JPH03180884A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH03180884A
JPH03180884A JP1320967A JP32096789A JPH03180884A JP H03180884 A JPH03180884 A JP H03180884A JP 1320967 A JP1320967 A JP 1320967A JP 32096789 A JP32096789 A JP 32096789A JP H03180884 A JPH03180884 A JP H03180884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
image
image forming
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1320967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840094B2 (ja
Inventor
Toshio Toda
遠田 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1320967A priority Critical patent/JP2840094B2/ja
Publication of JPH03180884A publication Critical patent/JPH03180884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840094B2 publication Critical patent/JP2840094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 1既要 産業上の利用分野 従来の技術(第6図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (a)  第1の実施例の説明(第2図、第3図)(b
)  第2の実施例の説明(第4図)(C)  第3の
実施例の説明(第5図)(d)  他の実施例の説明 発明の効果 〔概要〕 無端状像担持体の残余トナーをクリーニングブレードで
クリーニングする像形成装置のブレードクリーニング方
法に関し、 短い幅の印刷媒体を長時間使用しても、クリニングブレ
ードによる不具合が生じないようにすることを目的とし
、 無端状の像担持体と、該像担持体上にトナー像を形成す
る像形成部と、該像担持体上のトナー像を印刷媒体に転
写する転写部と、該像担持体の残余トナーをクリーニン
グするクリーニングブレードとを有する像形成装置にお
いて、該像形成部によって該像担持体の幅方向全体に渡
ってトナー層を形成し、該トナー層を該印刷媒体に転写
しないようにして、該クリーニングブレードに供給する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、無端状像担持体の残余トナーをクリニングブ
レードでクリーニングする像形成装置のブレードクリー
ニング方法に関する。
電子写真装置や転写型静電記録装置等の像形成装置にお
いては、転写後の残余トナーをクリーニング機構で清掃
する必要がある。
このクリーニング機構として、ファーブラシを回転して
行うもの、クリーニングブレードを用いるものがある。
ファーブラシクリーニングは、トナーフィルごングを生
じ易く、ドラム寿命を短くするため、クリーニングブレ
ードを用いたものが望まれている。
〔従来の技術〕
第6図は従来技術の説明図である。
像形成装置、例えば電子写真プリンタは、第6図(A)
の様に構成されている。
回転する感光ドラム10を、前帯電器11で前帯電した
後、レーザー書込系等の像書込部12で光像露光して静
電潜像を形成する。
感光ドラム幅方向の静電潜像は、現像器13によって現
像され、トナー像が形成される。
感光ドラム10のトナー像は、転写器14で連続用紙P
Pに転写され、フラッシュ定着部18で定着される。
一方、感光ドラムIOは、転写後、除電器I5で除電さ
れ、ブレードクリーナー16で残余のトナーがクリーニ
ングされる。
このような連続紙を用いるレーザプリンタのクリーニン
グ装置は、従来ファーブラシクリーニング方式がほとん
どであった。
ファーブラシクリーニングの最大の問題点は、感光ドラ
ム10に対するトナーフィル珈ングである。
感光ドラム10の特性そのものは未だ十分使用可能な状
態にありながら、感光ドラム10の表面にトナーがフィ
ルミングすることにより、感光ドラム寿命を短くしてい
た。
感光ドラム10表面にトナーがフィルミングしなければ
、感光ドラム10はもっと長期間使用が可能である。
一方、ブレードクリーニング方式は、感光ドラム10表
面にトナーがフィルミングしにくく、カット紙プリンタ
では多く、使われている。
このため、係るプリンタでもブレードクリーニング方式
の適用がなされていた。
〔発明が解決しようとする課題] ところで、感光ドラムIOの利用できる幅に対し、種々
の幅の用紙が使われる。
特に連続紙では、ユーザーによりドラム幅方向の長さの
異なる色々な用紙が使われることがあり、第6図(B)
のようにドラム幅より短い幅の用紙が長時間使われるこ
とが多い。
このようにドラム幅より短い幅の用紙が長時間使われる
と、第6図(B)のように使用範囲(印刷が行われる範
囲)には残余のトナーが存在し、使用範囲外にはトナー
が全く存在しなくなる。
このため、使用範囲では、残存トナーが一種の潤滑剤の
役目を果たして、ブレード16と感光ドラム10との間
に入り込み、これらを適切な摩擦力で接触させてクリー
ニングを行わせるが、使用範囲外では残存トナーがほと
んど存在せず、感光ドラム10とブレード16間にトナ
ーがほとんど存在せず、その間の摩擦力が強くなり、第
6図(C)のようにブレード16がめくれて、感光ドラ
ムの回転数が減少してアラームとなったり、最後には引
きち切られてしまうという問題が発生していた。
従って、本発明は、短い幅の印刷媒体を長時間使用して
も、クリーニングブレードによる不具合が生じることの
ない像形成装置のブレードクリーング方法を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
本発明は、第1図(A)に示すように、無端状の像担持
体10と、該像担持体10上にトナー像を形成する像形
成部1と、該像担持体10上のトナー像を印刷媒体PP
に転写する転写部14と、該像担持体10の残余トナー
をクリーニングするクリーニングブレード16とを有す
る像形成装置において、第1図(B)に示すように、該
像形成部Iによって該像担持体10の幅方向全体に渡っ
てトナー層Tnを形成し、該トナー層Tnを該印刷媒体
PPに転写しないようにして、第1図(C)のようにク
リーニングブレード16に供給するものである。
〔作用〕
本発明では、像担持体10の幅方向全体に渡ってトナー
層Tnを形成し、これを転写しないため、ブレード16
の全幅に渡って第6図(C)のようにトナーが供給され
る。
従って、印刷媒体の幅にかかわらず、像担持体IOとブ
レード16との間にトナーを存在させることができ、ブ
レード16と像担持体10との摩擦力が大きくならない
ようにできる。
このためブレード16のめくれを防ぎ、像担持体10の
回転数の減少によるアラーム発生を防止し、短い幅の印
刷媒体が長時間使用される装置にもブレードクリーニン
グの適用が可能となる。
〔実施例] (a)  第1の実施例の説明 第2図は本発明の実施例のための構成図である。
図中、第1図及び第6図で示したものと同一のものは、
同一の記号で示してあり、2は制御部であり、マイクロ
プロセッサ(MPU)で構成され、前帯電器11、現像
器13、転写器14、除電器工5及びフラッシュ定着部
18の動作制御をするとともに、像書込部12のビーム
検出(BD)信号に応じて、そのラインのビデオ信号を
出力するものである。
第3図は本発明の第1の実施例説明図である。
印刷終了時のシーフェンスとして、MPU2は、前帯電
2S11、現像313(現像モータ、現像バイアス)の
オフタイミングを第3図のように制御する。
即ち、従来は、前帯電器11のオフ(OF F )と同
時に点線に示すように現像器13と感光ドラム10をオ
フしていたが、この実施例では、前帯電器11がオフさ
れ、感光ドラム10上の帯電された領域が現像器13を
通過しくto時間後)、未帯電領域が現像器13のマグ
ローラと対向する部分に到達した1時間後に現像器13
及び感光ドラム10をオフする。
このようにすることで、感光ドラム10の未帯電領域が
現像器13と対向しても、現像器I3は動作しているの
で、感光ドラム10の幅方向全体に渡って円周方向に長
さ1〜2mmのトナー付着領域を感光ドラム10に作る
ことができる。
このトナー付着部分は、次の印刷スタート時の非転写時
に、感光ドラム10の回転により、クリニングブレード
16に到達し、用紙幅の短いものを使用しても、常に感
光ドラム10の幅全体に渡ってクリーニングブレード1
6と感光ドラム10との間にトナーを介在させることが
でき、クリニングブレード16と感光ドラム10との間
のPJW力の増加を防ぐことができる。
中)第2の実施例の説明 第4図は本°発明の第2の実施例説明図である。
構成は第2図と同一である。
印刷開始時のシーフェンスとして、MPU2は、前帯電
器11、現像器13のオンタイ某ングを第4図のように
iJI iBする。
従来は、前帯電器11、感光ドラム10のオンからto
待時間後、感光ドラム10の帯電された部分が現像器1
3に到来した時に現像器13の現像モータ及び現像バイ
アスを点線の如くオンとしていたが、この実施例では、
それより若干早く実線の1時間後に現像器13をオンし
、帯電部分の前の未帯電領域が現像器13のマグローラ
に対向している時に現像器13で現像を行わせる。
これによって、感光ドラム10の幅方向全体に渡って円
周方向に長さ1〜2mmのトナー付着領域を感光ドラム
10に作ることができる。
このトナー付着部分は、印刷開始時には転写されず、感
光ドラムIOの回転により、クリーニングブレード16
に到達し、用紙幅の短いものを使用しても、常に感光ド
ラム10の幅全体に渡ってクリーニングブレード16と
感光ドラム10との間にトナーを介在させることができ
、クリーニングブレード16と感光ドラムIOとの間の
*振力の増加を防ぐことができる。
(C)  第3の実施例の説明 第5図は本発明の第3の実施例説明図である。
第3図、第4図の実施例は印刷の終了又は開始時の非転
写時を利用したものであるが、この実施例は印刷中に非
転写領域を利用して、トナー付着領域を形式するもので
ある。
即ち、連続用紙の非転写領域であるごシン目に対応する
部分にレーザ露光してトナーを付着させるものである。
1ページ中に余白として上下に印刷(印字)禁止領域が
ある。
印刷禁止領域では、光書込部12のレーザが感光ドラム
10を走査する時は、通常レーザをオフするようビデオ
信号が与えられる。
MPU2では、1ライン毎のビーム検出(BD)信号を
計数し、1ページの先頭のミシン目に対応してデータリ
クエスト信号が出力されるが、データリクエスト信号が
出力された時に、実線のように、MPU2では、ビデオ
信号(レーザ駆動信号)をONにして、レーザをONし
て感光ドラムIOを走査させる。
これを現像器13で現像すると、感光ドラム10のミシ
ン目に対応した部分にトナーを付着させることができる
ミシン目に対応した部分は、転写されないので、感光ド
ラム10の回転により、クリーニングブレド16に到達
し、感光ドラム10の幅全体に渡ってクリーニングブレ
ード16と感光ドラム10との間にトナーを介在させる
ことができる。
(d)  他の実施例の説明 上述の実施例では、像担持体を感光ドラムで、像形成部
を前帯電器、像書込部、現像器の電子写真方式で説明し
たが、像担持体を誘電体ドラムで像形成部を静電記録部
と現像器で構成した転写式静電記録方式等に適用するこ
ともでき、無端状像担持体もドラム形成に限らず、ベル
ト形式等であってもよい。
又、印刷媒体を連続紙で説明したが、カット紙等の他の
媒体であってもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、像担持体の幅に対
し、幅の短い印刷媒体が長時間使用されても、像担持体
の全幅に渡ってトナー付着領域を形成し、転写せずにク
リーニングブレードに供給するので、像担持体の全幅に
渡り、クリーニングブレードと像担持体との間にトナー
を介在させることができ、摩擦力の増加を防止できると
いう効果を奏し、これによって、クリーニングブレード
のめくれを防止でき、像担持体の回転数の減少によるア
ラームを防止でき、ブレードクリーニング方式の普及に
寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の実施例のための構成図、第3図は本発
明の第1の実施例説明図、第4図は本発明の第2の実施
例説明図、第5図は本発明の第3の実施例説明図、第6
図は従来技術の説明図である。 図中、l −像形成部、 10−像担持体、 14−転写部、 16−クリーニングブレード、 PP−印刷媒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無端状の像担持体(10)と、 該像担持体(10)上にトナー像を形成する像形成部(
    1)と、 該像担持体(10)上のトナー像を印刷媒体(PP)に
    転写する転写部(14)と、 該像担持体(10)の残余トナーをクリーニングするク
    リーニングブレード(16)とを有する像形成装置にお
    いて、 該像形成部(1)によって該像担持体(10)の幅方向
    全体に渡ってトナー層(Tn)を形成し、該トナー層(
    Tn)を該印刷媒体(PP)に転写しないようにして、
    該クリーニングブレード(16)に供給することを特徴
    とする像形成装置のブレードクリーニング
JP1320967A 1989-12-11 1989-12-11 像形成装置 Expired - Fee Related JP2840094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320967A JP2840094B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320967A JP2840094B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180884A true JPH03180884A (ja) 1991-08-06
JP2840094B2 JP2840094B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=18127299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320967A Expired - Fee Related JP2840094B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840094B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112298A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7398046B2 (en) 2005-03-28 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Process cartridge and image forming apparatus cleaning method and cleaning device with improved lubricity
JP2013152350A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144085A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd 複写機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144085A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Mita Ind Co Ltd 複写機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112298A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7398046B2 (en) 2005-03-28 2008-07-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Process cartridge and image forming apparatus cleaning method and cleaning device with improved lubricity
JP2013152350A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840094B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780266B2 (ja) 画像形成装置及び粉体塗布装置
JPH08194421A (ja) 電子写真記録装置
JP4972927B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3570335B2 (ja) 画像形成装置に接続する後処理装置の制御方法
JPH03180884A (ja) 像形成装置
JPH09114274A (ja) 転写装置
JPH1091007A (ja) 電子写真現像方式を採用した画像形成装置の不良転写抑制方法
JPH06314035A (ja) 画像形成装置
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JPH05323835A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2009058821A (ja) 画像形成装置
JP2001042729A (ja) 画像形成装置
JP3748074B2 (ja) 画像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JP2813455B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JP3832589B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042736A (ja) 画像形成装置
JP2000231283A (ja) 中間転写装置及びカラー画像形成装置
JPH0214049Y2 (ja)
JP4386168B2 (ja) 画像形成装置
JP2001042722A (ja) 画像形成装置
KR0177094B1 (ko) 접촉대전기의 오염을 방지하기위한 대전전압 제어방법
JP3844078B2 (ja) 画像形成装置
JP4386167B2 (ja) 画像形成装置
JPH05238603A (ja) 画像形成装置の二次給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees