに
よって変化する。一方tfU測航法による誤差は直線X
のように、距離が短いと誤差は小さいが、距離が人きく
なるに従って増加する。このため、電波航法による受信
が無しである期間が長いということは、誤差が蓄積して
いる=J能性が大きい、即ち、今回以前の受信がなかっ
た期間が長い場合にはその間は准dll演算による位置
を採用しているので、l!!%差が蓄積している思われ
る。よって、航法電波受信のfl視度を表わしている加
重係数Bをそれ以前の受信がなかった場合のM fft
lを示す積算値によって可変にし、しだいに大きいf1
^となるようにして蓄積した誤差を補正する。
・又、今回の受信位置の妥当性を判定するための定数に
は、ここで説明している定時/定距離処理が今仮に゛「
秒毎の処理の場合、移動体の移動速度■の最大fiNが
Vmax [m/秒]とすると、に=Vmax・′r+
α[m]、(但しαは一定の余裕)のような値とされる
又、ステップ201では前回の受(gのみの有/無を判
定しているが、この代りに前回以前の何回かの連続的受
信の有/無を判定するようにしてもよい。
に記処理が繰返し実行される結果、第8図に示すような
移動体の軌跡を得ることができる8図において、ΔはJ
fi 1rt4航法による位fI|、・は電波航法によ
る受信位置、+はこの発明の一実施例による処理によっ
てΔ、・及び移動ベクトルDiに基いてi!Jられた算
定位置を示している。又、P1〜Pi0はタイミング1
〜20における算定fαrIt、81〜R4はタイミン
グl〜20の算定において採用した加重係数であり、B
=Oとは前回の算定位置とその後の移動ベクトルを加算
した値を今回の算定位置としたものである6期間Qは航
法電波の受fgが不良/不可の期間であり、期間Rの7
航法電波の受信位置は離隔距離Sが基準値により大きく
なり、y4常と判定される期間である。この図からも明
らかなように、この実施例によれば、受信が途絶えた場
合(期間Q)は当然のこと、異常な位置が受信された場
合(期間R)においてもほとんどそれに影響されること
なく、加重係数Bを変更することにより低い誤差で移動
体の位置を算定することができる。さらに、受信位置が
少々揺らいでも、算定された移動体の算定位置の軌跡は
実際の移動軌跡に酷似して滑らかに推移する。
[発明の効果] 以上のように、この発明の第1の発明によれば複数の場
所から送信された航法電波による受信位置を受信し移動
体の絶対的な受信位1!Gを検出演算する受信位置検出
手段、移動体の移動方向及び移動距離を検出演算して移
動体の移動ベクトルDを求める移動ベクトル検出手段、
及び受信位置にと移動ベクトルDに基いて移動体の算定
位rIIPを算、定し表示する位置演算表示手段を備え
、位Il!演算表示手段は、任意のタイミングiにおけ
る移動体の算定位fff P Iを算定するのに、初期
設定あるいは前回(j−1)の算定位置P l−1を記
憶しておき、今回(i)の受信位rMGiの受信の有無
を判定し、受信が行の場合には、今回の受信位wtGi
と、前回の算定位置Pi−+にその後の8!IJ体の移
動ベクトルI)1を加算した位置(Pi−+ +Dt 
)との所定の加重平均位置を演算して今回の算定位置1
)1 とし、受信が無の場合には、前回の算定f1′L
1’t P i−−にその後の移動体の移動ベクトルD
iを加算した位置(Pi−++Dt)を今回の算定位置
Piとして算定する段階を有し、さらに加重平均位置を
演算する際の今回の受信による受信位置Giに加重する
加重係数Bを算定するのに、rr# trilの受信の
有無を調べ、前回の受信が無の場合の加重係数より行の
場合の加重係数を大きくしたことにより、航法電波の受
信が不可であった期間は移動ベクトルDに基く推測演算
による位置を採用し、受信できた場合は航法電波受信に
よる位置を加重平均によって採用し、さらに、航法電波
の受信が始まる最初は、受信不可の場合の影響がある程
度継続すると見なし、移動ベクトルに基く推測演算によ
る位1δを重視するので、受信位置が少々揺らいでも、
算定された移動体位置の軌跡は実際の移動軌跡に酷似し
て滑らかに推移することになり、移動体の算定位置の信
頼性を向上することができる。
また、この発明の第2の発明に係る電波航法装置は、第
1の発明における受信位置検出手段と移動ベクトル検出
手段を備えると共に、受fR位I!Gと移動ベクトルD
に基いて移動体の算定位IWPを算定し表示する位置演
算表示手段を備え、位置演算表示手段は、任意のタイミ
ングiにおける移動体の算定位rll P Iを算定す
るのに、初期設定あるいはtai1回(i−1)の算定
位置P l−1を記憶しておき、今回(i)の受信位f
it G +の受信の有無を判定し、受信が有の場合に
は、今回の受信i;t rItG +と、前回の算定位
置Pr−■にその後の移動体の移動ベクトルDiを加算
した位置(Pi□+Di)との所定の加重平均位置を演
算して今回の算定位1ffP−とし、受信が無の場合に
は、前回の算定位i1? P l −1にその後の移動
体の移動ベクトルDiを加算した位置(PH−++Dt
)を今回の算定位置PLとして算定する段階を有し、さ
らに加重平均位1なを演算する際の今回の受信による受
信位fi!iGiに加重する加重係数Bを算定するのに
、今回の受(Hの有無、あるいはそれに加えて前回の受
信のイf無、あるいは前者の場合に加えて離隔距Alm
5 (= l Gi−(Gi−+ +M)|、M=Di
又は0}と所定の基準IKの大小を判定し、今回の受信
が有で、あるいはそれに加えて前回の受信が有で、ある
いは前者の場合に加えて離隔距離Sが基嘔値に以下であ
る場合に、その事象が装置起動後の最初に起こったか否
かを判定し、2回目以降の場合の加重係数より最初の場
合の加重係数を大きくしたことにより、スタート時点に
おける現在の位置を急速に求めることができ2.移動体
の算定位置の信頼性を向−Lすることができる。
また、この発明の第3の発明に係る電波航法装置は、第
1の発明における受信位置検出手段と移動ベクトル検出
手段を備えるとノ(に、受信位IFiGと移動ベクトル
Dに基いて祷動体の′W定位r!ILPを算定し表示す
る位置演算表示手段を備え1位置演算表示手段は、任意
のタイミングiにおける移動体の算定位置Piを算定す
るのに5初期設定あるいは前回(i−1)の算定位置P
◆1を記憶しておき、今回(i)の受信位fff G 
1の受信の有無をyIJ定し、受信が有の場合には、今
回の受信位置atと、前回の算定位置Pi−1にその後
の移動体の移動ベクトルDiを加算した位it < p
 +□+1)、)との所定の加重平均位置を演算して今
回の算定位rFiPlとし、受信が無の場合には、前回
の算定位置Pi−+にその後の移動体の移動ベクトルD
iを加算した位rR(Pl−t +Di )を今回の算
定位置Piとして算定する段階を有し、さらに加重平均
位置を演算する際の今回の受信による受信位置Giに加
重する加重係数Bをそれ以前の受信がなかった期間を示
す積算値に関する増加関数として算定することにより%
推測航法で蓄積した誤差を補正して移動体の算定位はの
rR頼性を向上することができる。
また、この発明のfJ4の発明に係る電波航法岱置は、
第1の発明における受信位置検出手段と移動ベクトル検
出手段を備えると共に、受信位置Gと移動ベクトルDに
基いて移動体の算定位置Pを算定し表示する位置a算表
示手段を備え、位置演算表示手段は、任意のタイミング
iにおける移動体の算定位[PIを算定するのに、初期
設定あるいは前回(i−1)の算定位置Pi1を記憶し
ておき、今回(i)の受信位置Giの受信の有無を判定
し、受信が有の場合には、今回の受信位fffc。
と、前回のp、定位置Pi□にその後の移動体の移動ベ
クトルDiを加算シタ位v1(p+−、+Dl )との
所定の加重平均位置を演算して今回の算定位置Piとし
、受信が無の場合には、前1)1の算定位i1Pi−+
にその後の移動体の移動ベクトルDiを加算した位置C
P 、−+ + I) i )を今ff1)の算定位置
r)I として算定する段階を有し、さらに加重平均位
置を演算する際の今回の受信による受信位置G泰に加重
する加重係数Bを算出するのに、今回の受(Hの有無、
あるいはそれに加えて前回の受信の有無を判定して、今
回の受信が有で、あるいはそれに加えて前回の受信が何
である場合、さらに離隔距離S (” l Gi−CG
+−+ +M)l 、M=Di又は0}と所定の基単f
+?IKとの大小を判定し、離隔距離Sが基単値により
大きい場合の加重係数よりも、基#gI値により小さい
場合の加重係数を大きくしたことにより、異常な位置が
受信された場合においてもほとんどそれに影響されるこ
となく移動体の位置を算定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による電波航法装置の構成
を示すブロック図、第2図は一実施例に係るコンピュー
タプログラムの初期化処理を、I(すフローチャート、
第3図は一実施例に係るコンビエータプログラムの定時
/定距離処理を示すフローチャート、第4図は加重係数
Bの一次補i’E fIIIBaと移動距離の積算fi
ffiL(m)との関係を示すグラフ、第5図は加重係
数Bの二次補E f+Ii o bと■)OPとの関係
を示すグラフ、第6図(al 、 (blはステップ3
旧での離熱距flSと基憎値にとの判定の概念を示す説
明図、第7図は推測航法と電波航法の移動距離と誤差の
関係を示すグラフ、第8図は一実施例による移動体の軌
跡を示す説明図である。 (1)  ・・・受信位置検出手段、 (2)・・・移
動ベクトル検出手段、 (3)・・位置演算表示手段。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の場所から送信された航法電波による受信位
    置を受信し移動体の絶対的な受信位置Gを検出演算する
    受信位置検出手段、上記移動体の移動方向及び移動距離
    を検出演算して上記移動体の移動ベクトルDを求める移
    動ベクトル検出手段、及び上記受信位置Gと移動ベクト
    ルDに基いて上記移動体の算定位置Pを算定し表示する
    位置演算表示手段を備え、上記位置演算表示手段は、任
    意のタイミングiにおける上記移動体の算定位置P_i
    を算定するのに、初期設定あるいは前回(i−1)の算
    定位置P_i_−_1を記憶しておき、今回(i)の受
    信位置G_iの受信の有無を判定し、受信が有の場合は
    、今回の受信位置G_iと、前回の算定位置P_i_−
    _1にその後の移動体の移動ベクトルD_iを加算した
    位置(P_i_−_1+D_i)との所定の加重平均位
    置を演算して今回の算定位置P_iとし、受信が無の場
    合は、前回の算定位置P_i_−_1にその後の移動ベ
    クトルD_iを加算した位置(P_i_−_1+D_i
    )を今回の算定位置P_iとして算定する段階を有し、
    さらに上記加重平均位置を演算する際の今回の受信によ
    る受信位置G_iに加重する加重係数Bを算定するのに
    、前回の受信の有無を判定し、前回の受信が無の場合の
    加重係数より有の場合の加重係数を大きくしたことを特
    徴とする電波航法装置。
  2. (2)複数の場所から送信された航法電波による受信位
    置を受信し移動体の絶対的な受信位置を検出演算する受
    信位置検出手段、上記移動体の移動方向及び移動距離を
    検出演算して上記移動体の移動ベクトルDを求める移動
    ベクトル検出手段、及び上記受信位置Gと移動ベクトル
    Dに基いて上記移動体の算定位置Pを算定し表示する位
    置演算表示手段を備え、上記位置演算表示手段は、任意
    のタイミングiにおける上記移動体の算定位置P_iを
    算定するのに、初期設定あるいは前回(i−1)の算定
    位置P_i_−_1を記憶しておき、今回(i)の受信
    位置G_iの受信の有無を判定し、受信が有の場合は、
    今回の受信位置G_iと、前回の算定位置P_i_−_
    1にその後の移動体の移動ベクトルD_iを加算した位
    置(P_i_−_1+D_i)との所定の加重平均位置
    を演算して今回の算定位置P_iとし、受信が無の場合
    は、前回の算定位置P_i_−_1にその後の移動ベク
    トルD_iを加算した位置(P_i_−_1+D_i)
    を今回の算定位置P_iとして算定する段階を有し、さ
    らに上記加重平均位置を演算する際の今回の受信による
    受信位置G_iに加重する加重係数Bを算定するのに、
    今回の受信の有無、あるいはそれに加えて前回の受信の
    有無、あるいは前者の場合に加えて離隔距離S{=|G
    _i−(G_i_−_1+M)|、M=D_i又は0}
    と所定の基準値Kの大小を判定して、今回の受信が有で
    、あるいはそれに加えて前回の受信が有で、あるいは前
    者の場合に加えて上記離隔距離Sが上記基準値K以下で
    ある場合、その事象が装置起動後の最初に起こったか否
    かを判定し、2回目以降の場合の加重係数より最初の場
    合の加重係数を大きくしたことを特徴とする電波航法装
    置。
  3. (3)複数の場所から送信された航法電波による受信位
    置を受信し移動体の絶対的な受信位置Gを検出演算する
    受信位置検出手段、上記移動体の移動方向及び移動距離
    を検出演算して上記移動体の移動ベクトルDを求める移
    動ベクトル検出手段、及び上記受信位置Gと移動ベクト
    ルDに基いて上記移動体の算定位置Pを算定し表示する
    位置演算表示手段を備え、上記位置演算表示手段は、任
    意のタイミングiにおける上記移動体の算定位置P_i
    を算定するのに、初期設定あるいは前回(i−1)の算
    定位置P_i_−_1を記憶しておき、今回(i)の受
    信位置G_iの受信の有無を判定し、受信が有の場合は
    、今回の受信位置G_iと、前回の算定位置P_i_−
    _1にその後の移動体の移動ベクトルD_iを加算した
    位置(P_i_−_1+D_i)との所定の加重平均位
    置を演算して今回の算定位置P_iとし、受信が無の場
    合は、前回の算定位置P_i_−_1にその後の移動ベ
    クトルD_iを加算した位置(P_i_−_1+D_i
    )を今回の算定位置P_iとして算定する段階を有し、
    さらに上記加重平均位置を演算する際の今回の受信によ
    る受信位置G_iに加重する加重係数Bをそれ以前の受
    信がなかった期間を示す積算値に関する増加関数として
    算定することを特徴とする電波航法装置。
  4. (4)複数の場所から送信された航法電波による受信位
    置を受信し移動体の絶対的な受信位置Gを検出演算する
    受信位置検出手段、上記移動体の移動方向及び移動距離
    を検出演算して上記移動体の移動ベクトルDを求める移
    動ベクトル検出手段、及び上記受信位置Gと移動ベクト
    ルDに基いて上記移動体の算定位置Pを算定し表示する
    位置演算表示手段を備え、上記位置演算表示手段は、任
    意のタイミングiにおける上記移動体の算定位置P_i
    を算定するのに、初期設定あるいは前回(i−1)の算
    定位置P_i_−_1を記憶しておき、今回(i)の受
    信位置G_iの受信の有無を判定し、受信が有の場合は
    、今回の受信位置G_iと、前回の算定位置P_i_−
    _1にその後の移動体の移動ベクトルD_iを加算した
    位置(P_i_−_1+D_i)との所定の加重平均位
    置を演算して今回の算定位置P_iとし、受信が無の場
    合は、前回の算定位置P_i_−_1にその後の移動ベ
    クトルD_iを加算した位置(P_i_−_1+D_i
    )を今回の算定位置P_iとして算定する段階を有し、
    さらに上記加重平均位置を演算する際の今回の受信によ
    る受信位置G_iに加重する加重係数Bを算出するのに
    、今回の受信の有無、あるいはそれに加えて前回の受信
    の有無を判定し、今回の受信が有で、あるいはそれに加
    えて前回の受信が有である場合、さらに離隔距離S{=
    |G_i−(G_i_−_1+M)|.M=D_i又は
    0}と所定の基準値Kとの大小を判定し、上記離隔距離
    Sが上記基準値Kより大きい場合の加重係数よりも、上
    記基準値により小さい場合の加重係数を大きくしたこと
    を特徴とする電波航法装置。
JP1321898A 1989-12-12 1989-12-12 電波航法装置 Expired - Lifetime JP2786494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321898A JP2786494B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電波航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321898A JP2786494B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電波航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181815A true JPH03181815A (ja) 1991-08-07
JP2786494B2 JP2786494B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18137636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321898A Expired - Lifetime JP2786494B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 電波航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786494B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000424A1 (fr) * 1995-06-16 1997-01-03 Masprodenkoh Kabushikikaisha Dispositif servant a detecter la position d'un objet en mouvement
JPH0944244A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shinko Electric Co Ltd 無人車の走行制御装置
JP2002341010A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Pioneer Electronic Corp 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法
JP2002341011A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Pioneer Electronic Corp 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法
JP2005274506A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および現在位置推定方法
JP2008232687A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Furukawa Toshihiko 位置検出装置
WO2023187904A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 データ整形装置、イベント検知システム、データ整形方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636414A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd ハイブリツド衛星航法のデ−タ処理方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636414A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd ハイブリツド衛星航法のデ−タ処理方式

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000424A1 (fr) * 1995-06-16 1997-01-03 Masprodenkoh Kabushikikaisha Dispositif servant a detecter la position d'un objet en mouvement
JPH0944244A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Shinko Electric Co Ltd 無人車の走行制御装置
JP2002341010A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Pioneer Electronic Corp 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法
JP2002341011A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 Pioneer Electronic Corp 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法
JP2005274506A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd ナビゲーション装置および現在位置推定方法
JP2008232687A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Furukawa Toshihiko 位置検出装置
WO2023187904A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 日本電気株式会社 データ整形装置、イベント検知システム、データ整形方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2786494B2 (ja) 1998-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082583B2 (en) Method and apparatus for real-time positioning and navigation of a moving platform
KR100191049B1 (ko) 자립항법과 전파항법을 조합시킨 개량된 항법장치
US4837700A (en) Method and apparatus for processing data in a GPS receiving device in a road vehicle
US8280620B2 (en) Position calculating method and position calculating device
US7076342B2 (en) Attitude sensing apparatus for determining the attitude of a mobile unit
JPH0621792B2 (ja) ハイブリツド式位置計測装置
EP0563538A1 (en) Method and apparatus for determining the position of a member contacting a touch screen
JPH03181815A (ja) 電波航法装置
EP0174715B1 (en) Attitude angle calculation apparatus for a geostationary satellite
CN111521971B (zh) 一种机器人的定位方法及系统
CN108416387B (zh) 基于gps与气压计融合数据的高度滤波方法
JP3278911B2 (ja) 車両用gps航法装置
JPH04364491A (ja) 自車位置認識装置
EP3912133B1 (en) Estimation of attitude and angular velocity of a satellite based on the use of only optical sensors
CN110160530B (zh) 一种基于四元数的航天器姿态滤波方法
US6456371B1 (en) Attitude determination with earth horizon-crossing indicators and relative-attitude propagation
RU2640312C2 (ru) Автоматизированная система навигации с контролем целостности навигационных данных спутниковых радионавигационных систем по информации механического и доплеровского датчиков скорости
JPH07209406A (ja) 地球上の特定の位置を決定するための方法および装置
JP3569015B2 (ja) Gpsナビゲーション装置
JPS63113309A (ja) 地磁気センサのデ−タ処理方法
JP3746851B2 (ja) 宇宙航行体の姿勢推定装置
JP2618051B2 (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH0390814A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP3263437B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4046584B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置およびgpsレシーバ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12