JPH03180450A - Fe Nd Bタイプの永久磁石用合金と焼結永久磁石とこの焼結永久磁石の製造方法 - Google Patents

Fe Nd Bタイプの永久磁石用合金と焼結永久磁石とこの焼結永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH03180450A
JPH03180450A JP2341200A JP34120090A JPH03180450A JP H03180450 A JPH03180450 A JP H03180450A JP 2341200 A JP2341200 A JP 2341200A JP 34120090 A JP34120090 A JP 34120090A JP H03180450 A JPH03180450 A JP H03180450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
permanent magnets
elements
content
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2341200A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Tenaud
フイリツプ・トウノー
Fernand Vial
フエルナンド・ビアル
Masato Sagawa
マサト・サガワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aimants Ugimac SA
Original Assignee
Aimants Ugimac SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aimants Ugimac SA filed Critical Aimants Ugimac SA
Publication of JPH03180450A publication Critical patent/JPH03180450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/023Hydrogen absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Fc Nd Bグループに属する永久磁石の
ための合金と、これに対応する焼結磁石と、こうした焼
結磁石を得るための方法とに係わる。
Fe Nd Bタイプの磁石は、特に高い値の固有保磁
力(HoJ)と残留磁気(B+)と比エネルギー(BH
)ssxとの組合せといった優れた磁気特性を有囚 するが、各種要1、特にこのタイプの磁石の実際の使用
温度を 100℃〜150℃に限定するその高い温度係
数と、その低いキュリー点と、その酸化と腐食に対する
耐久性の低さとに起因してその用途が限定されている。
することによって” CJを増加させ且つ温度係数を低
下させることは公知である。例えば欧州特許出願EP−
^−0134305を参照されたい。しかし、こうした
希土類元素は入手が困難であり且つ高価である。
合金中に含まれる希土類元素を多く含む相の湿潤性を増
大させることによって前記相の分散を容易にするために
、及び少なくとも低温度においてより高い値のIICJ
を得るために、Alを添加することも公知である。
このグループの合金にCoを添加することも公知である
が、これにより冶金学的特性と磁気特性が劣化する(C
1,ALLIBERT、  Concerted Eu
ropeznAclioa on MsBels、  
Elssviet Applied 5cie+ces
London 19119 p358参照)。
鉄の代わりにCoを加えることは、キュリー点の上昇に
対して積極的な効果を有し、キュリー点の上昇によって
、磁気特性のより良好な温度耐性が期待でき、更に空気
による腐食に対するより良好な耐性を得ることもできる
しかし、こうした改善策の全ては、高温度における及び
/又は浸食性環境における使用に対しては不十分である
本発明によれば、Fe Nd Bタイ1合金の外界温度
における良好な磁気特性を維持しながら、この合金の従
来の欠点を克服することができる。
本発明による合金は次の化学的組成(!j%)を有する
希土類元素(TR)     12 〜18%Co  
               3 〜30%8   
             5.9〜12%v    
             2〜10%0.7<人1<
1.2 %及び0.01<C口<0.2 %、又は、 Al<1.2%及び0. Of< Ca< 0.05%
を含み、残部はFeと不可避不純物である。
用語「希土類元素」は、Y(原子番号1=39)に類似
したランタノイド族(2・57〜71)のLつの(又は
複数の)元素を意味する。これらの希土類元素の幾つか
は、ミツシュメタルによって、ジジムによって、又は、
それらを含む他の化合物若しくは混合物によって与えら
れ得る。
Vを元素Ti、 Cr、 NbSMo、 Wの中のlっ
以上の元素によって合計6!(%まで完全に又は部分的
に置き換えることは可能である。Vを元素lr、 Hj
TIの中のlっ以上の元素によって、50%(原子)ま
で、即ち合計1〜51【%まで部分的に置き換えること
も可能である。
Alを元素Si、 Gi、Mfi、zfi、N i (
D 中(7)1 つ以上ノ元素によって完全に又は部分
的に置き換えることが可能である。
別々に又は組み合わせて使用される好適な組成は、次の
通りである。即ち、希土類元素の含量が13.6〜15
.5J1%の間であり、V (又は、他の耐火元素)の
含量が2.5〜5 x+%の間であり、Coの含量が0
.02〜0.04g1%であり、Alの含量がLlxt
%より多く、又は好ましくは0.5sf%より多く、B
の含量が、座標 ^;  Σ=6   8=12 L   Σ=10    B=12 C:   Σ= 4    B= 5.9D:  Σ−
2Bに 5.9 E:  Σ= 2    B= 8 のABCDE多形角内の割合で、耐火元素(Σ)の含量
と相関関係的に増加する。これらの座標は第1図に示さ
れている。
希土類元素は主にNd及び/又はf’rであることが好
ましく、必要に応じてNd及び/又はPrは元素DT1
TbSHoのグループから選択される少なくとも1つ重
希土類元素によって合計511%まで置き換えられるこ
とが可能である。
主な不純物は次の制限内に保たれなければならない。
0≦4 z1% 、N≦4.5 z+96、C50x1
%他の不純物は次の最大含量まで含まれることが可能で
ある。
Bi、 Cg、Ge、 Mg5Snは各々にlit%ま
で。
C(、F XP 、 S 、 Sbは可能な限り低量で
あるべきであり、好ましくは合計〆l xt%未満であ
ること。
このようにして得られる磁石のミクロ構造は次のものか
ら構成される。
1〜20μmの粒径を有する、TR2TM14B化合物
(T旧よFe、 Co5atiのような遷移金属である
)の磁性粒子。
−特に添加AlとC1とを含む、可能な限り少量で、可
能な限り良好に分散した、TRに富むバインダー相。
耐火元素を多量に含み、M2TM82(例えばM=V 
、 Mo)場合)、MTMB(例えばM=Nb、W)、
又は、化合物’lr B2の場合には!が例えば2の値
であるM Btに近い組成を有する相。こうして得られ
たミクロ構造では、これらの相は前記磁性粒子を橋かけ
し、磁性粒子の力学的結合を強化する。
必要に応じて、特にCoが添加される時には、例えば化
合物Nd (Fe、 Co) 2の場合にYの値が例え
ば2であるような、TRMjタイプの棺。
これらの相の各々の重量割合は次の通りである。
2〜14%ノM、 &[T、  Bc。
3〜15%のTRに富むバンイダー相、0〜7%のTR
7M2. 64〜95%のTR2TIJ、48(H相)及び、必要
に応じて少量のTR1,、TM4B4゜TR=12 s
+%を下回る場合には、前記Titに富むバンイダー相
の量が不十分である。その保磁力は低く 、HkOe 
f104[1kA/m)である。液相での焼結という従
来の方法によっては、その圧粉体を高密度化することは
不可能である。TR=181j%を上回る場合には、前
記TRに富むバンイダー相は非常に腐食し易く、且つ大
きさが過剰である。この結果として、酸化性媒質中にお
ける耐性が低い。更に、この相は極めて僅かしか磁気を
帯びないが故に、残留磁気が低い。
コバルトは前記TR2TM14B相の中に含まれる。
これによって、キュリー点が上昇するが、特にコバルト
含量≧30 !t%の場合にはその磁化が著しく減少す
る。コバルトはこの材料の腐食耐性を改善する化合物を
形成する。このためにはコバルト含量≧311%が望ま
しい。
バナジウムと更に一般的にはU耐火元素は、磁性粒子を
橋かけする(bridle)組成M、TM6B、の沈澱
物を形成する。焼結が抑制され制限されている間離性粒
子が拡大するが故に、保磁力が増大する。TR2TM、
 8粒子間が橋かけされると、酸素が非常に酸化し易い
TRに富むバンイダー相に拡散することが制限されると
考えられている。V=211%を下回る場合には、前記
沈澱物の分散は不十分である。v=1011%を上回る
場合には、僅かにしか磁気を帯びない又は全く磁気を帯
びない相の付加結果として、残留磁気が著しく低下する
B=5.9sj%を下回る場合には、多量のTl12T
M14B磁性相を形成することができない。B=L2!
t%を上回る場合には、非磁性のTR,、7M4B4タ
イプの相が形成され、その結果として残留磁気が低下す
る。
ボロンの最適含量は主に前記耐火元素の含量によって決
定される。B11%=’l +V at%を下回る場合
には、第1鉄の沈澱又はTR2TM17相の形成が見ら
れることが多く、これは一般的に非常に低い保磁力をも
たらす。8 [%=5 +V 11%を上回る場合には
、多量のTR1+1M4 84相が形成される可能性が
ある。この場合には、前記相が非磁性であるが故に、残
留磁気が低下する。
Alが前記TRに富むバンイダー相の湿潤性を増大させ
ると言われている。銅の働きもこの相の分散を改善する
ことであると考えられる。O47sj%未満のAlと0
.01*1%のC++との組合せの場合には、圧粉体(
green conpzcj)を完全に高密度化し得る
焼結温度が高いことが知見されている。この結果として
、磁性粒子の著しい拡大と、それによる保磁力の低下が
もたらされる。1.21%を越えるAlと0.20%の
C11との組合せの場合には、これらの元素が沈澱し、
残留磁気を低下させる(非磁性添加)。C1≧0.2a
t%の場合には銅が高密度化剤として作用しなくなる。
少量の銅を耐火元素と組み合わせることによって、Al
だけでは得られない好適な構造がもたらされるというこ
とは、注目と驚異に値する。
次のような不可避的な不純物を含むことが可能である。
一酸化物、特に化合物TR205を形成する酸素は、希
土類元素の一部を不活性にする。従って、41%以下の
酸素含量が望ましい。しかし、場合によっては、特に酸
素が前記TRに富む相の不動態化を強化する場合には、
酸素が重要である。この目的のためには、最少0.2r
t%が望ましい。
窒素が0.02〜4.5at%含まれてもよい。
炭素は、使用される原料の中の不純物及び必要に応じて
任意に添加される潤滑剤に由来して存在する。炭素含量
の合計は0゜02〜3 g+%であり得る。
上記組成を有する材料を、結合された磁石を得るための
及び熱圧縮によって高密度化された(den+1lie
d)磁石の製造のための急速焼入れ、インゴット又は粉
末の熱変形、機械冶金又は粉末冶金のような様々な従来
方法によって成形されることが可能であり、その出発材
料の合金は例えば溶解又は同時還元/拡散によって調製
される。
次のような主要な作業を含む粉末冶金が好ましい方法の
■つである。
機械的な又は他の方法による、   ゛tジェットミル
ンを用いた微粉砕、 −高温焼結、 1つ以上の段階から成る最終熱処理、 望ましい寸法と公差への研削修正。
しかし、Or (20℃)≧1. IT、  H,(2
0℃)≧1040kA/i、(BH3ms ! (20
℃)≧ 210 k I / m    H、J(15
[1℃)≧250に^/11 %及びμ<1.15とい
う特性と、従来技術に比べて向上した耐腐食性とを得る
ために、これらの作業は以下で説明される特定の条件の
下で行われなければならない(パラメーターμは逆直線
(reverse +l+tigh! 1ine)の勾
配であり、サイクルの方形性指数であり、値μが1に近
ければ近いほど、サイクルの方形性指数はB−8システ
ム内で高くなる。) 例えば、これらの作業は次のように行われ得る。
鋳込み: 1250〜1800℃の温度、好ましくは1
350〜1700℃の温度でプレアロイと純粋な元素と
を溶融することによって合金が調製され、インゴットの
形に鋳込みされる。
均質化:必要に応じて前記インゴットを850〜112
0℃の温度、好ましくは1000〜1100℃の温度に
おいて、30分間〜24時間亙って処理することによっ
て、非酸化性雰囲気の中での均質化が行われる。
予備粉砕:機械的手段によって又はH2脆化によって、
100〜1000μmの粒径にまで予備粉砕される。水
素脆化の場合には、希土類元素の水素化物又は合金化さ
れた希土類元素の水素化物を少なくとも工つ含む1つ以
上の水素化物を形成することによって前記インゴットを
脆化し完全に粉砕するために、前記インゴ、。
トに250℃未満の温度にお いて、I Nm (絶対圧) 〜2!+111(絶対圧)の圧 力下で水素を充填する。その後、部分的に脱水するため
に、IP!未満の圧力の真空中で400〜600℃の温
度範囲内で2〜24時間に亙って処理が行われ、この処
理の間に微粉化した材料が完全に脆化する。
微粉砕:予備粉砕された材料は、次のような(重量)粒
度分布を有する粉末を得るためにパラメターが調節され
た窒素ジェットミルの中で粉砕される。
1<D、o   <4   μ 傷 3  <   D s o<   15   μ 15
<09G   <40   μ 1 (D は1%の重量分画を有する粒子の最大粒径を! 表す)。
圧縮:圧粉体を、160〜580Mh好ましくは180
〜300MPJで変化し得る圧力の下で、圧縮方向に対
して平行に又は垂直に与えられる(0.3〜2.5テス
ラの範囲内の誘導を連続的に生じる若しくは6テスラま
での誘導をパルス磁場で生じる)磁場を作用させて又は
作用させずにプレス工具内で圧縮する。或いは、粉末の
予備配向を伴う又は伴わない等方圧縮の場合には、圧粉
体が油圧プレス4−F−焼結:30分間〜8時間の時間
に亙って、1050〜1110℃、好ましくは1017
〜!090℃の温度において、真空下において又は不活
性ガス分圧(絶対圧≦奉≠崇鋒iで冷却が行われる。
アニーリング/人工エージング:合金の組成及び望まし
い特性に基づいて1つ以上の熱処理が行われる。二重処
理の場合には(例えば下記の組成物4の場合には)、こ
の手順は次のとおりである。
30分間〜4時間に亙って、850〜1I15G”c、
好ましくは9011−1000’Cの温度において、真
空下において又は不活性ガス分圧下において第17ニリ
ング処理を行い、それに続いての20℃/分以上の冷却
平均速度300℃まで冷却する。
合金の組成に基づいて550〜800℃、好ましくは6
00〜700℃の温度において第27二−リング処理を
行い、それに続いて5G’C/分以上の冷却平均速度で
300℃まで冷却する。
これらの作業は焼結の後に連続的に又は間欠的に行われ
ることが可能である。
以下の実施例を参照して本発明を更に説明する。
第1図は本発明による組成物のBの含量と耐火元素の含
量との最適な相関関係を示すグラフ、及び、 第2図は本発明による焼結磁石の構造の概略図である。
第2図に示される本発明による焼結磁石のミクロ構造で
は、主要相(1)は、TRに富んだ相(2)によって及
び粒子(1)の間を橋かけするM、7M6Be相の沈澱
物(3)によって結合されたT HTR2TIJ14 
B)相から成る。これらの沈澱物は粒子(1)内にも点
状(4) に存在する。
実施例1.2.3(従来技術) 次の組成(0%)を持つ合金を、電解FeとCo、 A
l、Co、フェロアロイFe−ロ、re−D75Fe−
Bs re−Vから得た。
インゴットを水素脆化し、その後粉砕し、圧縮軸に平行
な磁界を加えながら圧縮し、更に焼結し、二重の熱処理
(実施例1:8GG℃/lh+ 620℃/lh、実施
例2.3:95G℃/lk  + 680℃/lh)を
行った。
得られた結果を第1表に示す。
実施例4(本発明例) 次の原子組成を有する1つの合金を、電解FeとCo、
^1、Cl、フェロアロイFe−V、 Fe−ロ、Fe
−8から調製した。
口:lS Co:5  Bニア  V:3  Al:0
.75  Co:0、03  Fe :残部 この合金を、Hoe℃においてインゴットの形に鋳込み
、圧力1.2sjm(1,2X 105Pり 、外界温
度において水素脆化によって予備粉砕し、更に4時間に
亙って450℃において真空下で熱処理した。得られた
粉末は21問を下回る大きさを有していた。
& その後、得られた生成物l窒素ジェットミルで粉砕し、
0.5〜30μmの粒径を有し及び4μm(FSSS)
のフィッンヤー粒度平均値を有する粉末が得られた。1
.3Tの誘導を生じる磁界を圧縮軸に対して平行に加え
ながら、この粉末を油圧プレスの中で12Xlhmφの
円筒形に280!JPaで圧縮した。
この圧粉体を平均冷却速度30°C/分で1時間に亙っ
て1090 ’Cで焼結した。
その後、焼結磁石を次のように熱処理した。
950℃ −1時間   30°C/分の冷却+680
℃ −1時間   6G’C/分の冷却・庄 得られたその特徴は次の通りである。
+1.=132o 137m HcJ (180jン =  256  )cA/m これらの20℃における磁性値は、従来技術による実施
例1で得られた磁性値と少なくとも同等であるが、第■
表に示されるように、本発明による合金は、it丁を使
用せずとも遥かに良好な温度耐性を有する。
更に、この実施例に関連する磁石では、相対湿度90%
、温度80℃のウェットチャンバー内に 150時間に
亙ってこの磁石を放置した後でも、肉眼で識別できるよ
うな錆色の斑点が無かった。合金No、lの場合、同一
の条件で約10時間の放置後にその表面上に斑点が現れ
た。
実施例5(本発明例) と 合金4〜18#’実施例4の合金と同様に調製し処理し
、焼結を1時間に亙って1090℃で行い、アニーリン
グと人工エージング処理が前述の最適範囲内で行った。
得られた結果を第■表に示す。
第1表 本 !+ 1090℃での焼結 $零ネd′密度 事零〇^:非常に顕著 本章b) 1100℃での燃結 B=顕著 C:わずかしか目立たない 第■表
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明組成物の8の含量と耐火元素の含量との
最適な相関関係を示すグラフ、及び、第2図は本発明に
よる焼結磁石の構造の概略図である。

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)希土類元素(TR)12〜18at%C_03〜
    30at% B5.9〜12at% V2〜10at% を含む永久磁石用合金であって、元素Vは元素Nb、W
    、M_0、Cr、Tiの中の1つ以上の元素によって合
    計6at%まで完全に又は部分的に置き換えられてもよ
    く且つ元素Zr、Hf、Taの中の1つ以上の元素によ
    って50%(原子)まで部分的に置き換えられてもよく
    、 0.7<Al<1.2at%及び0.01<Cu<0.
    2at%を含み、残部がFeと不可避不純物である合金
  2. (2)希土類元素(TR)12〜18at%C_03〜
    30at% B5.9〜12at% V2〜10at% を含む永久磁石用合金であって、元素Vは元素Nb、W
    、Mo、Cr、Tiの中の1つ以上の元素によって合計
    6at%まで完全に又は部分的に置き換えられてもよく
    且つ元素Zr、Hf、Taの中の1つ以上の元素によっ
    て50%(原子)まで部分的に置き換えられてもよく、 Al<1.2at%及び0.01<Cu<0.05at
    %を含み、残部がFeと不可避不純物である合金。
  3. (3)前記Alが元素Si、Ga、Mn、Zn、Niに
    よって完全に又は部分的に置き換えられ得ることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の永久磁石用合金。
  4. (4)前記不純物の含量が、 0≦4at%、N≦4.5at%、C≦3at%であり
    、Be、Bi、Ca、Mg、Snの各々の含量が1at
    X%未満であり、及び、 Cl、F、P、S、Sbの合計含量が1at%未満であ
    るように制限されることを特徴とする請求項1から3の
    何れか一項に記載の永久磁石用合金。
  5. (5)前記希土類元素の含量が13.6〜15.5at
    %であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項
    に記載の永久磁石用合金。
  6. (6)前記Vの含量が2.5〜4at%であり、前記V
    の他の元素による置き換えが合計2.5at%までに制
    限されることを特徴とする請求項1から5の何れか一項
    に記載の永久磁石用合金。
  7. (7)前記Cuの含量が0.02〜0.04at%であ
    ることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載
    の永久磁石用合金。
  8. (8)前記Alの含量が0.1at%を越え、好ましく
    は0.5at%であることを特徴とする請求項2から7
    の何れか一項に記載の永久磁石用合金。
  9. (9)耐火元素Σ(V及び/又は前記置換元素)の含量
    が、座標 A:Σ=6 B=12at% B:Σ=10 B=12at% C:Σ=4 B=5.9at% D:Σ=2 B=5.9at% E:Σ=2 B=8at% のABCDE多角形内の比率でB含量と相関関係にある
    ことを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の
    永久磁石用合金。
  10. (10)前記希土類元素がNdであることを特徴とする
    請求項1から9の何れか一項に記載の永久磁石用合金。
  11. (11)前記希土類元素がNdとPrであることを特徴
    とする請求項1から9の何れか一項に記載の永久磁石用
    合金。
  12. (12)前記Nd(又はNd+Pr)が、Dy、Ho、
    Tbのグループから選択される1つ以上の重希土類元素
    によって合計5at%まで置き換えられることを特徴と
    する請求項10又は11に記載の永久磁石用合金。
  13. (13)請求項1から11に記載の合金から得られる磁
    石。
  14. (14)請求項1から11に記載の合金から得られる高
    密度磁石。
  15. (15)焼結によって得られることを特徴とする請求項
    14に記載の磁石。
  16. (16)式TR_2TM_1_4Bの磁性粒子(T_1
    相)と、特に添加AlとCuとを含み且つ均一に分散し
    た、少量の、TRに富むバインダー相と、 耐火元素を多量に含み、M_2TMB_2、MTMB及
    び/又はMBxのような組成を有する相と、並びに、随
    意にTRTMy相とから成ることを特徴とする焼結磁石
  17. (17)T_1相の粒子の粒径が1〜20μmであるこ
    とを特徴とする請求項16に記載の磁石。
  18. (18)前記諸相が、 2〜14重量%のM_aMT_bB_c相、3〜15重
    量%のTRに富むバンイダー相、0〜7重量%のTRT
    M_2相、 64〜95重量%のT_1相、 という重量割合で存在することを特徴とする請求項16
    又は17に記載の磁石。
  19. (19)合金を鋳込み、予備粉砕し、微粉砕し、磁場を
    与えて又は与えずに低温圧縮し、1050〜1110℃
    で、好ましくは1017〜1090℃で焼結し、熱処理
    することから成る磁石の製造方法であって、前記合金の
    組成が請求項1から14の何れか一項に記載の通りであ
    ることと、前記焼結を30分〜8時間持続することとを
    特徴とする方法。
  20. (20)前記焼結後の冷却が≧20℃/分の平均速度で
    行われることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. (21)前記予備粉砕が1〜2at%(絶対圧)の圧力
    の下でH_2充填によって行われることを特徴とする請
    求項19又は20に記載の方法。
  22. (22)前記微粉砕と前記圧縮の前に、部分的に脱水す
    るために、微粉砕した生成物を2〜24時間に亙って4
    00〜600℃の温度において真空中で又は減圧(P≦
    1Pa)下で処理することを特徴とする請求項21に記
    載の方法。
  23. (23)30分間〜4時間に亙る、850〜1050℃
    、好ましくは900〜1000℃の温度における少なく
    とも1回のアニーリング処理から成る最終的な熱処理を
    含む請求項19から22の何れか一項に記載の方法。
  24. (24)前記アニーリング後の冷却の平均冷却速度が、
    300℃まで20℃/分以上であることを特徴とする請
    求項23に記載の方法。
  25. (25)前記熱処理を、30分間〜4時間に亙る、56
    0〜850℃の人工エージングによって完了することを
    特徴とする請求項23又は24に記載の方法。
  26. (26)前記人工エージングを600〜700℃で行う
    ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. (27)前記人工エージング後の冷却の平均冷却速度が
    、300℃まで50℃/分以上であることを特徴とする
    請求項25又は26に記載の方法。
JP2341200A 1989-12-01 1990-11-30 Fe Nd Bタイプの永久磁石用合金と焼結永久磁石とこの焼結永久磁石の製造方法 Pending JPH03180450A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8916732 1989-12-01
FR8916732A FR2655355B1 (fr) 1989-12-01 1989-12-01 Alliage pour aimant permanent type fe nd b, aimant permanent fritte et procede d'obtention.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03180450A true JPH03180450A (ja) 1991-08-06

Family

ID=9388635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2341200A Pending JPH03180450A (ja) 1989-12-01 1990-11-30 Fe Nd Bタイプの永久磁石用合金と焼結永久磁石とこの焼結永久磁石の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5123979A (ja)
EP (1) EP0432060A1 (ja)
JP (1) JPH03180450A (ja)
CA (1) CA2031242A1 (ja)
CZ (1) CZ594990A3 (ja)
FI (1) FI905921A (ja)
FR (1) FR2655355B1 (ja)
HU (1) HUT57286A (ja)
IE (1) IE904321A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5788782A (en) * 1993-10-14 1998-08-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. R-FE-B permanent magnet materials and process of producing the same
US5480471A (en) * 1994-04-29 1996-01-02 Crucible Materials Corporation Re-Fe-B magnets and manufacturing method for the same
KR100384624B1 (ko) * 1995-10-07 2003-08-14 크루서블 머티리얼스 코포레이션 영구자석합금및그의제조방법
DE19541948A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Schramberg Magnetfab Magnetmaterial und Dauermagnet des NdFeB-Typs
JP2002530522A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 ベーテー・マグネート‐テヒノロギー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 軟磁性焼結部材の製造法
US6319335B1 (en) * 1999-02-15 2001-11-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Quenched thin ribbon of rare earth/iron/boron-based magnet alloy
DE60028659T2 (de) 1999-06-08 2007-05-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dünnes Band einer dauermagnetischen Legierung auf Seltenerdbasis
CN1835339A (zh) * 2005-03-18 2006-09-20 日立粉末冶金株式会社 三相爪极型电机
JP5472236B2 (ja) * 2011-08-23 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601875A (en) * 1983-05-25 1986-07-22 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing magnetic materials
US4767450A (en) * 1984-11-27 1988-08-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing the rare earth alloy powders
WO1988000387A1 (en) * 1986-06-27 1988-01-14 Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Process for producing permanent magnets
JPS63111602A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Tdk Corp 高性能希土類鋳造磁石
JPS63115304A (ja) * 1986-11-01 1988-05-19 Tdk Corp 高性能希土類鋳造磁石
GB2201426B (en) * 1987-02-27 1990-05-30 Philips Electronic Associated Improved method for the manufacture of rare earth transition metal alloy magnets
US5015307A (en) * 1987-10-08 1991-05-14 Kawasaki Steel Corporation Corrosion resistant rare earth metal magnet
EP0362812B1 (en) * 1988-10-04 1996-01-24 Hitachi Metals, Ltd. Bonded isotropic R-Fe-B-magnet and method for making it

Also Published As

Publication number Publication date
FI905921A0 (fi) 1990-11-30
CZ594990A3 (en) 1993-10-13
FI905921A (fi) 1991-06-02
US5123979A (en) 1992-06-23
IE904321A1 (en) 1991-06-05
HU907678D0 (en) 1991-06-28
HUT57286A (en) 1991-11-28
FR2655355B1 (fr) 1993-06-18
EP0432060A1 (fr) 1991-06-12
CA2031242A1 (fr) 1991-06-02
FR2655355A1 (fr) 1991-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924615B2 (ja) R−Fe−B系微細結晶高密度磁石およびその製造方法
JP2021533557A (ja) 高い耐久性および高い保磁力を有するCe含有焼結希土類永久磁石、およびその調製方法
JP2004165482A (ja) R−Fe−B系焼結磁石
JP3405806B2 (ja) 磁石およびその製造方法
US20070089806A1 (en) Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
JP6500907B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4700578B2 (ja) 高抵抗希土類系永久磁石の製造方法
CN104575899B (zh) 烧结钕铁硼磁体及其制备方法
JPH03180450A (ja) Fe Nd Bタイプの永久磁石用合金と焼結永久磁石とこの焼結永久磁石の製造方法
JP6508447B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2018174311A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4415374B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPS61295342A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JP7021577B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2002075721A (ja) 圧粉磁芯
JP4218111B2 (ja) Fe−Ni系合金粉末およびその製造方法
JPH0146574B2 (ja)
JP2005288493A (ja) 合金薄板の製造方法及び製造装置、合金粉末の製造方法
JPH02138706A (ja) 異方性永久磁石
JPS61139638A (ja) 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2001226764A (ja) スパッタリングのターゲット材用焼結体、その製造方法、及びスパッタリング用ターゲット
JPS59154004A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2643329B2 (ja) 磁気特性および機械的強度に優れた希土類−コバルト系焼結磁石
JPH03217003A (ja) ボンド型永久磁石の製造方法