JPH03174872A - Digital picture data processor - Google Patents

Digital picture data processor

Info

Publication number
JPH03174872A
JPH03174872A JP2285417A JP28541790A JPH03174872A JP H03174872 A JPH03174872 A JP H03174872A JP 2285417 A JP2285417 A JP 2285417A JP 28541790 A JP28541790 A JP 28541790A JP H03174872 A JPH03174872 A JP H03174872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
line
digital image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2285417A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuo Sasahara
笹原 辰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP2285417A priority Critical patent/JPH03174872A/en
Publication of JPH03174872A publication Critical patent/JPH03174872A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain miniaturization and to reduce the cost by using a storage means having a memory area for one line to apply processing such as stereoscopic shading. CONSTITUTION:A picture data read by a CCD line image sensor 40 is amplified by an amplifier 41 and converted into a digital data from an analog data by an A/D converter 42 and the converted signal is fed to a picture processing section 43. A one-line memory is used to subtract a prescribed value from a digital picture data by one line and fed to the digital picture data by one line given newly. When a prescribed value to be subtracted is varied, a shade data is changed. Since the storage means having the memory area by one line is used for the processing in this way, the small sized and inexpensive picture forming device is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 く仕業上の利用分野〉 この発明は、画像データをディジタル処理する処理装置
に関するものであり、特に、ディジタル複写機やディジ
タルプリンタ等のためのディジタル画像データ処理装置
に関する。さらに特定すれば、画像に立体影付を行える
ようなディジタル画像データ処理装置に関するものであ
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Use> The present invention relates to a processing device for digitally processing image data, and particularly to a digital image data processing device for a digital copying machine, a digital printer, or the like. More particularly, the present invention relates to a digital image data processing apparatus capable of adding stereoscopic shadows to images.

〈従来の技術〉 たとえばディジタル複写機を例にとって説明すると、最
近のディジタル複写機には、第14図(A)に示す原稿
画像をコピーした際に、第14図(B)に示すように、
コピー画像に立体影付を行えるものが存r!:する。
<Prior Art> Taking a digital copying machine as an example, a recent digital copying machine has the following problems when copying the original image shown in FIG. 14(A), as shown in FIG. 14(B).
There is something that can add 3D shadows to copy images! :do.

ディジタル複写機において、このような立体影付を行う
には、矢印Xをラインセンサの読取方向である主走査方
向、矢印Yをラインセンサと原稿との相対的な移動方向
である副走査方向とすれば、副走査方向Yについての影
の幅分だけの容量のメモリ、たとえば40ライン分のラ
インメモリを設ける必要があった。
In order to perform such stereoscopic shadowing in a digital copying machine, arrow Therefore, it is necessary to provide a memory with a capacity corresponding to the width of the shadow in the sub-scanning direction Y, for example, a line memory for 40 lines.

なぜならば、ラインセンサが読取った1ラインの原稿画
像データに対して、影付のためには、影の幅分のデータ
を保持しておかなければならなかったからである。
This is because, in order to add a shadow to one line of document image data read by a line sensor, it is necessary to hold data for the width of the shadow.

〈発明が解決しようとする課題〉 このように、従来のディジタル複写機で立体影付を行う
ためには、副走査方向Yの影データを記憶するために多
ラインを記憶可能なラインメモリが必要であり、ライン
メモリのコストが高くなるという欠点があった。
<Problems to be Solved by the Invention> As described above, in order to perform stereoscopic shadow casting with a conventional digital copying machine, a line memory capable of storing multiple lines is required to store shadow data in the sub-scanning direction Y. This has the drawback of increasing the cost of line memory.

そこでこの発明は、このような欠点を解消して、1ライ
ンメモリを用いて必要なデータ処理が可能なディジタル
画像データ処理装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a digital image data processing device capable of eliminating such drawbacks and performing necessary data processing using a one-line memory.

〈課題を解決するための手段〉 この発明は、与えられる1ライン分のディジタル画像デ
ータを入力して記憶するための1ラインメモリ手段と、
1ラインメモリ手段の出力データを、該1ラインメモリ
手段にフィードバックするためのフィードバック手段と
、フィードバック手段中に設けられ、フィードバックす
る1ラインメモリ手段の出力データから所定値を減算す
る減算手段と、減算手段が減算する所定値を変化させる
変化手段と、新たに1ラインメモリ手段へ与えられる1
ライン分のディジタル画像データと、データ変化処理手
段で変化が与えられたフィードバックデータとを演算し
て1ラインメモリ手段の入力とするための演算手段と、
を含むことを特徴とするものである。
<Means for Solving the Problems> The present invention provides a one-line memory means for inputting and storing one line of given digital image data;
a feedback means for feeding back the output data of the one line memory means to the one line memory means; a subtraction means provided in the feedback means for subtracting a predetermined value from the output data of the one line memory means to be fed back; a changing means for changing a predetermined value to be subtracted by the means; and a changing means for changing a predetermined value to be subtracted by the means;
calculation means for calculating the digital image data for a line and the feedback data changed by the data change processing means and inputting the result to the one-line memory means;
It is characterized by including.

またこの発明のディジタル画像処理装置は、さらに、フ
ィードバック手段中に設けられ、フィードバックする1
ラインメモリ手段の出力データの出力タイミングをシフ
トさせるためのタイミングシフト手段を含むことを特徴
とするものである。
Further, the digital image processing device of the present invention further includes a unit provided in the feedback means and configured to provide feedback.
The device is characterized in that it includes timing shift means for shifting the output timing of the output data of the line memory means.

上記ディジタル画像データ処理装置は、さらに、ディジ
タル画像データが1ラインメモリ手段へ与えられる前に
、ディジタル画像データを多値化するための前処理手段
を含むことを特徴とするものである。
The digital image data processing device is characterized in that it further includes preprocessing means for converting the digital image data into multiple values before the digital image data is applied to the one-line memory means.

上記ディジタル画像データ処理装置において、演算手段
は、論理和回路を含むことが好ましい。
In the digital image data processing device described above, it is preferable that the calculation means includes an OR circuit.

さらに、上記ディジタル画像データ処理装置において、
前処理手段は、ディジタル画像データを2Vi化するた
めの21i1!化処理手段としてもよい。
Furthermore, in the digital image data processing device,
The preprocessing means is 21i1! for converting digital image data into 2Vi. It may also be used as a chemical treatment means.

上記ディジタル両像データ処理装置は、さらに、1ライ
ンメモリ手段の出力データを多値化して、最終出力デー
タを作成するための後処理手段を含むことを特徴とする
ものである。
The digital double-image data processing device is characterized in that it further includes post-processing means for multi-valued output data of the one-line memory means to create final output data.

上記ディジタル画像データ処理装置において、後処理手
段は、1ラインメモリ手段の出力データを2値化するた
めの2値化処理手段とするのが好ましい。
In the above-mentioned digital image data processing device, it is preferable that the post-processing means is a binarization processing means for binarizing the output data of the one-line memory means.

く作用〉 この発明によれば、1ライン分のディジタル画像データ
から所定値を減算して影データとなるフィードバックデ
ータを作成し、それを新たに与えられる1ライン分のデ
ィジタル画像データに加えている。減算する所定値を変
化させると、影データが変化し、影画像の長さを考える
ことができる。
According to the present invention, feedback data serving as shadow data is created by subtracting a predetermined value from one line of digital image data, and is added to one line of newly provided digital image data. . By changing the predetermined value to be subtracted, the shadow data changes and the length of the shadow image can be considered.

〈実施例〉 以下には、この発明の一実施例を、ディジタル複写機を
例にとって詳細に説明をする。
<Embodiment> An embodiment of the present invention will be described in detail below, taking a digital copying machine as an example.

立体影付の原理 ディジタル複写機におけるCCDラインイメージセンサ
によって原稿画像を読取る場合、CCDラインイメージ
センサから読込まれるデータは、原稿両像をイメージセ
ンサの読取ピッチごと(たとえば400ドツト/インチ
)の2次元配列の画素に分割されて処理される。
Principle of stereoscopic shading When a document image is read by a CCD line image sensor in a digital copying machine, the data read from the CCD line image sensor is divided into two images at each image sensor reading pitch (for example, 400 dots/inch). It is divided into a dimensional array of pixels and processed.

つまり、CCDラインイメージセンサの読取方向(長さ
方向)を主走査方向Xとし、CCDラインイメージセン
サと原稿両像との相対的な変位方向を副走査方向Yとす
れば、CCDラインイメージセンサで読取られる原稿画
像データは、第1図に示すように、(Xi、Yj)の2
次元配列の集合として表わすことができる。
In other words, if the reading direction (lengthwise direction) of the CCD line image sensor is the main scanning direction X, and the relative displacement direction between the CCD line image sensor and both images of the document is the sub-scanning direction Y, then As shown in FIG. 1, the read original image data is 2 of (Xi, Yj).
It can be represented as a set of dimensional arrays.

そして、第1図に示すようなCCDラインイメージセン
サの読込みデータは、1ライン((XO。
The data read by the CCD line image sensor as shown in FIG. 1 is one line ((XO.

Y j) 〜(Xm、 Y j) :但し、jは0〜n
)ごとに、時系列的に処理回路へ与えられる。
Y j) ~(Xm, Y j): However, j is 0 to n
) are given to the processing circuit in chronological order.

次に、具体的な例を上げて説明する。Next, a specific example will be given and explained.

第2図に示す原稿画像をCCDラインイメージセンサ2
0で読取る場合を考える。第2図において、Xは主走査
方向、Yは副走査方向を示している。第2図に示す原稿
画像は、CCDラインイメージセンサ20によって読取
られると、たとえば第3図に示すような多数の画素集合
の画像として認識される。この場合において、CCDラ
インイメージセンサ20の読取出力データは、第4図に
示す(Xi、Yj)の2次元配列の集合となる。
The original image shown in Fig. 2 is transferred to the CCD line image sensor 2.
Consider the case of reading with 0. In FIG. 2, X indicates the main scanning direction and Y indicates the sub-scanning direction. When the original image shown in FIG. 2 is read by the CCD line image sensor 20, it is recognized as an image of a large number of pixel sets as shown in FIG. 3, for example. In this case, the read output data of the CCD line image sensor 20 is a set of two-dimensional arrays (Xi, Yj) shown in FIG.

なお、この場合、第2図の原稿画像の黒データは“FF
” (16進数表示)、自データは“OO”(16進数
表示)で読込まれた場合である。表現を変えれば、第2
図に示す原稿画像が“FF”と“00″で2値化された
ということができる。
In this case, the black data of the original image in FIG.
” (hexadecimal representation), and the own data is read as “OO” (hexadecimal representation).If you change the expression, the second
It can be said that the original image shown in the figure has been binarized with "FF" and "00".

次に、第4図に示すデータがCCDラインイメージセン
サ20から時系列的に出力される場合に、このデータを
処理して立体影付を行うための処理手順の説明をする。
Next, when the data shown in FIG. 4 is output in time series from the CCD line image sensor 20, a processing procedure for processing this data to perform stereoscopic shadow projection will be explained.

(1) 1ライン分のメモリエリアを有するラインメモ
リを用意する。
(1) Prepare a line memory having a memory area for one line.

ここで、このラインメモリは、CCDラインイメージセ
ンサ20の読取画素数(主走査方向Xの読取画素数)と
等数のメモリエリアを持つものを用意する。たとえば、
F I F O(flrsL in firstout
)メモリでもよいし、ランダムアセスメモリでもよい。
Here, this line memory is prepared to have a memory area equal in number to the number of read pixels of the CCD line image sensor 20 (the number of read pixels in the main scanning direction X). for example,
F I F O (flrsL in first stout
) memory or random access memory.

便宜上、ラインメモリのメモリエリアは、CCDライン
イメージセンサ20の画素番号(Xi)と対比する形で
、 (Zo )(Z+ )−(Z i)−(Zm)と番号付
されているものとする。
For convenience, it is assumed that the memory area of the line memory is numbered as (Zo)(Z+)-(Zi)-(Zm) in contrast to the pixel number (Xi) of the CCD line image sensor 20. .

(2) ラインメモリのメモリエリアを、全て、自デー
タ(00)に初期化する。すなわち、式で表わせば、 Zi−00(i=0〜m) とする。
(2) Initialize all memory areas of the line memory to own data (00). That is, if expressed as a formula, it is set as Zi-00 (i=0 to m).

(3) ラインメモリの各メモリエリアのデータから、
定数K(たとえば、K−22h :但し、hは“22#
が16進数表示であることを表わす符号、以下において
も同じ)を減算する。この処理を処理aと呼ぶことにす
る。
(3) From the data in each memory area of the line memory,
Constant K (for example, K-22h: However, h is "22#
The code indicating that is expressed in hexadecimal (the same applies below) is subtracted. This process will be referred to as process a.

この処理aにおいて、減算する定数Kを変化させる、た
とえばに−11hにすれば、立体影付の影の長さを長く
することができる。つまり、減算する定数Kを変化させ
ることによって、立体影付の影の長さを可変することが
できる。
In this process a, by changing the constant K to be subtracted, for example, by setting it to -11h, the length of the three-dimensional shadow can be increased. That is, by changing the constant K to be subtracted, the length of the three-dimensional shadow can be varied.

なお、処理aを行う場合において、メモリエリアのデー
タが自データ(OO)の場合、そのデータはそれ以下に
はならないから、データは白データ(OO)のままであ
る。
Note that when processing a is performed, if the data in the memory area is the own data (OO), the data will not become lower than that, so the data will remain as the white data (OO).

(4) 次に、処理aを施したデータを、メモリエリア
内で0→m方向に1ずつシフトする。このシフト処理を
処理すと呼ぶことにする。
(4) Next, the data subjected to process a is shifted one by one in the 0→m direction within the memory area. This shift processing will be called processing.

処理すを行った結果、メモリエリア(Zm)のデータは
捨てられ、メモリエリア(Zo )には白データ(00
)がストアされる。
As a result of processing, the data in the memory area (Zm) is discarded, and the memory area (Zo) is filled with white data (00).
) is stored.

なお、この処理すを行わないようにすれば、データは主
道査方向(X方向)にシフトされないので、副走査方向
(Y方向)だけに伸びる影付を行うことができる。
Note that if this processing is not performed, the data will not be shifted in the main scan direction (X direction), so it is possible to cast shadows that extend only in the sub scan direction (Y direction).

(5) 処理すを行ったラインメモリのデータと、CC
Dラインイメージセンサ20から与えられる第1ライン
ロのデータ(第4図に■で示すラインデータ)との論理
和を求め、その結果をラインメモリに再びストアする。
(5) Processed line memory data and CC
A logical sum is calculated with the data of the first line RO (line data indicated by ■ in FIG. 4) provided from the D line image sensor 20, and the result is stored again in the line memory.

この処理を処理Cと呼ぶことにする。This process will be referred to as process C.

以上の処理a〜処理Cを、式で表わせば、Zo ” (
00) V (Xo 、 Yo )Z i←(Z i 
−、−K) v (X t、 yo )(但し、V二ビ
ットごとの論理和を 意味する記号 i−1〜m) となる。
If the above processing a to processing C are expressed as a formula, Zo ” (
00) V (Xo, Yo)Z i←(Z i
-, -K) v (X t, yo ) (where the symbols i-1 to m mean the logical sum of every two bits of V).

(6) 処理Cを施したラインメモリの内容をプリンタ
部に出力する。この処理を処理dと呼ぶことにする。
(6) Output the contents of the line memory subjected to process C to the printer section. This process will be referred to as process d.

(7) 上記説明した処理a〜処理dを、CCDライン
イメージセンサ20から1ライン分の読取データが与え
られるごとに、それに同期して行い、■〜■のラインデ
ータの出力が終わるまで、すなわち副走査が終了するま
で繰返す。
(7) Processes a to d described above are performed in synchronization with each line of read data from the CCD line image sensor 20 until the output of line data from ■ to ■ is completed, i.e. Repeat until sub-scanning is completed.

それを数式で表示すれば、 Zo −(00)v (Xo、Yj) Z i ←(Z i −、−K) v (X t、 Y
 j)(但し、 ■=ビットごとの論理和を 意味する記号 i−1〜m。
Expressing it as a mathematical formula, Zo − (00) v (Xo, Yj) Z i ← (Z i −, −K) v (X t, Y
j) (However, ① = symbols i-1 to m meaning bitwise logical sum.

j−1〜n) Zi−画像出力 (但し、i −0〜m) となる。j-1~n) Zi-image output (However, i -0~m) becomes.

また、第4図に示すデータに、処理a〜処理dを施して
行く様子を時系列的に順に表わしたものが第5A図、第
5B図、第5C図である。処理は、第5A図→第5B図
→第5C図と進む。
Further, FIGS. 5A, 5B, and 5C show how the data shown in FIG. 4 is subjected to processes a to d in chronological order. The process proceeds in the order of FIG. 5A→FIG. 5B→FIG. 5C.

そして、第5A図、第5B図および第5C図における1
−d、2−d、3−d、4−d・・・ 22−dが付さ
れたデータがプリンタ部に出力され、それをまとめると
、第6図に示す2次元配列のデータとなる。
1 in FIGS. 5A, 5B, and 5C.
-d, 2-d, 3-d, 4-d... The data marked with 22-d is output to the printer section, and when it is put together, it becomes the two-dimensional array data shown in FIG.

この第6図に示すデータのうち、白データ(00)を除
くデータを黒データ(F F)と中間データとに2値化
し、それをプリントアウトすると、第7図に示すような
立体影付がされた画像が得られる。
Of the data shown in Figure 6, when the data excluding white data (00) is binarized into black data (F An image is obtained.

以上が、この発明における立体影付の原理である。The above is the principle of stereoscopic shadowing in this invention.

具体的な装置 次に、上述の立体影付の原理を実現するための具体的な
装置について説明をする。
Specific Apparatus Next, a specific apparatus for realizing the above-mentioned principle of stereoscopic shading will be explained.

第8図は、この発明の一実施例に係るディジタル画像デ
ータ処理装置が適用されたディジタル複写機の全体構成
の概要図である。
FIG. 8 is a schematic diagram of the overall configuration of a digital copying machine to which a digital image data processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied.

ディジタル複写機には、本体11の上面に原稿12をセ
ットするためのコンタクトガラス13が備えられており
、その上には開閉自在な原稿カバー14が設けられてい
る。
The digital copying machine is equipped with a contact glass 13 for setting a document 12 on the top surface of a main body 11, and a document cover 14 that can be opened and closed is provided above the contact glass 13.

本体11の西部上方には、コンタクトガラス13の下面
に沿って矢印A1方向へ移動可能な光源15が備えられ
ている。光源15は紙面に垂直方向に延びる長手の■筒
状をしたもので、光源15によって照明された原稿12
の反射光はミラー16.17.18および集光レンズ1
つを介してCCDラインイメージセンサ20へ与えられ
る。そして、該イメージセンサ20によって原稿画像が
読込まれる。
A light source 15 is provided above the western part of the main body 11 and is movable along the lower surface of the contact glass 13 in the direction of arrow A1. The light source 15 has a long cylindrical shape extending perpendicular to the paper surface, and the document 12 illuminated by the light source 15
The reflected light is reflected by mirrors 16, 17, 18 and condenser lens 1.
The signal is applied to the CCD line image sensor 20 through one. Then, the image sensor 20 reads the original image.

CCDラインイメージセンサ20は紙面に対して垂直方
向に延びる長手形状のセンサで、その長さ方向が主走査
方向Xとなっている。
The CCD line image sensor 20 is a longitudinal sensor extending perpendicularly to the paper surface, and its length direction is the main scanning direction X.

CCDラインイメージセンサ20で読込まれた原福画像
は、該イメージセンサ20から画像処理回路21へ与え
られ、後述する画像処理が施される。そして、画像処理
回路21の出力はレーザダイオード22へ与えられてレ
ーザダイオード22を発光させる。レーザダイオード2
2から出力されるレーザ光はポリゴンミラー23で誘導
され、ミラー24を介して感光体ドラム25へ与えられ
る。
The Harafuku image read by the CCD line image sensor 20 is provided from the image sensor 20 to an image processing circuit 21, where it is subjected to image processing to be described later. The output of the image processing circuit 21 is then applied to the laser diode 22, causing the laser diode 22 to emit light. laser diode 2
The laser beam outputted from 2 is guided by a polygon mirror 23 and applied to a photosensitive drum 25 via a mirror 24.

感光体ドラム25の周囲には帯電チャージャ26、現像
装置27、転写1分離チャージャ28、クリーナ29等
の公知の部材が配置されており、電子写真方式によって
感光体ドラム25表面に静電潜像が形成され、潜像はト
ナー像に現像される。
Known members such as a charging charger 26, a developing device 27, a transfer 1 separation charger 28, and a cleaner 29 are arranged around the photoreceptor drum 25, and an electrostatic latent image is formed on the surface of the photoreceptor drum 25 by an electrophotographic method. The latent image is formed and the latent image is developed into a toner image.

そしてトナー像は、用紙カセット30から取込まれ、レ
ジストローラ31によってタイミングが合わされて感光
体ドラム25へ与えられる用紙に転写される。そして、
トナー像が転写された用紙は搬送ベルト32で搬送され
、定着装置33へ送られる。定着装置33で用紙上のト
ナー像が定着され、定着が完了したコピー済用紙は排出
トレイ34へ排出される。
Then, the toner image is taken in from the paper cassette 30 and transferred onto the paper applied to the photosensitive drum 25 with the timing adjusted by the registration rollers 31 . and,
The paper onto which the toner image has been transferred is transported by a transport belt 32 and sent to a fixing device 33. The toner image on the paper is fixed by the fixing device 33, and the copied paper on which the fixing has been completed is discharged to the discharge tray 34.

第9図は、上述したディジタル複写機における画像処理
関係部分の構成を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of image processing related parts in the digital copying machine described above.

CCDラインイメージセンサ20で読込まれた画像デー
タは、増幅器41で増幅され、A/Dコンバータ42で
アナログデータからディジタルデータに変換されて、画
像処理回路21へ与えられる。
Image data read by the CCD line image sensor 20 is amplified by an amplifier 41, converted from analog data to digital data by an A/D converter 42, and provided to the image processing circuit 21.

そして、画像処理回路21で処理された出力画像データ
は、レーザダイオード22へ出力されて、レーザダイオ
ード22を発光させる。
The output image data processed by the image processing circuit 21 is output to the laser diode 22, causing the laser diode 22 to emit light.

また、クロック発振器46およびライン同期信号発生回
路45が備えられている。クロック発振器46から出力
される基準クロックCKは、タイミング発生回路44、
A/Dコンバータ42および画像処理回路21へ与えら
れ、また、ライン同期信号発生回路45から出力される
ライン同期信号Hsyncは、画像処理回路21および
タイミング発生回路44へ与えられる。
Further, a clock oscillator 46 and a line synchronization signal generation circuit 45 are provided. The reference clock CK output from the clock oscillator 46 is generated by the timing generation circuit 44,
Line synchronization signal Hsync, which is applied to A/D converter 42 and image processing circuit 21 and output from line synchronization signal generation circuit 45, is applied to image processing circuit 21 and timing generation circuit 44.

ここに、タイミング発生回路44は、CCDラインイメ
ージセンサ20の画像データ読取タイミングおよび画像
データ出力タイミングを制御するためのものである。つ
まり、CCDラインイメージセンサ20は、クロック発
振器46から出力される基準クロックCKに同期して動
作を行うとともに、ライン同期信号発生回路45から出
力されるライン同期信号Hsyncによって、ラインご
とに同期して動作を行う。画像処理回路21も、同様に
、基準クロックCKおよびライン同期信号Hsyncに
同期して動作を行う。
Here, the timing generation circuit 44 is for controlling the image data reading timing and the image data output timing of the CCD line image sensor 20. That is, the CCD line image sensor 20 operates in synchronization with the reference clock CK output from the clock oscillator 46, and synchronizes each line with the line synchronization signal Hsync output from the line synchronization signal generation circuit 45. perform an action. The image processing circuit 21 similarly operates in synchronization with the reference clock CK and the line synchronization signal Hsync.

さらに、画像処理回路21は、ディジタル複写機の全体
動作を制御するためのCPU47の制御下に置かれてい
る。
Further, the image processing circuit 21 is placed under the control of a CPU 47 for controlling the overall operation of the digital copying machine.

次に、第9図に示す画像処理回路21のより詳細な構成
について説明をする。
Next, a more detailed configuration of the image processing circuit 21 shown in FIG. 9 will be explained.

第10図は、画像処理回路21の回路構成を示すブロッ
ク図である。画像処理回路21には、ディジタルデータ
に変換された画像データが与えられる入力2ffi化回
路51と、入力2値化回路51の出力が与えられる論理
和回路52と、論理和回路52の出力が与えられるFI
FOメモリ53と、FIFOメモリ53の出力が与えら
れる出力2値化回路54と、FIFOメモリ53の出力
が与えられる減算回路55とが含まれている。そして、
減算回路55の出力は論理和回路52へ与えられ、論理
和回路52で入力2値化回路51の出力とのシ理和がと
られる。そして、論理和回路52の出力は、上述したよ
うにFIFOメモリ53へ与えられるようになっている
FIG. 10 is a block diagram showing the circuit configuration of the image processing circuit 21. The image processing circuit 21 is provided with an input 2ffi conversion circuit 51 to which image data converted into digital data is provided, an OR circuit 52 to which the output of the input binarization circuit 51 is provided, and an output of the OR circuit 52. FI that can be used
It includes an FO memory 53, an output binarization circuit 54 to which the output of the FIFO memory 53 is applied, and a subtraction circuit 55 to which the output of the FIFO memory 53 is applied. and,
The output of the subtraction circuit 55 is given to an OR circuit 52, where the output is logically summed with the output of the input binarization circuit 51. The output of the OR circuit 52 is applied to the FIFO memory 53 as described above.

FIFOメモリ53は、CCDラインイメージセンサ2
0の読取画素数と同じだけのメモリエリアを有するライ
ンメモリである。
The FIFO memory 53 is a CCD line image sensor 2
This is a line memory that has a memory area equal to the number of pixels to be read.

また、FIFOメモリ53を制御するためのFIFOタ
イミング回路56が備えられている。そして、前述した
クロック発振器46から出力されるクロックCKは、入
力2値化回路51、論理和回路52、出力2値化回路5
4およびFIFOタイミング回路56へ動作クロックと
して与えられる。
Further, a FIFO timing circuit 56 for controlling the FIFO memory 53 is provided. The clock CK output from the clock oscillator 46 described above is input to the input binarization circuit 51, the OR circuit 52, and the output binarization circuit 5.
4 and FIFO timing circuit 56 as an operating clock.

また、FIFOタイミング回路56には前述したライン
同期信号発生回路45から出力されるライン同期信号H
syncが与えられる。
The FIFO timing circuit 56 also receives a line synchronization signal H output from the line synchronization signal generation circuit 45 described above.
sync is given.

さらに、画像処理回路21にはコントロールCPU57
が備えられていて、該コントロールCPU57によって
入力2値化回路51、減算回路55および出力2値化回
路54が制御さるようになっている。
Furthermore, the image processing circuit 21 includes a control CPU 57.
The input binarization circuit 51, the subtraction circuit 55, and the output binarization circuit 54 are controlled by the control CPU 57.

次に、第10図の回路の動作を、先の立体影付の原理の
説明を引用しながら説明する。
Next, the operation of the circuit shown in FIG. 10 will be explained with reference to the previous explanation of the principle of stereoscopic shading.

コントロールCPU57によって入力2m化回路51を
制御することによって、FIFOメモリ53のメモリエ
リアを白データ(00)に初期化する(立体影付の原理
の説明(2)参照)次に、ディジタル画像データが入力
2値化回路51へ与えられると、入力2値化回路51は
、クロックCKに基づいて、ディジタル画像データを1
ドツトずつ2vi化し、それを論理和回路52へ与える
By controlling the input 2m converting circuit 51 by the control CPU 57, the memory area of the FIFO memory 53 is initialized to white data (00) (see explanation (2) of the principle of stereoscopic shading).Next, the digital image data is When supplied to the input binarization circuit 51, the input binarization circuit 51 converts the digital image data into 1 based on the clock CK.
The data is converted into 2vi dot by dot and applied to the OR circuit 52.

一方、FIFOメモリ53の出力が減算回路55へ与え
られ、減算回路55においては、コントロールCPU5
7によって与えられた予め定める定数K(たとえばに−
22h)をメモリ53の出力から減算する。よって、論
理和回路52へは減算後のデータが与えられる。
On the other hand, the output of the FIFO memory 53 is given to the subtraction circuit 55, and in the subtraction circuit 55, the control CPU 5
A predetermined constant K given by 7 (for example −
22h) is subtracted from the output of the memory 53. Therefore, the data after the subtraction is provided to the OR circuit 52.

論理和回路52は、入力2値化回路51から与えられる
データと、減算回路55から与えられるデータとの論理
和をとる。
The OR circuit 52 performs the logical sum of the data provided from the input binarization circuit 51 and the data provided from the subtraction circuit 55.

そして、次のクロックCKに応答して、論理和回路52
の出力はFIFOメモリ53ヘスドアされる。
Then, in response to the next clock CK, the OR circuit 52
The output is sent to the FIFO memory 53.

以上の処理によって、立体影付の原理で説明した処理a
1処理すおよび処理Cが行われる。
By the above processing, processing a explained in the principle of stereoscopic shadowing is
1 processing and processing C are performed.

FIFOメモリ53でストアされたデータは、ファース
トインファーストアウトの順序で出力2値化回路54へ
与えられ、原稿データと影データとに2M化され、プリ
ント出力データとしてレーザダイオード22へ与えられ
る。すなわち、処理dが行われる。
The data stored in the FIFO memory 53 is applied to the output binarization circuit 54 in a first-in, first-out order, where it is converted into 2M original data and shadow data, and is applied to the laser diode 22 as print output data. That is, process d is performed.

第11図は、第10図の回路のより具体的な構成例を示
すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a more specific example of the configuration of the circuit shown in FIG. 10.

次いで、単11図の回路を説明する。Next, the circuit of single 11 diagram will be explained.

画像処理回路21の入力2値化回路51は、クロックC
Kに応答してラッチ動作を行う画像データラッチ回路5
11と、コントロールCPU57から与えられる2値化
しきい値データをラッチするためのCPUデータラッチ
回路512と、8ビツト比較演算回路513とによって
構成することができる。8ビツト比較演算回路513は
、画像データラッチ回路511の出力とCPUデータラ
ッチ回路512の出力、すなわちしきい値とを比較して
2値化処理を行う。
The input binarization circuit 51 of the image processing circuit 21 receives a clock C.
Image data latch circuit 5 that performs a latch operation in response to K
11, a CPU data latch circuit 512 for latching the binarized threshold data given from the control CPU 57, and an 8-bit comparison calculation circuit 513. The 8-bit comparison calculation circuit 513 compares the output of the image data latch circuit 511 and the output of the CPU data latch circuit 512, that is, a threshold value, and performs binarization processing.

また、論理和回路52は、たとえば8ビット論理和回路
521および8ビツトゲート回路522の直列接続によ
って構成することができる。8ビツトゲート回路522
は、FIFOメモリ1を初期化するために必要な回路で
ある。
Furthermore, the OR circuit 52 can be configured by, for example, an 8-bit OR circuit 521 and an 8-bit gate circuit 522 connected in series. 8-bit gate circuit 522
is a circuit required to initialize the FIFO memory 1.

また、減算回路55は、たとえば8ビツト加算回路55
1およびCPUデータラッチ回路552によって構成す
ることができる。コントロールCPU57の出力データ
を変化させれば、ラッチ回路552の出力が変わるので
、減算定数を変化させることができる。
Further, the subtraction circuit 55 is, for example, an 8-bit addition circuit 55.
1 and a CPU data latch circuit 552. If the output data of the control CPU 57 is changed, the output of the latch circuit 552 is changed, so that the subtraction constant can be changed.

さらに、出力2値化回路54は、8ビツト比較演算回路
541およびCPUデークラッチ回路542によって構
成することができる。
Further, the output binarization circuit 54 can be configured by an 8-bit comparison calculation circuit 541 and a CPU data latch circuit 542.

なお、第11図に示す回路では、FIFOタイミング回
路56(第10図参照)がFIFOメモリ53に一体化
されたものが示されている。
In the circuit shown in FIG. 11, the FIFO timing circuit 56 (see FIG. 10) is integrated into the FIFO memory 53.

第11図の具体的な回路例に変え、画像処理回路21は
、第12図のようにしてもよい。
Instead of the specific circuit example shown in FIG. 11, the image processing circuit 21 may be configured as shown in FIG. 12.

次に、第】2図の回路について説明する。Next, the circuit shown in FIG. 2 will be explained.

入力2M化回路51に代えて画像データラッチ回路51
1を用いた構成とし、画像データを多値データとして処
理している。そのために、最大値を選択するための8ビ
ツト比較演算回路523と、画像データラッチ回路51
1から与えられるデータを選択的に通過させるための8
ビツトゲート回路524と、減算結果データを選択的に
通過させるための8ビツトゲート回路525と、FIF
Oメモリ53を初期化するために必要な8ビツトゲート
回路526とからなる構成にする。
Image data latch circuit 51 instead of input 2M conversion circuit 51
1, and image data is processed as multivalued data. For this purpose, an 8-bit comparison calculation circuit 523 for selecting the maximum value and an image data latch circuit 51 are provided.
8 for selectively passing data given from 1.
A bit gate circuit 524, an 8-bit gate circuit 525 for selectively passing the subtraction result data, and a FIF
The configuration includes an 8-bit gate circuit 526 necessary for initializing the O memory 53.

また、減算回路55は、減算値関数発生のためのRAM
553と、RAM553へ減算値関数として書込むデー
タを保持するためのCPUデータラッチ回路554と、
RAM553を初期化するか動作させるかを選択するた
めの8ビツトデータセレクタ555と、初期滴数データ
を保持するためのCPUラッチ回路556とからなる構
成にすることができる。
Further, the subtraction circuit 55 includes a RAM for generating a subtraction value function.
553, a CPU data latch circuit 554 for holding data to be written to the RAM 553 as a subtraction value function,
It can be configured to include an 8-bit data selector 555 for selecting whether to initialize or operate the RAM 553, and a CPU latch circuit 556 for holding initial drop number data.

また、FIFOタイミング回路56は、読出タイミング
をシフトするためのプログラマブルシフト回路561お
よびそのシフト量を保持するためのCPUデータラッチ
回路562によって構成することができる。シフト回路
561のシフト量を嚢えることにより、処理すのシフト
量を変えることができる。
Further, the FIFO timing circuit 56 can be configured by a programmable shift circuit 561 for shifting the read timing and a CPU data latch circuit 562 for holding the shift amount. By covering the shift amount of the shift circuit 561, the shift amount of the processing unit can be changed.

さらに、出力2値化回路54は、デイザ2値化を行うた
めの8ビツト比較演算回路543と、デイザマトリクス
を保持するためのRAM544と、デイザマトリクスを
初期化するか実行するかを選択するための8ビツトデー
タセレクタ545と、ライン同期信号をカウントしてR
AM545の上位アドレスを発生するためのカウンタ5
46と、クロックをカウントしてRAMの下位アドレス
を発生するためのカウンタ547と、デイザマトリクス
のRAM初期化アドレスを保持するためのCPUデータ
ラッチ回路548と、デイザマトリクスのRAMの初期
化データを保持するためのCPUデークラッチ回路54
9とを含む構成にすることができる。
Furthermore, the output binarization circuit 54 includes an 8-bit comparison calculation circuit 543 for performing dither binarization, a RAM 544 for holding the dither matrix, and a selection of whether to initialize or execute the dither matrix. 8-bit data selector 545 for counting the line synchronization signal and R
Counter 5 for generating the upper address of AM545
46, a counter 547 for counting clocks and generating a lower address of the RAM, a CPU data latch circuit 548 for holding the RAM initialization address of the dither matrix, and initialization data of the RAM of the dither matrix. CPU day latch circuit 54 for holding
9.

食型例の説明 次に、この実施例の各種変型例について説明をする。Explanation of example food types Next, various modifications of this embodiment will be explained.

第10図においては、FIFOメモリ53の出力を出力
2値化回路54によって2値化し、画像データ(F F
)と立体影付の影データとに分けたが、これに代え、出
力多値化回路を設けて、出力を多値化してもよい。
In FIG. 10, the output of the FIFO memory 53 is binarized by the output binarization circuit 54, and image data (FF
) and shadow data with stereoscopic shading, but instead of this, an output multi-value conversion circuit may be provided to convert the output into multi-value data.

出力を多値化した場合、立体影付にグラデイジョン(階
調)を与えることができる。
When the output is multi-valued, gradation (gradation) can be given to stereoscopic shadowing.

また、処理すにおけるデータを1ずつシフトするシフト
量を、“1゛以外の2.3.4.・・・、または0にす
ることによって、立体影付の傾きを変化させることがで
きる。
Furthermore, by setting the shift amount for shifting the data by 1 in the processing to 2, 3, 4, . . . other than 1, or 0, the slope of stereoscopic shadowing can be changed.

この場合において、データシフト手段を除くか、または
データシフト手段におけるデータのシフト量を“0“と
すれば、影付は副走査方向のみに生じる。逆に、シフト
量を増やすことにより、主走査方向Xに近づいた影とす
ることができる。このシフト量の変更もコントロールC
PU57によって行うことができ、コントロールCPU
57でシフト量を変更すれば、たとえば第12図の回路
におけるCPUデータラッチ回路562の値が変わる。
In this case, if the data shift means is removed or the data shift amount in the data shift means is set to "0", shadowing occurs only in the sub-scanning direction. Conversely, by increasing the shift amount, the shadow can be made closer to the main scanning direction X. This shift amount can also be changed using Control C.
Can be performed by PU57, control CPU
If the shift amount is changed in step 57, the value of the CPU data latch circuit 562 in the circuit of FIG. 12, for example, changes.

さらに、処理aにおいて、減算値Kを定数とせずに、減
算されるデータ値に依存するような値としてもよい。つ
まり、減算されるデータ値Ziと特定の関係にあるK 
(Zl)という関数で与えられる減算値としてもよい。
Furthermore, in process a, the subtraction value K may not be a constant, but may be a value that depends on the data value to be subtracted. In other words, K that has a specific relationship with the data value Zi to be subtracted
It may also be a subtraction value given by a function (Zl).

このようにすると、立体影付にグラデイジョンを持たせ
る場合において、グラデイジョンに変化を付けることが
できる。たとえば、グラデイジョンが影の長さに従って
順に変化するようなものではなく、グラデイジョンの変
化を変えることが可能である。
In this way, when adding a gradation to stereoscopic shadowing, the gradation can be varied. For example, rather than having the gradation change sequentially according to the length of the shadow, it is possible to change the change in the gradation.

さらにまた、第12図の回路説明のところでも触れたが
、論理和回路52に代えて、最大値選択演算をする回路
にしてもよい。
Furthermore, as mentioned in the circuit description of FIG. 12, the OR circuit 52 may be replaced with a circuit that performs maximum value selection calculation.

そのようにすれば、入力データが2値化データでなく、
多値化データである場合においても、立体影付を行うこ
とができる。
If you do that, the input data will not be binary data,
Even in the case of multivalued data, stereoscopic shadowing can be performed.

また、立体影付の原理の説明においては、データ処理を
1ラインごとに行う旨説明したが、データ処理は1画素
ごとに行ってもよい。
Furthermore, in the explanation of the principle of stereoscopic shading, it has been explained that data processing is performed line by line, but data processing may be performed pixel by pixel.

すなわち、1画素ごとに立体影付の原理の所で説明した
処理a〜処理dを行う。
That is, processes a to d described in the section on the principle of stereoscopic shadowing are performed for each pixel.

また、処理dの出力を選択することで、第13図に示す
ように、ライン状の立体影付を行うこともできる。
Furthermore, by selecting the output of process d, it is also possible to perform linear three-dimensional shadowing, as shown in FIG.

さらに、この発明は、フルカラーの画像形成装置、たと
えばフルカラー複写機に利用することによって、立体影
付のグラデイジョンをカラー化することもできる。
Further, the present invention can also be used in a full-color image forming apparatus, such as a full-color copying machine, to colorize a gradation with a three-dimensional shadow.

また、上述の実施例においては、1ラインメモリとして
FIFOメモリを利用した例を示したが、FIFOメモ
リに代え、ランダムアクセスメモリを用いてもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example was shown in which a FIFO memory was used as the one-line memory, but a random access memory may be used instead of the FIFO memory.

〈発明の効果〉 この発明は、以上のように構成されているので、1ライ
ンのメモリエリアを有する記憶1手段を用いることによ
り、立体影付等の処理を行うことができるディジタル画
像データ処理装置を提供することができる。特に、影画
像の長さを種々変化させて所望の長さの影を得ることが
できる。
<Effects of the Invention> Since the present invention is configured as described above, there is provided a digital image data processing device that can perform processing such as stereoscopic shadowing by using one storage means having a one-line memory area. can be provided. In particular, it is possible to obtain a shadow of a desired length by varying the length of the shadow image.

また、この発明によれば、1ラインのメモリエリアをH
する記憶手段を用いることによって処理が行えるので、
この発明を画像処理装置に適用することにより、小型で
かつ廉価な画像形成装置を提供することができる。
Further, according to the present invention, one line of memory area is
Processing can be done by using storage means that
By applying the present invention to an image processing device, it is possible to provide a small and inexpensive image forming device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

筆1図は、CCDラインイメージセンサで読取られる原
稿画像データを2次元配列の集合として表わした図であ
る。 第2図は、CCDラインイメージセンサで読取られる原
稿画像の一例を表わす図である。 第3図は、第2図の原稿画像がCCDラインイメージセ
ンサで読取られた場合に、CCDラインイメージセンサ
で認識される画像を表わす図である。 第4図は、第3図の画像に対応するCCDラインイメー
ジセンサの読取出力データを表わす図である。 第5A図、第5B図および第5C図は、第4図に示すデ
ータに、処理a〜処理dを施していく様子を時系列的に
表わす図である。 第6図は、第5A図、第5B図および第5C図における
1−d、2−d、・・・、22−dが付されたデータを
2次元配列で表わした図である。 第7図は、第6図に示すデータに基づいて立体影付かさ
れた画像を表わす図である。 第8図は、この発明の一実施例に係るディジタル画像デ
ータ処理装置が適用されたディジタル複写機の全体構成
のvl要図である。 第9図は、上記ディジタル複写機における画像処理関係
部分の構成を示すブロック図である。 第10図は、画像処理回路の構成を示すブロック図であ
る。 第11図は、第10図の回路のより具体的な構成例を示
すブロック図である。 第12図は、第10図の回路のより具体的な他の構成例
を示すブロック図である。 第13図は、立体影付の変化例を示す図である。 第14v!Jは、従来のディジタル複写機における立体
影付を説明するための図であり、(A)は原稿画像、(
B)は原稿画像を立体影付コピーをした場合のコピー画
像を示す図である。 図において、20・・・CCDラインイメージセンサ、
43・・・画像処理部、45・・・1ライン同期信号発
生回路、46・・・1ドツトクロック発振器、51・・
・入力2値化回路、52・・・論理和回路、53・・・
FIFOメモリ、54・・・出力2値化回路、55・・
・減算四路、56・・・FIFOタイミング回路、を示
す。
Drawing 1 is a diagram showing document image data read by a CCD line image sensor as a set of two-dimensional arrays. FIG. 2 is a diagram showing an example of a document image read by a CCD line image sensor. FIG. 3 is a diagram showing an image recognized by the CCD line image sensor when the original image shown in FIG. 2 is read by the CCD line image sensor. FIG. 4 is a diagram showing read output data of the CCD line image sensor corresponding to the image in FIG. 3. FIGS. 5A, 5B, and 5C are diagrams chronologically showing how processes a to d are applied to the data shown in FIG. 4. FIG. 6 is a two-dimensional array of data labeled 1-d, 2-d, . . . , 22-d in FIGS. 5A, 5B, and 5C. FIG. 7 is a diagram showing an image with three-dimensional shading based on the data shown in FIG. FIG. 8 is a schematic diagram of the overall configuration of a digital copying machine to which a digital image data processing apparatus according to an embodiment of the present invention is applied. FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of image processing related parts in the digital copying machine. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the image processing circuit. FIG. 11 is a block diagram showing a more specific example of the configuration of the circuit shown in FIG. 10. FIG. 12 is a block diagram showing another more specific example of the configuration of the circuit shown in FIG. 10. FIG. 13 is a diagram showing an example of a change in stereoscopic shading. 14th v! J is a diagram for explaining stereoscopic shadowing in a conventional digital copying machine, (A) is a document image, (
B) is a diagram showing a copy image when a document image is copied with a three-dimensional shadow. In the figure, 20... CCD line image sensor,
43... Image processing section, 45... 1 line synchronization signal generation circuit, 46... 1 dot clock oscillator, 51...
- Input binarization circuit, 52... OR circuit, 53...
FIFO memory, 54... Output binarization circuit, 55...
・Subtraction four-way, 56...FIFO timing circuit is shown.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、与えられる1ライン分のディジタル画像データを入
力して記憶するための1ラインメモリ手段と、 1ラインメモリ手段の出力データを、該1ラインメモリ
手段にフィードバックするためのフィードバック手段と
、 フィードバック手段中に設けられ、フィードバックする
1ラインメモリ手段の出力データから所定値を減算する
減算手段と、 減算手段が減算する所定値を変化させる変化手段と、 新たに1ラインメモリ手段へ与えられる1ライン分のデ
ィジタル画像データと、データ変化処理手段で変化が与
えられたフィードバックデータとを演算して1ラインメ
モリ手段の入力とするための演算手段と、 を含むことを特徴とするディジタル画像データ処理装置
。 2、請求項第1項記載のディジタル画像処理装置は、さ
らに、 フィードバック手段中に設けられ、フィードバックする
1ラインメモリ手段の出力データの出力タイミングをシ
フトさせるためのタイミングシフト手段を含むことを特
徴とするものである。 3、請求項第1項記載のディジタル画像データ処理装置
は、さらに、 ディジタル画像データが1ラインメモリ手段へ与えられ
る前に、ディジタル画像データを多値化するための前処
理手段を含むことを特徴とするものである。 4、請求項第1項記載のディジタル画像データ処理装置
において、 演算手段は、論理和回路を含むことを特徴とするもので
ある。 5、請求項第3項記載のディジタル画像データ処理装置
において、 前処理手段は、ディジタル画像データを2値化するため
の2値化処理手段を含むことを特徴とするものである。 6、請求項第1項ないし第5項記載のディジタル画像デ
ータ処理装置は、さらに、 1ラインメモリ手段の出力データを多値化して、最終出
力データを作成するための後処理手段を含むことを特徴
とするものである。 7、請求項第6項記載のディジタル画像データ処理装置
において、 後処理手段は、1ラインメモリ手段の出力データを2値
化するための2値化処理手段を含むことを特徴とするも
のである。
[Claims] 1. 1-line memory means for inputting and storing 1 line of digital image data given; and 1-line memory means for feeding back output data of the 1-line memory means to the 1-line memory means. Feedback means; Subtraction means provided in the feedback means for subtracting a predetermined value from the output data of the one-line memory means to feed back; Changing means for changing the predetermined value subtracted by the subtraction means; New one-line memory means. and a calculation means for calculating one line of digital image data given to the data change processing means and feedback data changed by the data change processing means and inputting the result to the one line memory means. Digital image data processing device. 2. The digital image processing device according to claim 1 further comprises: timing shift means provided in the feedback means for shifting the output timing of the output data of the one-line memory means to be fed back. It is something to do. 3. The digital image data processing device according to claim 1 further comprises: preprocessing means for converting the digital image data into multiple values before the digital image data is provided to the one-line memory means. That is. 4. The digital image data processing device according to claim 1, wherein the arithmetic means includes an OR circuit. 5. The digital image data processing apparatus according to claim 3, wherein the preprocessing means includes a binarization processing means for binarizing the digital image data. 6. The digital image data processing device according to claims 1 to 5 further includes post-processing means for multi-valued output data of the one-line memory means to create final output data. This is a characteristic feature. 7. The digital image data processing device according to claim 6, wherein the post-processing means includes a binarization processing means for binarizing the output data of the one-line memory means. .
JP2285417A 1990-10-22 1990-10-22 Digital picture data processor Pending JPH03174872A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285417A JPH03174872A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Digital picture data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2285417A JPH03174872A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Digital picture data processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28821089A Division JPH03149963A (en) 1989-11-06 1989-11-06 Method and device for processing digital image data and digital image forming device using the device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174872A true JPH03174872A (en) 1991-07-30

Family

ID=17691255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2285417A Pending JPH03174872A (en) 1990-10-22 1990-10-22 Digital picture data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174872A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462837B1 (en) Gray-scale conversion based on SIMD processor
JP3733446B2 (en) Digital copier
JP3203144B2 (en) Printing control device
JP3662379B2 (en) Image processing device
US7502512B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH03174872A (en) Digital picture data processor
JP3137334B2 (en) Digital image data processing device
JPH03174873A (en) Digital picture data processor
JP3021027B2 (en) Digital image data processing device
JP3867888B2 (en) Image information rotating method, rotating device, recording medium, image reading device, and image forming device
JP2922629B2 (en) Digital image data processing device
JP2977608B2 (en) Image edge processing device
JPH03174875A (en) Digital picture data processor
JPH03174871A (en) Digital picture data processor
JPH03149963A (en) Method and device for processing digital image data and digital image forming device using the device
EP0551823B1 (en) Image processing apparatus
JPH03174874A (en) Digital picture data processor
JP2877603B2 (en) Image processing device
EP0876052A2 (en) An image forming apparatus and an image forming method thereof
JP2978012B2 (en) Image forming device
JP3877416B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3935335B2 (en) Image data processing apparatus and color image forming apparatus
JP3136024B2 (en) Halftone image processing device
JP3124839B2 (en) Image forming device
JP3793050B2 (en) Multiple arithmetic circuit