JPH03175884A - テレビカメラ対物レンズの焦点合わせ装置 - Google Patents

テレビカメラ対物レンズの焦点合わせ装置

Info

Publication number
JPH03175884A
JPH03175884A JP2312995A JP31299590A JPH03175884A JP H03175884 A JPH03175884 A JP H03175884A JP 2312995 A JP2312995 A JP 2312995A JP 31299590 A JP31299590 A JP 31299590A JP H03175884 A JPH03175884 A JP H03175884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focusing
video signal
lens
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2312995A
Other languages
English (en)
Inventor
Roessel Frederik Van
フレデリク・ヴアン・レツセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philips GmbH
Original Assignee
BTS Broadcast Television Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BTS Broadcast Television Systems GmbH filed Critical BTS Broadcast Television Systems GmbH
Publication of JPH03175884A publication Critical patent/JPH03175884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、請求項1の上位概念によるテレビカメラの(
ズーム)対物レンズの自動焦点合わせ装置から出発する
US−PS4638364から既に、請求項1によるテ
レビカメラに対する自動焦点合わせ回路が公知である。
ここではビデオ信号の輝度信号がフォーカス信号の導出
の際に高域フィルタを介して導通され、それにより輝度
信号の高周波成分のみかフォーカス信号の形成のために
使用される。
焦点補正を行うための同様の手段がテレビカメラに対す
る調整装置においてEPOO84908Blから公知で
ある。ここではビデオ信号の高周波成分のみが測定され
、最良の焦点状態を得るために最大値に調整される。
しかしビデオ信号の高周波成分のみを画像シャープネス
の測定に用いると、対物レンズ調整度が既に実際の焦点
の近傍になければならない。そうでないとこの焦点が自
動により直ちに得られない。別の欠点は、対物レンズを
水平方向ラインのときは焦点合わせできないことである
。なぜなら、本来の焦点近傍でのこの垂直方向の移行部
はビデオ信号の高周波成分を有していないからである。
発明か解決しようとする課題 本発明の課題は、冒頭に述べた装置において、対物レン
ズの実際上すべての可能な位置に対して極く短時間で最
適焦点調整を可能にすることである。
課題を解決するための手段 上記課題は本発明により、ビデオ信号とじて直流成分の
ない全帯域の輝度信号または緑信号を使用するようにし
て解決される。
請求項1の特徴を有する本発明の装置は、対物レンズの
焦点調整のために、オートマチックに対する下記の情報
信号を使用することができる、という利点を有する。即
ちこの情報信号は本来の焦点からはすっと離れた所で形
成されたビデオ信号から導出される。別の利点として、
対物レンズを複数の水平方向ライン時、すなわち垂直方
向移行部にも焦点合わせできる。
請求項2に記載された手段により本発明の有利な実施形
態が可能である。
実施例 第1図のブロック回路図では、ズーム対物レンズを有す
るテレビカメラ1かもビデオ信号例えば輝度信号Yまた
は緑信号Gが導出される。
この信号は画像領域選択回路3に供給される。
端子4を介して供給される、いわゆるカーソルパルス信
号によりそれぞれの全画像領域から部分領域が手動で選
択可能であり、この部分領域内で画像のンヤープネスが
測定される。この部分領域の大きさと位置を例えばカメ
ラマンが選択することができる。この部分領域のビデオ
信号が全波整流回路6に供給され、その出力側にて部分
領域持続期間中に整流したヒデオ信か取り出される。次
のこの信号は測定回路7に供給され、測定回路で被整流
ビデオ信号の平均値の振幅が測定される。
測定結果は焦点調整に対する画像シャープネス検出のた
めに使用される。そのためにビデオ信号がA7D変換器
によりディジタルに変換され、t&続のマイクロコンピ
ュータ8に供給される。その際マイクロコンピュータ8
は、ズーム対物レンズ2に対する焦点調整信号を線路9
を介し、ズーム対物レンズ2のレンズ調整装置の制御に
よる最適画像シャープネスの調整のために送出するよう
プログラミングされている。マイクロコンピュータ8に
おける焦点信号形成のための測定信号処理は例えは前述
のEPOO84908BIないし”711e (::o
mp、uter    as    a   Came
ra−Operation    and    Im
age  −QualityM a n a g e 
r  1F、J、van RoesselとE、Tie
nkamp著の5EPTE −’J o u r na
l、1987羊11月、1079頁に詳細に記載されて
いるので、ここではそれについて詳しく立ち入る必要は
ない。
第2図には本発明の装置の測定装置の一部が示されてい
る。第1図と第2図の同じ部材には同じ参照番号が付さ
れている。端子11にはビデオ信号YないしGが印加さ
れ、この信号はRC素子12.13を介してスイッチ1
4に供給される。コンデンサ13によりビデオ信号の直
流電圧成分が除去される。端子4を介してスイッチ14
に供給されるカーソルパルス信号は、正の振幅の場合に
スイッチ14の閉成に作用し、従い直流電圧成分のない
ビデオ信号が点Bを全波整流器6にさらに導通される。
この正のパルスが欠けている間は、スイッチ14は解放
される。そして全波整流器6の入力側にはO■の直流電
IF信号か印加される(Bての信2経過を参照)。
Bからのこの信号の全波整流器の後、回路6の出力側に
Cの信号経過によるヒデオ信号か発生ずる。点Cにおけ
るこの信号の平均値は調整された画像ンヤープ不スに対
する尺度である。
点Cのヒデオ信号は一既に上に述へたように非常に大き
なタイナミック領域を有する後続の測定回路7にてA/
D返還される。生した12ヒソ[・測定値出力信号は次
いでマイクロコンピュータ8に供給され、そこで相応に
処理される。このビデオ信号処理の詳細は既に述へた上
記の記述から理解される。
第3図の信号波形から信号平均値が画像ンヤー7不スに
対する尺度となることが容易に理解される。第3図aに
もbにも、市松模様を記録した際の、点Cにおける全波
整流装置後のビデオ信号経過が示されている。第3図a
による信号は丸まった角と斜めのエツジを有している。
と0うのは、対物レンズの焦点かテスト画像に合ってい
ないからである。これに対してテスト画像に最適焦点の
際の第3図すの信号は急峻なエツジど丸まっていない角
を有している。従って第3図1〕の信号の平均値か第3
図aの信号の平均値よりも高いことか容易に分かる。し
かしこの測定方法の原理は市松模様を有するテスト画像
の適用に制限されるものではなく、通常の画像内容でも
適用できる。
第4図には2つの典型的な鮮鋭度勾配曲線が焦点位置の
関数として表されている。ここで曲線Aは望遠位置(小
さな画像角)によるンーンの記録の際に発生ずるもので
あり、曲線B1まスム幻物レンズ2の広角位置により発
生したものである。両方の場合でスーム対物レンズ2の
焦点Fか容易に識別できる。
本発明による装置は有利にはHD T Vカメラに対し
て用いることかできる。このカメラでは対物レンズを最
適に焦点合わせすることがしばしば困難である。という
のは、電子探索器の画面上の画像再生か十分に鮮鋭でな
いからである。本発明の適用の際して、点Cにて整流さ
れたヒデオ信号か手動焦点合わせのためにモニタないし
テレビカメラlの電子探索器に、または測定回路7を介
してボタンブツシュ毎の対物レンズの自動焦点合わせの
ためにマイクロコンピュータ8に供給されれば上記欠点
か回避される。
勿論、本発明の装置を、自動化スタジオ動作にまたはカ
メラマンの作業簡略化として従来のテレしカメラに使用
することも可能である。
発明の効果 本発明により、対物レンズの実際的なすべての位置に対
して短時間で最適焦点調整を可能にすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置によるブロック回路図、第2図は
ビデオ信号測定を行うためのブロック回路図、第3図は
焦点調整前および後に発生する出力信号の線図、第4図
は対物レンズ位置に依存した2つの典型的な鮮鋭度曲線
を示す図である。 1−テレビカメラ、2一対物レンズ、3−画像領域選択
回路、6−整流器、7−測定器、8マイクロコンピュー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レンズ調整装置によりテレビカメラの(ズーム)対
    物レンズを焦点合わせする装置であって、前記レンズ調
    整装置にはビデオ信号から導出された焦点合わせ信号が
    供給され、焦点合わせ信号は次のようにして形成される
    、すなわち、整流ないし絶対値形成によって、続いてテ
    レビジョン画像の部分領域から導出されたビデオ信号の
    ディジタル化による平均値形成によって、そして焦点合
    わせ信号を表すエラー値検出のためのマイクロコンピュ
    ータ処理によって形成される装置において、 ビデオ信号として直流成分のない全帯域の 輝度信号または緑信号が使用されることを特徴とするテ
    レビカメラ対物レンズの焦点合わせ装置。 2、テレビジョン画像の部分領域は手動で選択可能であ
    り、テレビジョン画像の部分領域を選択するために、焦
    点合わせ信号の形成のための信号処理路中にゲート(1
    4)が設けられており、該ゲートは部分領域の持続中は
    導通状態に切り替えられており、該ゲート(14)は整
    流のための回路(6)の直前または直後に配置されてい
    る請求項1記載の装置。
JP2312995A 1989-11-21 1990-11-20 テレビカメラ対物レンズの焦点合わせ装置 Pending JPH03175884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3938522A DE3938522C2 (de) 1989-11-21 1989-11-21 System zum Fokussieren eines Fernsehkamera-Objektivs
DE3938522.1 1989-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175884A true JPH03175884A (ja) 1991-07-30

Family

ID=6393875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2312995A Pending JPH03175884A (ja) 1989-11-21 1990-11-20 テレビカメラ対物レンズの焦点合わせ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5218445A (ja)
JP (1) JPH03175884A (ja)
DE (1) DE3938522C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822801B2 (en) 2001-06-04 2004-11-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Device for determining focused state of taking lens

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0155615B1 (ko) * 1995-07-27 1998-11-16 문정환 영상출력장치의 동기신호분리회로
US7764844B2 (en) * 2004-09-10 2010-07-27 Eastman Kodak Company Determining sharpness predictors for a digital image
US7920167B2 (en) * 2005-04-29 2011-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for the creation of image capture device parameter curves

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687044A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method of determining adjusting items in image scanning recorder
NL8200234A (nl) * 1982-01-22 1983-08-16 Philips Nv Afregelsysteem voor een televisiekamera.
WO1988004122A1 (en) * 1984-02-21 1988-06-02 Hiroshi Makino Automatic focusing device
JPH028456Y2 (ja) * 1984-10-26 1990-02-28
JPS61105978A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス回路
US4804831A (en) * 1985-10-30 1989-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus independent of object image contrast
JPH0771209B2 (ja) * 1986-06-13 1995-07-31 三洋電機株式会社 オ−トフォ−カス回路
US4975726A (en) * 1987-11-25 1990-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic focusing apparatus
JPH01246516A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Sony Corp 焦点位置検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822801B2 (en) 2001-06-04 2004-11-23 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Device for determining focused state of taking lens

Also Published As

Publication number Publication date
DE3938522A1 (de) 1991-05-23
DE3938522C2 (de) 1998-09-24
US5218445A (en) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102111555B (zh) 具有图像的放大显示功能的照相机
JP3685808B2 (ja) カメラ自動焦点制御方法及びカメラ自動焦点制御装置
US7327395B2 (en) Autofocus apparatus
JPH03175884A (ja) テレビカメラ対物レンズの焦点合わせ装置
JP3180486B2 (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
JPH03149512A (ja) フォーカス制御回路
JP3271309B2 (ja) カメラ装置
JP3345900B2 (ja) オートフォーカス装置
JP3389622B2 (ja) 合焦位置検出装置
JP2913530B2 (ja) 自動焦点制御装置
JPS58129878A (ja) 自動合焦装置
JP3263061B2 (ja) 合焦調節装置
JP2001333299A (ja) 撮像装置
TW554228B (en) Method of auto focus
JP3083825B2 (ja) 合焦調節装置
JPH04150681A (ja) 電子カメラ
JP3038736B2 (ja) オートフォーカス回路
JPS6138918A (ja) カメラ
KR970001572B1 (ko) 자동초점조절장치
JPS5840982A (ja) ビデオカメラ
JPH04296175A (ja) カメラ装置
JPH06197371A (ja) スチルビデオカメラのホワイトバランス調整方法
KR100318612B1 (ko) 캠코더의 오토포커스 제어장치 및 방법
JP2832026B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPS6238083A (ja) 焦点調節装置