JPH03180747A - 水分測定器および水分測定法 - Google Patents

水分測定器および水分測定法

Info

Publication number
JPH03180747A
JPH03180747A JP1321078A JP32107889A JPH03180747A JP H03180747 A JPH03180747 A JP H03180747A JP 1321078 A JP1321078 A JP 1321078A JP 32107889 A JP32107889 A JP 32107889A JP H03180747 A JPH03180747 A JP H03180747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
moisture content
cathode
sludge
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1321078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769300B2 (ja
Inventor
Osamu Hamamoto
修 浜本
Yuji Uchiyama
裕治 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP1321078A priority Critical patent/JPH0769300B2/ja
Publication of JPH03180747A publication Critical patent/JPH03180747A/ja
Publication of JPH0769300B2 publication Critical patent/JPH0769300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水分測定器および水分測定法に関し、さらに詳
しくは脱水汚泥等の水分含有量の多い検体中の水分量を
高精度にかつ連続的に測定するのに好適な水分測定器お
よびこの水分測定器を用いた水分測定法に関する。
〔従来の技術〕
従来、水分測定の電気化学的方法としてカールフィッシ
ャ法が知られているが、この方法は元来、微量水分の測
定に適し、水分含有量の多い検体(例えば脱水汚泥等)
中の水分量の効率的な測定には不適である。そのため脱
水汚泥等の水分測定には乾燥重量法がもっばら用いられ
ている。また最近、赤外線吸収方式などで連続的に水分
量を測定する分析計が提案されているが、50〜100
重量%の水分量の多い検体中の水分量を高精度に測定す
ることが不可能であるとともに試料の色の変化などの影
響を受ける欠点がある。またこれらの分光学的測定器や
、水分量について広い測定範囲をもつ熱導伝率法による
測定器などは高価であり、一般に普及しにくいという欠
点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、前記従来技術の問題点をなくし、含水
量の多い検体中の水分量を簡単な装置で精度よく、かつ
連続的に測定することができる水分測定器およびこの水
分測定器を用いた水分測定法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題に鑑み、鋭意研究した結果、電
極の間隔を狭くして水の直接電解を行うと、汚泥等の導
電率の変化や不純物の妨害を受けずに水分量に比例して
電流が流れることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、電源および計測部にそれぞれ接続さ
れた少なくとも1対の陰極および陽極と、該陰極および
陽極を固定し、かつ先端部のみを露出させた樹脂絶縁部
とを有し、該陰極と陽極の間隔がlam以下であること
を特徴とする水分測定器および該水分測定器の電極部を
検体中に浸漬した後、該電極に2.5V以上の直流電圧
を印加することを特徴とする水分測定法に関する。
本発明に用いられる陰極および陽極を構成する物質とし
ては、Ru(ルテニウム)、Rh (ロジウム)、Os
(オスミウム)、Ir(イリジウム)、pt (白金)
などの白金族元素、特にptが好ましく用いられるが、
Tc(テクネチウム)、Ag(銀)、cd(カドミウム
)、Re (レニウム)、Hg (水銀)などの金属や
、Ti(チタン)板にPt、Ru/Pt等をコーティン
グしたものなどを用いることもできる。
前記陰極と陽極の間隔は測定精度の点から1mm以下と
される。該電極の間隔が狭いほど測定精度は向上するが
、検体中のゴ旦等の影響を受けやすくなりノイズの発生
率が大きくなるため、0.75鴫〜0.1 mmが好ま
しく、より好ましくは0.5〜0゜311Il程度であ
る。混入物の少ない均一な試料に対しては、さらに狭い
間隔の電極を用いてより高精度の測定をすることが可能
である。前記陰極と陽極は少なくとも1対あればよいが
、陰極と陽極を交互に配列し、くし型電極として用いる
こともできる。該電極枚数は多いほど測定精度が高くな
るが、多すぎると電極(検出部)の一部が検体中からは
み出すことがあり、取り扱い上注窓を要する。
第1図は、本発明の一実施例を示す水分測定器の概略図
である。図において、陽極1と陰極2は、交互に複数枚
配列され、リード線4を介して図示しない電源および計
測部に接続されている。該陽極lと陰極2の先端部A(
汚泥6と接触して水分量を検出する部分)以外は、エポ
キシ樹脂等の樹脂で覆われ、固定されている。該先端部
Aは面として白金等の電極が露出しているか、または試
料が電極間に詰まらない程度まで突起していてもよい。
水分量の測定は、上記水分測定器を用いて次のようにし
て行われる。まず、電極先端部Aの全体を汚泥等の試料
6に完全に浸漬するように押しつけ、電極1.2に2.
5V以上、好ましくは3〜10v、より好ましくは4〜
5Vの電圧を印加する。
電圧が2.5V未満では水の電解が起こりにくい。
また電圧が高すぎるとノイズが大きくなることがある。
電圧が印加されると、陰極2では 2H20+2e−−+H2↑+20H−の反応を生し、
また陽極1では 2H,O→O,↑+4H″″+4e の反応を生じ、脱水汚泥含水量測定の場合は電気浸透脱
水領域および熱処理領域に至るまでの含水率に基づく電
解電流が得られる。この電解電流の測定値は、電極間隔
が短いために汚泥の電気抵抗に基づく電圧降下が水電解
の分極抵抗に比べて充分に小さくなり、汚泥導電率の影
響を受けにくい。
この電解電流の測定は、前記水分測定器を、例えばベル
トコンベアなどで比較的一定な速度で移動する汚泥中に
浸漬することにより、連続して行うことができる。この
場合、一定速度で移動する汚泥を測定するため、陰極に
おける金属、金属水酸化物の析出はほとんどなく、連続
測定に支障を起こすことがない。得られた電解電流値は
、計測部で予め入力された検量線に基づき含水率に変換
される。変換の際には温度の影響をなくして測定精度を
向上させるために温度補正を行うことが好ましい。温度
補正は電流の対数と試料絶対温度の逆数とが直線関係(
アレニウスの関係)になることを利用して行う。
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
〔実施例〕
実施例1〜3および比較例1 厚さ0.5 nmのPt板5枚に、電源および計測部と
接続したリード線4を連結し、交互に陽極1および陰極
2とし、かつ該陽極lと陰極2の間隔がそれぞれ1.2
m、 1.0mm、0.75 mmおよび0.5 wa
となるように配列し、これらの電極の先端の面のみを残
してエポキシ樹脂3を充填し、これを外枠7にセットし
、第2図に示すような底面を有するセンサ本体8を作製
した。
次に第3図に示すセンサ試験用汚泥駆動装置を用いて各
種含水率汚泥サンプルの電解電流を測定し、検量線を作
成した。電流測定は、回転皿10に各種含水量の汚泥サ
ンプル9を入れ、該汚泥サンプル9にセンサ本体8の検
出部Aが完全に浸漬するように押しつけた後、駆動部(
シンクロナスモータ)11の回転速度調整用ボリューム
12で回転皿10を一定速度で回転させ、前記センサ本
体8の電極l、2に4.OVの電圧を印加して行った。
電極間隔が1.2 mmの場合(比較例1)の検量線は
、0点を通過せず、30〜60重量%の範囲で直線とな
った。また1、0閣の場合(実施例1)の検量線は、0
点を通過しないが、30〜95重量%の十分に広い範囲
で直線となり、また0、 75 mm(実施例2)およ
び0.5 wa (実施例3)の場合の検量線は、0〜
95重量%の範囲で直線となった。
以上の結果から、通常80重量%前後の含水率を有する
脱水汚泥の水分量の測定には、電極間隔が1. Otm
以下であれば精度よく水分の定量が行えることがわかっ
た。
第4図は、実施例3における含水率50,60.70お
よび80重量%のサンプルの応答極線図、第5図は、実
施例3における電流と含水率の検量線図である。
実施例4 陰極および陽極の1対を間隔が0.5 mmとなるよう
にセットした以外は実施例1と同様にしてセンサ本体を
作製した。このセンサ本体8と温度センサを、第6図の
ようにドラムおよびベルト式真空脱水機の真空式回転ド
ラム15の頂上より30”回転方向側にずらした位置に
取りつけ、脱水汚泥19の含水率を3〜5分毎に測定し
た。第6図において、濃縮汚泥および消化汚泥18は真
空式回転ドラム15およびこれに取りつけられたベルト
式ろ布16により脱水され、脱水汚泥19となり、ベル
トコンベア17に送られる。測定時の気温は29°C2
湿度は78%であった。この結果を第1表に示した。比
較のために従来の乾燥重量法で測定した値も合わせて示
した。乾燥重量法の測定には20〜30分の時間を要す
るので、第1表にはこの間隔にあわせたデータを示した
以下余白 第 ■ 表 以上の結果から、本発明の装置を用いれば、容易に従来
法と同程度の精度で水分の定量を連続的に行えることが
わかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、含水量の多い検体中の水分の定量を簡
単な装置で、高精度かつ連続的に測定することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す水分測定器の概略図
、第2図は、センサ本体の底面図、第3図は、センサ試
験用汚泥駆動装置の構成国、第4図は、本発明における
各種含水率サンプルの応答極線図、第5図は、本発明に
おける電流と含水率検量線図、第6図は、ドラムおよび
ベルト式真空脱水機による脱水汚泥の自動水分測定試験
説明図である。 A・・・電極先端部(検出部)、1・・・陽極、2・・
・陰極、3・・・樹脂、4・・・リード線、5・・・汚
泥粒子、6・・・汚泥(試料)、7・・・外枠、8・・
・センサ本体、9・・・汚泥サンプル、10・・・回転
皿、11・・・駆動部、12・・・回転速度調整用ボリ
ューム、15・・・真空式回転ドラム、16・・・ベル
ト式ろ布、17・・・ベルトコンベア、18・・・濃縮
汚泥および消化汚泥、19・・・脱水汚泥。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源および計測部にそれぞれ接続された少なくと
    も1対の陰極および陽極と、該陰極および陽極を固定し
    、かつ先端部のみを露出させた樹脂絶縁部とを有し、該
    陰極と陽極の間隔が1mm以下であることを特徴とする
    水分測定器。
  2. (2)請求項1記載の水分測定器の電極部を検体中に浸
    漬した後、該電極に2.5V以上の直流電圧を印加する
    ことを特徴とする水分測定法。
  3. (3)陰極に2.5V以上の直流電圧を印加して得られ
    る電流値を温度補正回路に入力し、その出力を含水量に
    変換することを特徴とする請求項(2)記載の水分測定
    法。
JP1321078A 1989-12-11 1989-12-11 水分測定器および水分測定法 Expired - Fee Related JPH0769300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321078A JPH0769300B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 水分測定器および水分測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321078A JPH0769300B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 水分測定器および水分測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180747A true JPH03180747A (ja) 1991-08-06
JPH0769300B2 JPH0769300B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=18128564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321078A Expired - Fee Related JPH0769300B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 水分測定器および水分測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769300B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279147A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Terumo Corp 自動血圧計
JPH05126782A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 計測用電極およびその製造法
JPH05322840A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水分測定器および水分の測定方法
JPH05346418A (ja) * 1991-11-18 1993-12-27 Agency Of Ind Science & Technol 水分測定方法
JPH06118057A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Agency Of Ind Science & Technol クーロメトリー検出器および濃度測定法
JPH06180298A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kajima Corp 含水率測定装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999283U (ja) * 1972-12-18 1974-08-27
JPS55155952U (ja) * 1979-04-26 1980-11-10
JPS5970952A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toshiba Corp 含水率測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4999283U (ja) * 1972-12-18 1974-08-27
JPS55155952U (ja) * 1979-04-26 1980-11-10
JPS5970952A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toshiba Corp 含水率測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279147A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Terumo Corp 自動血圧計
JPH05126782A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 計測用電極およびその製造法
JPH05346418A (ja) * 1991-11-18 1993-12-27 Agency Of Ind Science & Technol 水分測定方法
JPH05322840A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 水分測定器および水分の測定方法
JPH06118057A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 Agency Of Ind Science & Technol クーロメトリー検出器および濃度測定法
JPH06180298A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kajima Corp 含水率測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769300B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pauliukaitė et al. Characterization and application of bismuth‐film modified carbon film electrodes
Zhang et al. High sensitive on-site cadmium sensor based on AuNPs amalgam modified screen-printed carbon electrodes
DE244326T1 (de) Verfahren zum feststellen und/oder zum identifizieren einer biologischen substanz durch elektrische messungen und vorrichtung zum durchfuehren dieses verfahrens.
Chaisiwamongkhol et al. Amperometric micro pH measurements in oxygenated saliva
US3719884A (en) Process and apparatus for determining the porosity of a dielectric layer coating a metallic surface
JPH06508432A (ja) 液体の電気的分析とそれに使用する検出素子
JPH03180747A (ja) 水分測定器および水分測定法
US4083754A (en) Voltammetric apparatus and method
EP0598380B1 (en) Method of monitoring constituents in plating baths
EP0969281A2 (en) The use of screen-printed electrodes in the electrochemical analysis of electroactive species
Turner et al. Automated electrochemical stripping of copper, lead, and cadmium in seawater
GB2295677A (en) Measuring the concentration of ions in a solution
US4072594A (en) Anodic stripping voltammetric apparatus
GB2290617A (en) Water quality measuring apparatus
RU2192002C1 (ru) Устройство для электрохимических измерений
JPH03295460A (ja) 回転電極および濃度測定法
RU2412433C1 (ru) Способ вольтамперометрического определения олова в водных растворах
Ramaley et al. Instrumentation for the Measurement of the Electrical Double Layer Capacitance at Solid Electrodes
JP2009244223A (ja) 水分測定方法
JP2987373B2 (ja) 電解液中の塩素の測定方法
RU2386124C1 (ru) Способ определения концентрации ионов в жидких растворах электролитов
JPH03274448A (ja) 被電解物質の濃度測定法
RU2300759C2 (ru) Способ вольтамперометрического измерения концентрации селена
JP2873131B2 (ja) 電解分析方法
JPH0725689Y2 (ja) 電量分析器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees