JP2002341010A - 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法 - Google Patents

位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法

Info

Publication number
JP2002341010A
JP2002341010A JP2001142491A JP2001142491A JP2002341010A JP 2002341010 A JP2002341010 A JP 2002341010A JP 2001142491 A JP2001142491 A JP 2001142491A JP 2001142491 A JP2001142491 A JP 2001142491A JP 2002341010 A JP2002341010 A JP 2002341010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accuracy
positioning
information
measuring
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001142491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272364B2 (ja
Inventor
Nobuaki Toyooka
伸明 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001142491A priority Critical patent/JP4272364B2/ja
Priority to EP02253104A priority patent/EP1256813A3/en
Priority to US10/138,373 priority patent/US6597985B2/en
Publication of JP2002341010A publication Critical patent/JP2002341010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272364B2 publication Critical patent/JP4272364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衛星による測位位置と予測位置により従来に
比してより高精度に現在位置を算出することが可能な位
置測定装置等を提供する。 【解決手段】 GPS衛星から送信されてくる測位情報
を用いて過去において測定された車両の位置を示す位置
情報に基づき現在における当該位置を測定する場合に、
測位情報の受信状態を検出する信号処理部1と、検出さ
れた受信状態に基づいて、測位情報を用いた測位が不可
能な期間の長さを計測し、計測された長さが閾値以上と
なったとき、過去に得られた位置情報を無視し、現在受
信される測位情報を用いて当該現在の車両の位置を測定
する測位計算部2を備える。このとき、測位計算部2は
検出された受信状態に基づいて閾値を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置測定装置及び
ナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーシ
ョン方法の技術分野に属し、より詳細には、宇宙空間に
打ち上げられているいわゆるGPS(Global Position
ing System)衛星から送信されてくる測位用情報を用
いて車両の現在位置を測位しつつその移動を補助する位
置測定装置及び位置測定方法並びに当該位置測定装置を
含むナビゲーション装置及び当該位置測定方法を含むナ
ビゲーション方法の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球上の存在位置を特定するため
に用いられる上記GPS衛星等の測位衛星から送信され
てくる測位用情報を用いて車両等の移動体の現在位置を
特定することが広く一般化している。
【0003】このとき、上記測位用情報を用いた従来の
位置測定処理では、具体的には、前回の当該位置測定処理
により算出された現在位置から予め設定された予測方法
に基づいて予測して得られる現在における予測位置と、
現在において受信された測位用情報のみを用いて算出さ
れた当該現在における測位位置と、の双方を用いて当該
現在における現在位置を算出していた。そして、この算
出された現在位置が、最終的に上記GPS衛星を用いて
算出された現在位置として、例えば車両内のディスプレ
イ上に当該車両の現在位置として表示されることとな
る。
【0004】一方、上記測位衛星から送信される測位用
情報は、例えば車両がトンネル内等を移動中においては
その受信が遮断され、上記測位位置を算出することが不
可能となる。
【0005】そこで、上記従来の位置測定処理において
は、予め設定された閾値(より具体的には例えば3秒
間)よりも長い時間測位用情報が得られないと、その測
位用情報が得られない期間における上記予測位置の精度
が低下しているとして、その遮断前の現在位置に基づい
て算出される予測位置を無視し、測位用情報の受信が再
開された後に得られる上記測位位置をもってその時の移
動体の現在位置とするリセット処理を行っていた。そし
て、上記閾値は、従来の位置測定処理においては固定値
として予め設定されたものが用いられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構成を有する従来の位置測定処理においては、上記閾
値が固定値であったために、以下のような問題点が生じ
ていた。
【0007】すなわち、第一には、当該閾値により示さ
れる時間経過後に精度の悪い上記測位用情報しか得られ
ない状況下では、精度が極めて低い当該測位位置を現在
位置として認識し、従って当該現在位置の精度も極めて
悪くなってしまうという問題点があった。
【0008】また、第二には、当該閾値により示される
時間経過前に新たな高精度の上記測位用情報が得られる
状況下では、その高精度の測位用情報に基づく測位位置
に当該閾値により示される時間経過時の予測位置が加味
されて上記現在位置の算出が為されるため、高精度の測
位位置が得られているにも拘わらずその測位位置よりも
精度の低い現在位置しか算出されないという問題点があ
った。
【0009】そこで、本発明は、上記の各問題点に鑑み
てなされたもので、その課題は、測位位置と予測位置によ
り従来に比してより高精度に現在位置を算出することが
可能な位置測定装置及び位置測定方法並びに当該位置測
定装置を含むナビゲーション装置及び当該位置測定方法
を含むナビゲーション方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1又は6に記載の発明は、測位衛星から送
信されてくる測位用情報を用いて過去において測定され
た移動体の位置を示す位置情報に基づき現在における当
該位置を測定する場合に、前記測位用情報の受信状態を
検出し、前記検出された受信状態に基づいて、前記測位
用情報を用いた測位が不可能な期間の長さを計測し、前
記計測された長さが閾値以上となったとき、過去に得ら
れた前記位置情報を無視し、現在受信される前記測位用
情報を用いて当該現在の前記移動体の位置を測定する。
このときにおいて、前記検出された受信状態に基づいて
前記閾値は制御されている。
【0011】よって、閾値以上の時間だけ測位用情報を
用いた測位が不可能となったとき過去に得られた位置情
報を無視して現在受信される測位用情報を用いて現在位
置を測位するものにおいて当該閾値を測位用情報の受信
状態に応じて制御するので、現在の測位用情報の受信状
態即ちその信頼度に応じて過去の位置情報を現在の位置
情報に反映させるか否かを制御することができ、より正
確に現在位置を測位することができる。
【0012】上記の課題を解決するために、請求項2又
は7に記載の発明は、請求項1又は6に記載の発明にお
いて、前記受信状態が悪化したとき前記閾値を制御する
ように構成される。
【0013】よって、測位用情報の受信状態が悪化した
とき、すなわち測位用情報の信頼性が低下したとき閾値
を制御するので、より正確に移動体の現在位置を測位す
ることができる。
【0014】上記の課題を解決するために、請求項3又
は8に記載の発明は、請求項2又は7に記載の発明にお
いて、前記受信状態として、マルチパスの影響を受けて
いるか否かを検出すると共に、前記マルチパスの影響を
受けているとき、前記閾値を増大させるように制御す
る。
【0015】よって、マルチパスの影響を受けていると
き閾値を増大させるので、測位用情報の精度が低いとき
には過去の位置情報を長く用いることができることとな
り、測位用情報の精度が低い場合の現在位置の測位精度
を向上させることができる。
【0016】上記の課題を解決するために、請求項4又
は9に記載の発明は、請求項1又は6に記載の発明にお
いて、前記受信状態として、前記測位用情報に包含され
て送信されてくる当該測位用情報自体の精度を示す第1
精度情報及び複数の前記測位衛星の空間的な配置関係に
基づく前記位置の測定精度を示す第2精度情報を検出す
ると共に、前記第1精度情報により示される精度が予め
設定されている第1精度閾値より高く、且つ前記第2精
度情報により示される精度が予め設定されている第2精
度閾値より高くなっているとき、前記閾値を低減させる
ように制御する。
【0017】よって、第1精度情報により示される精度
が第1精度閾値より高く、且つ第2精度情報により示さ
れる精度が第2精度閾値より高くなっているとき閾値を
低減させるので、測位用情報の精度が高いときには過去
の位置情報を用いる期間を短くし現在の測位用情報を用
いて現在位置の測位を行うこととなり、測位用情報の精
度が高い場合により高精度で現在位置を測位することが
できる。
【0018】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の
測位装置と、前記測位された位置に基づいて前記移動体
の移動を補助する補助手段と、を備える。
【0019】また、上記の課題を解決するために、請求
項10に記載の発明は、請求項6から9のいずれか一項
に記載の測位方法と、前記測位された位置に基づいて前
記移動体の移動を補助する補助工程と、を備える。
【0020】よって、請求項5又は10に記載の発明に
よれば、測位用情報の受信状態に応じてより高精度に現
在位置を測位して車両の移動補助を行うことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
【0022】なお、以下に説明する実施の形態は、移動
体としての車両に搭載されているナビゲーション装置に
おいて上記測位用情報を受信して得られるGPS信号を
用いて当該車両の現在位置を測定しつつ当該車両の移動
を補助するナビゲーション装置に対して本発明を適用し
た場合の実施の形態である。
【0023】(I)位置測定処理の実施形態 始めに、具体的な実施の形態を説明する前に、本発明の前
提となる上述した位置測定処理について、図1及び図2
を用いて詳説する。
【0024】なお、図1は当該位置測定処理の原理を示
す模式図であり、図2は当該位置測定処理における具体
的な処理を示すフローチャートである。ここで、図2に
示すフローチャートにより示される処理は、実施形態の
ナビゲーション装置全体として実行されているナビゲー
ション処理の一環として実行されるものである。
【0025】上述したように、本発明の前提となる位置
測定処理は、前回の当該位置測定処理により算出された
現在位置から予め設定された予測方法に基づいて予測し
て得られる現在における予測位置と、現在において受信
された測位用情報のみを用いて算出された当該現在にお
ける測位位置と、の双方を用いて当該現在における現在
位置を算出する。
【0026】より具体的には、前回においてGPS衛星
から送信されてきた測位用情報を用いて当該前回におい
て得られた車両の速度情報と同じく今回において得られ
た車両の速度情報との平均値に測位間隔(すなわち、前
回測位用情報を受信した時刻と今回測位用情報を受信し
た時刻との差)を乗じて算出される移動距離を前回の上
記測位位置(例えば図1において符号E1乃至E6と示
す測位位置のうちの測位位置E2)に対してベクトル的
に加算して得られる予測位置(例えば図1において符号
R1乃至R6と示す予測位置のうちの予測位置R3)
と、上記送信されてきた測位用情報を用いて現在におい
て算出された測位位置(例えば図1における測位位置E
3)と、に基づき、当該測位位置E3と当該予測位置R
3とを結んだ直線を、予め経験的に設定されている1未
満の正の実数であるゲイン(割合)値を用いて分割して
得られる位置を最終的な現在位置(例えば図1において
符号P1乃至P6と示す現在位置のうちの現在位置P
3)とするものであり、上記測位位置Eでは原理的にば
らつきがある測位軌跡を平滑にしてより正確に現在位置
Pを算出するのである。
【0027】このとき、上記現在位置Pは模式的に下記
の式により算出される。
【0028】
【数1】 現在位置P=ゲイン値×測位位置E+(1−ゲイン値)×予測位置R … ここで、上記ゲイン値が「1」に近ければ測位位置Eよ
りに現在位置Pが算出されることとなり、一方、「0」に
近ければ予測位置Rよりに現在位置Pが算出されること
となる。そして、このゲイン値が種々の測位条件を勘案
して経験的に予め設定されているのである。
【0029】このとき、一般的には上記ゲイン値は
「0」に近い値となることが多いため、通常は予測位置
Rよりの位置を現在位置Pとしているが、予測位置Rの
信頼性(精度)が低いと考えられる揚合は、過去の測位
位置E及び予測位置Rの影響を受けないようにして現在
位置Pを算出すべく上記ゲイン値を「1」とすることで
上記リセット処理を行う。
【0030】ここで、より具体的に当該リセット処理を
含む一連の位置測定処理を説明すると、図2に示すよう
に、当該位置測定処理においては、先ず受信した測位用情
報を用いて測位位置Eが算出され(ステップS1)、次
に上述した方法により予測位置Rが算出される(ステッ
プS2)。
【0031】そして、上述したように予測位置Rの精度
が低下したことが判断されてリセット処理を行うべきか
否かを示すリセット信号が後記図4に示す方法により生
成されると(ステップS3;YES)上述したリセット
処理が上記ゲイン値を「1」とすることにより実行され
(ステップS5)、そのリセット処理後に得られる測位
位置Eをもって現在位置Pとし(ステップS6)、その
現在位置Pに対応した位置を上記ディスプレイ上に表示
して(ステップS7)本来のナビゲーション処理に戻
る。
【0032】一方、ステップS3の判定において、リセッ
ト信号が生成されていないときは(ステップS3;N
O)現在の予測位置Rの精度が良好であるとして、その
まま現在位置Pの演算に用いるべく上記ゲイン値の設定
を行って(ステップS4)上記式の処理により現在位
置Pを算出し(ステップS6)上記ステップS7に移行
する。
【0033】(II)本発明の実施形態 次に、上述した一連の位置測定処理を前提とした本発明
に係る実施形態について、図3及び図4を用いて説明す
る。
【0034】なお、図3は実施形態に係るナビゲーショ
ン装置の全体構成を示すブロック図であり、図4は実施
形態に係る閾値設定処理を示すフローチャートである。
【0035】図3に示すように、実施形態のナビゲーシ
ョン装置Sは、図示しない受信部によって受信された上
記GPS衛星からのGPS信号SGの信号処理を行い、
予め設定された後述の精度情報等を含む航法データND
並びにナビゲーション装置Sから各GPS衛星までの疑
似距離を示す擬似距離データGLを生成する検出手段と
しての信号処理部1と、上記航法データND及び疑似距
離データGL並びに後述するマルチパス誤差情報MPに
基づき実施形態に係る処理(図4参照)を行って車両の
現在位置Pを示す現在位置情報NPを生成する計測手
段、測定手段及び制御手段としての測位計算部2と、各
GPS衛星に対応する疑似距離データGLに基づいてい
わゆるマルチパスを検出し、当該マルチパスによる測定
誤差を示す上記マルチパス誤差情報MPを生成して測位
計算部2に出力するマルチパス検出部3と、上記航法デ
ータNDに基づいていわゆる誤差楕円を算出し当該誤差
楕円の位置及び対応する領域を示す誤差楕円情報PHを
生成する誤差楕円計算部4と、上記現在位置情報NP及
び誤差楕円情報PHに基づいて車両の現在位置を演算す
ると共にそれを用いて必要なナビゲーション処理を行う
ナビゲーション処理部5と、により構成される。
【0036】また、信号処理部1は、複数のGPS衛星
から送信された各GPS信号SGを用いて上記航法デー
タNDを生成するデータデコード部1aと、各GPS衛
星までの距離誤差を測定して上記擬似距離データGLを
生成する疑似距離測定部1bと、により構成されてい
る。
【0037】ここで、上記マルチパス検出部3において
は、上記入力された各疑似距離データGLに基づいて上
記各GPS信号SGがマルチパスの影響を受けているか
否かを判断するようになっている。
【0038】このとき、当該マルチパス検出処理は、疑
似距離がある程度連続的に変化するということを利用し
て行うものであり、具体的には、前回の現在位置P又は
前回測位を行ったときに使用した各GPS衛星毎の疑似
距離データGLから今回の各GPS衛星毎の疑似距離デ
ータGLの予測値を算出しておき、この予測値と現在に
おいて入力された各GPS衛星毎の疑似距離データGL
の差を比較してこの差が予め定められた基準値以上と判
断されたときにマルチパスが生じていると判断する。
【0039】そして、マルチパスが生じていると判断し
たときは、このマルチパスによる影響を上記マルチパス
誤差情報MPとして算出し、その算出したマルチパス誤
差情報MPを測位計算部2に出力する。
【0040】このとき、マルチパスが生じていると判断
した後、その影響が消失したか否かを判断するに当たっ
ては、マルチパスの影響が実際になくなった後、その状
態が予め設定された時間だけ継続したときに当該マルチ
パスの影響が消失したと判断する。
【0041】次に、上記測位計算部2における実施形態
に係る処理について、図4を用いて説明する。
【0042】なお、上述したように当該測位計算部2に
おいては上記航法データND及び疑似距離データGL並
びにマルチパス誤差情報MPに基づき車両の現在位置P
を示す現在位置情報NPを生成するのであるが、このと
き、当該現在位置Pは上述した図1及び図2において示
した位置測定処理により算出されており、当該位置測定
処理に用いられる上記リセット信号の生成が以下の図4
に示す処理により行われる。
【0043】すなわち、図4に示すように、実施形態の
リセット信号生成処理においては、先ず、上記マルチパス
誤差情報MPに基づき、現在においてマルチパスが発生
しているか否かが確認される(ステップS10)。
【0044】そして、マルチパスが発生していることで
上記GPS信号SGにより示される測位位置Eの精度が
低下していると判断されると(ステップS10;YE
S)、後述する測位不能時間に対応する閾値をそれまで
の値よりも長く設定し(ステップS15)、後述するス
テップS16へ移行する。
【0045】一方、ステップS10の判定においてマル
チパスが発生していないときは(ステップS10;N
O)、次に、GPS信号SG自体の精度が高いか否か、
又は現在いわゆるDGPS(Differential Global Po
sitioning System)測位方法により移動中か否かを判
定する(ステップS11)。
【0046】ここで、GPS信号SG自体の精度が高い
か否かは、上記航法データND自体に含まれている衛星
精度情報に基づいて判定される。
【0047】一方、DGPS測位方法とは、GPS衛星
からの測位用情報を一旦地上の基準局にて受信し、それ
に含まれている測位誤差を修正した修正GPS信号を改
めて車両に対して送信する構成により車両の現在位置を
測位する方法であり、図示しない受信部において当該修
正GPS信号が受信されているか否かにより判断され、
その判断結果が測位計算部2へ入力されることで当該D
GPS測位方法が現在用いられているか否かが判定され
る。
【0048】そして、ステップS11の判定において、
GPS信号SG自体の精度が低く且つDGPS測位方法
により現在位置が検出されていないときは(ステップS
11;NO)、現在設定されている値のまま上記閾値を
変更せずにステップS16へ移行する。
【0049】他方、ステップS11の判定において、GP
S信号SG自体の精度が高いか又はDGPS測位方法に
より現在位置が検出されているときは(ステップS1
1;YES)、次に、現在受信している複数のGPS信
号SGを送信しているGPS衛星の空間的な配置が、現
在位置P検出の精度が向上する配置であるか否かが判定
される(ステップS12)。
【0050】このとき、当該ステップS12の判定につ
いて具体的には、当該判定は、GPS衛星自体の配置から
その内容が設定されて送信されてくる精度係数(一般に
はDOP(Dilution of Precision)と称される係数
である。)を用いて判定される。
【0051】そして、GPS衛星の空間的な配置が現在
位置検出の精度が向上する配置であるときは(ステップ
S12;YES)、高精度であると推測される上記測位
位置Eを用いて現在位置Pを算出する間隔を短くすべく
上記閾値を短くし(ステップS14)、次のステップS
16へ移行する。
【0052】なお、ステップS12の判定において、G
PS衛星の空間的な配置が現在位置検出の精度が向上す
る配置でないときは(ステップS12;NO)、そのま
ま上記ステップS13へ移行する。
【0053】上述した一連の処理により閾値が設定され
ると(ステップS13、S14及びS15)、次に、上
記GPS衛星からの測位用情報が受信できないことによ
り、上記測位位置Eが算出できない期間である測位不能
時間が上記設定されている閾値以上となっているか否か
が判定され(ステップS16)、当該閾値以上となって
いるときは(ステップS16;YES)、上記リセット
信号を生成して上記測位位置Eをもって現在位置Pとす
る処理を行い(ステップS17。上記図2ステップS3
及びS5参照))、本来のナビゲーション処理に戻る。
【0054】一方、ステップS16の判定において、測定
不能時間が当該閾値未満となっているときは(ステップ
S16;NO)、上記リセット処理を行う必要はないと
してそのまま本来のナビゲーション処理に移行する。
【0055】以上説明したように、実施形態の測位計算
部2における処理によれば、上記閾値以上の時間だけ測
位用情報を用いた測位が不可能となったとき過去に得ら
れた測位位置E及び予測位置Rを無視して現在受信され
る測位用情報を用いて現在位置Pを測位するものにおい
て、当該閾値を測位用情報の受信状態に応じて制御する
ので、現在の測位用情報の受信状態即ちその信頼度に応
じて過去の測位位置E及び予測位置Rを現在位置Pに反
映させるか否かを制御することができ、より正確に現在
位置Pを測位して車両の移動補助を行うことができる。
【0056】また、測位用情報の受信状態が悪化したと
き、すなわち測位用情報の信頼性が低下したとき閾値を
制御するので、より正確に車両の現在位置Pを測位する
ことができる。
【0057】更に、マルチパスが発生しているとき閾値
を増大させるので、測位用情報の精度が低いときには過
去の測位位置E及び予測位置Rを長く用いることができ
ることとなり、測位用情報の精度が低い場合の現在位置
Pの測位精度を向上させることができる。
【0058】更にまた、GPS信号SG自体の精度が高
いか又はDGPS測位方法により現在位置が検出されて
おり、且つGPS衛星の空間的な配置が現在位置検出の
精度が向上する配置であるとき閾値を低減させるので、
測位用情報の精度が高いときには過去の測位位置E及び
予測位置Rを用いる期間を短くし現在の測位位置Eを用
いて現在位置Pの測位を行うこととなり、測位用情報の
精度が高い場合により高精度で現在位置Pを測位するこ
とができる。
【0059】なお、上述した実施形態では、車両の移動
に際しての現在位置Pの検出に対して本発明を適用した
場合について説明したが、本発明は、これ以外に、上記G
PS衛星からの測位用情報を用いて移動体(携帯型のナ
ビゲーション装置Sを所持した人を含む。)の現在位置
Pを検出する場合に広く適用することができる。
【0060】また、上述した実施形態においては、上記
リセット信号が生成されたときは必ずリセット処理が実
行されることとしているが、この他に、当該リセット信
号が生成されたとき必ずリセット処理が実行されるので
はなく、当該リセット信号の生成を判断材料の一つとし
て考慮し他の要素も勘案して実際にリセット処理を行う
か否かを判断するように構成してもよい。
【0061】更に、図2及び図4に示すフローチャート
に対応するプログラムを、例えばフレキスブルディス
ク、ハードディスク或いは半導体メモリ等に記憶させて
おき、これを汎用のマイクロコンピュータ等により読み
出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ
等を実施形態にかかる測位計算部2として機能させるよ
うに構成することも可能である。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は6に
記載の発明によれば、閾値以上の時間だけ測位用情報を
用いた測位が不可能となったとき過去に得られた位置情
報を無視して現在受信される測位用情報を用いて現在位
置を測位するものにおいて当該閾値を測位用情報の受信
状態に応じて制御するので、現在の測位用情報の受信状
態即ちその信頼度に応じて過去の位置情報を現在の位置
情報に反映させるか否かを制御することができ、より正
確に現在位置を測位することができる。
【0063】請求項2又は7に記載の発明によれば、請
求項1又は6に記載の発明の効果に加えて、測位用情報
の受信状態が悪化したとき、すなわち測位用情報の信頼
性が低下したとき閾値を制御するので、より正確に移動
体の現在位置を測位することができる。
【0064】請求項3又は8に記載の発明によれば、請
求項2又は7に記載の発明の効果に加えて、マルチパス
の影響を受けているとき閾値を増大させるので、測位用
情報の精度が低いときには過去の位置情報を長く用いる
ことができることとなり、測位用情報の精度が低い場合
の現在位置の測位精度を向上させることができる。
【0065】請求項4又は9に記載の発明によれば、請
求項1又は6に記載の発明の効果に加えて、第1精度情
報により示される精度が第1精度閾値より高く、且つ第
2精度情報により示される精度が第2精度閾値より高く
なっているとき閾値を低減させるので、測位用情報の精
度が高いときには過去の位置情報を用いる期間を短くし
現在の測位用情報を用いて現在位置の測位を行うことと
なり、測位用情報の精度が高い場合により高精度で現在
位置を測位することができる。
【0066】請求項5又は10に記載の発明によれば、
測位用情報の受信状態に応じてより高精度に現在位置を
測位して車両の移動補助を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の前提となる位置測定処理の原理を示
す模式図である。
【図2】実施形態の前提となる位置測定処理の処理を示
すフローチャートである。
【図3】実施形態に係るナビゲーション装置の全体構成
を示すブロック図である。
【図4】実施形態に係る閾値設定処理を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…信号処理部 1a…データデコード部 1b…疑似距離測定部 2…測位計算部 3…マルチパス検出部 4…誤差楕円計算部 5…ナビゲーション処理部 S…ナビゲーション装置 SG…GPS信号 ND…航法データ GL…擬似距離データ MP…マルチパス誤差情報 NP…現在位置情報 PH…誤差楕円情報

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測位衛星から送信されてくる測位用情報
    を用いて過去において測定された移動体の位置を示す位
    置情報に基づき現在における当該位置を測定する位置測
    定装置において、 前記測位用情報の受信状態を検出する検出手段と、前記
    検出された受信状態に基づいて、前記測位用情報を用い
    た測位が不可能な期間の長さを計測する計測手段と、前
    記計測された長さが閾値以上となったとき、過去に得ら
    れた前記位置情報を無視し、現在受信される前記測位用
    情報を用いて当該現在の前記移動体の位置を測定する測
    定手段と、前記検出された受信状態に基づいて前記閾値
    を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする位置
    測定装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の位置測定装置におい
    て、 前記制御手段は、前記受信状態が悪化したとき前記閾値
    を制御することを特徴とする位置測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の位置測定装置におい
    て、 前記検出手段は、前記受信状態として、マルチパスの影
    響を受けているか否かを検出すると共に、前記制御手段
    は、前記マルチパスの影響を受けているとき、前記閾値
    を増大させるように制御することを特徴とする測位装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の位置測定装置におい
    て、 前記検出手段は、前記受信状態として、前記測位用情報
    に包含されて送信されてくる当該測位用情報自体の精度
    を示す第1精度情報及び複数の前記測位衛星の空間的な
    配置関係に基づく前記位置の測定精度を示す第2精度情
    報を検出すると共に、 前記制御手段は、前記第1精度情報により示される精度
    が予め設定されている第1精度閾値より高く、且つ前記
    第2精度情報により示される精度が予め設定されている
    第2精度閾値より高くなっているとき、前記閾値を低減
    させるように制御することを特徴とする位置測定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    位置測定装置と、 前記測位された位置に基づいて前記移動体の移動を補助
    する補助手段と、を備えることを特徴とするナビゲーシ
    ョン装置。
  6. 【請求項6】 測位衛星から送信されてくる測位用情報
    を用いて過去において測定された移動体の位置を示す位
    置情報に基づき現在における当該位置を測定する位置測
    定方法において、 前記測位用情報の受信状態を検出する検出工程と、前記
    検出された受信状態に基づいて、前記測位用情報を用い
    た測位が不可能な期間の長さを計測する計測工程と、前
    記計測された長さが閾値以上となったとき、過去に得ら
    れた前記位置情報を無視し、現在受信される前記測位用
    情報を用いて当該現在の前記移動体の位置を測定する測
    定工程と、前記検出された受信状態に基づいて前記閾値
    を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする位置
    測定方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の位置測定方法におい
    て、 前記制御手段においては、前記受信状態が悪化したとき
    前記閾値を制御することを特徴とする位置測定方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の位置測定方法におい
    て、 前記検出工程においては、前記受信状態として、マルチ
    パスの影響を受けているか否かを検出すると共に、前記
    制御工程においては、前記マルチパスの影響を受けてい
    るとき、前記閾値を増大させるように制御することを特
    徴とする位置測定方法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載の位置測定方法におい
    て、 前記検出工程においては、前記受信状態として、前記測
    位用情報に包含されて送信されてくる当該測位用情報自
    体の精度を示す第1精度情報及び複数の前記測位衛星の
    空間的な配置関係に基づく前記位置の測定精度を示す第
    2精度情報を検出すると共に、 前記制御工程においては、前記第1精度情報により示さ
    れる精度が予め設定されている第1精度閾値より高く、
    且つ前記第2精度情報により示される精度が予め設定さ
    れている第2精度閾値より高くなっているとき、前記閾
    値を低減させるように制御することを特徴とする位置測
    定方法。
  10. 【請求項10】 請求項6から9のいずれか一項に記載
    の位置測定方法と、 前記測位された位置に基づいて前記移動体の移動を補助
    する補助工程と、を備えることを特徴とするナビゲーシ
    ョン方法。
JP2001142491A 2001-05-11 2001-05-11 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP4272364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142491A JP4272364B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法
EP02253104A EP1256813A3 (en) 2001-05-11 2002-05-02 Apparatus and method for navigation and positioning
US10/138,373 US6597985B2 (en) 2001-05-11 2002-05-06 Positioning apparatus and navigation apparatus, and positioning method and navigation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001142491A JP4272364B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341010A true JP2002341010A (ja) 2002-11-27
JP4272364B2 JP4272364B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18988781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142491A Expired - Fee Related JP4272364B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272364B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024503A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Alpine Electronics Inc 現在位置算出装置
JP2014112092A (ja) * 2009-06-05 2014-06-19 Qualcomm Incorporated オンデマンド測位
JP5840298B1 (ja) * 2014-05-30 2016-01-06 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、油圧ショベルの制御システム及び作業機械の制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240883A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Nissan Motor Co Ltd 移動位置測定装置
JPS636414A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd ハイブリツド衛星航法のデ−タ処理方式
JPS636478A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JPS63177016A (ja) * 1986-12-12 1988-07-21 Mazda Motor Corp 自動車のナビゲ−シヨン装置
JPH03181815A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電波航法装置
JPH0518768A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Pioneer Electron Corp Gpsナビゲーシヨン装置
JPH0868651A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 車両用現在位置検出装置
JPH08313278A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 測位データ補正装置及び測位データ補正方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240883A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Nissan Motor Co Ltd 移動位置測定装置
JPS636414A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd ハイブリツド衛星航法のデ−タ処理方式
JPS636478A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Japan Radio Co Ltd 衛星航法装置
JPS63177016A (ja) * 1986-12-12 1988-07-21 Mazda Motor Corp 自動車のナビゲ−シヨン装置
JPH03181815A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Mitsubishi Electric Corp 電波航法装置
JPH0518768A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Pioneer Electron Corp Gpsナビゲーシヨン装置
JPH0868651A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 車両用現在位置検出装置
JPH08313278A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Pioneer Electron Corp 測位データ補正装置及び測位データ補正方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024503A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Alpine Electronics Inc 現在位置算出装置
JP4530929B2 (ja) * 2005-07-12 2010-08-25 アルパイン株式会社 現在位置算出装置
JP2014112092A (ja) * 2009-06-05 2014-06-19 Qualcomm Incorporated オンデマンド測位
US9274231B2 (en) 2009-06-05 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Demand positioning
US10393883B2 (en) 2009-06-05 2019-08-27 Qualcomm Incorporated On demand positioning
US11226417B2 (en) 2009-06-05 2022-01-18 Qualcomm Incorporated On demand positioning
JP5840298B1 (ja) * 2014-05-30 2016-01-06 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、油圧ショベルの制御システム及び作業機械の制御方法
US9551129B2 (en) 2014-05-30 2017-01-24 Komatsu Ltd. Work machine control system, work machine, excavator control system, and work machine control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4272364B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10761215B2 (en) Positioning device and positioning method
JP5855249B2 (ja) 測位装置
US6574557B2 (en) Positioning error range setting apparatus, method, and navigation apparatus
KR970000547B1 (ko) 위치검출장치
US6792380B2 (en) Attitude angle detecting apparatus
US7443338B2 (en) Navigation apparatus
EP1256813A2 (en) Apparatus and method for navigation and positioning
EP1136838B1 (en) GPS receiver capable of calculating accurate 2DRMS
US9423486B2 (en) Position calculating method and position calculating device
US20100305856A1 (en) Pedestrian navigation device and method using heading information of terminal
JP4931113B2 (ja) 自車位置決定装置
US11960011B2 (en) System and method for validating GNSS location input
JP4271879B2 (ja) 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法
JP2797681B2 (ja) 位置検出装置
JP2002341010A (ja) 位置測定装置及びナビゲーション装置並びに位置測定方法及びナビゲーション方法
JPH07280575A (ja) 車両用位置検出装置
JP2007010554A (ja) 測位装置
JP2008145183A (ja) 計測装置及びマルチパス判定方法及び計測方法
KR20050018440A (ko) 차량의 위치 보정 시스템
KR20080026865A (ko) 차량위치검출장치 및 방법
JP2006125876A (ja) 移動体の位置算出装置および算出方法
JP2007212400A (ja) 位置算出装置の誤差円の決定方法
KR100341801B1 (ko) 다중안테나를이용한도시형차량항법시스템
JP4459017B2 (ja) 移動体の位置算出装置および算出方法
JPH0754351B2 (ja) Gps受信装置のデ−タ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees