JP6628815B2 - 冷媒圧縮装置および冷凍装置 - Google Patents

冷媒圧縮装置および冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6628815B2
JP6628815B2 JP2017564997A JP2017564997A JP6628815B2 JP 6628815 B2 JP6628815 B2 JP 6628815B2 JP 2017564997 A JP2017564997 A JP 2017564997A JP 2017564997 A JP2017564997 A JP 2017564997A JP 6628815 B2 JP6628815 B2 JP 6628815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
refrigerant
oil
compressor
oil concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017564997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017134742A1 (ja
Inventor
裕貴 田村
裕貴 田村
修平 小山
修平 小山
石垣 隆士
隆士 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017134742A1 publication Critical patent/JPWO2017134742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628815B2 publication Critical patent/JP6628815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0223Lubrication characterised by the compressor type
    • F04B39/023Hermetic compressors
    • F04B39/0261Hermetic compressors with an auxiliary oil pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0207Lubrication with lubrication control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0223Lubrication characterised by the compressor type
    • F04B39/023Hermetic compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/81Sensor, e.g. electronic sensor for control or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/24Level of liquid, e.g. lubricant or cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/86Detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

本発明は、冷媒圧縮装置および冷凍装置に関し、特に、冷媒を圧縮する圧縮機を備えた冷媒圧縮装置および冷媒圧縮装置を備えた冷凍装置に関するものである。
従来、冷凍装置の圧縮機としては、例えば、特許文献1に記載されたような密閉形スクロール圧縮機が用いられている。
このスクロール圧縮機では、吸入管からシェル内に冷媒ガスが吸入されると、シェル内の上部に配置された固定スクロールおよび揺動スクロールにより構成された圧縮機構部に吸入される。そして、電源等の配線が接続された密封端子に通電されると、圧縮機構部の下部に配置された電動機構部を構成する固定子および回転子でトルクが発生し、揺動スクロールに結合された主軸が回転する。
これにより、主軸と結合した揺動スクロールが回転し、固定スクロールと協動して圧縮機構部に吸入された冷媒ガスを圧縮する。そして、圧縮された冷媒ガスは、吐出管を介してシェル外へ吐出される。
また、このスクロール圧縮機では、シェルの底部に滞留した冷凍機油が主軸の回転によって容積形ポンプにより吸引され、主軸内の給油通路を通って各軸受等に給油潤滑される。なお、給油された冷凍機油は、シェル内を降下して、再度シェルの底部に滞留する。
このような圧縮機において、液冷媒がシェル内に流入し、底部に滞留している冷凍機油に液冷媒が混入して混合液となり、混合液中の油濃度が低下すると、各軸受等での潤滑特性が悪化する虞がある。
そこで、潤滑特性の悪化を抑制するために、混合液の温度を検出する温度センサと、シェル内の圧力を検出する圧力センサとを圧縮機に設け、混合液の温度に基づき油濃度を推定する方法が提案されている。そして、推定された油濃度が基準値を超えた場合に圧縮機の動作を制御する。
しかしながら、油濃度を推定する方法では、温度センサおよび圧力センサを設ける必要があるため、圧縮機の構成が複雑化してしまう。
また、この方法では、シェル内に存在する混合液中の油濃度の平均値しか推定できない。そのため、油濃度が偏在化した場合等に対応する制御を行うことができない。
例えば、油ポンプの吸入口近傍の油濃度のみが極端に低く、それ以外の箇所では油濃度が高い場合、各軸受等に給油される混合液中の油濃度は低くなる。しかしながら、もし、推定された油濃度の平均値が正常の範囲内である場合には、このような場合でも圧縮機を稼働させてしまうことになる。
また、吸入管から液冷媒が大量に流入する等により、油濃度が急激に低下した場合、混合液の温度変化は、ある程度時間が経過した後でないと検出できない。そのため、油濃度の急激な変化に対応することができない。
一方、従来の圧縮機では、シェル内の底部に滞留した冷凍機油の液面レベルを確認する際に、サイトグラスを用いて目視によって液面レベルを検出している。
しかしながら、密閉されたケーシングにサイトグラスを取り付ける場合には、高圧での液密性が要求されるとともに、取り付け工数が増加するため、サイトグラスの取り付けが困難である。
また、サイトグラスを用いた場合には、冷凍機油の液面レベルを目視によって検出するため、作業者による個人差が大きい。そのため、液面レベルの正確な検出が困難である。
さらに、サイトグラスの大きさで目視可能な高さの範囲が定まるので、冷凍機油の液面レベルの変動が大きい場合には、変動量に応じて大きなサイトグラスを設ける必要がある。
そこで、このような問題を解決するために、シェルの底部に様々な形式の静電容量センサを配設する技術が提案されている。
例えば、特許文献2には、油溜上層部の油面付近に一対の平行平板電極で形成された静電容量式油センサを配設した、圧縮機に適用可能な検出装置が記載されている。この検出装置では、静電容量式油センサによって検出された静電容量に基づき、油溜の油面高さおよび混合液中の油濃度を算出して圧縮機の動作を制御することにより、油の枯渇、軸受等の摺動部の潤滑不足等から保護することができる。
また、例えば、特許文献3には、油ポンプの油吸込口の近傍に、二重筒状電極を扁平状に形成した静電容量式油センサを配設した、圧縮機に適用可能な油検出装置が記載されている。この油検出装置では、油面の有無、油中への液冷媒の溶け込みを考慮した油濃度を検出することができる。特に、代替冷媒を使用した際に生じる油の二層分離により、実際に油ポンプから冷媒が汲み上げられるような状態であっても、油濃度を検出することができる。
特開平5−209591号公報 特開平7−98168号公報 特許第3511775号公報
しかしながら、特許文献2に記載の検出装置では、油面高さが一対の平行平板電極に存在し、かつ、冷媒と冷凍機油とが一様に混合された状態でなければ、油面高さおよび油濃度を精度よく検出することができないため、誤検出が増加するという問題点があった。
特に、代替フロン冷媒化に伴い、油に対して非相容な冷媒が用いられる場合には、二層分離が頻繁に発生し、誤検出がさらに増加してしまう。
また、この検出装置では、電源端子に電極を付加する構造を有し、電極部が電源端子のピンに片持ち状態で支持されている。
このような構造の場合には、圧縮機内の油の撹拌、冷媒の流れによる流体力に対して強度を確保する必要があり、そのためには、流体力を受ける電極部の面積を小さくする必要がある。
しかしながら、電極部の面積を小さくした場合には、検出できる静電容量が小さくなるため、検出精度がさらに低下してしまうという問題点もあった。
また、特許文献3に記載の油検出装置では、筒状電極を扁平状に形成したことにより、検出できる静電容量が小さく、精度が低いという問題点があった。
これを解決するためには、筒状電極の円筒径を大きくすることが考えられる。しかしながら、筒状電極の内径には油ポンプが配設されるとともに、外径にはシェルが存在するといった、限られた空間内に筒状電極を配設する必要があるため、円筒形を大きくするにも限界があり、精度向上が求められる。
本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、混合液中の油濃度の検出精度を向上させることが可能な冷媒圧縮装置および冷凍装置を提供することを目的とする。
本発明の冷媒圧縮装置は、冷媒を圧縮する圧縮機構部と、前記圧縮機構部を駆動する電動機構部と、前記圧縮機構部および前記電動機構部を、内面よりも径方向の内側に収容するシェルと、前記シェル内に設けられ、少なくとも冷凍機油を含む液冷媒との混合液を滞留させる滞留部と、前記滞留部内に配設され、前記シェルの前記内面と対向する電極とを有する圧縮機と、前記電極および該電極に対向する前記シェルの間に存在する前記混合液の比誘電率を検出する比誘電率検出部とを備えるものである。
以上のように、本発明によれば、滞留部内に設けられた筒状電極と圧縮機のシェルとの間の静電容量に基づき、混合液の比誘電率を検出することにより、混合液中の油濃度の検出精度を向上させることが可能になる。
本発明の実施の形態1に係る圧縮機の一例を正面から見た際の断面を模式的に示す図である。 図1の圧縮機を備えた冷媒圧縮装置の構成の一例を示すブロック図である。 比誘電率と油濃度との関係を示す油濃度情報の一例を示す概略図である。 図1の圧縮機における筒状電極の第2の取付例を示す概略図である。 図1の圧縮機における筒状電極の第3の取付例を示す概略図である。 図1の圧縮機における筒状電極の第4の取付例を示す概略図である。 図2の冷媒圧縮装置を適用可能な冷凍装置の一例を示す概略図である。 図2の冷媒圧縮装置における油濃度検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る圧縮機の一例を正面から見た際の断面を模式的に示す図である。 図9の圧縮機における筒状電極の第6の取付例を示す概略図である。 図9の圧縮機における筒状電極の第7の取付例を示す概略図である。 図9の圧縮機における筒状電極の第8の取付例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3に係る圧縮機の一例を正面から見た際の要部断面を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態3に係る圧縮機における第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bの第10の取付例を示す概略図である。 本発明の実施の形態4に係る圧縮機の一例を正面から見た際の要部断面を模式的に示す図である。 図15の圧縮機を備えた冷媒圧縮装置における油濃度調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[圧縮機の構成]
以下、本発明の実施の形態1に係る圧縮機について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る圧縮機1の一例を正面から見た際の断面を模式的に示す図である。なお、図1の例は、圧縮機1としてスクロール圧縮機を用いた場合を示す。
図1に示すように、圧縮機1は、密閉容器であるシェル2、冷媒ガスを吸入する吸入管3、圧縮された冷媒ガスを吐出する吐出管4、密封端子5、滞留部6、固定スクロール11および揺動スクロール12で構成された圧縮機構部13、固定子14および回転子15で構成された電動機構部16、内部に給油通路20が形成された主軸17、主軸受部18aおよび副軸受部18b、油ポンプ19、筒状電極30を含んで構成されている。
シェル2は、金属などの導電性部材により、筒状に形成されている。シェル2の形状は、例えば、上面から見た際の断面が円形状である円筒状でもよいし、断面が矩形状である角筒状でもよい。
密封端子5は、シェル2に対して溶接等の外部に対する密封性を確保できる方法により固定されている。
密封端子5には、固定子14に対して電源を供給する電源動力線、および熱動保護器の接続線をシェル2の外側に取り出すための複数の端子が設けられている。
また、この端子には、後述する筒状電極30に接続された電極接続線が接続されている。
滞留部6は、シェル2内の底部に設けられ、少なくとも冷凍機油を含む、冷凍機油と吸入管3から流入する冷媒ガスに混入した液冷媒とによる混合液とを滞留させておくためのものである。
圧縮機構部13は、シェル2内の上部に配置され、吸入管3から吸入された冷媒を圧縮する。圧縮機構部13は、固定スクロール11および揺動スクロール12で構成されている。
固定スクロール11は、シェル2に固定されたガイドフレームに固定され、下面側に板状渦巻歯が形成されている。
揺動スクロール12は、後述する主軸17に接合され、上面に固定スクロール11の板状渦巻歯と同一形状の板状渦巻歯が形成されている。
固定スクロール11の板状渦巻歯と、揺動スクロール12の板状渦巻歯とは、互いに噛み合うように組み合わされており、2つの板状渦巻歯の間に、相対的に容積が変化する圧縮室が形成される。
電動機構部16は、圧縮機構部13の下部に配置され、圧縮機構部13を駆動する。電動機構部16は、固定子14および回転子15で構成される。
固定子14は、回転子15の外側に配置され、コイルが巻回されている。
回転子15は、固定子14の内側に配置される。また、回転子15の内側には、主軸17が接合されている。
固定子14に電源が供給され、巻回されたコイルに電流が流れることにより、内側に配置された回転子15が回転する。これによって回転子15に接合された主軸17も回転し、主軸17を介して連結された圧縮機構部13に駆動力を伝えている。
主軸17は、上部側である一端側が揺動スクロール12に、下部側である他端側が回転子15に接合され、電動機構部16によって駆動して揺動スクロール12を回転駆動する。
主軸17は、一端が主軸受部18aによって支持され、他端が副軸受部18bによって支持されている。
油ポンプ19は、容積型のポンプであり、滞留部6内に配置される。
油ポンプ19は、シェル2の底面側に設けられた吸入口19aから滞留部6に滞留した混合液を吸い上げ、主軸17内に形成された給油通路20を介して摺動部を有する圧縮機構部13に供給する。
この油ポンプ19および給油通路20により、給油手段が構成される。
筒状電極30は、中空の筒状に形成され、滞留部6内の副軸受部18bよりも上部側に配置されるとともに、の筒状電極30外周面がシェル2の内面と対向するように配置されている。また、筒状電極30には、電極接続線が接続され、この電極接続線が密封端子5に接続されている。
筒状電極30は、例えば、上面から見た際の断面が円形状である円筒状でもよい。また、詳細は後述するが、筒状電極30は固定子14の下部に固定されるので、筒状電極30は、固定子14に対して容易に固定できるようにするため、断面形状を固定子14の極数と同数の多角形とした角筒状としてもよい。
また、以下の説明では、電極として筒状電極30を用いた場合を例にとって説明するが、これに限られず、例えば、上面から見た際の断面がC形、半円状等の電極、または平板状の電極等を用いてもよい。例えば、密封端子5をシェル2の下部側に設けた場合などには、密封端子5との絶縁距離を確保するために、このような断面がC形、半円状等の断面形状が環状とならない電極を用いると好ましい。
筒状電極30は、電極と電極に対向するシェル2の内壁との間に存在する混合液の誘電特性を測定するためのものである。
筒状電極30は、混合液の誘電特性を測定するため、圧縮機1を構成する他の導電性部品と電気的に接触しないように、シェル2内に取り付けられる。なお、筒状電極30の詳細な取付構造については、後述する。
また、筒状電極30は、例えば、背景技術の項で説明した特許文献3における従来の二重筒状電極の外側電極としてシェル2を用いている。これにより、筒状電極30の径を従来よりも大きくすることができる。また、筒状電極30の高さについても、従来よりも高くされている。
[冷媒圧縮装置の構成]
次に、圧縮機1を備えた冷媒圧縮装置について説明する。
図2は、図1の圧縮機1を備えた冷媒圧縮装置の構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、冷媒圧縮装置100は、圧縮機1および制御装置45を備える。
制御装置45は、圧縮機1の動作および圧縮機1が接続される冷媒回路全体の制御を行うとともに、圧縮機1の滞留部6に滞留する混合液の油濃度を検出するものである。
制御装置45は、比誘電率検出部40、油濃度検出部41および制御部42を含んで構成される。
比誘電率検出部40は、例えば電子部品のパラメータを測定するLCRメータで構成され、シェル2と、密封端子5における複数の端子のうち、筒状電極30からの電極接続線が接続された端子とが接続される。
比誘電率検出部40は、シェル2および筒状電極30の間の距離、および筒状電極30の表面積により予め決定された静電容量に基づき、滞留部6に滞留した混合液の比誘電率を検出する。
比誘電率検出部40は、油濃度検出部41に接続され、検出した比誘電率を示す情報を油濃度検出部41に供給する。
なお、比誘電率検出部40の具体的な例としては、LCRメータに限られず、例えば、電圧値および電流値に基づく静電容量、および静電容量に基づく混合液の比誘電率の算出を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成してもよい。
油濃度検出部41は、比誘電率検出部40に接続され、比誘電率検出部40で検出した比誘電率に基づき、混合液における冷凍機油の割合を示す油濃度を検出する。
油濃度検出部41は、制御部42に接続され、検出した油濃度を示す情報を制御部42に供給する。
また、油濃度検出部41は、比誘電率と混合液中の油濃度との関係を示す油濃度情報を記憶する記憶部41aを有する。
図3は、比誘電率と油濃度との関係を示す油濃度情報の一例を示す概略図である。
油濃度情報は、比誘電率と油濃度とが互いに関連付けられたテーブルまたは図3に示すグラフ等である。例えば、油濃度情報が図3に示すグラフである場合には、このグラフから比誘電率検出部40で検出した比誘電率に対応する油濃度を検出することができる。
なお、この油濃度情報が示す比誘電率と油濃度との関係は、使用する冷媒および冷凍機油の種類によって変化する。そのため、これらの関係を予め実験により測定し、記憶部41aに記憶させておく必要がある。
また、圧縮機1の運転中には、シェル2内に漏れ電流が発生するため、例えば、この漏れ電流によるノイズを示す情報についても記憶部41aに記憶させておくと好ましい。そして、このノイズを示す情報を用いて混合液の油濃度を検出することにより、油濃度の検出精度を向上させることができる。
制御部42は、例えばマイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置上で実行されるソフトウェア、後述する油濃度検出処理を実現する回路デバイスなどのハードウェア等で構成される。
制御部42は、油濃度検出部41から受け取った油濃度を示す情報に基づき、圧縮機1に対して混合液中の油濃度に応じた制御を行う。
また、制御部42は、混合液中の油濃度に対して予め設定された閾値としての第1の濃度および第2の濃度を記憶する記憶部42aを有する。
第1の濃度は、混合液中の油濃度が著しく低く、制御部42において、摺動部を潤滑することが困難であり、圧縮機1が損傷する虞があると判断される濃度である。具体的には、第1の濃度は、例えば20%に設定される。
第2の濃度は、混合液中の油濃度が低く、制御部42において、摺動部を十分に潤滑することが困難であると判断される濃度であり、第1の濃度よりも大きい値に設定される。具体的には、第2の濃度は、例えば50%に設定される。
なお、第1および第2の濃度の設定値は、この例に限られず、例えば、実際に使用する圧縮機1の仕様、冷凍機油および冷媒の物性等に応じて適宜設定することができる。
制御部42は、油濃度検出部41から受け取った情報が示す油濃度と第1および第2の濃度とを比較し、比較結果に応じて冷媒圧縮装置100または冷媒圧縮装置100が適用された回路における各種機器の制御を行う。
具体的には、例えば、混合液中の油濃度が第1の濃度以下である場合、制御部42は、圧縮機1の動作を停止する制御を行う。また、油濃度が第2の濃度以下である場合、制御部42は、圧縮機1に戻る液冷媒の量、すなわち液バック量を低下させるための制御を行う。
さらに、制御部42は、油濃度検出部41から受け取った情報が示す油濃度に基づき、混合液の液面高さを検出する。
ここで、吸入管3から吸入された冷媒ガスの一部は、シェル2内の底部側に流れ込む。このとき、滞留部6に滞留する混合液の液面が筒状電極30に達していない場合、すなわち、混合液の液面高さが筒状電極30の下端未満である場合には、流れ込んだ冷媒ガスが筒状電極30とシェル2との間に存在することになる。そのため、比誘電率検出部40では、混合液ではなく冷媒ガスの比誘電率を検出することになる。
一方、混合液の液面が筒状電極30に達している場合、すなわち、混合液の液面高さが筒状電極30の下端以上である場合には、混合液が筒状電極30とシェル2との間に存在することになる。そのため、比誘電率検出部40では、混合液の比誘電率を検出することになる。
また、一般に、液体である混合液と気体である冷媒ガスとの比誘電率は、大きく異なる。そのため、比誘電率に基づいて検出された混合液中の油濃度についても、その値が大きく異なる。
したがって、筒状電極30とシェル2との間に存在する混合液または冷媒ガスの油濃度を検出することにより、混合液の油濃度に加えて、筒状電極30とシェル2との間に混合液が存在するか否かを判断することができる。これにより、制御部42は、混合液の液面高さを検出することができる。
具体的には、例えば、制御部42は、油濃度に基づき、筒状電極30とシェル2との間に混合液が存在しないと判断した場合に、滞留部6中の混合液の液面高さが少なくとも筒状電極30の下端未満であると判断する。また、制御部42は、筒状電極30とシェル2との間に混合液が存在すると判断した場合に、混合液の液面高さが少なくとも筒状電極30の下端以上であると判断する。
[筒状電極の取付構造]
(第1の取付例)
次に、筒状電極30のシェル2内への取付構造について説明する。
図1には、筒状電極30の第1の取付例が示されている。図1に示すように、第1の取付例では、固定子14の下部に設けられるとともに、樹脂材料等の非導電性部材で形成された固定子絶縁部材14aに、同様の非導電性部材で形成された1または複数の電極支持部材31を設ける。そして、この電極支持部材31によって筒状電極30の上端部を挟み込んで筒状電極30を支持するように固定する。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
なお、この第1の取付例に限られず、例えば、固定子絶縁部材14aを予め筒状電極30の支持が可能な形状に形成し、固定子絶縁部材14aが電極支持部材31と一体化された形状に形成してもよい。
(第2の取付例)
図4は、図1の圧縮機1における筒状電極30の第2の取付例を示す概略図である。
図4に示すように、第2の取付例では、筒状電極30をシェル2に取り付けるための1または複数の台座32をシェル2の内壁に固定する。そして、樹脂材料等の非導電性部材33を介して筒状電極30を台座32に取り付ける。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
(第3の取付例)
図5は、図1の圧縮機1における筒状電極30の第3の取付例を示す概略図である。
図5に示すように、第3の取付例では、筒状電極30の上端部および下端部を挟み込むようにして、1または複数の電極支持部材31を筒状電極30に取り付ける。また、シェル2の内壁に電極支持部材31の数に対応する1または複数の台座32を固定する。そして、この台座32に対して筒状電極30を支持した電極支持部材31を固定する。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
(第4の取付例)
図6は、図1の圧縮機1における筒状電極30の第4の取付例を示す概略図である。
図6に示すように、第4の取付例では、筒状電極30の下端部を挟み込むようにして、1または複数の電極支持部材31を筒状電極30に取り付ける。また、副軸受部18bに電極支持部材31の数に対応する1または複数の台座32を固定し、この台座32上に電極支持部材31を固定する。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
このように、第1〜第4の取付例のようにして筒状電極30をシェル2内に取り付けることにより、筒状電極30がシェル2内の導電性部品と接触するのを防ぐことができる。
なお、電極支持部材31および台座32は、例えば、筒状電極30の周方向に沿って全体に延びる形状としてもよい。また、例えば、筒状電極30の周方向に沿って長さを有する形状とし、複数の電極支持部材31および台座32を周方向に所定の間隔で設けてもよい。
また、筒状電極30の取付方法は、第1〜第4の取付例に示す方法に限られず、例えば、これらの取付方法のうち複数の方法を組み合わせてもよい。ただし、そのような場合には、圧縮機1を組み立てる際の作業性およびコスト等を考慮する必要がある。
[圧縮機の適用回路例]
次に、圧縮機1を備えた冷媒圧縮装置100を適用可能な回路について説明する。
図7は、図2の冷媒圧縮装置100を適用可能な冷凍装置の一例を示す概略図である。
図7に示すように、この冷凍装置50は、冷媒を圧縮する冷媒圧縮装置100に備えられた圧縮機1、冷媒と外部流体との間で熱交換を行う熱源側熱交換器51、冷媒を減圧および膨張させる膨張弁52、冷媒と外部流体との間で熱交換を行う利用側熱交換器53、冷媒の流量を制御する絞り装置54、冷媒の流量を計測する流量計55、圧縮機1の動作および絞り装置54の開度を制御する制御装置45を備える。
そして、圧縮機1、熱源側熱交換器51、膨張弁52および利用側熱交換器53が冷媒配管56によって順次接続され、冷媒配管56内を冷媒が循環する冷媒回路が構成される。
また、熱源側熱交換器51および膨張弁52の間の冷媒配管56と、利用側熱交換器53および圧縮機1の間の冷媒配管56との間には、バイパス配管57が接続され、バイパス配管57に絞り装置54および流量計55が接続されてバイパス回路が構成されている。
バイパス回路は、圧縮機1に流入する冷媒量を調整するために設けられ、例えば、上述した制御部42において、圧縮機1に対する液バック量を低下させる制御を行う際に用いられる。
この冷凍装置50において、まず、低温低圧の冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって圧縮機1から吐出される。
圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器として機能する熱源側熱交換器51に流入し、空気または水等の外部の流体と熱交換して放熱しながら凝縮し、過冷却状態の高圧の液冷媒となって熱源側熱交換器51から流出する。
熱源側熱交換器51から流出した高圧の液冷媒は、膨張弁52によって膨張および減圧されて低温低圧の気液二相冷媒となり、蒸発器として機能する利用側熱交換器53に流入する。
利用側熱交換器53に流入した低温低圧の気液二相冷媒は、室内空気と熱交換して吸熱および蒸発することにより室内空気を冷却し、低温低圧のガス冷媒となって利用側熱交換器53から流出する。
利用側熱交換器53から流出した低温低圧のガス冷媒は、圧縮機1へ吸入される。
ここで、圧縮機1の滞留部6に滞留する混合液中の油濃度が予め設定された濃度よりも低い場合、制御部42は、上述した圧縮機1に対する液バック量を低下させる制御を行う。
この場合、制御部42は、流量計55で計測された冷媒流量に基づき、絞り装置54の開度を調整してバイパス回路を流れる冷媒量を制御する。例えば、絞り装置54の開度を大きくすることによって圧縮機1に流入する冷媒量が増加し、絞り装置54の開度を小さくすることによって圧縮機1に流入する冷媒量が減少する。
また、例えば、制御部42は、圧縮機1に対する液バック量を低下させる制御として、膨張弁52の開度を調整して利用側熱交換器53に流入する冷媒量を制御し、利用側熱交換器53で冷媒を十分にガス化させる。このようにして、制御部42は、圧縮機1に対する液冷媒の流入を抑制してもよい。
このように、圧縮機1に流入する冷媒量を調整して通常時よりも減らすことにより、圧縮機1に流入する冷媒に含まれる液冷媒の絶対量を減らすことができる。そのため、混合液中の液冷媒量を減らし、油濃度を高くするように調整することができる。
なお、上述した冷凍装置50の例は、冷房運転を行う際の回路を示すが、例えば、熱源側熱交換器51および利用側熱交換器53の接続位置を入れ替えることにより、暖房運転を行うこともできる。そして、暖房運転を行う際の回路においても同様に、圧縮機1に対する液バック量を低下させる制御を行い、油濃度を高くするように調整することができる。
[圧縮機の動作]
次に、本実施の形態1に係る圧縮機1の動作について説明する。
圧縮機1では、まず、吸入管3からシェル2内に冷媒ガスが吸入されると、シェル2内に吸入された冷媒ガスは、固定スクロール11および揺動スクロール12により構成された圧縮機構部13に吸入される。
一方、密封端子5に通電されると、電動機構部16を構成する固定子14および回転子15でトルクが発生し、主軸17が回転する。
これにより、主軸17に結合された揺動スクロール12が回転し、固定スクロール11と協動して圧縮機構部13に吸入された冷媒ガスを圧縮する。そして、圧縮された冷媒ガスは、吐出管4を介してシェル2外へ吐出される。
また、シェル2の底部に滞留した混合液は、主軸17が回転することにより油ポンプ19により吸引され、給油通路20を通って主軸受部18aおよび副軸受部18b等の摺動部に給油潤滑される。
なお、給油された混合液は、シェル内を降下して、再度滞留部6に滞留する。
[油濃度検出処理]
次に、冷媒圧縮装置100における油濃度検出処理の流れについて説明する。
図8は、図2の冷媒圧縮装置100における油濃度検出処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、比誘電率検出部40は、シェル2および筒状電極30による静電容量に基づき、滞留部6に滞留した混合液の比誘電率を検出する。そして、比誘電率検出部40は、検出した比誘電率を示す情報を油濃度検出部41に供給する。
次に、ステップS2において、油濃度検出部41は、比誘電率検出部40から比誘電率を示す情報を受け取ると、受け取った情報が示す比誘電率に基づき、記憶部41aに記憶された油濃度情報を参照して混合液中の油濃度を検出する。そして、油濃度検出部41は、検出した油濃度を示す情報を制御部42に供給する。
次に、ステップS3において、制御部42は、油濃度検出部41から油濃度を示す情報を受け取ると、受け取った情報が示す油濃度と、記憶部42aに記憶された第1の濃度とを比較する。
比較の結果、油濃度が第1の濃度以下であると判断した場合(ステップS3;YES)、制御部42は、ステップS4において、圧縮機1の動作を停止する制御を行う。なお、圧縮機1の動作の停止は、密封端子5に接続された電源動力線と電動機構部16との間の接続を切断し、電動機構部16への電源供給を停止することにより行われる。
一方、油濃度が第1の濃度よりも高いと判断した場合(ステップS3;NO)には、処理がステップS5に移行し、制御部42は、油濃度と記憶部42aに記憶された第2の濃度とを比較する。
比較の結果、油濃度が第2の濃度以下であると判断した場合(ステップS5;YES)、制御部42は、ステップS6において、圧縮機1に対する液バック量を低下させる処理を行う。なお、液バック量の低下処理は、例えば、図7に示す絞り装置54の開度を制御し、圧縮機1に流入する冷媒量を調整することにより行われる。
また、油濃度が第2の濃度よりも高いと判断した場合(ステップS5;NO)には、処理がステップS1に戻り、予め決められた時間間隔でステップS1〜ステップS6の一連の処理を巡回的に繰り返す。
以上のように、本実施の形態1では、圧縮機1に滞留する混合液中の油濃度を、筒状電極30とシェル2との間の静電容量に基づく比誘電率により検出するため、簡単な構成で混合液中の油濃度を検出することができる。
また、本実施の形態1では、混合液中の油濃度に加えて、筒状電極30とシェル2との間に混合液が存在するか否かについても検出できるため、混合液の液面高さを検出することができる。
さらに、本実施の形態1では、混合液の比誘電率を検出する際に用いられる筒状電極30の径および高さを従来の電極よりも大きくしたため、混合液中の油濃度および混合液の液面高さの検出精度を向上させることができる。
さらにまた、本実施の形態1では、油濃度を予め決められた時間間隔で定期的に検出するとともに、検出した油濃度に応じて圧縮機1または冷媒圧縮装置100の動作を制御するため、油濃度の変化に対して迅速に追従でき、潤滑不良による圧縮機1の損傷を防ぐことができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2に係る圧縮機について説明する。
本実施の形態2では、油ポンプ19によって吸い上げられる位置に滞留する混合液の油濃度の検出精度をより向上させるために、油ポンプ19を囲む高さの位置に筒状電極30を配置するようにしている。
[圧縮機の構成]
図9は、本発明の実施の形態2に係る圧縮機1の一例を正面から見た際の断面を模式的に示す図である。なお、図9の例は、実施の形態1と同様に、圧縮機1としてスクロール圧縮機を用いた場合を示す。また、実施の形態1に係る圧縮機1と同様の部分には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態2に係る圧縮機1では、筒状電極30を配置する位置についてのみ、上述した実施の形態1と相違する。図9に示すように、筒状電極30は、滞留部6内の油ポンプ19の周囲を囲む高さの位置に配置される。
これにより、油濃度検出部41では、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる混合液と同等の濃度を有する混合液の油濃度を検出することができる。
[筒状電極の取付構造]
(第5の取付例)
次に、筒状電極30のシェル2内への取付構造について説明する。
図9には、筒状電極30の第5の取付例が示されている。図9に示すように、第5の取付例では、1または複数の台座32をシェル2の内壁に固定する。そして、非導電性部材33を介して筒状電極30を台座32に取り付ける。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
(第6の取付例)
図10は、図9の圧縮機1における筒状電極30の第6の取付例を示す概略図である。
図10に示すように、第6の取付例では、筒状電極30の上端部および下端部を挟み込むようにして、1または複数の電極支持部材31を筒状電極30に取り付ける。また、シェル2の内壁に電極支持部材31の数に対応する1または複数の台座32を固定する。そして、この台座32に対して筒状電極30を支持した電極支持部材31を固定する。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
(第7の取付例)
図11は、図9の圧縮機1における筒状電極30の第7の取付例を示す概略図である。
図11に示すように、第7の取付例では、筒状電極30の下端部を挟み込むようにして、1または複数の電極支持部材31を筒状電極30に取り付ける。また、シェル2の底面部に電極支持部材31の数に対応する1または複数の台座32を固定し、この台座32上に電極支持部材31を固定する。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
(第8の取付例)
図12は、図9の圧縮機1における筒状電極30の第8の取付例を示す概略図である。
図12に示すように、第8の取付例では、筒状電極30の上端部を挟み込むようにして、1または複数の電極支持部材31を筒状電極30に取り付ける。また、副軸受部18bの下部に電極支持部材31の数に対応する1または複数の台座32を固定し、この台座32に電極支持部材31を固定する。このようにして、筒状電極30をシェル2内に取り付けることができる。
このように、第5〜第8の取付例のようにして筒状電極30をシェル2内に取り付けることにより、実施の形態1と同様に、筒状電極30がシェル2内の導電性部品と接触するのを確実に防ぐことができる。
なお、電極支持部材31および台座32は、実施の形態1と同様に、例えば、筒状電極30の周方向に沿って全体に延びる形状としてもよい。また、例えば、筒状電極30の周方向に沿って長さを有する形状とし、複数の電極支持部材31および台座32を周方向に所定の間隔で設けてもよい。
また、筒状電極30の取付方法は、第5〜第8の取付例に示す方法に限られず、例えば、これらの取付方法のうち複数の方法を組み合わせてもよい。ただし、そのような場合には、圧縮機1を組み立てる際の作業性およびコスト等を考慮する必要がある。
以上のように、本実施の形態2では、筒状電極30を油ポンプ19の周囲を囲む高さの位置に配置する。これにより、筒状電極30とシェル2との間に存在する混合液は、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる混合液の油濃度と同等の液となる。そのため、油濃度検出部41は、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる混合液の油濃度を検出することになるので、混合液の油濃度の検出精度をより向上させることができる。
例えば、圧縮機1の運転停止時等に混合液が停滞した状態で冷凍機油と液冷媒とが二層に分離してしまった場合でも、分離した2つの液のうち、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる冷凍機油および液冷媒のいずれかの油濃度を検出することができる。
液冷媒と冷凍機油との比誘電率は、一般的に大きく異なる。そのため、制御部42は、混合液の比誘電率から得られる油濃度に基づき、油ポンプの周囲に存在する混合液が、分離した冷凍機油および液冷媒のいずれかであるかを判断することができる。
具体的には、例えば、液冷媒の密度が冷凍機油の密度よりも低い場合には、冷凍機油が混合液中の下層側に滞留し、液冷媒が上層側に滞留する。
このように混合液が分離した状態で、比誘電率検出部40によって検出された混合液の比誘電率が冷凍機油を主成分とした値を示す場合、油濃度検出部41によって検出される油濃度は、100%またはそれに近い値となる。そのため、制御部42は、油ポンプ19の周囲に存在する混合液が、分離した冷凍機油であると判断することができる。したがって、油ポンプ19によって問題なく冷凍機油を吸い込むことができるので、圧縮機1の運転を開始することができる。
一方、比誘電率検出部40によって検出された混合液の比誘電率が液冷媒を主成分とした値を示す場合、油濃度検出部41によって検出される油濃度は、0%またはそれに近い値となる。そのため、制御部42は、油ポンプ19の周囲に存在する混合液が、分離した液冷媒であると判断する。したがって、油ポンプ19によって液冷媒を吸い込むと、摺動部を潤滑させることができないので、圧縮機1の運転を開始しないようにする。
また、例えば、液冷媒の密度が冷凍機油の密度よりも高い場合には、液冷媒が下層側に滞留し、冷凍機油が上層側に滞留する。
このように混合液が分離した状態で、比誘電率検出部40によって検出された混合液の比誘電率が液冷媒を主成分とした値を示す場合、油濃度検出部41によって検出される油濃度は、0%またはそれに近い値となる。そのため、制御部42は、油ポンプ19の周囲に存在する混合液が、分離した液冷媒であると判断する。したがって、油ポンプ19によって液冷媒を吸い込むと、摺動部を潤滑させることができないので、圧縮機1の運転を開始しないようにする。
なお、油ポンプ19によって液冷媒を吸い込んでしまうことによって圧縮機1を運転できない場合には、例えば、ベルトヒータ、拘束通電等によって液冷媒を加熱し、冷媒をガス化してから圧縮機1の運転を開始するとよい。
また、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる液の比誘電率および油濃度の検出精度をより向上させるため、筒状電極30の下端と、油ポンプ19の先端に設けられた吸入口19aの高さを同一にすると好ましい。
さらに、本実施の形態2では、筒状電極30が油ポンプ19と同等の高さに配置されるため、油ポンプ19に対する液面高さを検出することができる。したがって、混合液が油ポンプ19の吸入口19aまで到達していない場合、または混合液が枯渇している場合でも、迅速かつ効率的な制御を行うことができ、潤滑不良による圧縮機1の損傷を防ぐことができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3に係る圧縮機について説明する。
一般に、シェル2内に設けられた滞留部6に滞留する混合液の油濃度は、一様に分布しているものではなく、偏在する場合がある。また、油濃度検出部41によって検出される油濃度は、筒状電極30とシェル2との間に存在する混合液の平均の油濃度であるため、実際に油ポンプ19によって吸い上げられる混合液の油濃度とは異なる可能性がある。
そのため、検出された油濃度が摺動部を十分に潤滑させることができると判断した濃度であるにもかかわらず、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる混合液の油濃度は、検出された油濃度よりも低い場合が考えられる。
このような場合には、実際に吸い上げられる混合液の油濃度が低いため、圧縮機1の摺動部を損傷してしまう虞がある。
一方、検出された油濃度が摺動部を潤滑させることが困難であると判断した濃度であっても、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる混合液の油濃度が検出された油濃度よりも高く、摺動部を十分に潤滑させることができる場合も考えられる。
このような場合には、圧縮機1を正常に動作させておくことができるため、検出された油濃度に基づいて圧縮機1の動作を停止する等の制御を行うと、圧縮機1を効率的に動作させることができない。
そこで、本実施の形態3では、油ポンプ19によって吸い上げられる位置に滞留する混合液の油濃度の検出精度をより向上させるとともに、混合液の液面高さおよび主軸17を基準とした軸方向に対する油濃度分布の検出精度をより向上させるために、筒状電極30を軸方向に複数の電極に分割するようにしている。
[圧縮機の構成]
図13は、本発明の実施の形態3に係る圧縮機1の一例を正面から見た際の要部断面を模式的に示す図である。なお、図13の例は、実施の形態1および2と同様に、圧縮機1としてスクロール圧縮機を用いた場合を示す。また、実施の形態1および2に係る圧縮機1と同様の部分には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態3では、筒状電極30を軸線方向に複数の電極に分割して構成する点で、実施の形態2と相違する。
図13に示すように、筒状電極30は、主軸17を基準とした軸方向に、第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bに分割され、互いに絶縁するように配置されている。
第1の筒状電極30aは、油ポンプ19の吸入口19aが設けられている高さの位置に配置されている。第1の筒状電極30aには、電極接続線が接続され、電極接続線が密封端子5に接続されている。
第2の筒状電極30bは、第1の筒状電極30aの上部側に配置されている。第2の筒状電極30bには、電極接続線が接続され、電極接続線が密封端子5に接続されている。
これにより、第1の筒状電極30aとシェル2との間に存在する混合液の油濃度、および第2の筒状電極30bとシェル2との間に存在する混合液の油濃度を、油濃度検出部41で個別に検出することができる。
なお、第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bは、同一形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。
制御部42は、第1の筒状電極30aによって検出された混合液の油濃度と、第2の筒状電極30bによって検出された混合液の油濃度とに基づき、滞留部6内に滞留する混合液の液面高さおよび油濃度分布を検出する。
[筒状電極の取付構造]
(第9の取付例)
次に、第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bのシェル2内への取付構造について説明する。
図13には、第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bの第9の取付例が示されている。図13に示すように、第9の取付例では、1または複数の台座32をシェル2の内壁に固定する。そして、非導電性部材33を介して第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bを台座32に取り付ける。このようにして、第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bをシェル2内に取り付けることができる。
(第10の取付例)
図14は、本発明の実施の形態3に係る圧縮機1における第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bの第10の取付例を示す概略図である。
図14に示すように、第10の取付例では、第1の筒状電極30aの下端部を挟み込むようにして、1または複数の電極支持部材31を第1の筒状電極30aに取り付ける。また、シェル2の底面部に電極支持部材31の数に対応する1または複数の台座32を固定し、この台座32上に電極支持部材31を固定する。
次に、第2の筒状電極30bの上端部を挟み込むようにして、1または複数の電極支持部材31を第2の筒状電極30bに取り付ける。また、副軸受部18bの下部に電極支持部材31の数に対応する1または複数の台座32を固定し、この台座32に電極支持部材31を固定する。
このようにして、第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bをシェル2内に取り付けることができる。
[液面高さおよび油濃度分布の検出]
次に、本実施の形態3に係る冷媒圧縮装置100における混合液の液面高さおよび油濃度分布の検出について説明する。
本実施の形態3に係る冷媒圧縮装置100では、第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bのそれぞれが設けられた位置における混合液の油濃度を検出する。そして、検出されたそれぞれの油濃度に基づき、混合液の液面高さおよび油濃度分布を検出する。
ここで、滞留部6に滞留する混合液の状態は、第1の筒状電極30aの設置位置(以下、「位置A」と適宜称する)と、第2の筒状電極30bの設置位置(以下、「位置B」と適宜称する)とにおける油濃度に基づき、第1〜第7の状態に分類することができる。そして、分類された状態に応じて、制御部42は、混合液の液面高さおよび油濃度分布を検出する。また、制御部42は、検出結果に応じて、圧縮機1の運転を制御する。
なお、以下の説明において、「油濃度が高い」とは、摺動部を十分に潤滑することができる程度の濃度であり、例えば、第2の濃度よりも濃度が高いことをいうものとする。
第1の状態は、位置Aおよび位置Bにおける油濃度がともに高い状態である。
この場合には、位置Aおよび位置Bにおいて、ともに混合液の油濃度を検出しているため、混合液の液面高さが第2の筒状電極30bの下端以上であることを検出することができる。また、位置Aおよび位置Bにおける油濃度がともに高いため、混合液中に高い割合で冷凍機油が存在するとともに、この冷凍機油がほぼ一様に分布していることを検出することができる。
第2の状態は、位置Aにおける油濃度が高く、位置Bにおける油濃度が冷媒ガスによる値を示す状態である。
この場合には、位置Aにおいてのみ、混合液の油濃度を検出しているため、混合液の液面高さが第2の筒状電極30bの下端未満であることを検出することができる。また、位置Aにおける油濃度が高いため、混合液中に高い割合で冷凍機油が存在するとともに、この冷凍機油がほぼ一様に分布していることを検出することができる。
第3の状態は、位置Aにおける油濃度が高く、位置Bにおける油濃度が低い状態である。
この場合には、位置Aおよび位置Bにおいて、ともに混合液の油濃度を検出しているため、混合液の液面高さが第2の筒状電極30bの下端以上であることを検出することができる。また、位置Aの油濃度が位置Bの油濃度よりも高いため、混合液中の冷凍機油が下部側に偏在していることを検出することができる。
第4の状態は、位置Aにおける油濃度が低く、位置Bにおける油濃度が冷媒ガスによる値を示す状態である。
この場合には、位置Aにおいてのみ、混合液の油濃度を検出しているため、混合液の液面高さが第2の筒状電極30bの下端未満であることを検出することができる。また、位置Aにおける油濃度が低いため、混合液中に低い割合で冷凍機油が存在するとともに、この冷凍機油がほぼ一様に分布していることを検出することができる。
第5の状態は、位置Aにおける油濃度が低く、位置Bにおける油濃度が高い状態である。
この場合には、位置Aおよび位置Bにおいて、ともに混合液の油濃度を検出しているため、混合液の液面高さが第2の筒状電極30bの下端以上であることを検出することができる。また、位置Aの油濃度が位置Bの油濃度よりも低いため、混合液中の冷凍機油が上部側に偏在していることを検出することができる。
第6の状態は、位置Aおよび位置Bにおける油濃度がともに低い状態である。
この場合には、位置Aおよび位置Bにおいて、ともに混合液の油濃度を検出しているため、混合液の液面高さが第2の筒状電極30bの下端以上であることを検出することができる。また、位置Aおよび位置Bにおける油濃度がともに低いため、混合液中に低い割合で冷凍機油が存在するとともに、この冷凍機油がほぼ一様に分布していることを検出することができる。
第7の状態は、位置Aおよび位置Bにおける油濃度が冷媒ガスによる値を示す状態である。
この場合には、位置Aおよび位置Bのいずれの位置においても、混合液の油濃度を検出していないため、混合液が枯渇していることを検出することができる。また、混合液が枯渇しているため、冷凍機油の分布を検出することができない。
第1の状態および第2の状態においては、位置Aにおける混合液の油濃度が高い状態であるため、油ポンプ19によって問題なく混合油を吸い込むことができる。したがって、この場合には、圧縮機1の運転を停止させる制御、または液バック量を低下させる制御等を行う必要はない。
第3の状態においては、過渡的な液バック等により液冷媒が冷凍機油に混入しているが、この液冷媒が上部側に偏在している状態であるため、油ポンプ19によって問題なく混合油を吸い込むことができる。したがって、この場合には、圧縮機1の運転を停止させる制御を行う必要はないが、液バック量を低下させる制御を行う必要がある。
第4の状態および第6の状態においては、過渡的な液バック等により液冷媒が冷凍機油に混入しており、かつ、冷凍機油が少ない状態であるため、油ポンプ19によって混合液を吸い込むと、摺動部を潤滑させることができない。したがって、この場合には、液バック量を低下させるとともに圧縮機1への返油量を増加させる制御を行う必要がある。なお、この制御を行っても混合液の油濃度が改善されない場合には、圧縮機1の運転を停止させる制御を行う必要がある。
第5の状態においては、過渡的な液バック等により液冷媒が冷凍機油に混入しており、かつ、この液冷媒が下部側に偏在している状態であるため、油ポンプ19によって混合液を吸い込むと、摺動部を潤滑させることができない。したがって、この場合には、液バック量の低下制御、液冷媒の排出制御、または圧縮機1の運転停止制御を行う必要がある。
なお、液冷媒の排出制御については、後述する実施の形態4で説明する。
また、混合液の油濃度を改善させる方法としては、この方法に限られない。例えば、液バック量の低下制御、液冷媒の排出制御、および圧縮機1の運転停止制御を順次行うようにしてもよい。
具体的には、まず、液バック量の低下制御を行い、位置Aにおける混合液の油濃度を検出する。そして、検出の結果、混合液の油濃度が改善されない場合には、液冷媒の排出制御を行い、位置Aおよび位置Bにおける混合液の油濃度を検出する。検出の結果、位置Bにおいて油濃度が冷媒ガスによる値を示し、位置Aにおける混合液の油濃度が改善されない場合には、圧縮機1の運転停止制御を行う。
そして、ベルトヒータ、拘束通電等によって液冷媒を加熱して冷媒をガス化し、位置Aにおける混合液の油濃度を検出する。検出の結果、混合液の油濃度が高くなった場合に、圧縮機1の運転を再開する。
第7の状態においては、混合液が枯渇しているため、油ポンプ19によって混合液を吸い込むことができない。したがって、この場合には、圧縮機1の運転停止制御を行う必要がある。
以上のように、本実施の形態3では、筒状電極30を第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bに分割し、第1の筒状電極30aを油ポンプ19の吸入口19aの高さの位置に配置する。
これにより、第1の筒状電極30aとシェル2との間に存在する混合液は、油ポンプ19の吸入口19aから実際に吸い上げられる混合液の油濃度と同等の液となる。そのため、油濃度検出部41は、油ポンプ19によって実際に吸い上げられる混合液の油濃度を検出することになるので、混合液の油濃度の検出精度をより向上させることができる。
また、本実施の形態3では、筒状電極30を第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bに分割し、それぞれの電極においてシェル2との間の混合液の有無を検出する。これにより、滞留部6に滞留する混合液の液面高さ、および油濃度分布の検出精度をより向上させることができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4に係る圧縮機について説明する。
一般に、液冷媒の比重は冷凍機油の比重よりも大きいため、滞留部6に滞留する混合液では、底部側に滞留する混合液の方が上部側に滞留する混合液よりも油濃度が低くなる。
そこで、本実施の形態4では、滞留部6の底部側に滞留した混合液を直接取り出し、混合液の油濃度を高くするようにしている。
[圧縮機の構成]
図15は、本発明の実施の形態4に係る圧縮機1の一例を正面から見た際の要部断面を模式的に示す図である。なお、図15の例は、実施の形態1〜3と同様に、圧縮機1としてスクロール圧縮機を用いた場合を示す。また、実施の形態1〜3に係る圧縮機1と同様の部分には、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施の形態4では、滞留部6の底部に混合液を取り出すための油取り出し装置21を設けた点で、実施の形態3と相違する。
図15に示すように、本実施の形態4に係る圧縮機1は、滞留部6の底部に油取り出し装置21を備える。
油取り出し装置21は、開閉装置21aおよび油取り出し管21bを有している。
開閉装置21aは、その開閉により、滞留部6に滞留した混合液の外部への排出を制御する。開閉装置21aの開閉動作は、制御部42によって制御される。
油取り出し管21bは、外部に排出される混合液が通過する管であり、図示しない油分離器に接続されている。
制御部42は、油取り出し装置21を制御し、滞留部6に滞留した混合液の油濃度を調整する処理を行う。制御部42は、混合液中の油濃度に対して予め設定された閾値としての第3の濃度を記憶部42aに記憶する。
第3の濃度は、混合液中の油濃度を高くするための閾値であり、混合液中の冷凍機油よりも液冷媒が多く含まれている状態の濃度である。具体的には、第3の濃度は、例えば30%に設定される。
そして、制御部42は、油濃度検出部41から受け取った情報が示す油濃度と第3の濃度とを比較し、例えば、混合液中の油濃度が第3の濃度以下である場合に、油取り出し装置21における開閉装置21aが「開」状態となるように制御する。
[油濃度調整処理]
次に、本実施の形態4に係る圧縮機1を備えた冷媒圧縮装置100における油濃度調整処理の流れについて説明する。
図16は、図15の圧縮機1を備えた冷媒圧縮装置100における油濃度調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS11において、比誘電率検出部40は、図8のステップS1と同様に、シェル2および第1の筒状電極30aおよび第2の筒状電極30bによる静電容量に基づき、滞留部6に滞留した混合液の比誘電率を検出する。そして、比誘電率検出部40は、検出した比誘電率を示す情報を油濃度検出部41に供給する。
次に、ステップS12において、油濃度検出部41は、図8のステップS2と同様に、比誘電率検出部40から受け取った情報が示す比誘電率に基づき、混合液中の油濃度を検出する。そして、油濃度検出部41は、検出した油濃度を示す情報を制御部42に供給する。
次に、ステップS13において、制御部42は、油濃度検出部41から受け取った情報が示す油濃度と、記憶部42aに記憶された第3の濃度とを比較する。
比較の結果、油濃度が第3の濃度未満であると判断した場合(ステップS13;YES)、制御部42は、ステップS14において、開閉装置21aが「開」状態となるように制御を行う。
一方、油濃度が第3の濃度以上である判断した場合(ステップS13;NO)には、一連の処理が終了する。
次に、ステップS15において、制御部42は、混合液の液面高さが第1の高さ以下であるか否かを判断する。
ここで、「第1の高さ」とは、例えば、混合液の液面高さが油ポンプ19の吸入口19aよりも少し上側となる高さである。
この場合、制御部42は、例えば、第1の筒状電極30aによって検出された比誘電率に基づいて液面高さが検出され、かつ、第2の筒状電極30bによって検出された比誘電率に基づいて液面高さが検出されないことにより、混合液の液面高さが第1の高さであると判断する。
そして、制御部42は、混合液の液面高さが第1の高さ以下であると判断した場合(ステップS15;YES)に、ステップS16において開閉装置21aが「閉」状態となるように制御を行う。
一方、混合液の液面高さが第1の高さより高いと判断した場合(ステップS15;NO)には、処理がステップS15に戻り、制御部42は、液面高さが第1の高さ以下となるまでステップS15の処理を繰り返す。
なお、滞留部6から排出された混合液は、例えば、図示しない油分離器に接続され、油分離器で液冷媒と冷凍機油に分離された後、冷凍機油が圧縮機1に戻される。
このように、滞留部6に滞留した混合液の油濃度が第3の濃度よりも低い場合には、混合液、特に油濃度が低いと考えられる部分の混合液を外部に排出することにより、混合液の油濃度を高くするように調整することができる。
また、外部に排出した混合液から冷凍機油を分離して圧縮機1に戻すため、混合液の油濃度をさらに高くすることができる。
以上のように、本実施の形態4では、滞留部6の底部に油取り出し装置21を設け、滞留部6に滞留した混合液の油濃度が第3の濃度よりも低い場合に、滞留した混合液の一部、特に油濃度の低い部分を外部に排出する。これにより、混合液の油濃度を高くするように調整することができる。
また、外部に排出した混合液に含まれる冷凍機油を圧縮機1に戻すことにより、混合液の油濃度をさらに高くすることができる。
以上、本発明の実施の形態1〜4について説明したが、本発明は、上述した本発明の実施の形態1〜4に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、実施の形態1〜4では、油濃度検出部41および制御部42を別体構成として説明したが、これに限られず、例えば、油濃度検出部41および制御部42を一体構成として、制御部42に混合液の油濃度を検出する機能を持たせてもよい。
また、実施の形態1〜4では、圧縮機1がスクロール圧縮機である場合について説明したが、これに限られず、例えば、圧縮機1がレシプロ圧縮機またはロータリ圧縮機であってもよい。
さらに、実施の形態1〜4では、筒状電極30に接続された電極接続線を、密封端子5を介して外部に取り出すようにしているが、これはこの例に限られない。例えば、筒状電極30近傍のシェル2に密封端子5とは異なる密封端子を設け、この密封端子を介して電極接続線を外部に取り出すようにしてもよい。
1 圧縮機、2 シェル、3 吸入管、4 吐出管、5 密封端子、6 滞留部、11 固定スクロール、12 揺動スクロール、13 圧縮機構部、14 固定子、14a 固定子絶縁部材、15 回転子、16 電動機構部、17 主軸、18a 主軸受部、18b 副軸受部、19 油ポンプ、19a 吸入口、20 給油通路、21 油取り出し装置、21a 開閉装置、21b 油取り出し管、30 筒状電極、30a 第1の筒状電極、30b 第2の筒状電極、31 電極支持部材、32 台座、33 非導電性部材、40 比誘電率検出部、41 油濃度検出部、41a 記憶部、42 制御部、42a 記憶部、45 制御装置、50 冷凍装置、51 熱源側熱交換器、52 膨張弁、53 利用側熱交換器、54 絞り装置、55 流量計、56 冷媒配管、57 バイパス配管、100 冷媒圧縮装置。

Claims (17)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機構部と、
    前記圧縮機構部を駆動する電動機構部と、
    前記圧縮機構部および前記電動機構部を、内面よりも径方向の内側に収容するシェルと、
    前記シェル内に設けられ、少なくとも冷凍機油を含む液冷媒との混合液を滞留させる滞留部と、
    前記滞留部内に配設され、前記シェルの前記内面と対向する電極と
    を有する圧縮機と、
    前記電極および該電極に対向する前記シェルの間に存在する前記混合液の比誘電率を検出する比誘電率検出部と
    を備える冷媒圧縮装置。
  2. 前記圧縮機は、
    前記電動機構部によって駆動する主軸と、
    前記主軸の上端部を支持する主軸受部と、
    前記滞留部内に設けられ、前記主軸の下端部を支持する副軸受部と
    をさらに有し、
    前記電極は、
    前記副軸受部よりも上部側に配置される
    請求項1に記載の冷媒圧縮装置
  3. 前記圧縮機は、
    前記滞留部内に設けられ、前記混合液を吸い上げる油ポンプをさらに有し、
    前記電極は、
    前記油ポンプを囲むように配置される
    請求項1に記載の冷媒圧縮装置
  4. 前記電極は、
    前記油ポンプの吸入口の高さの位置に配置される第1の電極と、
    該第1の電極の上部側に該第1の電極と絶縁されるように配置される第2の電極とで構成される
    請求項3に記載の冷媒圧縮装置
  5. 前記圧縮機は、
    給油通路を有し、前記電動機構部によって駆動される主軸を備え、
    前記滞留部内には、前記給油通路に前記混合液を吸い上げる吸入口が設けられ、
    前記電極は、前記吸入口を囲むように配置される
    請求項1に記載の冷媒圧縮装置
  6. 前記電極は、
    前記吸入口の高さの位置に配置される第1の電極と、
    前記第1の電極の上部側に該第1の電極と絶縁されるように配置される第2の電極とで構成される
    請求項5に記載の冷媒圧縮装置
  7. 前記圧縮機は、
    前記電動機構部によって駆動する主軸と、
    前記滞留部内に設けられ、前記主軸の下端部を支持する副軸受部とをさらに有し、
    前記電極は、
    上端および下端の少なくとも一方が非導電性部材で形成された電極支持部材によって支持され、前記電極支持部材が前記電動機構部の下端、前記シェルの内壁、前記シェルの底面部、および前記副軸受部の少なくとも1つに固定されることにより、前記滞留部内に配設される
    請求項1に記載の冷媒圧縮装置
  8. 前記電極は、
    非導電性部材を介して前記シェルの内壁に固定されることにより、前記滞留部内に配設される
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の冷媒圧縮装置
  9. 出された前記比誘電率に基づき、前記混合液における前記冷凍機油の割合を示す油濃度を検出する油濃度検出部と、
    検出された前記油濃度に基づき、前記圧縮機の動作および前記圧縮機が接続される冷媒回路の冷媒流量の少なくとも一方を制御する制御部と
    を備える
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷媒圧縮装置。
  10. 前記圧縮機は、
    前記滞留部の底部に、前記混合液を外部に排出するために開閉動作を行う開閉装置が設けられた油取り出し装置を有し、
    前記制御部は、
    前記油取り出し装置における前記開閉装置の開閉を制御して、前記混合液の油濃度を調整する
    請求項9に記載の冷媒圧縮装置。
  11. 前記比誘電率検出部は、
    前記電極および該電極に対向する前記シェルによる静電容量に基づき、前記比誘電率を検出し、
    前記油濃度検出部は、
    比誘電率と前記油濃度との関係を示す油濃度情報と、検出された前記比誘電率とに基づき、前記油濃度を検出し、
    前記制御部は、
    検出された前記油濃度が予め設定された第1の濃度以下である場合に、前記圧縮機の動作を停止するように制御し、
    検出された前記油濃度が予め設定された、前記第1の濃度よりも大きい第2の濃度以下である場合に、前記冷媒回路を流れる冷媒流量を制御する
    請求項9又は10に記載の冷媒圧縮装置。
  12. 前記制御部は、
    検出された前記油濃度に基づき、前記混合液の液面高さを検出する
    請求項9〜11のいずれか一項に記載の冷媒圧縮装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第1の電極によって検出された前記混合液の油濃度と、前記第2の電極によって検出された前記混合液の油濃度とに基づき、前記滞留部に滞留する前記混合液の液面高さを検出する
    請求項4又は6に従属する請求項9〜12のいずれか一項に記載の冷媒圧縮装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1の電極によって検出された前記混合液の油濃度と、前記第2の電極によって検出された前記混合液の油濃度とに基づき、前記滞留部に滞留する前記混合液の油濃度分布を検出する
    請求項4又は6に従属する請求項9〜13のいずれか一項に記載の冷媒圧縮装置。
  15. 前記制御部は、
    検出された前記油濃度が予め設定された第3の濃度未満である場合に、前記開閉装置を開状態とし、
    前記滞留部に滞留した前記混合液の液面高さが予め設定された第1の高さ以下となった場合に、前記開閉装置を閉状態とするように制御する
    請求項10又は10に従属する請求項11〜14のいずれか一項に記載の冷媒圧縮装置。
  16. 請求項9〜15のいずれか一項に記載の冷媒圧縮装置、熱源側熱交換器、膨張弁および利用側熱交換器を冷媒配管で順次接続して冷媒を循環させる冷媒回路を備える冷凍装置。
  17. 前記熱源側熱交換器および前記膨張弁の間と、前記利用側熱交換器および前記圧縮機の間とを接続するバイパス回路と、
    前記バイパス回路に設けられ、前記制御部からの信号を受けて冷媒の流量を調整する絞り装置とをさらに備える
    請求項16に記載の冷凍装置。
JP2017564997A 2016-02-02 2016-02-02 冷媒圧縮装置および冷凍装置 Active JP6628815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/053061 WO2017134742A1 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 冷媒圧縮装置および冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134742A1 JPWO2017134742A1 (ja) 2018-09-06
JP6628815B2 true JP6628815B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59501038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564997A Active JP6628815B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 冷媒圧縮装置および冷凍装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11773838B2 (ja)
JP (1) JP6628815B2 (ja)
GB (1) GB2562390B (ja)
WO (1) WO2017134742A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3628866B1 (de) * 2018-09-28 2022-03-02 Secop GmbH Schmiermittelaufnahme für einen kältemittelkompressor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511775A (ja) * 1974-06-24 1976-01-08 Parisaa Ind
JPH03225090A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Toshiba Corp 圧縮機
JPH04241797A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Toshiba Corp 圧縮機
JP2795021B2 (ja) 1991-01-29 1998-09-10 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JP3295499B2 (ja) * 1993-09-30 2002-06-24 東芝キヤリア株式会社 潤滑油の希釈度及び冷媒の成分比検出装置
JP3511775B2 (ja) 1995-12-27 2004-03-29 ダイキン工業株式会社 流体機械の油検出装置
JP2002317785A (ja) * 2001-04-25 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置、及び冷媒圧縮機
KR101452767B1 (ko) * 2010-04-01 2014-10-21 엘지전자 주식회사 압축기의 오일 레벨 감지수단
US9341187B2 (en) * 2013-08-30 2016-05-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor assembly with liquid sensor
KR102073011B1 (ko) * 2013-12-18 2020-03-02 삼성전자주식회사 오일 검출 장치, 그를 가지는 압축기 및 압축기의 제어 방법
KR102342565B1 (ko) * 2014-12-30 2021-12-23 삼성전자주식회사 오일 레벨 검출 장치 및 그 제어방법, 오일 유동 검출 장치 및 그 제어방법, 오일 레벨 및 오일의 검출 결과를 이용한 오일 회수 운전 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017134742A1 (ja) 2017-08-10
JPWO2017134742A1 (ja) 2018-09-06
US20180347556A1 (en) 2018-12-06
GB2562390A (en) 2018-11-14
GB201810385D0 (en) 2018-08-08
GB2562390B (en) 2021-07-21
US11773838B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897360B2 (en) Refrigeration apparatus
CN105736348B (zh) 油位检测装置及其控制方法
CN102213214B (zh) 压缩机的油位检测装置及具有该装置的系统空调
AU2014367568B2 (en) Oil detection device, compressor having the same and method of controlling the compressor
US20180347879A1 (en) Air conditioner provided with means for predicting and detecting failure in compressor and method for predicting and detecting the failure
JP6628815B2 (ja) 冷媒圧縮装置および冷凍装置
JP2002317785A (ja) 冷凍装置、及び冷媒圧縮機
EP3789614A1 (en) Refrigeration device
US20050254977A1 (en) Hermetic compressor and refrigeration unit
JP6003638B2 (ja) 冷凍装置
JP2003003961A (ja) 密閉型圧縮機
JP3511775B2 (ja) 流体機械の油検出装置
KR102022848B1 (ko) 압축기 및 냉동 사이클 장치
KR102044315B1 (ko) 압축기
JP2772030B2 (ja) コンプレッサ
JP7356006B2 (ja) 冷凍装置
WO2019102532A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2005325733A (ja) 密閉型圧縮機
JP2009250223A (ja) 密閉型圧縮機及び冷凍装置
KR102509989B1 (ko) 압축기 및 그 제어 방법
JP2002364542A (ja) 電動圧縮機
JP2015197349A (ja) 油面センサ、圧縮機、および油面センサの圧縮機への取り付け方法
JP2005330823A (ja) 密閉型圧縮機
JP2005344612A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍装置
KR20180116864A (ko) 압축기 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250