JPH031791Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH031791Y2 JPH031791Y2 JP17169684U JP17169684U JPH031791Y2 JP H031791 Y2 JPH031791 Y2 JP H031791Y2 JP 17169684 U JP17169684 U JP 17169684U JP 17169684 U JP17169684 U JP 17169684U JP H031791 Y2 JPH031791 Y2 JP H031791Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- compensation element
- terminal
- reference junction
- thermocouple
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 240000005561 Musa balbisiana Species 0.000 description 1
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は電子計器等に取付けられた熱電対等の
入力端子の近傍に設置された温度補償素子の取付
構造に関する。
入力端子の近傍に設置された温度補償素子の取付
構造に関する。
[従来の技術]
一般に熱電対により測定箇所の温度を検出する
場合、熱起電力は熱電対の測温接点と基準接点と
の温度差に比例するため、基準接点を0℃に保つ
か、あるいは基準接点の温度を検出してその温度
を熱電対の測温接点と基準接点の温度差に加算し
なければ測定箇所の温度を知ることができない。
場合、熱起電力は熱電対の測温接点と基準接点と
の温度差に比例するため、基準接点を0℃に保つ
か、あるいは基準接点の温度を検出してその温度
を熱電対の測温接点と基準接点の温度差に加算し
なければ測定箇所の温度を知ることができない。
ところで基準接点は恒温槽等を用いて一定の温
度に保つことが好ましいが、実際には装置のコン
パクト化等の必要性から基準接点の近傍に基準接
点補償素子を配置して基準接点の温度を検出し、
これを熱電対の測温接点と基準接点の温度差に加
算する補償回路を用いているのが通常である。
度に保つことが好ましいが、実際には装置のコン
パクト化等の必要性から基準接点の近傍に基準接
点補償素子を配置して基準接点の温度を検出し、
これを熱電対の測温接点と基準接点の温度差に加
算する補償回路を用いているのが通常である。
しかしながらかかる場合には、基準接点が外気
に接しているため外気温度の変化に追従するよう
基準接点補償素子の応答速度を早めていく必要が
ある。
に接しているため外気温度の変化に追従するよう
基準接点補償素子の応答速度を早めていく必要が
ある。
このため基準接点の近傍に配置する基準接点補
償素子の取付位置と取付方法が、基準接点補償回
路の精度を高める上で重要な問題となつている。
償素子の取付位置と取付方法が、基準接点補償回
路の精度を高める上で重要な問題となつている。
しかるに従来の計測機器においては、基準接点
を計測機器の端子とし、その近傍に均熱板を設置
し、端子と均熱板とは温度が同じであるとの前提
の下で均熱板の内部に基準接点補償素子を取付け
ていた。
を計測機器の端子とし、その近傍に均熱板を設置
し、端子と均熱板とは温度が同じであるとの前提
の下で均熱板の内部に基準接点補償素子を取付け
ていた。
[考案が解決しようとする問題点]
しかしながらかかる均熱板の内部に基準接点補
償素子を配置したのでは、計測機器内部で発生す
る熱が均熱板の内部に篭るため、必ずしも均熱板
と端子板の温度が等しくならず、また内部に篭る
熱の影響を受けて外気温度が変化しても、その変
化を素早く捉えることができなかつた。
償素子を配置したのでは、計測機器内部で発生す
る熱が均熱板の内部に篭るため、必ずしも均熱板
と端子板の温度が等しくならず、また内部に篭る
熱の影響を受けて外気温度が変化しても、その変
化を素早く捉えることができなかつた。
そこで本考案は均熱板と端子板の温度差をでき
る限り少さくするとともに、外気温度の変化に対
する基準接点補償素子の応答速度を高めようとす
るものである。
る限り少さくするとともに、外気温度の変化に対
する基準接点補償素子の応答速度を高めようとす
るものである。
[問題点を解決するための手段]
このため本考案は、電子計器等の端子板に取付
けられた熱電対等の入力端子の近傍に設置された
温度補償素子により、該熱電対等の温度補償を行
う温度補償素子の取付構造において、前記温度補
償素子のリード線を保護ホルダにより囲み、かつ
その状態で、前記端子板に形成された取付孔に密
着して嵌入することを特徴とする。
けられた熱電対等の入力端子の近傍に設置された
温度補償素子により、該熱電対等の温度補償を行
う温度補償素子の取付構造において、前記温度補
償素子のリード線を保護ホルダにより囲み、かつ
その状態で、前記端子板に形成された取付孔に密
着して嵌入することを特徴とする。
[実施例]
以下、図示実施例に基づいて本考案を具体的に
説明する。
説明する。
第1図は本考案にかかる端子板の斜視図、第2
図はその端子板の正面図、第3図は第2図の−
線における部分断面図である。
図はその端子板の正面図、第3図は第2図の−
線における部分断面図である。
図に示すように調節計としての電子計器1の縦
長矩形状の薄形の外筐1aの背面開口部2には端
子板3が嵌着されている。この端子板3は外面の
中央部30が前方へ突出した略偏平三角ブロツク
形のプラスチツクによる一体成型状をなしてお
り、この突出中央部30と、この中央部30に隣
接する外面の二つの傾斜面31からなる端子取付
面と、左右二つの略三角形の平坦面からなる側面
32を形成し該側面32は外筐1aの側面と連続
した平坦面となつている。この二つの傾斜面31
は水平面31aと垂直面31bからなる階段形状
となつており、この垂直面に電源用の端子41、
熱電対用入力端子42、データ入出力用の端子4
3a,43b、電子計器間の接続用端子44等
種々の端子がその配置が千鳥状になるように取付
けられている。
長矩形状の薄形の外筐1aの背面開口部2には端
子板3が嵌着されている。この端子板3は外面の
中央部30が前方へ突出した略偏平三角ブロツク
形のプラスチツクによる一体成型状をなしてお
り、この突出中央部30と、この中央部30に隣
接する外面の二つの傾斜面31からなる端子取付
面と、左右二つの略三角形の平坦面からなる側面
32を形成し該側面32は外筐1aの側面と連続
した平坦面となつている。この二つの傾斜面31
は水平面31aと垂直面31bからなる階段形状
となつており、この垂直面に電源用の端子41、
熱電対用入力端子42、データ入出力用の端子4
3a,43b、電子計器間の接続用端子44等
種々の端子がその配置が千鳥状になるように取付
けられている。
なお実施例においては端子板3の中央部30か
ら上部にかけての端子群がデータ出力用の端子4
3b群であり、中央部30の4つの端子群が電子
計器間の接続用端子44群であり、中央部30の
左下の2つの端子が熱電対用の入力端子42であ
り、下部の2つの端子が電源用の端子41であ
り、その端子板の中央部から下方にかけての端子
群がデータ入力用の端子43a群となつている。
ら上部にかけての端子群がデータ出力用の端子4
3b群であり、中央部30の4つの端子群が電子
計器間の接続用端子44群であり、中央部30の
左下の2つの端子が熱電対用の入力端子42であ
り、下部の2つの端子が電源用の端子41であ
り、その端子板の中央部から下方にかけての端子
群がデータ入力用の端子43a群となつている。
また各垂直面31bには端子を囲むように字
状の仕切壁5が一体に形成されている。
状の仕切壁5が一体に形成されている。
一方左右二つの側面32の上下左右の4か所に
は、側面32と傾斜面31に開口する半割蟻溝形
の連結溝6が形成され、中央部30に隣接する傾
斜面31にある2個の熱電対用の入力端子の上部
に、熱電対の熱起電力の温度補償を行う後述する
基準接点補償素子7を取付けるための取付孔8が
形成されている。
は、側面32と傾斜面31に開口する半割蟻溝形
の連結溝6が形成され、中央部30に隣接する傾
斜面31にある2個の熱電対用の入力端子の上部
に、熱電対の熱起電力の温度補償を行う後述する
基準接点補償素子7を取付けるための取付孔8が
形成されている。
この取付孔8は略半円状をなしており、熱電対
の温度補償の精度を向上させるため熱電対の入力
端子に最も近い部分、すなわち2個の熱電対用の
入力端子の上部にある仕切壁5とその入力端子の
間の仕切壁5の交点にあたる部分の真下に設けら
れたていると共に、取付孔8の半円形部分のうち
上記仕切壁5と仕切壁5の角にあたる部分が外部
に開放された開口となつている。また、上記取付
孔8の開口に接する入力端子の仕切壁5の下部が
一部切欠5aとされ、この下部が切欠かれた仕切
壁5により基準接点補償素子7が外部からの衝撃
に耐えるようになつている。このように形成され
た端子板2はプラスチツク製部材から出来てお
り、射出成型により一体的に製造されている。
の温度補償の精度を向上させるため熱電対の入力
端子に最も近い部分、すなわち2個の熱電対用の
入力端子の上部にある仕切壁5とその入力端子の
間の仕切壁5の交点にあたる部分の真下に設けら
れたていると共に、取付孔8の半円形部分のうち
上記仕切壁5と仕切壁5の角にあたる部分が外部
に開放された開口となつている。また、上記取付
孔8の開口に接する入力端子の仕切壁5の下部が
一部切欠5aとされ、この下部が切欠かれた仕切
壁5により基準接点補償素子7が外部からの衝撃
に耐えるようになつている。このように形成され
た端子板2はプラスチツク製部材から出来てお
り、射出成型により一体的に製造されている。
次に上記基準接点補償素子7の取付け構造につ
いて説明する。
いて説明する。
第4図はその基準接点補償素子とその保護ホル
ダの斜視図、第5図は基準接点補償素子を取付孔
に取付けた所の正面図、第6図は第5図の−
線における断面図である。
ダの斜視図、第5図は基準接点補償素子を取付孔
に取付けた所の正面図、第6図は第5図の−
線における断面図である。
図に示すように基準接点補償素子7は例えば、
電子計器内部で発生する熱伝導の影響を受けにく
い効果を生じさせるため、保護ホルダ71により
基準接点補償素子7のリード線7aを囲み、この
状態で取付孔8に密着嵌入し、内外の空気の流通
を遮断して、電子計器1の外筐1a内に取付けら
れたプリント基板9に取付けてある。この保護ホ
ルダ71は一端を閉塞した断面が半円状の筒体で
上部角部71bは内側より挿入容易とするため面
取がされており、その閉塞した一端に基準接点補
償素子7のリード線を通すための3個の貫通孔7
1aを形成してある。この貫通孔71aに基準接
点補償素子7のリード線7aを通すことにより、
基準接点補償素子7のリード線7aを囲むことに
なる。次に電子計器間の接続構造について説明す
る。第7図は電子計器間の連結の様子を示した斜
視図であり、第8図は連結後の正面図である。
電子計器内部で発生する熱伝導の影響を受けにく
い効果を生じさせるため、保護ホルダ71により
基準接点補償素子7のリード線7aを囲み、この
状態で取付孔8に密着嵌入し、内外の空気の流通
を遮断して、電子計器1の外筐1a内に取付けら
れたプリント基板9に取付けてある。この保護ホ
ルダ71は一端を閉塞した断面が半円状の筒体で
上部角部71bは内側より挿入容易とするため面
取がされており、その閉塞した一端に基準接点補
償素子7のリード線を通すための3個の貫通孔7
1aを形成してある。この貫通孔71aに基準接
点補償素子7のリード線7aを通すことにより、
基準接点補償素子7のリード線7aを囲むことに
なる。次に電子計器間の接続構造について説明す
る。第7図は電子計器間の連結の様子を示した斜
視図であり、第8図は連結後の正面図である。
図に示すように上述した偏平薄形の電子計器1
が複数個並列に隣接配置されている。これら電子
計器1の外筐1aの側面及び端子板3の側面32
は、平坦面でしかも略同一平面上にあるため各電
子計器1はたがいに隣接しており、これに伴つて
端子板3に形成された連結溝6どうしも互いに接
し合つている。この接し合う二つの連結溝6に連
結部材10を嵌め込み、隣接する電子計器1と電
子計器1とを連結する。この連結部材10は中央
から側辺に向かつて次第に厚くなつている断面バ
チ状の板状部材の中央につまみ片101を突設し
たものであり、また連結溝6はいわゆる蟻溝にな
つているため嵌め込んだ後は容易にはずれないよ
うになつている。
が複数個並列に隣接配置されている。これら電子
計器1の外筐1aの側面及び端子板3の側面32
は、平坦面でしかも略同一平面上にあるため各電
子計器1はたがいに隣接しており、これに伴つて
端子板3に形成された連結溝6どうしも互いに接
し合つている。この接し合う二つの連結溝6に連
結部材10を嵌め込み、隣接する電子計器1と電
子計器1とを連結する。この連結部材10は中央
から側辺に向かつて次第に厚くなつている断面バ
チ状の板状部材の中央につまみ片101を突設し
たものであり、また連結溝6はいわゆる蟻溝にな
つているため嵌め込んだ後は容易にはずれないよ
うになつている。
上述した接続構造によれば電子計器1をパネル
等に横列に多数並べて取付ける場合、各電子計器
間の連結作業がきわめて簡単になるとともに各電
子計器の取付強度が増して横ずれがなくなり、例
えば端子板から接続されている配線に引かれて従
来のように各電子計器の位置がずれるような不体
裁がなくなる。又、ケース等に歪を与えることも
なくパネル面に均一に計器前面が装着できる。更
に振動等にも強く、キヤビネツトのパネル面に取
付た状態での輸送も可能である。
等に横列に多数並べて取付ける場合、各電子計器
間の連結作業がきわめて簡単になるとともに各電
子計器の取付強度が増して横ずれがなくなり、例
えば端子板から接続されている配線に引かれて従
来のように各電子計器の位置がずれるような不体
裁がなくなる。又、ケース等に歪を与えることも
なくパネル面に均一に計器前面が装着できる。更
に振動等にも強く、キヤビネツトのパネル面に取
付た状態での輸送も可能である。
また連結部材10に突出するつまみ片101に
よつて各電子計器1の接続配線を振り分けること
が可能となり、配線が絡みあうようなことがなく
なる。
よつて各電子計器1の接続配線を振り分けること
が可能となり、配線が絡みあうようなことがなく
なる。
なお、実施例では連結溝10を電子計器1等の
端子板3の側部に設けたものについて説明した
が、隣接配置される部位であればどこでもよく、
計器の後部の上部、計器前面の上部、側部、ある
いは樹脂製ケースであればケース自体に設けても
よい。また第9図に示すように計器の前部後部の
それぞれの上部に連結溝6,連結部材10a,1
0bを設けるようにすれば、いつそう確実であ
る。
端子板3の側部に設けたものについて説明した
が、隣接配置される部位であればどこでもよく、
計器の後部の上部、計器前面の上部、側部、ある
いは樹脂製ケースであればケース自体に設けても
よい。また第9図に示すように計器の前部後部の
それぞれの上部に連結溝6,連結部材10a,1
0bを設けるようにすれば、いつそう確実であ
る。
一方端子板3の中央部に取付けられる4個の接
続用端子44群は各電子計器間の同調をとつた
り、共通アースとしたり、あるいはデータ伝送の
ために用いられるものであり、図に示すように薄
い金属性の短絡板よりなる短絡手段11を用いて
各電子計器間を短絡することにより各電子計器間
の接続配線をなくせるようになつている。この短
絡板よりなる短絡手段11は長方形の2つの辺の
所からネジ取付用の切欠き11aを形成してあ
り、端子44であるネジによつて取付けられるよ
うになつている。
続用端子44群は各電子計器間の同調をとつた
り、共通アースとしたり、あるいはデータ伝送の
ために用いられるものであり、図に示すように薄
い金属性の短絡板よりなる短絡手段11を用いて
各電子計器間を短絡することにより各電子計器間
の接続配線をなくせるようになつている。この短
絡板よりなる短絡手段11は長方形の2つの辺の
所からネジ取付用の切欠き11aを形成してあ
り、端子44であるネジによつて取付けられるよ
うになつている。
なお、この短絡手段11は第10図に示すよう
なバナナチツプ12等を用いてもよい。
なバナナチツプ12等を用いてもよい。
[考案の効果]
以上述べたように本考案にかかる温度補償素子
の取付構造によれば、基準接点補償素子7は熱電
対の入力端子に最も近い部分に位置し、しかも保
護ホルダ71により基準接点補償素子7のリード
線7aを囲んでいるために電子計器の内部で発生
する熱の熱伝導の影響を受けにくくなり、熱電対
の温度補償の精度がきわめて向上する。
の取付構造によれば、基準接点補償素子7は熱電
対の入力端子に最も近い部分に位置し、しかも保
護ホルダ71により基準接点補償素子7のリード
線7aを囲んでいるために電子計器の内部で発生
する熱の熱伝導の影響を受けにくくなり、熱電対
の温度補償の精度がきわめて向上する。
また入力端子の仕切壁の下部が一部切欠かれ、
その一部切欠部分に基準接点補償素子7の頭部が
位置するため、基準接点補償素子7は外部からの
衝撃に対して強くなる効果がある。
その一部切欠部分に基準接点補償素子7の頭部が
位置するため、基準接点補償素子7は外部からの
衝撃に対して強くなる効果がある。
第1図は本考案にかかる端子板の斜視図、第2
図はその端子板の正面図、第3図は第2図のA−
A線における部分断面図、第4図は基準接点補償
素子と保護ホルダの斜視図、第5図は基準接点補
償素子を取付けた所の正面図、第6図は第5図の
B−B線における断面図、第7図は電子計器間の
連結の様子を示す斜視図、第8図は連結した後の
正面図,第9図,第10図は他の実施例を示す説
明図である。 1……電子計器、2……背面開口部、3……端
子板、31a……水平面、31b……垂直面、4
1,42,43a,43b,44……端子、6…
…連結部材、5……仕切壁、7……基準接点補償
素子。
図はその端子板の正面図、第3図は第2図のA−
A線における部分断面図、第4図は基準接点補償
素子と保護ホルダの斜視図、第5図は基準接点補
償素子を取付けた所の正面図、第6図は第5図の
B−B線における断面図、第7図は電子計器間の
連結の様子を示す斜視図、第8図は連結した後の
正面図,第9図,第10図は他の実施例を示す説
明図である。 1……電子計器、2……背面開口部、3……端
子板、31a……水平面、31b……垂直面、4
1,42,43a,43b,44……端子、6…
…連結部材、5……仕切壁、7……基準接点補償
素子。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 電子計器等の端子板に取付けられた熱電対等
の入力端子の近傍に設置された温度補償素子に
より、該熱電対等の温度補償を行う温度補償素
子の取付構造において、前記温度補償素子のリ
ード線を保護ホルダにより囲み、かつその状態
で、前記端子板に形成された取付孔に嵌入する
ことを特徴とする温度補償素子の取付構造。 (2) 前記保護ホルダは一端を閉塞した断面が半円
状の筒体であつて、かつ該閉塞した一端に温度
補償素子のリード線を通すための貫通孔を形成
してなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
温度補償素子の取付構造。 (3) 前記取付孔は熱電対等の入力端子の上部に形
成された仕切壁と、入力端子の中間部に形成さ
れた仕切壁との交点の位置に形成した実用新案
登録請求の範囲第1項または第2項記載の温度
補償素子の取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17169684U JPH031791Y2 (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17169684U JPH031791Y2 (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6187333U JPS6187333U (ja) | 1986-06-07 |
JPH031791Y2 true JPH031791Y2 (ja) | 1991-01-18 |
Family
ID=30729375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17169684U Expired JPH031791Y2 (ja) | 1984-11-14 | 1984-11-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH031791Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743623Y2 (ja) * | 1989-07-10 | 1995-10-09 | 理化工業株式会社 | 熱電対型温度測定器の温度補償装置 |
JP4965319B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-07-04 | 日置電機株式会社 | 測定装置 |
JP5233818B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-07-10 | 横河電機株式会社 | パネル計器 |
-
1984
- 1984-11-14 JP JP17169684U patent/JPH031791Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6187333U (ja) | 1986-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0404567B1 (en) | Temperature reference junction for a multichannel temperature sensing system | |
US4776706A (en) | Universal connector and compensating terminal apparatus for temperature responsive instruments | |
JPH0483175A (ja) | 電流検出装置 | |
US5558436A (en) | Thermally isolated room temperature sensing apparatus | |
JPH031791Y2 (ja) | ||
US4804272A (en) | Cold junction compensation apparatus | |
US5163755A (en) | Temperature regulator | |
KR100266458B1 (ko) | 프린트배선판의측온형외부접속기구 | |
JPH0416391Y2 (ja) | ||
JP2001057255A (ja) | 端子盤 | |
JPS5850290Y2 (ja) | 入力端子筐 | |
JPH0743623Y2 (ja) | 熱電対型温度測定器の温度補償装置 | |
JP2535447Y2 (ja) | 熱電対型温度測定装置 | |
JPH0616420Y2 (ja) | 多チャンネルデータ入力装置 | |
JPH0755833Y2 (ja) | 温度補償素子内蔵コネクタ | |
JP3079882B2 (ja) | 温度補償装置 | |
JPS6116502Y2 (ja) | ||
WO2022204936A1 (zh) | 电流传感器及车辆用电流感测系统 | |
JPS5841463Y2 (ja) | 電子機器 | |
US5351537A (en) | Heat-sensitive flow rate sensor having a longitudinal wiring pattern for uniform temperature distribution | |
JPS6142096Y2 (ja) | ||
JP2605938Y2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JPS5818225Y2 (ja) | 端子機構 | |
JP2603974Y2 (ja) | 端子板 | |
KR20230172171A (ko) | 온도 조절 장치 |