JPH03175180A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機

Info

Publication number
JPH03175180A
JPH03175180A JP31350489A JP31350489A JPH03175180A JP H03175180 A JPH03175180 A JP H03175180A JP 31350489 A JP31350489 A JP 31350489A JP 31350489 A JP31350489 A JP 31350489A JP H03175180 A JPH03175180 A JP H03175180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
refrigerant
coolant
level
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31350489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685314B2 (ja
Inventor
Tetsuji Yamashita
哲司 山下
Yukinobu Takahashi
幸伸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31350489A priority Critical patent/JP2685314B2/ja
Publication of JPH03175180A publication Critical patent/JPH03175180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685314B2 publication Critical patent/JP2685314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は圧縮機に係り、特に潤滑油及び冷媒の状態を
検知する静電容量式検出器を備えた圧縮機に関する。
(従来の技術) 一般に、ヒートポンプ装置は、液化しやすいガス(冷媒
ガス)を圧縮機で圧縮せしめて高圧高温状態にした後に
、凝縮器で放熱して液化させ、この冷媒液を膨張器で膨
張させ、蒸発器で周囲の被冷却媒体より熱を奪って気化
させ、再び圧縮機に吸入する冷凍サイクルを実現してい
る。
第12図は、このようなヒートポンプ装置に用いられる
圧縮機の従来例を示している。同図中、1は密閉容器で
あり、その下方側部には、冷媒ガスの吸入管2が取付け
られ、上部中央には吐出管3が取付けられている。吸入
管2が上述の蒸発器に接続され、吐出管3が凝縮器に接
続されている。
密閉容器1内には、底部側にロータリコンプレッサ機構
からなる圧縮機構部4が装備され、その上部には、これ
を駆動するための電動機5が装備されている。6は電動
機の回転軸、7はロータ、8はステータ、9はステータ
巻線、11はリード線、12は外部端子である。また、
13は圧縮機構部のシリンダ、14は副軸、15は副軸
受けである。
16は機潤滑油であり、密閉容器1の底部に貯留されて
いる。16aは潤滑油液面である。潤滑油16は、圧縮
機の運転中に、上方に汲上げられ、密閉容器1内を循環
することにより圧縮機構部4及び電動機5の回転部及び
摺動部を潤滑するようになっている。
ところで、ヒートポンプ装置では、特に冬期等において
、装置が停止している期間で装置周囲の温度が下がった
場合、サイクル中の冷媒ガスが液化して圧縮機内へ液状
で戻る、いわゆる寝込み現象が起る。a矢印は、この冷
媒の液戻り方向を示している。圧縮機が寝込みの状態に
なると、元来圧縮機内に入っている潤滑油16が冷媒で
希釈される。この状態で圧縮機が運転された場合、初期
的には潤滑油16の粘性が低下しているために、潤滑が
不十分になって圧縮機内の回転部及び摺動部のロック事
故や摩耗故障が起り易い。そして、さらに運転が続けら
れると、圧縮機の発熱による潤滑油の加熱等により潤滑
油中に溶込んでいた冷媒が沸騰し、潤滑油が発泡現象を
起して吐出管3より冷媒ガスと共に圧縮機外へ吐出され
ることが確認されている。この結果、圧縮機内の潤滑油
が減少して回転部及び摺動部のロック事故や摩耗故障を
引起こし寿命を低下させることになる。
このため、従来から潤滑油中の冷媒溶込み量や潤滑油油
面等の潤滑油の状態を圧縮機構部4下方の密閉容器1の
内側壁に近い位置に設けた一対の平行平板電極を用いて
その誘電率の変化で検出し、その出力を用いてロックや
摩耗事故を防止するように圧縮機の負荷を軽減させる等
の冷凍サイクルを制御する手段が講じられている。また
、17は圧縮機をヒートアップして潤滑油中に溶込んで
いる冷媒を気化させるための巻線ヒータである。
(発明が解決しようとする課題) 従来の圧縮機では、潤滑油中への冷媒の溶込み量や潤滑
油油面等の潤滑油の状態を一対の平行平板電極を用いて
検出していた。しかし、一対の平行平板電極では、次に
述べるように、潤滑油中への冷媒の溶込み量と潤滑油曲
面とを同時に検知することはできず、それぞれ独立した
専用の検出器が必要になってしまう。
即ち、まず第13図に示すように、一対の平行平板電極
18を圧縮機内の潤滑油の減少限界である枯渇レベルb
以下に埋没するように設けた場合、潤滑油16への冷媒
溶込み量(潤滑油の稀釈度)は検知できるが、潤滑油の
枯渇状態は検知不可能である。
また、第14図に示すように、一対の平行平板電極18
を潤滑油枯渇レベル5以上で且つ通常の潤滑油曲面レベ
ル16a間に設置した場合は、潤滑油の枯渇検知(潤滑
油の油面検知)は可能であるが、潤滑油に冷媒が溶込ん
だ場合を考慮すると、液冷媒の比誘電率は6.6で潤滑
油の比誘電率は2であり、液冷媒の比誘電率は潤滑油の
それに対して3倍以上も大きいため、潤滑油中への冷媒
の溶込みが起っているのか、正味の潤滑油油面が上昇し
ているのか判別するのは困難となる。また、潤滑油液面
16aより上部に検出器を設けたとしても潤滑油の油面
は測定できないことは言うまでもない。
したがって、従来の圧縮機では潤滑油中への冷媒の溶込
み量と潤滑油油面とは、一対の平行平板電極で同時に正
確に検知することは寝込みによる静電容量の増大を考慮
すると極めて困難である。
このため、正確な冷凍サイクルの制御が困難になり、圧
縮機の信頼性の低下を招くという問題があった。一方、
潤滑油中への冷媒の溶込み量と潤滑油曲面とをそれぞれ
独立した検出器を用いて同時に検知するようにした場合
には、狭い密閉容器内において検出器の配役領域がスペ
ース的に大きくなってしまうとともに、雨検出器の位置
決め等に手数がかかる。さらに、検出器の出力を外部へ
取出すためのそれぞれ独立したハーメチックシールから
なるターミナル(端子)が必要になってコスト而でも不
利となる。
そこで、この発明は、潤滑油中への冷媒の溶込み量と潤
滑油油面とを小形で且つ出力取出し用端子数の少ない静
電容量式検出器を用いて同時に正確に検知することがで
きて高信頼性の得られる圧縮機を提供することを目的と
する。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は上記課題をj19決するために、容器内に電
動機部及び該電動機部で駆動される圧縮機構部とこれら
を潤滑する潤滑油とが収容され、当該容器内に吸入した
冷媒を圧縮して吐出するとともに当該潤滑油及び冷媒の
状態を静電容量の変化として検知する静電容量式検出器
を備えた圧縮機であって、前記静電容量式検出器におけ
る対向電極の一方は共通電極とし、他方は複数に分割し
て当該各分割部により前記潤滑油の枯渇レベルを検知す
る枯渇検知部及び該潤滑油への冷媒溶込み量を検知する
冷媒溶込み全検知部を構成してなることを要旨とする。
また、前記静電容量式検出器における他方の電極の分割
点は、前記潤滑油の枯渇レベル近傍に形成してなること
もこの発明の要旨として包含する。
(作用) 静電容量式検出器における対向電極の一方は共通電極と
され、他方は複数に分割されてその各分割部により枯渇
検知部と冷媒溶込み全検知部とが構成され、枯渇検知部
で潤滑油の枯渇レベルが検知され、これと同時に冷媒溶
込み全検知部で潤滑油への冷媒溶込み量が検知される。
そして、潤滑油中への冷媒の溶込みが起っても、冷媒溶
込み全検知部で検知された冷媒溶込み量から、その時の
油量を判定することができて潤滑油中への冷媒の溶込み
量と潤滑油の枯渇レベル即ち曲面とを同時に正確に検知
することが可能となり、これらの検出値から冷凍サイク
ルを正確に制御することが可能となる。
また、静電容量式検出器は、その一方の電極が、分割さ
れた他方の電極に対し兼用してなる構成のため、その出
力取出し用端子の一部を共通化することができて出力取
出し用端子数を少なくすることが可能となる。
したがって、冷凍サイクルの正確な制御と、ハーメチッ
クシール等で構成される出力取出し用端子数が少なくな
ること等により、圧縮機の信頼性の向上が可能となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図ないし第6図は、この発明の第1実施例を示す図
である。
なお、以下の各実施例を示す図において、前記第12図
ないし第14図における部材及び部位等と同一ないし均
等のものは、前記と同一符号を以って示し、重複した説
明を省略する。
この実施例では、密閉容器1内における圧縮機溝部のシ
リンダ13下方の狭い位置に次のような構造の静電容量
式検出器20が配設されている。
即ち、静電容量式検出器20における対向した平行平板
電極のうちの一方の電極は共通の兼用電極21とされ、
他方の電極は、分割部24により上部電極22と下部電
極23に分割されている。
そして、上部電極22と兼用電極21で潤滑油の枯渇レ
ベルを検知する枯渇検知部が構成され、下部電極23と
兼用電極21で潤滑油への冷媒溶込み量(稀釈度)を検
知する冷媒溶込み全検知部が構成されている。25はス
ペーサ用絶縁体である。
第2図は、静電容量式検出器20の等両回路を示してい
る。Coは上部電極静電容量値、C「は下部電極静電容
量値、26は上部電極出力端子、27は下部電極出力端
子、28は兼用電極出力端子であり、2つの検知部に対
し出力端子数は3個となっている。
第3図は、静電容量式検出器20を、上部電極22の下
端が潤滑油枯渇レベルbに位置するように密閉容器1内
のシリンダ13下方に取付けた状態を示している。同図
は、潤滑油16の油面が上部電極22の上端を満たすレ
ベルにある場合を示している。ここで潤滑油油面が順次
低下し、油面枯渇レベルbまで低下した場合の上部電極
22及び下部電極23の静電容量特性を第4図に示す。
同図中、dは上部電極22の上端潤滑部レベル、eは下
部電極23の上端潤滑油レベルである。油面の低下に伴
ない上部電極23の静電容量値が徐々に低下し、油面が
枯渇レベルbに達すると静電容量は最低値となりこれ以
上下がらないことより潤滑油油面の枯渇状態を検知する
ことができる。
また、ある潤滑油レベルfで冷媒の寝込みが起った場合
は、冷媒の比誘電率が潤滑油のそれより3倍以上大きい
ために、第5図に示すように静電容量は大幅に増大し、
上部電極22のその静電容量値から判断すると潤滑油は
十分あるかのように見えるが、この実施例では一体化し
た下部電極23で潤滑油の稀釈度も同時に測定すること
が可能であるため、どの程度の冷媒が溶込んで潤滑油が
稀釈され液面が上昇しているかが検知でき、その稀釈度
からその時の油量を判定し正確な冷凍サイクル制御を行
うことができ、圧縮機はもとより空気調和装置の信頼性
を大幅に向上することが可能となる。
また、第3図の電極取付は例では、兼用電極出力端子2
8をハーメチックシールの専用取出し端子で密閉容器外
へ導いていたが、密閉容器本体は通常導体であることか
ら第6図に示すように、兼用電極出力端子28は密閉容
器本体へ直接電気的に接続することも可能である。この
ような構造を用いることにより端子数をさらに削減する
ことができ、コスト低減及び信頼性向上の点で一層有利
となる。
次に、第7図ないし第9図には、この発明の第2実施例
における静電容量式検出器30を示す。
この実施例の静電容量式検出器30は、第7図及び第8
図に示すように、上部電極22及び下部電極23を間に
挟むようにして2枚の兼用電極21.29が設けられて
いる。この2枚の兼用電極21.29を並列接続するこ
とにより静電容量値の増大を図ることができ、静電容量
の変化をさらに大きく取出すことができる。この静電容
量式検出器30の密閉容器内への取付は態様を第8図に
示す。また、この静電容量式検出器3oにおいても、出
力端子部に前記第6図と同様な接続を施すことによりコ
スト低減及び信頼性向上と共に、密閉容器と電極間の浮
遊静電容量をも取除くことができ対ノイズ性も向上する
。このときの取付は構造例を第9図に示す。
上述した各実施例における静電容量式検出器において、
上部電極22では第1O図に示すように潤滑油の粘性か
ら表面張力によりその電極の下端以下に油面がきても潤
滑油が残留し、検知精度を低下させる場合が考えられる
。これに対しては、第11図に示すように、上部電極2
2の下端の電極間距離を広げた構造の静電容量式検出器
40とすることにより容易に解決が可能である。
C発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、静電容量式検
出器における対向電極の一方を共通電極とし、他方を複
数に分割してその分割部により枯渇検知部と冷媒溶込み
量検知部とを構成し、枯渇検知部で潤滑油の枯渇レベル
を検知し、冷媒溶込み量検知部で潤滑油への冷媒溶込み
量を検知するようにしたため、潤滑油中への冷媒の溶込
みが起っても、冷媒溶込み量検知部で検知した冷媒溶込
み量から、その時の油量を判定することができて潤滑油
中への冷媒の溶込み量と潤滑油の枯渇レベル即ち油面と
を正確に検知することが可能となり、これらの検出値か
ら冷凍サイクルを正確に制御することができる。また、
静電容量式検出器は小形に構成することができて容器内
の狭い取付はスペースに対し容易取付は性が得られ、さ
らには出力取出し用端子数を少なくすることができる。
したがって、冷凍サイクルの正確な制御と、ハーメチッ
クシール等で構成される出力取出し用端子数の減少等−
とが相まって圧縮機の信頼性を顕著に向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明に係る圧縮機の第1実施
例を示すもので、第1図は静電容量式検出器部分の斜視
図、第2図は上記静電容量式検出器の等価回路を示す回
路図、第3図は密閉容器内への上記静電容量式検出器の
取付は態様の一例を示す構成図、第4図は上記静電容量
式検出器の出力特性を示す特性図、第5図は寝込み時の
上記静電容量式検出器の出力特性を示す特性図、第6図
は密閉容器内への静電容量式検出器の取付は態様の他の
例を示す構成図、第7図ないし第9図はこの発明の第2
実施例を示すもので、第7図は静電容量式検出器部分の
斜視図、第8図は密閉容器内への上記静電容量式検出器
の取付は態様の一例を示す構成図、第9図は密閉容器内
への上記静電容量式検出器の取付は態様の他の例を示す
構成図、第10図は潤滑油の表面張力による影響を示す
図、1:密閉容器、  2:吸入管、 3:吐出管、  4:圧縮機構部、 5:電動機、  16:潤滑油、 20.30.40:静電容量式検出器、21.29:兼
用電極(共通電極)、 22:上部電極、  23:下部電極、26:上部電極
出力端子、 27:下部電極出力端子、 28 : 兼用電極出力端子。 代な入ブ心士三好秀和 とコ 第 図 第 図 第3図 澗 滑油油面 第4図 b f 液 面 第 5 図 第6図 第 図 (0) 第 図 (b) 第 図 第 図 第10図 とコ 第 図 第 12図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器内に電動機部及び該電動機部で駆動される圧
    縮機構部とこれらを潤滑する潤滑油とが収容され、当該
    容器内に吸入した冷媒を圧縮して吐出するとともに当該
    潤滑油及び冷媒の状態を静電容量の変化として検知する
    静電容量式検出器を備えた圧縮機であって、 前記静電容量式検出器における対向電極の一方は共通電
    極とし、他方は複数に分割して当該各分割部により前記
    潤滑油の枯渇レベルを検知する枯渇検知部及び該潤滑油
    への冷媒溶込み量を検知する冷媒溶込み量検知部を構成
    してなることを特徴とする圧縮機。
  2. (2)前記静電容量式検出器における他方の電極の分割
    点は、前記潤滑油の枯渇レベル近傍に形成してなること
    を特徴とする請求項1記載の圧縮機。
JP31350489A 1989-12-04 1989-12-04 圧縮機 Expired - Fee Related JP2685314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350489A JP2685314B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350489A JP2685314B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03175180A true JPH03175180A (ja) 1991-07-30
JP2685314B2 JP2685314B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=18042109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31350489A Expired - Fee Related JP2685314B2 (ja) 1989-12-04 1989-12-04 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685314B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129802A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
WO2015093787A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
WO2016108361A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil level detecting apparatus and control method thereof, oil flow detecting apparatus and control method thereof, method for control oil return using oil level and oil flow
JP2019158889A (ja) * 2019-04-19 2019-09-19 株式会社鷺宮製作所 液体検知器、圧縮機及び空気調和機
JP2022543604A (ja) * 2019-08-09 2022-10-13 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 医療流体送達システムのための静電容量プライミングセンサ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129802A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
EP3028013A4 (en) * 2013-12-18 2017-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
KR20150071442A (ko) * 2013-12-18 2015-06-26 삼성전자주식회사 오일 검출 장치, 그를 가지는 압축기 및 압축기의 제어 방법
CN105637329A (zh) * 2013-12-18 2016-06-01 三星电子株式会社 油检测装置、具有其的压缩机和控制压缩机的方法
EP3028013A1 (en) * 2013-12-18 2016-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
AU2014367568B2 (en) * 2013-12-18 2016-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
US9518855B2 (en) 2013-12-18 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
WO2015093787A1 (en) 2013-12-18 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
CN105637329B (zh) * 2013-12-18 2019-05-17 三星电子株式会社 油检测装置、具有其的压缩机和控制压缩机的方法
WO2016108361A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Oil level detecting apparatus and control method thereof, oil flow detecting apparatus and control method thereof, method for control oil return using oil level and oil flow
KR20160081021A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 삼성전자주식회사 오일 레벨 검출 장치 및 그 제어방법, 오일 유동 검출 장치 및 그 제어방법, 오일 레벨 및 오일의 검출 결과를 이용한 오일 회수 운전 제어방법
RU2697293C2 (ru) * 2014-12-30 2019-08-13 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Устройство определения уровня масла и способ управления им
JP2019158889A (ja) * 2019-04-19 2019-09-19 株式会社鷺宮製作所 液体検知器、圧縮機及び空気調和機
JP2022543604A (ja) * 2019-08-09 2022-10-13 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 医療流体送達システムのための静電容量プライミングセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685314B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568894B2 (en) Hermetic compressor
KR20110110663A (ko) 압축기의 오일 레벨 감지수단
KR101375500B1 (ko) 압축기
EP3028013B1 (en) Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
US8021125B2 (en) Hermetic compressor
JP2001012351A (ja) 密閉型圧縮機及びこれを備える冷凍装置
JPH03175180A (ja) 圧縮機
US20050254977A1 (en) Hermetic compressor and refrigeration unit
US20050226735A1 (en) Hermetic compressor
JP4513238B2 (ja) 密閉型圧縮機
CN107061287B (zh) 压缩机及热泵系统
JP2002317785A (ja) 冷凍装置、及び冷媒圧縮機
JP2009036139A (ja) 冷媒圧縮機およびヒートポンプ給湯機
JPH0454417A (ja) コンプレッサの液面検出装置
JPH02291484A (ja) コンプレッサ
JPH03225090A (ja) 圧縮機
JPH09178689A (ja) 流体機械の油検出装置
JP6628815B2 (ja) 冷媒圧縮装置および冷凍装置
JP2005325733A (ja) 密閉型圧縮機
KR20180103943A (ko) 압축기 및 냉동 사이클 장치
JPH0413632Y2 (ja)
JP2009250223A (ja) 密閉型圧縮機及び冷凍装置
JPH09126177A (ja) 電動式流体機械
JP7356006B2 (ja) 冷凍装置
JP2005344612A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees