JPH03175506A - 無人搬送車の走行制御方法 - Google Patents

無人搬送車の走行制御方法

Info

Publication number
JPH03175506A
JPH03175506A JP1315026A JP31502689A JPH03175506A JP H03175506 A JPH03175506 A JP H03175506A JP 1315026 A JP1315026 A JP 1315026A JP 31502689 A JP31502689 A JP 31502689A JP H03175506 A JPH03175506 A JP H03175506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
steering
travel
vehicle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315026A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Shigehiro Yamamoto
山本 重裕
Kiyoshige Ikegami
池上 清重
Yosuke Minami
陽介 南
Masahiro Tojo
東條 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP1315026A priority Critical patent/JPH03175506A/ja
Publication of JPH03175506A publication Critical patent/JPH03175506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無人搬送車の走行制御方法に関する。
[従来の技術] 従来、電磁誘導などによる無人搬送車の誘導方式におい
て、障害物を避けるため、走行コースを左右にずらして
誘導線または誘導帯を布設することかある。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記の誘導方法において、車体の左も旋回が
連続し、搬送車の走行軌跡か大きくオーバシュートして
走行が安定しないという問題があった。
本発明は、−上記の問題点を解71ffするもので、障
W物を避けて、車体の左右旋回が連続するような場合で
も、操舵輪を制御しながら走行制御装置に記憶された仮
想の走行コースに沿って走行できる旅人搬送車の走行制
御方法を捏供することを円曲とする。
[課題を解決するための手段] 上記1」的を達成するために本発明は、地上に布設した
誘導線または誘導帯によりt!舵制御を行い走行する無
人搬送車において、搬送車本体の走行制御装置に演算機
能と記憶機能を有し、この走行制御′A置には」1記誘
導線または誘導帯とは異なる仮想の走行コースを予め記
憶させ、搬送車が所定地点に達すると、該誘導線または
該誘導帯からの信号を無視し該走行制御装置は車輪オに
設けた移動量りじ手段にて搬送車の移動量を検出し、こ
の移@量から車体代表点の位置と方向角をサンプリング
時1:11毎に演算すると共に、この位置と方向角に基
いて走行制御装置に記憶されている仮想の走行コースと
のずれ量を演算し、このずれ鼠が零になるように操舵制
御するものである。
[’ f1″川] L;:I2 構成によれは、搬送車が所定地点に達する
と、走行制御装置は車輪等に設けた移動量検LPJ手段
により検出した搬送車の移動量より、車体代表点の位置
と方向角をサンプリング時間毎に演算し、この演算によ
り求めた位置と方1tす角に基いて走行制御装置に;i
Il!憶された仮想の走行コースとのずれ量を演算し、
このずれ量が零になるように操舵制御を行う。これによ
り、誘導線または誘導帯でなる走行コースから記憶され
た仮想の走行コースに誘導することができる。
[実施例1 以下、本発明の一実施例について図面をg Hg(して
説明する。
第2図は本実施例に係わる無人搬送車の走行のための車
幅部分の構成を示す。搬送車(車体)3に設けられた左
右の固定輪4,5には、搬送車3の移動量(距離)を検
出するためのエンコーダ67かそれぞれ取付Gfられて
いる。固定輪4.5のトレッド間隔はWとする。また、
搬送車3には操舵・駆動地8が設けられている。なお、
P;DA車3の111f部左右には地上に布設された誘
導線による磁界を検出して走行する誘導走行用の検出コ
イルが設けられているが、ここでは図示していない。
走行制御方法を第1図(a)(b)を参照して説明する
。第1図(a)は、電磁誘導線1のP:端からガイドレ
ス走行区間を介して電磁誘導線2の始端に搬送ia3が
平行移動するときの走行コースを示している。また、第
1図(b)は、ガイドレス走行区間内での車体の位0お
よび方向と、電磁誘導線1をX軸としたX−Y座標との
関係を示す。
電磁誘導線1および電磁誘導線2を結ぶガイドレス走行
区間内は誘導線がなく(ガイドレス走行区間は1檎桿線
または誘導帯からの信号を無視するので、誘導線または
誘導帯があってもよい)、本発明ではこの間を該誘導線
とは異なる予め記憶しておいた仮想の走行コースに搬送
車を誘導し、この仮想コースを経て、電磁誘導12を布
設した走行コース上に乗り移れるように操舵制御する。
すなわち、搬送車3が電磁誘導線1の終端っまり本発明
の誘導方法による演算を開始する点(算1じ開始点)A
に達し、走行制御装置(後記)が算出量!lit点への
直前または3!i傍に設けられた信号発生器(不図示)
のfg 5を検知すると、同装置は、搬送車3の車体代
表点1″3の8標をサンプリング時間毎に求め、この車
体代表点nの位置および方向についての、走行制御装置
に記憶された仮想の走行:l−スに対するずノ1.域 
 すなわち横変位1.および姿勢角ψ、を、以下のよう
にして算出する。
いま、搬送車3がガイドレス走行区間内において図示の
位置と方向(姿勢角)にあるとする、この時、搬送車3
は、算出tiFJ始点Aを原点OとするX−Y座標のB
(x−、y−)の位置にあり、搬1       1 送車3の位置と方向は、次式により求まる。
X −−x t  1 + A x iy・−yi−1
+Δy。
1 θ 、=θ 、    +Δθ 。
+t−11 ここで、 Δx、=ΔJ)−XCO5<θ1 1 1+Δθ・/ Δy ・ 2) Δj、Xs ! 2) Δ1 rt。
n (θ 、   +Δθ 、/ 1−1     1 ΔNL。
Δθ 。
ΔJR,+Δj L。
1 Δ1 なお、 1 Δ θ 。
上記式において、 :演算周期毎の多値を示す y、:搬送車の位置 :搬送車の方向角 、Δyi:演算周期間の車体代表1点のXYJi標の移
!1IIJJi1 :演算用期間の搬送車の方向変化量 :渭算周jtJJ間の車体代表点の移動量ΔjL、:演
算周期間の固f箱(右) (左)のころがり量 :固定輪のトレッド間長さ である。
記・冷させる仮想の走行コースとしては、電磁誘導線1
による走行コース(X軸)を左もしくは右に平行移動さ
せたものとする場合、この左もしくは右にずらす値をt
?EMに対応してオフセット値(yo)として持たせた
ものとすればよい。
この場合の仮想の走行コースとのずれ量である横変位し
、および姿勢角ψ、は、 1                  1ρ・−yo
−v。
1           −1 ψ 、=θ 。
1       1 となる。
このようにして求めた搬送車3の横変色も、および姿勢
角ψ、と、センサにより検出した操舵輪の操舵角φ、と
から、操舵速度指令出力Eを次式により算出する。
E=e  G 5(G J X J = + G ψx
ψ、+GφXφ 、) ここに、eは目標値で記憶された仮想の走行コース上を
走行させる時は0とする。また、GS、G j、Gψ、
Gφは定数である。
」1記操舵速度指令出力Eを0にすれば、搬送車3は成
る操舵角φ、に固定したまま走行する。いま、搬送車3
が演算を開始する点Aに達すると、横変位j、=yoが
発生するので搬送車3は操舵辻度指令出力Eの式により
横変位し、を減少させる方向(電磁誘導線2に接近する
)に操舵制御される。以後、ゆ変色1 、と姿勢角Φ、
が0になる1              1 ように操舵制御を行えばE=Oとなり、搬送車3は仮想
の走行コースを走行するようになる。このように、サン
プリング時間毎に、仮想の走行コースとのずれ量である
横変位1.および姿勢角ψ。
1 がOになるように操舵制御していくことにより、搬送車
3は仮想の走行コースにljf!導され、最終的には電
磁誘導線2上に乗り移ることができる。
第3[2Iは、走行1tilJ t)If装置の周辺構
成を示す。走行制御装置11は、演算および記憶機能を
有したマイクロコンピュータ算で構成され、誘導走行用
のピックアップ(検出)コイル12、走行速度用エンコ
ーダ13、前記左右の固定輪のエンコーダ6.7、操舵
角検出用ポテンショメータ14C・の各秤センサから検
出信弓を受取り、上述した所定の演算を行って指令信号
を求め、これを操舵用モータM2に出力し、操舵制御を
行い、走行用モータM1に↓よ走行コースに116じて
設定された速度化−13を出力し、搬送車3の走行を制
御する。
第・1図は、走行制御装置11内のマイクロコンピュー
タおよびその周辺の構成を示す。マイクロコンピュータ
21は、演算回路23をイrした中央演算装置22と、
1記憶回路(メモリ)2・1′窄をイfしている。左右
のピックアップコイル12a 12bおよび操舵角検出
用ポテンショメータ14の出力は、切換回路25、A/
D変換326からデータバス27を経由して演算回路2
3に入力される。同様に、左右の固定輪のエンコーダ6
.7の出力はカウンタ回il+828を介して、信号発
生器29の出力はI10装置30を介して、それぞれデ
ータバス27に入力される。また、これら各挿センサか
らの検出信号は、記・臆回路24に記・臣さ11た仮想
の走行コースのデータと演算回路23にて比較、演算さ
れ、その結果は指令信号として、データバス27を経由
してI) / A変換器31から1)WM回路32、ド
ライブ回路33を通り、操舵用モータM2に出力され、
操舵・駆動愉8の制御が行われる。
第5図は、前述した走行を行うための信号をフィードバ
ックさせる制御系統を示している。各袖センサからの信
号に基いて演算により求めた変位jj ’4;は、フィ
ードバンクして操舵系(操舵用モータM2)にIj、え
られ、これにより操舵速度指令出力Eが操舵系にり−え
られるようになっている。
ゐ)6図は、即送血3が誘導走行からガイドレス走行を
経て、再び誘ミタ走行に入る動作のフローチャートであ
る。搬送車3が誘導走行状態(ステップSl)から、信
号発生器の信号を受f言し、ガイドレス走行(請9ダ線
または誘導帯からの信号を無視する)に入ると(S2で
YES)、走行制御製置乙:11Gよ、i/r;離用エ
ンコーダ6.7の検出パルスをカー7ンl−1,(S 
3 ) 、車体代表点の座標(X、。
y、)と方向角θ、を算出しく34)、走行制御!  
             l 装置11に記憶された仮想の走行コースとのずれ域、ゆ
変位1.および姿!0麹ψ8を算出しく55)1   
                1、」−記構変位J
、および姿勢角ψ、がOになるよ1         
          1うに操舵速度指令出力Eを、 E=−G8!cノx、ll i+GψXψi十GφXφ
、)にて演算する(S6)。この操舵速度指令により操
舵走行を行い、搬送車3が予め設定して′!3いた所定
のar; 離を走行後(37)、電磁誘導線2のイ「黒
を調べ、搬送車3の左右の誘導走行用のピンクアップコ
イル12a、12bによる電磁誘導走行に七υ替わる(
S8)。ガイドレス走行が所定距離内の場合は、S3に
戻り、同様の動作を繰り返す。
なお、上記の誘導方法は、第1図(C)のごとく連続し
た誘導線および誘導帯を布設した場所において、旋回箇
所を設けた場合にも用いることができる。
また、上記では、仮想の走行コースに沿っての走行が地
上の任意の位置に設けられた信弓発生器の信号を検知し
てから開hitされるものを示したが、車が所定距離だ
け走行した時点から開々i+されるようにしたものであ
ってもよい。
[発明の効果] 以−りのように本発明によれば、車体代表点の位置と方
向角をサンプリング時間毎に7i4算し、この位置と方
向角に基いて、予め記憶されている仮想の走行コースと
のずれ量を演算し、このずれ量が零になるように操舵制
御が行われる。したがって、障’JF物を避けるため走
行コースをずらしたような場所において、仮想の走行コ
ースを設定し、記憶させることにより、搬送車は走行中
の誘導線または誘導帯の一部分を無視したり、別の誘導
線または誘導帯に到達することができ、車の誘導精度を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図<a)、(c)は本発明方法に係わる記憶された
仮想の走行コースへガイドレス走行区間を介して移動す
るときのコースを示ず図、第1図(b)は本発明方法に
係わる記憶された仮想の走行コースを移動するように操
舵制御する場合の搬送車の横変位および姿勢角の算出を
説明するための図、第2図は本発明に係わる無人搬送車
の一実施例による上面図、第3図は搬送車の走行制御製
置の周辺のブロック構成図、第4図は搬送車の走行制御
装置内のマイクロコンピュータおよびその川辺のブロッ
ク構成図、第5図は操舵速度指令に横変位、姿勢角およ
び操舵角をフィードバックさせる制御系統図、第6図は
本発明方法に係わる走行動作のフローチャー1〜である
。 1.2・・・電磁誘導線、3・・・搬送車、4.5・・
・固定幅、6,7・・・距離検出用エンコーダ、8・・
・操舵・駆動輪、11・・・走行制御装置、14・・・
操舵角検出用ポテンショメータ、21・・・マイクロコ
ンピュータ、23・・・演算回路、24・・・記憶回路
、29・・・f3号発生器、M2・・・操舵用モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地上に布設した誘導線または誘導帯により操舵制
    御を行い走行する無人搬送車において、搬送車本体の走
    行制御装置に演算機能と記憶機能を有し、この走行制御
    装置には上記誘導線または誘導帯とは異なる仮想の走行
    コースを予め記憶させ、搬送車が所定地点に達すると、
    該誘導線または該誘導帯からの信号を無視し該走行制御
    装置は車輪等に設けた移動量検出手段にて搬送車の移動
    量を検出し、この移動量から車体代表点の位置と方向角
    をサンプリング時間毎に演算すると共に、この位置と方
    向角に基いて走行制御装置に記憶されている仮想の走行
    コースとのずれ量を演算し、このずれ量が零になるよう
    に操舵制御することを特徴とした無人搬送車の走行制御
    方法。
JP1315026A 1989-12-04 1989-12-04 無人搬送車の走行制御方法 Pending JPH03175506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315026A JPH03175506A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 無人搬送車の走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315026A JPH03175506A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 無人搬送車の走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175506A true JPH03175506A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18060530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315026A Pending JPH03175506A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 無人搬送車の走行制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175506A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986314B1 (ja) * 2021-01-08 2021-12-22 株式会社LexxPluss 搬送システム、及び搬送制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170616A (ja) * 1984-09-12 1986-04-11 Caterpillar Mitsubishi Ltd 自動走行体のコ−ス移行誘導システム
JPS6353614A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Fanuc Ltd 無人搬送車の経路交換方法
JPS63318608A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Toshiba Corp 無人搬送車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170616A (ja) * 1984-09-12 1986-04-11 Caterpillar Mitsubishi Ltd 自動走行体のコ−ス移行誘導システム
JPS6353614A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Fanuc Ltd 無人搬送車の経路交換方法
JPS63318608A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Toshiba Corp 無人搬送車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986314B1 (ja) * 2021-01-08 2021-12-22 株式会社LexxPluss 搬送システム、及び搬送制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190079537A1 (en) Automatic guided vehicle
US5781870A (en) Vehicle steering angle control device
JPH03175506A (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JP3275364B2 (ja) 無人搬送車の後進走行制御方法
JP2777281B2 (ja) 無人搬送車の旋回走行制御方法
JPH03175505A (ja) 無人搬送車の誘導方法
JPH03174609A (ja) 無人搬送車の旋回走行制御方法
JPH03189805A (ja) 車両の自動操舵方法及びその自動操舵装置
JP2934770B2 (ja) 移動ロボットの車輪径計測方法及びその装置
JP2825239B2 (ja) 移動体の自動誘導制御装置
JP3261942B2 (ja) 無人搬送車のプログラムステアリング方法
JPH09114522A (ja) 自律制御の教示による無人搬送車の運転方法
JP3134551B2 (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JPH02231609A (ja) 車両用自動操縦制御装置
JP2983527B1 (ja) 車両の計測装置
JP3846828B2 (ja) 移動体の操舵角制御装置
JPS63245508A (ja) 無人搬送車の誘導制御装置
JP2590004Y2 (ja) 走行車両における自動操舵制御装置
JPH0358104A (ja) 車両の自動操縦走行装置
JP3030918B2 (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JP2022513713A (ja) 予防的運転制御のための方法およびシステム
JPS6170617A (ja) 自動走行体のコ−ス誘導制御システム
JPH02194406A (ja) 車両用自動操縦制御装置
JPH10320050A (ja) 無人搬送車の制御装置
JPH03109610A (ja) 車両用自動操縦制御装置