JPH03179600A - 車載ナビゲーション装置 - Google Patents

車載ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH03179600A
JPH03179600A JP31945989A JP31945989A JPH03179600A JP H03179600 A JPH03179600 A JP H03179600A JP 31945989 A JP31945989 A JP 31945989A JP 31945989 A JP31945989 A JP 31945989A JP H03179600 A JPH03179600 A JP H03179600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
display
map data
map
fine adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31945989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722123B2 (ja
Inventor
Morio Araki
盛雄 荒木
Takashi Kashiwazaki
隆 柏崎
Satoshi Odakawa
智 小田川
Atsuhiko Fukushima
福島 敦彦
Kazuhiro Akiyama
和博 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1319459A priority Critical patent/JP2722123B2/ja
Publication of JPH03179600A publication Critical patent/JPH03179600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722123B2 publication Critical patent/JP2722123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、車載ナビゲーション装置に関する。
背景技術 近年、地図の道路上の各地点を数値化して得られる地図
データをCD −ROM等の記憶媒体に記憶しておき、
車両の現在地を認識しつつその現在地を含む一定範囲の
地域の地図データ群を記憶媒体から読み出して車両の現
在地周辺の地図としてデイスプレィ上に映し出すととも
に、その地図上に車両の現在地を示す自軍位置マークを
自動表示させる車載ナビゲーション装置が開発され、実
用化されつつある。
かかる車載ナビゲーション装置においては、自軍位置を
含む一定範囲の地域全体を示す地図とその地域内の道路
の詳細を示す地図とが、使い勝手の上から要求されるが
、この要求に対して、通常、複数の表示縮尺を有するこ
とでその要求を満たすのが一般的である。しかし、メモ
リに記憶保持できる地図データとしては、データ瓜の制
限から倍系列の複数縮尺程度しか持つことができない。
一方、ハードウェアでズーム処理機能を持たせ、同じ描
画面で表示縮尺を替えて表示するものがあるが、ハード
が複雑かつ高価になってしまい、また同じ表示内容の画
面をそのまま拡大したのでは表示品位が下がってしまう
欠点があった。また、地域によっては、道路データの密
集の度合が異なるため、固定縮尺にすると、表示が過密
化して煩雑になったり、逆にまばらになり過ぎたりして
、見易さが損われる場合があった。
発明の概要 [発明の目的] 本発明は、上述した点に鑑みなされたものであって、よ
り見易い地図表示の実現を可能とした車載ナビゲーショ
ン装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明による車載ナビゲーション装置は、車両の現在地
を認識する現在地認識手段と、複数段階の固定縮尺のう
ちのいずれか1を指定する縮尺指定手段と、前記現在地
認識手段による認識現在地を含みかつ前記縮尺指定手段
による指定縮尺に対応した一定範囲の地域の地図データ
群を記憶手段から抽出しかつその抽出地図データ群を表
示手段に供給して車両の現在地周辺の地図を表示せしめ
るべく制御する地図表示制御手段とを有する車載ナビゲ
ーション装置であって、前記指定縮尺を微調整する縮尺
微調手段を備え、前記地図表示制御手段が前記一定範囲
の地図データ群について前記指定縮尺に対応した座標系
から前記縮尺微調手段による表示縮尺に対応した座標系
への座標変換をなして得られる新たな地図データ群によ
って地図の表示制御をなす構成となっている。
[発明の作用コ 本発明による車載ナビゲーション装置においては、車両
の現在地を認識しつつその認識現在地を含みかつ予め指
定された固定縮尺に対応した一定範囲の地域の地図デー
タ群を記憶手段から抽出しかつその抽出地図データ群を
表示手段に供給して車両の現在地周辺の地図を表示せし
めることとし、縮尺微調手段によって指定縮尺の微調整
がなされたときには、前記一定範囲の地図データ群につ
いて前記固定縮尺に対応した座標系から微調による表示
縮尺に対応した座標系への座標変換をなして得られる新
たな地図データ群によって地図の表示制御を行なう。
実施例 以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明による車載ナビゲーション装置の一実施
例を示すブロック図である。図において、1は例えば地
磁気によって車両の走行方位を検出するための方位セン
サ、2は車両の角速度を検出するための角速度センサ、
3は車両の走行距離を検出するための距離センサ、4は
緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出する
ためのGP S (Global Positioni
ng System)装置であり、これら各センサ(装
置)の検出出力はシステムコントローラ5に供給される
システムコントローラ5は各センサ(装置)1〜4の検
出出力を人力としA/D (アナログ/ディジタル)変
換等の処理を行なうインターフェース6と、種々の画像
データ処理を行なうとともにインターフェース6から順
次送られてくる各センサ(装置)1〜4の出力データに
基づいて車両の走行距離、走行方位及び現在地座標(経
度、緯度)等の演算を行なうCPU (中央処理回路)
7と、このCPU7の各種の処理プログラムやその他必
要な情報が予め書き込まれたROM (リード・オンリ
・メモリ)8と、プログラムを実行する上で必要な情報
の書込み及び読出しが行なわれるRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)8とから構成されている。
外部記憶媒体として、読出し専用の不揮発性の記憶媒体
としての例えばCD−ROMと、書込み及び読出しが可
能な不揮発性の記憶媒体としての例えばDAT (ディ
ジタル・オーディオ・テープ:とが用いられる。なお、
外部記憶媒体としては、CD−ROM−PDATに限ら
ず、ICカード等の不揮発性記憶媒体を用いることも可
能である。CD−ROMには、地図の道路上の各地点を
ディジタル化(数値化)して得られる地図データが予め
記憶されている。このCD−ROMはCD−ROMドラ
イバー10によって記憶情報の読取りがなされる。CD
−ROMドライバー10の読取出力はCD−ROMデコ
ーダ11でデコードされてパスラインLに送出される。
一方、DATはいわゆるバックアップメモリとして用い
られるものであって情報の記録又は読出しはDATデツ
キ12によって行なわれる。車両電源の断時には、その
直前にRAM9に記憶されている車両の現在地座標等の
情報がバックアップデータとしてDATエンコーダ/デ
コーダ13を介してDATデツキ12に供給されること
によってDATに記憶され、車両電源の投入時にはDA
Tの記憶情報がDATデツキ12によって読み出される
。読み出された情報はDATエンコーダ/デコーダ13
を介してパスラインLに送出されることによってRAM
9に記憶される。
車両電源の投入及び断は、車両のいわゆるアクセサリス
イッチSWの出力レベルを監視する検出回路14によっ
て検出される。アクセサリスイッチSWを経たバッテリ
(図示せず)からの車両電源はレギュレータ15で安定
化されて装置各部の電源として供給されるようになって
いる。レギュレータ15の出力電圧は回路の持つ時定数
によってアクセサリスイッチSWのオフ時に瞬時に立ち
下がることはなく、この立ち下がりの期間にバックアッ
プメモリとしてのDATへのバックアップデータの記憶
が行なわれることになる。
CPU7は、車両の走行時には、タイマー割込みにより
所定周期で方位センサ1の出力データに基づいて車両の
走行方位を計算し、かつ距離センサ3の出力データに基
づく一定走行距離毎の割込みにより走行距離及び走行方
位から車両の現在地座標を求め、その現在地座標を含む
一定範囲の地域の地図データをCD−ROMから収集し
、この収集したデータをバッファメモリとしてのRAM
9に一時的に蓄えるとともに表示装置16に供給する。
方位センサ1の出力データに基づいて車両の走行方位を
求める方法としては、特開昭62−130013号公報
等に記載されている方法を用い得る。
表示装置16は、CRT等のデイスプレィ17と、V 
(video)−RA M等からなるグラフィックメモ
リ18と、システムコントローラ5から送られてくる地
図データをグラフィックメモリ18に画像データとして
描画しかつこの画像データを出力するグラフィックコン
トローラ19と、このグラフィックコントローラ1つか
ら出力される画像データに基づいてデイスプレィ17上
に地図を表示すべく制御する表示コントローラ20とか
ら構成されている。
入力装置21は、現在地認識によって認識された自軍位
置を中心とする一定範囲の地図を表示するに当ってその
表示縮尺を、例えば2.5万分の1.5万分の1及び1
0万分の1の3段階の固定縮尺のうちのいずれか1を選
択指定するための縮尺指定キーを含むキーボードを有し
、ユーザによるキー人力によりシステムコントローラ5
に対して各種の指令を発すると共に、第2図に示すよう
に、ユーザによって手動操作される例えば可変抵抗器か
らなる縮尺微調部22を有している。縮尺微調部22の
出力は増幅器23で増幅された後、A/D変換器24に
よってディジタル化されてシステムコントローラ5に供
給される。
次に、CPU7によって実行される表示縮尺の微調整の
処理手順について第3図のフローチャトにしたがって説
明する。
CPU7は先ず、車両の現在地認識に伴いその現在地を
中心とする一定範囲の地域の地図データ群をCD −R
OMから読み出してRAM9にロードしくステップS1
)、続いて入力装置21における縮尺微調部22(第2
図示)の手動操作による微調入力が有るか否かを判断す
る(ステップS2)。
微調入力有りの場合には、CPU7は、縮尺微調部22
での操作人力に基づ<A/D変換器24の出力データを
ズーム倍率係数ZとしてJ&り込み(ステップS3)、
続いて現在地を中心とした一定範囲の地図内に含まれる
図形(1本の線も含む)の数を図形カウンタにセットし
くステップS4)、しかる後1つの図形を描画処理する
ための1図形描画のサブルーチンの処理を実行する(ス
テップS5)。この1図形描画のサブルーチンの詳細に
ついては後述する。
ステップS2において微調入力無しと判定した場合には
、CPU7は、ズーム倍率係数Zを2−1にしくステッ
プS8)、しかる後ステップS4に移行する。
1図形描画のサブルーチンの処理を実行後、CPU7は
、図形カウンタをデクリメントしくステップS6)、続
いて当該カウンタの値Nが○になったか否かを判断しく
ステップS7)、NキOでなければ、N−0になるまで
1図形描画のサブルーチンの処理を実行し、N−0にな
った時点で本ルーチンの処理を終了する。
次に、1図形描画のサブルーチンの処理手順について第
4図のフローチャートにしたがって説明する。
CPU7は先ず、第5図に示す地図1枚のサイズXn 
*Ynの地図データ正規化座標系における1本の線(図
形)の始点正規化座標(X+ 、Y+ )を読み込み(
ステップ511)、この座標を次式の演算式に基づいて
表示メモリ領域Xd*Ydの表示メモリ座標系に座標変
換する(ステップ512) ミニに、Zは第3図のステップS3で取り込んだズーム
倍率係数である。続いてCPU7は、先の線の終点正規
化座標(X2.X2)を読み込み(ステップ513)、
この座標を上式の演算式に基づいて表示メモリ座標系に
座標変換する(ステップ514)。そして、CPU7は
座標変換により得られた始点・終点の描画座標をライン
コマンドと共にグラフィックコントローラ19に出力す
る(ステップ515)。
この1図形描画のサブルーチンの処理を全図形に関して
行なうことにより、ある固定縮尺に対して縮尺微調部2
2における微調整によって設定されたズーム倍率係数Z
に基づく縮尺の地図が表示されることになる。この地図
表示の際に、例えばr1150000Jの如く固定縮尺
の内容を予め表示させておき、微調後にその縮尺表示内
容をズム倍率係数Zに応じて例えばr1150100J
の如く変更するようにしても良い。また、この縮尺表示
は数字による表示に限定されるものではなく、例えばバ
ー長によって固定縮尺を表示し、このバー長を縮尺の微
調に応じて変化させることも可能である。
なお、上記実施例においては、縮尺の微調を縮尺微調部
22によって手動にて行なうとしたが、CPU7によっ
て地図データ正規化座標系(第5図示)における地図デ
ータの分布の密度を検出するようにし、その密度に関連
させて自動的に縮尺の調整を行なうようにすることも可
能であり、以下にその処理手順を第6図のフローチャー
トにしたがって説明する。なお、第3図のフローチャー
トと同じ処理を行なうステップに関しては同一符号を付
して示し、その説明を省略する。
CPU7は、現在地を中心とする一定範囲の地域の地図
データ群のロード(ステップSl)後、入力装置21に
おける例えばキー人力によって表示縮尺の微調指令が発
せられたか否かを判断しくステップ521)、微調指令
有りの場合には、地図データ正規化座標系における地図
データの分布の密度を検出する(ステップ522)。こ
の密度の検出は、地図データ量を検出すれば良く、例え
ば地図データ正規化座標系における最初のアドレスと最
終のアドレスとの差を取ることによって行なわれる。地
図データの分布の密度を検出したら、CPU7は、その
データ量に対応してズーム倍率係数Zを訣定しくステッ
プ523)、しかる後ステップS4に移行して上記実施
例の場合と同様の処理を実行する。
このように、地図データ正規化座標系における地図デー
タの分布の密度を検出し、その検出データ量に応じて表
示縮尺を調整することにより、地域によって道路データ
の密集の度合が異なっても、表示が過密化して煩雑にな
ったり、或いはまばらになり過ぎたりすることなく、常
に見易い状態で地図を表示できることになる。なお、本
実施例では、人力装置21から表示縮尺の微調指令が発
せられたときのみ、すなわちユーザが必要と思われたと
きのみ行なうように構成したが、地図データの分布の密
度に関連して常に表示縮尺の調整を行なうようにするこ
とも可能である。
発明の詳細 な説明したように、本発明による車載ナビゲーション装
置においては、ある固定縮尺による地図の表示縮尺の微
調整が可能な構成となっているので、例えば地域によっ
て道路データの密集の度合が累なっても、表示が過密化
して煩雑になったり、或いはまばらになり過ぎたりする
ことなく、常に見易い状態で現在地を中心とした地図を
表示できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車載ナビゲーション装置の一実施
例を示すブロック図、第2図は入力装置における縮尺微
調部の構成の一例を示すブロック図、第3図は表示縮尺
の微調整の処理手順の一実施例を示すフローチャート、
第4図は第3図における1図形描画のサブルーチンの処
理手順の一例を示すフローチャート、第5図は地図デー
タ正規化座標系と表示メモリ座標系との関係を示す図、
第6図は表示縮尺の微調整の処理手順の他の実施例を示
すフローチャートである。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・方位センサ  3・・・・・・距離セン
サ5・・・・・・システムコントローラ 10・・・・・・CDドライバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の現在地を認識する現在地認識手段と、複数
    段階の固定縮尺のうちのいずれか1を指定する縮尺指定
    手段と、 前記現在地認識手段による認識現在地を含みかつ前記縮
    尺指定手段による指定縮尺に対応した一定範囲の地域の
    地図データ群を記憶手段から抽出しかつその抽出地図デ
    ータ群を表示手段に供給して車両の現在地周辺の地図を
    表示せしめるべく制御する地図表示制御手段とを有する
    車載ナビゲーション装置であって、 前記指定縮尺を微調整する縮尺微調手段を備え、前記地
    図表示制御手段は前記一定範囲の地図データ群について
    前記指定縮尺に対応した座標系から前記縮尺微調手段に
    よる表示縮尺に対応した座標系への座標変換をなして得
    られる新たな地図データ群によって地図の表示制御をな
    すことを特徴とする車載ナビゲーション装置。
  2. (2)前記一定範囲の地図データ群による座標系におけ
    る地図データの分布の密度を検出する検出手段を備え、 前記縮尺微調手段は前記検出手段の検出出力に基づいて
    縮尺調整をなすことを特徴とする請求項1記載の車載ナ
    ビゲーション装置。
  3. (3)前記指定縮尺の内容を表示せしめるべく前記表示
    手段を制御する縮尺表示制御手段を備え、前記縮尺表示
    制御手段は前記縮尺微調手段による微調整に応じて縮尺
    表示内容を変更することを特徴とする請求項1記載の車
    載ナビゲーション装置。
JP1319459A 1989-12-08 1989-12-08 車載ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP2722123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319459A JP2722123B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 車載ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319459A JP2722123B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 車載ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179600A true JPH03179600A (ja) 1991-08-05
JP2722123B2 JP2722123B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=18110437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319459A Expired - Fee Related JP2722123B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 車載ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0550088A2 (en) * 1991-12-20 1993-07-07 Philips Electronics Uk Limited Image processing arrangement
EP0683472A3 (en) * 1994-05-20 1996-04-03 Ibm Geometric transformation of image data.
JP2003322537A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末用情報送受信システム及び送受信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206914A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Alps Electric Co Ltd コ−ス誘導装置
JPS63189884A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲ−タ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206914A (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 Alps Electric Co Ltd コ−ス誘導装置
JPS63189884A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲ−タ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0550088A2 (en) * 1991-12-20 1993-07-07 Philips Electronics Uk Limited Image processing arrangement
EP0550088A3 (ja) * 1991-12-20 1994-03-23 Philips Electronics Uk Ltd
EP0683472A3 (en) * 1994-05-20 1996-04-03 Ibm Geometric transformation of image data.
US5838297A (en) * 1994-05-20 1998-11-17 International Business Machines Corporation Method for color image scaling and other geometrical transformations
JP2003322537A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末用情報送受信システム及び送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722123B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891795B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
US5262774A (en) On-vehicle navigation apparatus
US5117363A (en) Onboard navigation system
US4891760A (en) On-board navigation system for motor vehicles
EP0508681B1 (en) On-board navigation apparatus
JPH03179600A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH03175478A (ja) 地図表示装置
JP2791579B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2001074488A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2849750B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH04314083A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2814242B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH04283788A (ja) 車両の経路誘導装置
JP2626917B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3155020B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3376756B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2556946B2 (ja) 航跡表示装置
JPH10318765A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0317687A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH0327084A (ja) 車載ナビゲーション装置
EP0504542B1 (en) On-vehicle navigation apparatus
JPH04250313A (ja) 車両の走行距離算出装置
JP3019793B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH0778670B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2600526Y2 (ja) カーナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees