JPH03178159A - 集積回路電極の形成 - Google Patents

集積回路電極の形成

Info

Publication number
JPH03178159A
JPH03178159A JP2330849A JP33084990A JPH03178159A JP H03178159 A JPH03178159 A JP H03178159A JP 2330849 A JP2330849 A JP 2330849A JP 33084990 A JP33084990 A JP 33084990A JP H03178159 A JPH03178159 A JP H03178159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
vertical
relatively thick
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092939B2 (ja
Inventor
Pang-Dow Foo
パン―ドウ フー
William T Lynch
ウィリアム トーマス リンチ
Chien-Shing Pai
チェン―シン パイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH03178159A publication Critical patent/JPH03178159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092939B2 publication Critical patent/JP3092939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮揉九見 本発明は半導体集積回路、より具体的にはトランジスタ
用の電極の製作及びそのような回路中の他のメタライゼ
ーションの方法に係る。
杢1」餞と4久 当業者には周知のように、n−チャネル及びp−チャネ
ルMOSトランジスタは相互に接続して、相補MO8(
cMOS)回路を形成することができ、これらはバイポ
ーラトランジスタと相互接続してBiCMO5を形成す
ることができる。これら集積回路の製作に従事する者に
とって、線幅の重要な問題は、MOS(金属−酸化物一
半導体)トランジスタのゲート電極のソース−ドレイン
長の均−性及びバイポーラトランジスタのエミッタ領域
の幅の均一性とともに、これら電極の側壁のなめらかさ
である。
従来技術において、これらの電極は典型的な場合、(1
)電極材料層の堆積、(2)フォトレジスト層による電
極材料層の被覆。
(3)トランジスタ電極の所望のパターンに従うフォト
レジストのパターン形成、(4)残った(パターン形成
した)フォトレジスト層をエッチマスクとして用いた電
極材料層の選択エツチングであり、これらにより、電極
材料がパターン形成したフォトレジストの下の領域にの
み残るようにすることによって製作される。従って、残
った電極材料は事情に応じて、バイポーラ又はMOSト
ランジスタ用の所望の電極として働かすことができる。
しかし、この(ポジ形)方法は、電極の幅(パターン形
状)が約0.6ミクロンより小さい場合に、特に好まし
くない欠点、すなわちウェハ毎又はウェハのパッチ毎又
は両方での電極幅の不均一性が、商業生産上許容できる
そのような小さな形状寸法で十分良好でないという欠点
をもつ、′ウェハ毎”均一性というのは、同時に製作さ
れているある半導体ウェハの別のウェハに対する均一性
を意味し、aバッチ毎”均一性というのは製作されてい
る半導体ウェハのグループの別のグループに対する均一
性を意味する。より具体的には、電極のエツチングがそ
の堆積及びドーピングのパラメータによりふらつくため
、上で述べたポジ形法により製作された電極の側壁が。
電極の長さとともによく制御されないという事実から生
じる。また、いわゆる“近接効果″も起る。この効果は
エツチングされている各電極からの破片が、近接した電
極の端部に堆積することから生じ、それにより不規則か
つ制御されずに、各電極の存在が近接した電極の寸法に
、好ましくない影響を与えうる。更に、約0.6ミクロ
ン以下の形状寸法を有するフォトレジスト層は、(応力
により)歪み、端部をおしあげ(アンダーカット)又は
早くはがしすぎる(リフトオフ)好ましくない傾向があ
る。すなわち、これらフォトレジスト層の下に配置され
た電極材料のエツチングに対し、マスクとして機能する
前にはがれる傾向があり、それによって電極端の輪郭が
ゆがむ。
更に、バイポーラ形のトランジスタの製作において、セ
ルファラインベース接触構造が望ましい。すなわち、(
垂直トランジスタパス構造において)エミッターベース
接合は高ドープベース接触の横方向の大きさから、比較
的小さな距離内に、横方向に自動的に閉じ込められるこ
とが望ましい、米国特許第4.824,796号には、
バイポーラトランジスタ中のそのようなセルファライン
ベース接触について述べられているが、その構造の製作
にはベース接触領域中のシリコン基板にエツチングする
工程が必要である。そのような工程は、ベース接触拡散
がコレクタ領域中に深く入りすぎない限り、エツチング
時間のきわめて厳重な制御を必要とするか、好ましくな
いほど厚いベースの構造をもつ必要があり、好ましくな
い。
従って、MOS及びバイポーラトランジスタ用のゲート
及びエミッタ電極の両方をそれぞれ製作する方法、好ま
しくは同時に同じ半導体基体上に、n−チャネル及びp
−チャネルMO8(BiCMO8) トランジスタ用の
電極を製作し、先の問題を軽減する方法を実現すること
が望ましい。
生見豐立来農 次の工程を含む集積回路の製作方法により、本発明に従
い従来技術の問題を軽減することができる。
(a)半導体基体の主表面の第1及び第2の各部分上に
、第1の比較的厚い絶縁層26.36.48及び比較的
薄い絶縁層16を形成する工程、 (b)比較的薄い絶縁層及び第1の比較的厚い絶縁層の
両方の上に第1の多結晶シリコン又はアモルファスシリ
コン層17を形成する工程、 (c)第1の多結晶シリコン又はアモルファスシリコン
層上に、第2の比較的厚い絶縁層(たとえば18)を形
成する工程。
(d)少くとも第2の比較的厚い絶縁層を貫いて、垂直
な開孔21,22.23を形成する工程、 (e)各垂直開孔内に垂直なポリシリコン層64,66
.68を堆積させる工程、及び (f)第2の比較的厚い絶縁層を除去する工程 同じ半導体基体上の他の部分で製作されているMOS)
−ランジスタと同時に製作されるバイポーラトランジス
タのエミッタ電極を製作するためには、先に述べた方法
において、エミッタ電極用の垂直開孔は、第1の多結晶
又はアモルファスシリコンを貫き、かつ比較的薄い絶縁
層を貫くのが有利である。
本発明の方法は試験を行い、十分な結果を得られること
がわかっている。
毘菓全に遮 第1図は本発明の具体的な実施例に従い、第9図に示さ
れたBiCMO8構造を製作する初期段階を示す、第9
図は中央に配置されたバイポーラnpnトランジスタ構
造300、左側に配置されたp−チャネルMOSトラン
ジスタ構造200及び右側に配置されたn −チャネル
MOSトランジスタ400を示す。
第1図に示されるように、p形伝導形のシリコン基体(
基板)が準備され、当業者には周知のように、典型的な
場合1立方センチメートル当り約1.0E15(すなわ
ち1.0×1o1りのアクセプタ不純物を有する。基体
はその最上部主表面に配置された局所的なn+形伝導領
域9及び11を有する。これらの局所的な領域9及び1
1は、典型的な場合。
イオン注入及びアニーリングにより、マスクを用いたド
ーピングで、1立方センチメートル当り約1.0E19
の濃度にドナー不純物を添加することによって形成でき
る。
次に、π形伝導形のエピタキシャルシリコン層12を、
基体10の最上部表面上に成長させる(第2vi!i)
、典型的な場合、このπ形層12中のアクセプタ不純物
の濃度は、l立方センチメートル当り1.0E14であ
る。
次に(第3図)1周知の選択マスク及び不純物ドーピン
グ技術により、nタブ領域13及び15、及びpタブ領
域19及び29が形成される。次に、シリコン基板の選
択酸化又は選択エツチング、及び酸化物の充填という周
知の技術により、厚い分離用酸化物が形成される0次に
、nタブ15の一部分中に適当なドナー不純物を注入し
、続いて適当な熱的ドライブを行うことにより、そのよ
うな部分をn+形伝導領域(゛コレクタプラグ” ) 
55に変換する。
次に(第4図)、イオン注入のような周知の技術により
、バイポーラnpnトランジスタ300のベース領域と
して働くようn領域25の最上部上に、p影領域35が
形成される1次に、製作されている構造の全最上部表面
の酸化を行い、MO5領域上、たとえばnタブ領域24
上に”ゲート″酸化物層16を形成し、バイポーラ領域
のベース領域、たとえばp影領域35上に゛′ベース″
酸化物層16を完成させる。
、プロセスのこの時点において、以下の半導体領域及び
酸化物領域が形成されている。nタブ領域13から生じ
る局在したnタブ領域24:比較的厚い局在した分離用
(フィールド)酸化物層26,36,46,56;nタ
ブ領域15から生じるn影領域25及び55;pタブ領
域29から生じる局在したp形タブ領域54及びMOS
)−ランジスタ中のゲート酸化物として用いるのに適し
た比較的薄い酸化物層18である。最初のp領域19か
ら生じたp形材料の部分(図示されていない)をのぞき
、たとえば動作中n“領域9及び11が相互に好ましく
ない電気的な短絡を起こさないようにするようなフィー
ルド酸化物層26の、底部境界に沿って有利に残ること
ができるフィールド酸化物形成中に、p影領域19は消
滅する。
薄い酸化物層16の成長後、ポリシリコンの比較的薄い
層17(第5図)及び二酸化シリコンの比較的厚い誘電
体層18を堆積させるが、TE01 (テトラ−エチル
−オルト−シリケート)ソースから堆積させるのが有利
である。典型的な場合、ポリシリコン層17の厚さは約
0.06ないし0.10ミクロンで。
一方、誘電体層上8の厚さは典型的な場合。
約0.5ないし0.8ミクロンである。
あるいは、誘電体層18は低温で堆積させたシリコン酸
化物、窒化物又はオキシナイトライドで、その場合、層
17はポリシリコン又はα−アモルファスシリコンであ
る。″低温”というのは、室温から500℃までのおお
よその範囲を意味する。
次に(第6図)1周知のマスク及びエツチング技術によ
り、垂直な開孔21及び23、すなわちなめらかな並行
な壁を有する開孔が非等方的にエツチングされ、それは
誘電体層18を貫いて、ポリシリコン層17まで達する
このポリシリコン層は望ましいエツチング停止を提供し
、そのため基板シリコン、特にMO5領域において、損
傷が生じない。同時に、垂直開孔(窓)22も非等方的
にエツチングされる。バイポーラ領域中の開孔22を露
出し。
MO5領域中の開孔2工及び23を露出しないように別
のマスクが用いられ、エツチング工程を加えることによ
り、誘電体層上8だけでなくポリシリコン層17及びベ
ース酸化物層16も貫き、P領域35に達する開孔が形
成される。これらのエツチング工程を加えることにより
、バイポーラ領域中のみのポリシリコン及び酸化物が除
去され、マスクされたMOSトランジスタ領域中からは
除去されない。
ゲート酸化物層16を貫く開孔22のエツチング中、ベ
ース酸化物の厚さよりわずかに深いリッジ32が、この
開孔の最上部に形成されるが、それはほとんど重要でな
く、従ってこれ以上述べない。
もし必要ならば、MOSトランジスタ閾値及びパンチス
ルーを制御する目的で、これらの開孔下のシリコンをド
ープするため、開孔21及び23のエツチング後、セル
ファラインイオン注入を行うことができる。
次に(第7図)、ポリシリコンの選択化学気相堆積(c
VD)又は、より好ましくは、第10図−第12図によ
り詳細に示されるように誘電体層18の少くとも最上部
までエッチバックすることにより続くポリシリコンの−
様な化学気相堆積により、窓21.22及び23中に局
在したポリシリコン電極層64゜66及び68をそれぞ
れ堆積させる。ポリシリコンの選択CVDを用いる場合
、開孔はポリシリコンで部分的又は完全に(最上部まで
)満たすことができる。
局在したポリシリコン電極層64,66及び68は、そ
れらの電気抵抗を下げるため、不純物をドーピングする
のが有利である。ドーパントの活性化は、後にソース拡
散、ドレイン拡散及びベース接触領域拡散(第9図)と
同時に起る。ポリシリコン層66からの外方拡散により
n1領域31が生じ、それはnpnバイポーラトランジ
スタ300 (第8図)のエミッタとして働く。
ポリシリコン層64,66及び68は、次にそれぞれ金
属又は金属シリサイド層65゜67及び69でふたをす
ることができる。金属層はたとえば選択的に堆積させた
タングステンでよい、金属シリサイドはたとえばコバル
トジシリサイド、タングステンシリサイド、又はモリブ
デンシリサイドでよい、金属シリサイド層上におかれた
金属層を組合せて用いることもできる。
次に(第8図)、典型的な場合、水中のフッ化水素酸を
用いた湿式エツチングにより、誘電体M18を除去する
。このエツチングはポリシリコン層17の最上部表面で
停止する。高エツチング速度酸化物又は金属又は金属シ
リサイドに対して高いエツチング速度比をもつ誘電体が
好ましい6次に、典型的な場合。
塩素が主要なエツチング物質である反応性イオンエツチ
ングにより、ポリシリコン層64゜66及び68の下の
領域(すなわち、金属シリサイドWj65,67及び6
9の下の領域)を除いて、ポリシリコン層17が除去さ
れる。このエツチングはゲート酸化物層16の最上部表
面で停止し、それにより局在したポリシリコン(ゲート
)電極層61及び77が、それぞれ局在したポリシリコ
ン層64及び68の下に残る9次に、n−チャネル又は
p−チャネルデバイスに対し、セルファライン方式で低
ドープソース及びドレイン不純物注入が行われる。
次に(第9図)、化学気相堆積及び反応性イオンエツチ
ング手段により1局在した電極層61,64.65−6
6.67−及び77゜68.69の側壁に、それぞれ側
壁酸化物層81.91及び101が形成される0次に。
n−チャネルMOSトランジスタのソース及びドレイン
に適した不純物がゲート酸化物76の近傍に注入され、
ゲート酸化物66の近傍中のp−チャネルMOSトラン
ジスタのソース及びドレインに適した不純物の注入が続
く(又は除かれる)、p−チャネルソース及びドレイン
に用いたのと同じ注人種は。
npnトランジスタのp+ベース接触領域92の形成に
も用いてよい。
次に、得られるソース及びドレイン領域82.83,1
02及び103の端部を所望のように再配置するため、
適当なアニールを行うことができる0次に、周知のプロ
セスにより、電極84,85,86,93,104及び
105を形成することができる。典型的な場合、これら
の電極はドープされたポリシリコン又は窒化チタン/チ
タンシリサイドで作られる。
電[i84,85及び65(第9図)はp−チャネルト
ランジスタ200のそれぞれソース、ドレイン及びゲー
ト電極として働き、電極67.86及び93はバイポー
ラnpnトランジスタ300のそれぞれエミッタ、ベー
ス及びコレクタ電極として働き、電極104,69及び
105はn−チャネルMOSトランジスタ400のそれ
ぞれソース、ドレイン及びゲート電極として働く、更に
、BiCMO8集積回路を形成するため、相互接続メタ
ライゼーション(図示されていない)を製作することが
できる。
第10図−第12図は本発明の別の実施例に従い、半導
体基体10の最上部表面の異なる領域上とともに、第6
図及び第7図に示された製作工程の中間の工程を、更に
詳細に示す、具体的には、第12図はそれぞれMOSゲ
ート電極、導電性(金属)ライン(ランナ)及び導電性
(金属)パッドとして用いるのに適したポリシリコン層
68,182及び183を示す、典型的な場合、(導電
性パッド)層183の幅、すなわち(金属パッド)層1
83を堆積させる誘電体層18中の開孔の幅は、約50
ないし75ミクロンに等しいか小さい。
第10図に示されるように、ポリシリコン層170を第
6図に示された構造の最上部全体に堆積させ、レジスト
層190で被覆する。具体的には、ポリシリコン部分1
71゜172.173は誘電体層18中の各種の開孔中
に堆積させる1次に(第11図)、レジスト層190の
最上部表面全体にエツチング工程を施し、それにより好
ましいことにポリシリコン層170は損われず、ポリシ
リコン部分172及び173(これらはポリシリコン部
分171より広い)上の開孔中のレジスト全ては除去さ
れない、そのためポリシリコン部分172及び173上
のレジスト部分192及び193はそれぞれ、製作中の
構造中に残る(しかし、ポリシリコン部分171上には
残らない)。
次に(第12図)、ポリシリコン層170を選択エツチ
ングし、誘電体層18の最上部表面からは完全にポリシ
リコンを除去し、開孔からは部分的にのみ除去する。最
後のレジスト除去(図示されていない)の後、次に、残
ったポリシリコン層68,182及び183は不純物ド
ーピングでき、あるいはポリシリコンの堆積中ドープし
ておくことができる。
その目的は、それぞれをゲート電極、導電性ランナ及び
導電性パッドとして働かせることである。
本発明で製作したようなポリシリコン電極64.66.
68の側壁は、なめらかかつ垂直で、従ってそれらの幅
は均一であることが期待される。その理由は、誘電体層
18中の開孔21,22.23の側壁は比較的なめらか
かつ垂直で、開孔のこのなめらかさ及び均一性は、実験
により、従来のレジスト及びエツチングプロセスにより
製作されたポリシリコン電極に比べ、優れていることが
確認されている。
単一のバイポーラ、単一のn−チャネル及び単一のp−
チャネルMOSトランジスタのみが第1図から第9図に
示されているが、多くのそのようなトランジスタは集積
回路の原理に従い、同じ半導体基体中に同時に形成する
ことができる。
本発明について、具体的な実施例を参照して詳細に述べ
たが、本発明の視点を離れることなく、各種の修正をす
ることができる。たとえば、MOSトランジスタのチャ
ネルストップを形成する目的で、基体10の最上部表面
に配置された適当な領域中への不純物の注入をつけ加え
ることができる。また、各種のポリシリコン電極層は、
これらの層の導電率を調整するため、更に不純物をドー
ピングすることができる。更に、フィールド酸化物層2
6.36,46,56はゲート酸化物層16と同一平面
にある必要はない。最後に、nタブ中にバイポーラnp
nトランジスタを製作するのに加え、pタブ中にバイポ
ーラpnp)−ランジスタを製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図−第9図は本発明の具体的な実施例に従い、半導
体基体上にB i CM OS トランジスタ集積回路
構成を製作する各種工程を示す図; 第10図−第12図は本発明の別の実施例に従い、第6
図及び第7図に示された工程の中間で行われる更なる製
作工程を示す図である。 [主要部分の符号の説明] 26、36.46・・・・・・・第1の比較的厚い絶縁
層16            比較的薄い絶縁層18
・・・・・・・・・・・・・・・第2の比較的厚い絶縁
層層 垂直開孔 ・・・・・・・・・・垂直ポリシリコン層側壁絶縁層 基体 金属又は金属シリサイドの層 21、 22. 23 64.66.68 1 82、 83 65 ・・・・・・・・・・ FIG、 8 FIG、 9 FIG、 10 FIG。 I FTo、 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)半導体基体の主表面の各第1及 び第2の各部分上に、第1の比較的厚い 絶縁層(26、36、46)及び比較的 薄い絶縁層(16)を形成する工程、 (b)比較的薄い絶縁層及び該第1の比 較的厚い絶縁層の両方の上に、第1の水平な多結晶シリ
    コン又はアモルファスシリコン層(17)を形成する工
    程、 (c)該第1の多結晶又はアモルファス シリコン層上に、第2の比較的厚い絶縁層 (たとえば18)を形成する工程、 (d)少くとも該第2の比較的厚い絶縁 層を貫くが該第1の水平シリコン層は貫かない垂直開孔
    (21、22、23)を形成する工程、 (e)各垂直開孔内に垂直ポリシリコン 層(64、66、68)を堆積させる工程、及び (f)該第2の比較的厚い絶縁層を除去 する工程 を含む半導体集積回路の製作方法。 2、請求項1に記載の方法において、垂 直開孔(22)の少くとも1つは、該比較的薄い絶縁層
    を貫く半導体集積回路の製作方 法。 3、請求項1に記載の方法において更に、 (a)該第1のシリコン層の形成に先 立ち、開孔の下の基体の最上部表面の部分 (24)中に、第1の伝導形の不純物を導入する工程、 (b)該第2の比較的厚い絶縁層を除去 するのに続き、該垂直ポリシリコン層の側壁上に、側壁
    絶縁層(81)を形成する工程、(c)該側壁絶縁層に
    隣接した基体 (82、83)の最上部表面の一部分中に、第1の種類
    に相対する第2の伝導形の不純物を導入する工程 が含まれる。 4、請求項2に記載の方法において更に、 該垂直なポリシリコン層の最上部表面上の垂直開孔内に
    、金属又は金属シリサイドの層 (65)を形成する工程が含まれる半導体集積回路の製
    作方法。 5、請求項1に記載の方法において更に、 該垂直なポリシリコン層の最上部表面上の垂直開孔内に
    、金属又は金属シリサイドの層 (65)を形成する工程が含まれる半導体集積回路の製
    作方法。 6、請求項1に記載の方法において、除 去工程が湿式エッチングにより行われる半導体集積回路
    の製作方法。 7、請求項1に記載の方法において、垂 直開孔(22)の少くとも1つが、第1のシリコン層(
    17)を貫く半導体集積回路の製作方法。 8、請求項7に記載の方法において、該 垂直開孔(22)の少くとも1つが、該比較的薄い絶縁
    層(16)を貫く半導体集積回路の製作方法。 9、請求項8に記載の方法において、該 開孔(21)の他の少くとも1つは、該第1のシリコン
    層(17)を貫かない半導体集積回路の製作方法。
JP02330849A 1989-11-30 1990-11-30 集積回路電極の形成 Expired - Lifetime JP3092939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US443,766 1989-11-30
US07/443,766 US5057455A (en) 1989-11-30 1989-11-30 Formation of integrated circuit electrodes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178159A true JPH03178159A (ja) 1991-08-02
JP3092939B2 JP3092939B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=23762111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02330849A Expired - Lifetime JP3092939B2 (ja) 1989-11-30 1990-11-30 集積回路電極の形成

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5057455A (ja)
JP (1) JP3092939B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4035628C2 (de) * 1990-11-09 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung von pn-Übergängen in Siliziumträgern
US5340754A (en) * 1992-09-02 1994-08-23 Motorla, Inc. Method for forming a transistor having a dynamic connection between a substrate and a channel region
US5320972A (en) * 1993-01-07 1994-06-14 Northern Telecom Limited Method of forming a bipolar transistor
JP2503878B2 (ja) * 1993-06-14 1996-06-05 日本電気株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5599737A (en) * 1994-12-30 1997-02-04 Lucent Technologies Inc. Conductive runner fabrication
US5571576A (en) * 1995-02-10 1996-11-05 Watkins-Johnson Method of forming a fluorinated silicon oxide layer using plasma chemical vapor deposition
US5654570A (en) * 1995-04-19 1997-08-05 International Business Machines Corporation CMOS gate stack
DE19728474A1 (de) * 1997-07-03 1999-01-07 Siemens Ag Elektrodenanordnung
TW478095B (en) * 1999-12-09 2002-03-01 United Microelectronics Corp Manufacture method of isolation trench for bipolar complementary transistor
DE102004021241A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines planaren Spacers, eines zugehörigen Bipolartransistors und einer zugehörigen BiCMOS-Schaltungsanordnung
US9096747B2 (en) 2007-04-09 2015-08-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Isotactic polypropylene nucleation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362597A (en) * 1981-01-19 1982-12-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating high-conductivity silicide-on-polysilicon structures for MOS devices
US4419809A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs
US4400867A (en) * 1982-04-26 1983-08-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High conductivity metallization for semiconductor integrated circuits
US4686763A (en) * 1985-10-02 1987-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a planar polysilicon bipolar device
DE3767431D1 (de) * 1986-04-23 1991-02-21 American Telephone & Telegraph Verfahren zur herstellung von halbleiterbauelementen.
US4808555A (en) * 1986-07-10 1989-02-28 Motorola, Inc. Multiple step formation of conductive material layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092939B2 (ja) 2000-09-25
US5057455A (en) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424572A (en) Spacer formation in a semiconductor structure
US4477310A (en) Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas
KR0133540B1 (ko) 섈로우 npn 에미터 및 mosfet 소오스/드레인을 형성하기 위한 bicmos 방법
JPH04225529A (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
JPH02216846A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US4486266A (en) Integrated circuit method
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
JPH07114242B2 (ja) バイポーラ及びmosトランジスタの混成集積回路の製造方法
US5057455A (en) Formation of integrated circuit electrodes
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JPS6318346B2 (ja)
EP0293588B1 (en) Pedestal transistors and method of production thereof
KR100549974B1 (ko) 바이폴라 및 바이씨모스 디바이스의 제조방법
JP2001053276A (ja) 増加したソース接触面積を有する立て形半導体装置の形成方法
JPS62229880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100408000B1 (ko) 반도체 소자 형성 방법
JPS6173371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
GB2354880A (en) Metal oxide semiconductor field effect transistors
JP2606648B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH10125621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100268100B1 (ko) 트랜치 구조를 이용한 트랜지스터 제조 방법
KR100209228B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 제조방법
KR100233292B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터 제조방법
JP2007528123A (ja) 高さが異なる隆起したドレインおよびソース領域を有するトランジスタを形成するための先進技術
JPS6247122A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11