JPH03181206A - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH03181206A
JPH03181206A JP32079989A JP32079989A JPH03181206A JP H03181206 A JPH03181206 A JP H03181206A JP 32079989 A JP32079989 A JP 32079989A JP 32079989 A JP32079989 A JP 32079989A JP H03181206 A JPH03181206 A JP H03181206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
capacitor
filter
band
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32079989A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Hikita
節雄 疋田
Hisao Sato
久夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP32079989A priority Critical patent/JPH03181206A/ja
Publication of JPH03181206A publication Critical patent/JPH03181206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マイクロ波等の高周波帯域で用いる誘電体フ
ィルタに関し、更に詳しくは、複数のコイルとコンデン
サからなる低域通過フィルタ部と、複数の1/4波長型
誘電体同輪共振器を有する帯域阻止フィルタ部とを組み
合わせた誘電体フィルタに関するものである。
[従来の技術] チタン酸バリウム等の誘電体セラミックを用いたフィル
タは損失が少なく小型化できる等の特徴があり、自動車
電話等のマイクロ波帯用移動通信システムに広く使用さ
れている。
誘電体フィルタに関する従来技術としては、直方体状を
なす誘電体ブロックに所定の間隔をおいて複数の共振子
穴と結合子穴とを交互に設け、共振子穴が開口している
面の一方を開放面とし、該開放面を除く誘電体ブロック
の外表面と共振子穴の内面をメタライズした構造が知ら
れている。
このようなフィルタでは各共振子穴がそれぞれ一個一個
の共振素子に対応し、共振子穴の高さの4倍の共振波長
を持つ、そして共振素子間は結合子穴によって結合し、
帯域通過フィルタ(BPF・・・バンドパス・フィルタ
)として機能する。
移動体マイクロ波通信においては、中心共振周波数の異
なるこの種の帯域通過フィルタを送信用と受信用に用い
ている。送信フィルタは、送信帯域に中心共振周波数を
もち挿入損失が少なく、それから僅かにずれた受信帯域
では大きな減衰量をもつ特性を呈する。逆に受信フィル
タは、受信帯域に中心共振周波数をもち挿入損失が少な
く、それから僅かにずれた送信帯域では大きな減衰量を
もつ特性を呈する0両者を組み合わせることでアンテナ
を共用できる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような一体型多段構造の帯域通過フィルタでは、
減衰特性を向上させるには段数(共振子穴の数)を増加
する必要がある。しかし段数が増加するとフィルタの挿
入損失が悪化するし大型化する欠点が生しる。
また1/4波長型の共振器では、基本波モード(基本波
中心周波数「。)で共振する他、基本波の奇数倍の高調
波で共振しスプリアスが生じる。特に3r0 (基本波
中心周波数r、の3倍高調波)のスプリアスは最も大き
くこれが問題となる。
そこで3f、でのスプリアスを低減するために、3ro
以上の高周波域をカントする低域通過フィルタを別に付
加する必要があった。つまり別個の低域通過フィルタと
帯域iI通過ィルタとを直列に接続して送信フィルタを
構成するのである。このため更に大型化することは避け
られなかった。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点を解消し
、小型で且つ低損失であり、3f。
のスプリアス応答を改善し減衰特性も十分大きく取れる
ような新しい構造の誘電体フィルタを提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成できる本発明は、複数並設した1/4
波長型誘電体同軸共振器の開放端にそれぞれコンデンサ
を搭載接続し、各コンデンサ間をコイルで接続して、前
記コイルと前記コンデンサによる低域通過フィルタ部と
、前記コンデンサと前記共振器による帯域阻止フィルタ
部とを結合した誘電体フィルタである。ここで低域通過
フィルタ部は、そのカットオフ周波数が帯域阻止フィル
タ部の阻止帯域よりも若干高く設定される。
前記共振器については、それに搭載したコンデンサと外
導体(アース導体)間に補正用コンデンサ゛を設けても
よい0例えば帯域阻止フィルタ部に3個以上の共振器を
設ける場合には、中央寄りに位置する共振器について補
正用コンデンサを設ける。
[作用] ?jl数の1/4波長型誘電体同軸共振器とその開放端
にそれぞれ搭載接続したコンデンサとの組み合わせによ
り帯域阻止フィルタ部が構成され、それによって所定の
周波数帯域で大きな減衰を得る0例えば送信フィルタの
場合、その阻止帯域(大きな減衰が得られる周波数帯域
)を受信帯域に設定し、逆に受信フィルタの場合には、
阻止帯域を送信帯域に設定する。
誘電体共振器として174波長型を使用すると、その基
本波中心周波数f0の奇数倍の周波数帯域にスプリアス
が現れる。前述のように特に3r、のスプリアスが大き
い0本発明ではコイルとコンデンサとの組み合わせから
なる低域通過フィルタによりその3foスプリアスを低
減する。
またコンデンサと外導体との間に適当な容量の補正用コ
ンデンサを設けると、それによって帯域阻止フィルタ部
の減衰特性のエンジ部分が急峻になり、通過域側の損失
が小さくなる。
[実施例] 第1図は本発明に係る誘電体フィルタの一実施例を示す
分解斜視図である。4個並設した1/4波長型誘電体同
軸共振器10の開放端にそれぞれコンデンサ12を搭載
接続し、各コンデンサ12間をコイル14で接続する。
ここで共振器10は四角柱状の誘電体材料(例えばチタ
ン酸バリウム等)の焼結体16からなり、その中心に共
振子犬18が貫設され、該共振子犬l8が開口している
面の一方(ここでは上面)を開放面とし、それ以外の外
表面(4個面及び底面)と共振子穴18の内面にメタラ
イズ層19を形成したものである。メタライズ層19は
、例えば銀ペースト等の焼付けで形成する極く薄い導体
膜である。
コンデンサ12は、そのまま直接共振器1゜の共振子穴
18の開放端に半田付けしてもよいし、開放端にリヘソ
ト型の金属端子台を半田付は固定し、それを介して更に
半田付は接続するように構成してもよい。
複数のコイル14とコンデンサ12により低域通過フィ
ルタ部20が構成され、複数のコンデンサ12と共振器
10とにより帯域阻止フィルタ部22が構成される。
第1図に示す誘電体フィルタの等価回路を第2図に示す
、Ll、・・・、Ls はコイル14のインダクタンス
を示し、L4.・・・、Lq は共振器lOの等価イン
ダクタンスを表している。c。
・・・、C4はコンデンサ12の容量と共振器1゜の等
価容量とを合わせたものである。
第3図に上記のような構成の誘電体フィルタにより得ら
れた特性を示す、この例は3個の共振器を並置し、コン
デンサ間のコイルを6ターン、入出力のコイルを5ター
ンとして測定した一例である。この結果から挿入損失が
極めて小さく、また所定の周波数帯域で十分大きな減衰
量が得られることが分かる。これを送信フィルタとして
用いる時は、同図に示されているように阻止帯域a (
減衰量の大きな領域)が受信帯域となる。受信帯域aよ
り僅かに低域側にずれた送信帯域すは減衰が極めて少な
い(挿入損失が非常に小さい)、これらは帯域阻止フィ
ルタ部の特性による。符号Cで示す領域は低域通過フィ
ルタ部の効果が効いている領域である。
第3図に示すフィルタ特性を検討すると、挿入損失につ
いては従来の帯域阻止フィルタでは1.9dB位である
が、本発明では1.3〜1.4dB程度に小さくできる
ことが分かる。
また減衰量について比較すると、第3図に示すような減
衰量を得るためには従来の帯域通過フィルタでは5〜6
段必要であるが、本発明ではそれが3段で済み著しく小
型化できることが分かる。
中心共振周波数の異なる上記のような誘電体フィルタを
2個使用し、一方を送信フィルタ、他方を受信フィルタ
として組み合わせることによって自動車電話等で用いる
アンテナ共用器を構成できる。
第4図は上記のフィルタの具体的構成を示している。各
共振器10はケース30a、30bに半田付は等により
固定する。ケース30a。
30bは板金加工等により構成したものである。
一方のケース30aには端子32を取り付け、そこから
コイルにより入出力側の共振器のコンデンサに接続する
。そして他方のケース30bを被せ、できるだけ電磁界
が外部に漏れないようにして固定する。各共振器10と
ケース30a、3Qbとの固定は、例えばケース側面に
長穴34を設け、それを利用して半田付けする方法が好
適である。
第5図及び第6図は本発明の他の実施例を示している。
基本的な構成は第1図の場合と同様であるから、共通す
る部分には同一符号を付し、それらについての説明は省
略する0人出力端子36として樹脂端子やガラス端子を
用い、金属ベース38に取り付ける。また本実施例では
金属ベース38に補正用コンデンサ4oを設けている。
4個の共振器のうち両端の二つを除く中央の2個につい
て補正用コンデンサ4oを用いる。補正用コンデンサ4
0の一端は外導体(アース導体・・・ここでは金属ベー
ス38)に接続し、他方はリード金具42によって対応
するコンデンサに接続する。なお、ここでは第6図に示
すように共振器lOの共振子穴開放端に金属端子台44
を設け、それを介してコンデンサ12を搭載接続してい
る。この誘電体フィルタの等価回路を第7図に示す、C
s 、C&が補正用コンデンサ40の容量を表している
。この容量を適当な値に設定するとフィルタ減衰特性の
エッジ部(通過域側)を持ち上げてシャープにし、通過
域側における挿入損失を小さくできる。
上記の実施例はいずれも4個の共振器を使用した例であ
るが、共振器の設置個数は4個に限定されるものではな
い。
[発明の効果] 本発明は上記のように所望の減衰が欲しい周波数領域に
帯域阻止フィルタ部を設けているから、少数の共振器で
も十分大きな減衰量が得られる。また低域通過フィルタ
部によって3f。
のスプリアスを抑制でき、全体としてフィルタ特性は向
上する。
更に本発明は帯域阻止フィルタ部と低域通過フィルタ部
との結合であり、且つ帯域明止フィルタ部の共振器の数
を少なくできるため挿入損失が小さく、且つ小型化でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る誘電体フィルタの一実施例を示す
分解斜視図、第2図はその等価回路図、第3図は本発明
に係る誘電体フィルタにより得られるフィルタ特性の一
例を示すグラフである。第4図は本発明の他の実施例を
示す斜視図、第5図は本発明の更に他の実施例を示す斜
視図、第6図はその側面図、第7図はその等価回路図で
ある。 10・・・共振器、12・・・コンデンサ、14・・・
コイル、18・・・共振子穴、20・・・低域通過フィ
ルタ部、22・・・帯域阻止フィルタ部、40・・・補
正用コンデンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.複数並設した1/4波長型誘電体同軸共振器の開放
    端にそれぞれコンデンサを搭載接続し、各コンデンサ間
    をコイルで接続して、前記コイルと前記コンデンサによ
    る低域通過フィルタ部と、前記コンデンサと前記共振器
    による帯域阻止フィルタ部とを結合したことを特徴とす
    る誘電体フィルタ。
  2. 2.前記共振器について、それに搭載したコンデンサと
    外導体間に補正用コンデンサを設けた請求項1記載の誘
    電体フィルタ。
JP32079989A 1989-12-11 1989-12-11 誘電体フィルタ Pending JPH03181206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32079989A JPH03181206A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32079989A JPH03181206A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181206A true JPH03181206A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18125373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32079989A Pending JPH03181206A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181206A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568101U (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191101A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Murata Mfg Co Ltd フイルタ
JPS61193501A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Murata Mfg Co Ltd フイルタ
JPH01103001A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191101A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 Murata Mfg Co Ltd フイルタ
JPS61193501A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Murata Mfg Co Ltd フイルタ
JPH01103001A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568101U (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 株式会社村田製作所 フィルタ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812036A (en) Dielectric filter having intrinsic inter-resonator coupling
US6765458B2 (en) LC high-pass filter circuit device, laminated LC high-pass filter device, multiplexer, and radio communication apparatus
US8294532B2 (en) Duplex filter comprised of dielectric cores having at least one wall extending above a top surface thereof for isolating through hole resonators
US6639485B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication device using same
US6759926B2 (en) LC filter circuit, monolithic LC composite component, multiplexer, and radio communication device
US20030043759A1 (en) LC filter circuit, laminated LC composite component, multiplexer, and radio communication device
JP2000114807A (ja) フィルタ装置、デュプレクサ及び通信機装置
JPH10290108A (ja) 方向性結合器
US9030272B2 (en) Duplex filter with recessed top pattern and cavity
JPH11186819A (ja) 帯域阻止フィルタ及びデュプレクサ
JP4329158B2 (ja) 帯域阻止フィルタ、受信モジュール及び携帯無線機
US5977848A (en) Polar dielectric filter and dielectric duplexer incorporating same
US6677836B2 (en) Dielectric filter device having conductive strip removed for improved filter characteristics
JPH0234001A (ja) 帯域阻止フイルタ
JP2001332908A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JPH03181206A (ja) 誘電体フィルタ
JP2666092B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH03181205A (ja) 誘電体フィルタ
JP3464820B2 (ja) 誘電体積層共振器および誘電体フィルタ
US6369668B1 (en) Duplexer and communication apparatus including the same
JP2002271109A (ja) 積層デュプレクサ素子
JP6406482B1 (ja) トラップフィルタおよびフィルタ回路
JP2762332B2 (ja) 積層型誘電体デュプレクサ
JPH03247001A (ja) 誘電体フィルタ
JPH059003U (ja) 高周波フイルタ