JPH03175831A - スタツフ同期多重変換装置 - Google Patents

スタツフ同期多重変換装置

Info

Publication number
JPH03175831A
JPH03175831A JP31424389A JP31424389A JPH03175831A JP H03175831 A JPH03175831 A JP H03175831A JP 31424389 A JP31424389 A JP 31424389A JP 31424389 A JP31424389 A JP 31424389A JP H03175831 A JPH03175831 A JP H03175831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stuff
reception
input
clock
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31424389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanabe
田辺 義昭
Takeshi Takahashi
猛 高橋
Masao Obayashi
大林 征夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI TRANSMISSION ENG KK
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Original Assignee
NIPPON DENKI TRANSMISSION ENG KK
NEC Corp
NEC Telecom System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI TRANSMISSION ENG KK, NEC Corp, NEC Telecom System Ltd filed Critical NIPPON DENKI TRANSMISSION ENG KK
Priority to JP31424389A priority Critical patent/JPH03175831A/ja
Publication of JPH03175831A publication Critical patent/JPH03175831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスタッフ同期多重に係り、特に送信入力断また
は受信入力断のときのスタッフ同期多重変換装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
一般に多重化しようとするディジタル信号全同期化する
方法として、網同期またはスタッフ同期が用いられる。
そして、この網同期はテイジタル伝送路網全体のディジ
タル信号のクロック周波数を一致させる方法で、網内の
1局に高精度の発振器を設置して、その出力クロックを
伝送路を介して各局に分配して各装置に供給し、従属動
作させる方法(以下、従属同期方式と呼称する)である
方、スタッフ同期は、各装置から発生するディジタル信
号、つまり、多重化しようとする信号を一旦メモリに蓄
え、多重化しようとするどのディジタル信号よりもわず
かに速い速度の共通のクロック信号で読み出すことによ
り同一速度に変換する方法であシ、両者の速度の差分は
余分なパルス(以下、スタッフパルスと呼称する)をと
きどき挿入付加することにより埋め合わされる。
この態様音節2図に示す。この第2図はスタッフ同期に
よる同期化?!−祝明するためのタイムテヤトである。
すなわち、互いに同期がとれていないCH,(チャネル
1)およびCH2の入力信号(第2図(a) 、 (e
))はそれぞれの信号速度に等しい異々る書込みクロシ
ンでバッファメモリに書込まれ、その書込まれた信号は
共通の読出しクロシン(第2図(C))に同期して順次
読み出され、ときどきスタッフパルス(斜線を付したパ
ルス)が挿入される。このようにして得られたCHl、
 CH2の出力信号(第2図(b)(d))は完全に同
期がとれている。
なお、この第2図において、(イ)はスタッフパルスを
示し、(ロ)は同期がとれている状態、0うは同期がと
れていない状態を示す。
そして、受信側ではスタッフパルスを除去するためその
位置を知る必要があり、一般にスタッフパルス全挿入す
る位置(タイムスロット)全あらかじめ決めておき、そ
の位置がスタッフパルスであるか否かを示すパルス(以
下、スタッフ指定パルスと呼称する)を別途送ることに
より知らせる方法がとられる。
一般にディジタルO次群(64Kb/S 、 I CH
)をディジタル1次群(1,544Kb/S、24CH
)に多重化する装置では網同期方式がとられるが、ディ
ジタル1次群をディジタル2次群(6,312Mb/5
96CH)に多重化する装置(以下、DMl 2装置と
呼称する)およびそれ以上の高速領域の多重化装置には
スタッフ同期方式が用いられている。
ここで、スタッフ同期方式の例として、DM12装置を
簡単に説明する。
その送信部では四つのディジタル1次群信号がパルスス
タッフ同期によりビット単位でディジタル2次群に多重
化され、フレーム同期パルス、スタッフ指定パルス等が
付加された後、バイポーラパルスに変換されて、さらに
高次群へ多重化する装置前へ送出される。
すなわち、ディジタル2次群信号のフレーム構成を示す
図である第3図の(a)に示すように、第1ないし第4
のディジタル1次群信号全ビット単位で時分割多重化し
た4デイジント(符号1ないし4で示す)はGユニン)
 (GU)と呼ばれ、これらのGユニット12個ごとに
1デイジツトのGノくルスが先頭に付加されて構成され
た49デイジントはGフレーム(GF)と呼ばれる(第
3図(b))。このGフレーム6個で1フレームが構成
され、さらに4フレームで1マルチフレーム(MF)が
構成すれる(第3図(C))。
各GフレームのGパルスを抜き出したQ /<ルス列を
第3図(d)に示す。これらのGパルスはフレーム同期
用パルス(i3図(、)のFO+Fl )、マルチフレ
ーム同期用パルス(第3図(f)のM++M2+M+)
および対局警報パルス(第3図(f)の5END)、ス
タッフ指定パルス(第3図(g)のSjl 、 812
 、513(i−1〜4))のいずれかに使用される。
そして、スタッフパルスのみをマルチフレームより抜き
出シテ示スト第3図(h)ノ”+ I v2 ) ”!
+ ! ”4となる。
これらのスタッフパルスViの挿入位置は下記衣に示す
ように、 第1フレームの最後のGフレーム、つ−4すGF6iの
第1Gユニツ)(GUl)の第iデイジットの位1tK
l)、第11次群用のスタッフパルスである。
マタ、スタッフパルスViを挿入する場合(スタッフ時
)にはスタッフ指定パルスS’11.St2゜Si3’
i全て[−1」とし、挿入しない場合(非スタッフ時)
には全て「0」とする1、 そして、DMl 2装首の受信部では、従来のスタッフ
同期多重変換装置の受信部の一例を示すブロック図であ
る第4図に示すように、入力端子61に入力されたディ
ジタル2次群信号がB/U変換器62においてバイポー
ラパルスよりユニポーラパルスに変換さ!して、ピント
同期回路63と分離ゲート64とデスタッフ制御回路6
5およびフレーム同期回路66に与えられる。そして、
このフレーム同期回路66でフレーム同期・くルスが検
出されて、受信タイミングパルス発生回路67およびエ
ラーモニタ端子68に与えられる。−力、ビット同期回
路63においてビット同期用タイミングが抽出されで、
ピント同期信号(6,312MHz )が受信タイミン
グパルス発生回路6Tに与えられる。
そして、この受信タイミングノくルス発生回路67では
入力信号が分周され、受信に必袂なタイミングパルスが
作成されて、分離ゲート64とデスタッフ制御回路65
とフレーム同期回路66および受信メモ’)691〜6
94に与えられる。分離ゲート64では入力信号は四つ
のディジタル1次群信号に分離されて受信メモリ69+
〜694に出力される。
受信メモリ59i(i=1〜4)では受信タイミングパ
ルス発生回路67より与えられる書込みクロックWCL
Kに同期して入力信号が書込まれ、読出しクロック発生
回路70より供給される読出しクロックRCLKに同期
して、書込まれた信号が読み出されて、U/B変換器7
11に与えられる。
そして、デスタッフ制御回路65では第iフレーノ、の
スタッフ指定パルスSi1 、 Si2 、 Si3が
全て「1」であることが検出されると、その検出信号S
Dが受信メモリ691に与えられ、この受信メモリ69
!ではこの検出信号SD k受信すると、スタッフパル
スViの位置において、受信タイミングパルス発生回路
67より与えられた書込みクロックWCLKが1ビツト
後方へずらされる。このため、スタッフパルス位置では
書込みクロックがなくなるので、書込み動作は行われず
、つまり、デスタッフが行われる。U/D変換器711
において、ユニポーラ信号はバイポーラ信号に変換され
て、出力端子721に供給される。なお、DMl 2装
置の送信部では出力信号をランダム化するためにスクラ
ンブルが行われ、受信部ではテスクランフルが行われる
が、この発明に直接関係々いので第4図には示していな
い。
このスタッフ同期多重変換装置で、低次群送信入力断の
ときは、送信クロックが断となるため、スタッフ動作が
できなくなり、毎回スタッフされるか、毎回スタッフさ
れないかのどちらかに固定となる。そして、高次群受信
入力断のときは受信データが不定となるため、低次群と
同様にスタッフするかしないかが不定であり、例えば、
Al5(Alarm Xndtcation Sign
al)のときは、受信データがすべて11」であるので
毎回スタッフされる。このとき、受信側の低次群出力は
毎回スタッフされているときは、受信メモリへの書き込
みクロックが最も低い周波数となり、PLL (Pha
seLocked I、oop )が、中心周波数から
低い方でシフトし、毎回スタッフされないと高い方にシ
フトし、その周波数でデータ(AIS)が出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のスタッフ同期多重変換装置は、低次群の
送信入力断(S  IN DOWN)および高次群の同
期はすれおよび受信入力断(RFC)または符号がオー
ルr 1 j (AIS)のときはPLI、が中心周波
数から約300〜500 ppmはど高い力、または低
い方にずれた周波数でフリーランしてしまうので、低次
群出力のクロックも同じくずれてしまう。
そして、DMI 2装置の場合においては、毎回スタッ
フあり、または毎回スタッフなしであるので、毎回スタ
ッフあシのときは1マルチフレーム(186,3μs)
に1ビツト歯ぬけになるので、I CI(当りのデータ
の数は287ビツト/1マルチフレームとなる。
これを周波数に換算すると、1.540429MHzと
なり、1次群の周波数1..544MHzより3571
Hz(230ppm)低い。また、毎回スタッフなしの
ときはICH当りのデータの数は288ピント/lマル
チフレームとなる。これ全周波数に換算すると、1、5
45796MHzとなシ、1796Hz(116ppm
)高い。
ここで、もし、送信入力断(S  IN DOWN)。
同期はずれおよび受信入力断(Rgc)または符号がオ
ールr I J (AIS)のときのPLLの出力周波
数が中心周波数(DM12装置の場合は1.544MH
z)に近ければ、復旧時のPLLの引き込み時間が短時
間ですみ理想的であるが、従来の場合においては、ずれ
た周波数の分、復旧時の引き込みに時間ががかつてしま
うという課題があり、また、低次群装置への周波数変動
幅が大きすぎる(通常50ppm)以内)という課題が
あった。
〔課題全解決するための手段〕
本発明のスタッフ同期多重変換装置は、低次群の送信側
には、スタッフ率を固定し、読み出しクロックをつくる
固定スタッフ部と、通常の読み出しクロックと上記固定
スタッフ部からの読み出しクロックとの2つを入力とし
低次群送信入力断のときは読み出しクロックに切り替え
て送信メモリ部に出力する第1の切替器を備え、低次群
の受信側には、通常の書き込みクロックと送信側の読み
出しクロックとの2つを入力とし高次群が同期はずれお
よび受信入力断または符号がオール「1」のときには読
み出しクロックに切り替えて受信メモリ部に出力する第
2の切替器tiItえてなるものである。
〔作用〕
本発明においては、送信入力断(S IN DOWN)
=11− 同期はずれおよび受信入力断(RFC)または符号がオ
ールrlJ(AIS)時のスタッフ率を低次群の周波数
(例:1次群は1.、544MHz )にあわせて固定
する。
〔実施例〕
以下、図面に基づき本発明の実施例ケ詳細に説明する。
第1図は本発明によるスタッフ同期多重変換装餓の一実
施例を示すブロック図である。
図において、31は送信人力信号が印加される入力端子
、32はバイポーラパルスをユニポーラパルスに変換す
るB/を変換器、 33は断検出回路、34は送信メモ
リ部、35はスタッフ部、36はスタッフ率を固定し、
読み出しクロックをつくる固定スタッフ部である1/3
固定スタッフ部、3Tは通常の読み出しクロック(RC
LK )と1/3固定スタッフ部36からの読み出しク
ロック(AIS CLK)との2つど入力とし低次群送
信入力断のときは読み出しクロック(AIS  CLK
、)に切シ替えで送信メモリ部34に出力する切替器3
8は送信タイミングパルス発生回路、39は多重化部、
40はユニポーラパルスをバイポーラパルスに変化する
U/B変換器、41は送信出力信号が得られる出力端子
で、これらは低次群の送信側に設けられている。
42は受信入力信号が印加される入力端子、43はバイ
ポーラパルスとユニポーラパルスに変m−するU/B変
換器、44は分離ゲート、45はフレム同期回路、46
は受信タイミングパルス発生回路、4Tはデスタッフ制
御回路、48.〜484は受信メモリ部、49は通常の
書き込みクロックと(WCLK)送信側の読み出しクロ
ック(AIS CLK)との2つを入力とし高次群が同
期はずれおよび受信入力断(RFC)または符号がオー
ルr +、 J(A、IS)のときに読み出しクロック
(AIS  CLK)に切り替えて受信メモリ部481
に出力する切替器、50は、低次群出力デスタッフ用P
LL、51はユニポーラパルス全バイポーラパルスに変
換するU/B変換器、521は受領出力信号が得られる
出力端子で、これらは低次群の受信側に設けられている
つぎにこの第1図に示す実施例の動作を説明する。
3 まず、入力端子31に印加された送信入力信号はB/U
変換器32においてバイポーラパルスよりユニポーラパ
ルスに変換されて断検出回路33および送信メモリ部3
4に与えられる。そして、この送信メモリ部34ではス
タッフ部35からの読み出しクロックRCLKでスタッ
フされたデータが読み出される。
送信入力断(S IN DOWN)のときは断検出部3
3からの制御信号で切替器37はスタッフ部35からの
読み出しクロックRCL Kから1/3固定スタッフ部
36の読み出しクロックAl5CLKに切り替えてスタ
ッフ率1./3でAISデータが読み出される。このと
きのスタッフ率がl/3であるのは、3マルチフレーム
(558,9μ=)  に1ピント歯ぬけになるのでI
CHipのデータ数は863ビツト/3マルチフレーム
となる。これ全周波数に換算すると、1544007M
Hzとなり、1次群の周波数3、、544 MHzに近
い値になる。
そして、多重化部39は送信タイミングパルス発生回路
38からのタイミングパルスによって制御され信号を多
重化し、その多重化出力であるユニポーラパルスはU/
D変換器40によってバイポーラパルスに変換され、送
信出力信号として出力端子41に送出される。なお、送
信メモリ部34かしスタッフ部35に供給されるSDは
検出信号である。
つぎに、受信側においては入力端子42に印加された受
信入力信号がB/U変換器43においてバイポーラパル
スよりユニポーラパルスに変換されて分離ゲート44と
フレーム同期回路45およびデスタッフ制御回路47に
与えられる。そして、フレーム同M回路45でフレーム
同期パルスが検出されて、受信タイミングパルス発生回
路46に与えられる。
そして、受信タイミングパルス発生回路46では入力信
号が分周され、受信に必をなタイミングパルスが作成さ
れて分離ゲート44およびデスタッフ制御回路47に与
えられる。分離ケート44では人力信号は四つのディジ
タル1次群信号に分離されて受信メモリ部4L+〜48
4に出力される。
この受信メモリ部48.も前述の送信メモリ部34と同
様にして、同期はずれおよび受信入力断(REC)また
は符号がオールrlj(AIS)のときはフレーム同期
回路45からの制御信号で切替器49はデスタッフ制御
回路47からの書き込みクロックWCLKから送信側か
らの読み出しクロックAl5CLKに切り替えて受信メ
モリ部4LへAISテタがスタッフ率1/3で書き込ま
れる。
これによシ、低次群出力スタッフ用PLL 50はスタ
ッフ率1/3のスピード(1,544007MI(z)
に引き込んで、受信メモリ部481の読み出しクロック
RCLKとし、そのスピードで受信データが出力端子5
21から出力される。
これまでの説明ではスタッフ同期多重変換装置がDMl
 2装置であるものとしたが、更に高次群の変換装置の
場合にもこの発明が適用できることは明らかであるので
、その説明は省略する。
し発明の効果〕 以上説明したように本発明は、送信入力断(SINDO
WN)同期はずれおよび受信入力断(REC)b または符号がオールrlJ(Ars)時のスタッフ率を
低次群の周波数(例:1次群は1.544MHz)にあ
わせて固定することにより、低次群出力のデスタッフ用
PLL回路の引き込み時間が早くなるとともに低次群出
力の周波数変動のずれ全抑え込むことができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるスタッフ同期多重変換装置の一実
施例を示すブロック図、第2図はスタッフ同期による同
期化を説明するためのタイムチャド、第3図はディジタ
ル2次群信号のフレーム構成を示す図、第4図は従来の
スタッフ同期多重変換装置の受信部の一例金示すブロッ
ク図である。 32・・・・B/U変換器、33・・・・断検出回路、
34・・・・送信メモリ部、35・・・・スタン7部、
36・φ・・1/3固定スタッフ部、37・・・・切替
器、38・・・・送信タイミングパルス発生回路、39
・・・・多重化部、40・・・・U/B変換器、43拳
#命・B/U変換器、44・・・・分離ゲート、45・
・・・フレーム同期回路、 パルス発生回路、4 路、481〜484・・ φ・切替器、50・ 用PLL、 SL+ ・・ 6・φ・・受信タイミング ・・・・デスタッフ制御口 ・受信メモリ部、49・・ ・・低次群出力デスタッフ ・U/B変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低次群の送信側には、スタッフ率を固定し、読み出しク
    ロックをつくる固定スタッフ部と、通常の読み出しクロ
    ックと前記固定スタッフ部からの読み出しクロックとの
    2つを入力とし低次群送信入力断のときは読み出しクロ
    ックに切り替えて送信メモリ部に出力する第1の切替器
    を備え、低次群の受信側には、通常の書き込みクロック
    と送信側の読み出しクロックとの2つを入力とし高次群
    が同期はずれおよび受信入力断または符号がオール「1
    」のときには読み出しクロックに切り替えて受信メモリ
    部に出力する第2の切替器を備えてなることを特徴とす
    るスタッフ同期多重変換装置。
JP31424389A 1989-12-05 1989-12-05 スタツフ同期多重変換装置 Pending JPH03175831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31424389A JPH03175831A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 スタツフ同期多重変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31424389A JPH03175831A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 スタツフ同期多重変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175831A true JPH03175831A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18051014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31424389A Pending JPH03175831A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 スタツフ同期多重変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175831A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685948A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fujitsu Ltd Stuffing synchronizing system
JPS6235728A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Fujitsu Ltd スタツフ制御方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685948A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Fujitsu Ltd Stuffing synchronizing system
JPS6235728A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Fujitsu Ltd スタツフ制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4667324A (en) Network multiplex structure
US5172376A (en) Sdh rejustification
US4107469A (en) Multiplex/demultiplex apparatus
JPH08163116A (ja) フレーム同期装置
US4010325A (en) Framing circuit for digital signals using evenly spaced alternating framing bits
US7058090B1 (en) System and method for paralleling digital wrapper data streams
US5781587A (en) Clock extraction circuit
JPH03175831A (ja) スタツフ同期多重変換装置
US4736372A (en) Method and apparatus of transmission for a digital signal
CA1287150C (en) Synchronisation arrangements for a digital telecommunications exchange system
JP2541121B2 (ja) Ds3フレ―ム送受信装置
KR100460514B1 (ko) 에스디에이취 전송장치
JP2820191B2 (ja) キャリア間遅延調整回路
KR100284007B1 (ko) 광가입자 전송장치에 있어서 계위단위그룹 신호와 ds1 신호 사이의 역다중화 장치
JPS5816772B2 (ja) 同期方式
JP2594765B2 (ja) 時分割多重回路
JPH04263531A (ja) ディジタル無線伝送方式
JPH042234A (ja) フレーム同期方式
JP2583358B2 (ja) Pcm信号伝送回路
KR100321126B1 (ko) 티원/이원신호의동기클럭정보변환장치
JP3504554B2 (ja) 時分割多重化データ通信システム並びにその送信機及び受信機
JPS61125240A (ja) Pcm通信におけるシステムの分割方式
JPS60180236A (ja) 同期多重方式
JPH11239121A (ja) ディジタル通信装置
JPH0783335B2 (ja) Pcm通信におけるシステムの多重化方式