JPH03174456A - ポリウレタンスポンジの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンスポンジの製造方法

Info

Publication number
JPH03174456A
JPH03174456A JP31397789A JP31397789A JPH03174456A JP H03174456 A JPH03174456 A JP H03174456A JP 31397789 A JP31397789 A JP 31397789A JP 31397789 A JP31397789 A JP 31397789A JP H03174456 A JPH03174456 A JP H03174456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
salt
salts
dispersion
urethane prepolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31397789A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Murayama
修 村山
Yoji Tomita
富田 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP31397789A priority Critical patent/JPH03174456A/ja
Publication of JPH03174456A publication Critical patent/JPH03174456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/088Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components
    • C08G18/0885Removal of water or carbon dioxide from the reaction mixture or reaction components using additives, e.g. absorbing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリウレタンスポンジの製造方法に係り、更に
詳しくは微細な連続気孔を有するポリウレタンスポンジ
の製造方法に関する。
(従来の技術) 周知の如く、ポリウレタン樹脂を素材とするスポンジは
、疎水性且つII Iであり、緩衝材、保温材、充填材
、あるいは雑貨用等に汎用され、それぞれの用途に適し
た構造のものが用いられている。
例えば化粧用のパフ材としては、適度な気孔率を有し、
きめの細い表面で吸水性のよいものが感触がよく、化粧
料も有効に使用できるが、きめの荒いものは感触が悪く
、気孔率が大き過ぎるものはボリューム感に欠は底つき
現象があられれ好ましくない、また、拭浄材として用い
るには吸水吸液性のよいものが好適である。
従来、ポリウレタンスポンジは発泡剤を用いる方法によ
り製造されている6発泡剤としては炭酸ガス、フレオン
、空気などのほか分解型の有機系発泡剤等が用いられて
いる。しかしながら発泡剤を用いる方法では比較的大き
な気泡のものしか得られず、また気孔率を低くすると連
続気孔とならず独立気孔のものとなり吸水性に乏しく、
連続気孔のスポンジを得るためには気孔率が極めて大き
なもめ(例えば95容量%以上)とする必要があった。
即ち、従来の方法では化粧用のパフ剤や拭浄材に適した
、微細な気孔径で、連続気孔を有し且つ気孔率が50〜
90容量%程度のものを得ることは極めて困難であった
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、微細な連続気孔を有し、ボリューム感
に冨んだポリウレタンスポンジを容易且つ安定して効率
よく製造する方法を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記本発明の目的は、イソシアネート基をブロック剤で
ブロック化したウレタンプレポリマーの水分散体に結晶
水を吸収しうる塩類を加えて、この塩類に水分を吸収さ
せた後、これを型枠に入れ圧縮成型した中間体を熱処理
し、得られた成型体を水洗して前記塩類を除去すること
を特徴とするポリウレタンスポンジの製造方法によって
達成される。
本発明に用いるウレタンプレポリマーはブロック剤でイ
ソシアネート基をブロック化したウレタンプレポリマー
で、熱処理することにより熱開裂し元のイソシアネート
基を再生する様な所謂反応性水系ウレタン樹脂である。
上記ウレタンプレポリマーは乳化剤により強制乳化した
強制乳化型でも、乳化剤を使用しない自己乳化型でもよ
いが、好ましくは強制乳化型のものである。上記ブロッ
ク剤としては例えば重亜硫酸ナトリウム、メタノール、
エタノール、フェノール、エヂルメルカブタン、アセチ
ルアセトン等が挙げられるが、開裂温度が比較的低い重
亜硫酸ナトリウムが好適である。
本発明に用いる結晶水を吸収しうる塩類とは、結晶中に
結晶水を含むことができる塩類のうち、結晶水を含有し
ない無水物または結晶水をさらに含有しうる状態の1も
のである。かかる塩類としては硫酸ナトリウム(N a
z  s 04 > 、硫酸銅(Cu、S○、)等を挙
げることができ、例えば硫酸ナトリウムは7水塩、10
水塩が知られ、1モルの無水硫酸ナトリウムは10モル
の水をその結晶中に吸収含有することができる。大きな
吸水量を得るには、上記塩類は結晶水をもたない無水物
が好適であり、通常は粉末状のものが用いられ・る。
本発明の方法でポリウレタンスポンジを製造するには、
まず上記ウレタンプレポリマーの水分散体に上記塩類を
加えよく撹拌し、均一に混合するとともに添加した塩類
に水分を吸収せしめ、水分散状態のウレタンプレポリマ
ーを粉末状に析出させて、全体としてウレタンプレポリ
マーと結晶水をもった塩類との粉末状の混合物、好まし
くはやや湿った感しのものとする。
ここで、添加する塩類の種類と量は用いるウレタンプレ
ポリマーの水分散体に含まれる水分量と塩類が吸収しう
る水量を勘案して適宜選定すればよい。又、必要に応し
後述の熱処理時の反応を促進させる触媒を添加してもよ
い。
次に得られたわ)束状の混合物を型枠に入れ、例えば5
0〜200 k g / c m ”で30秒〜2分間
程度加圧戒型し保形性のよい中間体となし、これを熱処
理して再生したイソシアネート基により分子間で自己架
橋反応させて、三次元網状構造のポリウレタン成型体と
する。熱処理の温度および時間は、使用するウレタンプ
レポリマーのブロック剤の種類などに応し適宜選択すれ
ばよい。
次に得られた成型体を充分水洗し、残存する塩類を溶解
除去せしめ、多孔質構造を付与することで、本発明の方
法で製造されるポリウレタンスポンジを得ることができ
る。
以上の方法に従って製造されたポリウレタンスポンジは
、平均気孔−径500μm以下、気孔率50〜85容量
%の比較的微細な連続気孔を有し、ボリューム感に富ん
だものである。
(発明の効果) 従来行われていた発泡法によって連続気孔構造のポリウ
レタンスポンジを得るには、低い気孔率では極めて困難
で、通常95容量%以上、好ましくは98容量%以上の
気孔率が必要であったが、本発明の方法によれば、例え
ば50〜85容量%といった低い気孔率においても微細
な連続気孔構造とすることができる。又、同し〈従来の
発泡法では得ることが困難であった気孔径500μm以
下の微細気孔のポリウレタンスポンジを容易且つ安定し
て効率よく製造することができる。
本発明の方法で得られたポリウレタンスポンジは、へた
り感のないボリューム感のある極めて感触のよいもので
、吸水性も良好であり、化粧用のパフおよび拭浄材とし
て極めて好適である。
以下、実施例により本発明を詳述する。
(実施例1) イソシアネート基を重亜硫酸ナトリウムでブロフク化し
た強制乳化型水系ウレタン樹脂エラストロンE−37<
第−工業製薬味型、25%水分散液〉を800g採取し
、これに無水硫酸ナトリウム1.5 k gを添加し、
品用式ミキサーで攪拌混練して、流動性のないやや湿っ
た感しの粉末状態のものとした。これを平形の型枠に移
し、プレス機により圧力100kg/cm”で90秒間
加圧戒型し中間体を得た。加圧成型することで厚みは約
3分の1に減少した。次に、得られた中間体を熱処理機
に入れ90°Cで7日間熱処理を施した後、約50°C
の温水中に浸漬し、残存する硫酸ナトリウムを抽出除去
して本発明のポリウレタンスポンジとした。
得られたポリウレタンスポンジは、平均気孔径300μ
m、気孔率約80容量%の微細連続気孔を有し、見掛比
重が0.2のもので、吸水性もよく、ボリューム感もあ
り、好ましい風合、感触を有し、化粧用のパフに好適な
ものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イソシアネート基をブロック剤でブロック化したウレタ
    ンプレポリマーの水分散体に結晶水を吸収しうる塩類を
    加えて、この塩類に水分を吸収させた後、これを型枠に
    入れ圧縮成型した中間体を熱処理し、得られた成型体を
    水洗して前記塩類を除去することを特徴とするポリウレ
    タンスポンジの製造方法。
JP31397789A 1989-12-01 1989-12-01 ポリウレタンスポンジの製造方法 Pending JPH03174456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31397789A JPH03174456A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ポリウレタンスポンジの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31397789A JPH03174456A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ポリウレタンスポンジの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174456A true JPH03174456A (ja) 1991-07-29

Family

ID=18047757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31397789A Pending JPH03174456A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 ポリウレタンスポンジの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048939A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Achilles Corp ポリウレタン多孔質体の製造方法
JP2015203061A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社イノアックコーポレーション 連続気孔構造体とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048939A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Achilles Corp ポリウレタン多孔質体の製造方法
JP2015203061A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社イノアックコーポレーション 連続気孔構造体とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421526A (en) Polyurethane foam cleaning pads and a process for their manufacture
JPH06507435A (ja) 吸収性無皮膜フォームおよびその調製方法
CN102020816B (zh) 泡孔均匀吸液快速的聚乙烯醇缩甲醛海绵材料及制备方法
JPH0354231A (ja) 硬質フオームプラスチック及びその製法
JP2001513582A (ja) スポンジ状材料、その製造方法及びその応用
ES2644004T3 (es) Material absorbente y su procedimiento de preparación
EP0029021A1 (de) Formteil aus Polyurethan und Verfahren zur Herstellung des Formteiles
DE2356460A1 (de) Polyurethan-schwaemme, hergestellt mit darin dispergierten additivs
JPH03174456A (ja) ポリウレタンスポンジの製造方法
JP4381697B2 (ja) 化粧用スポンジとその製造方法
US3379658A (en) Porous film and method of making
JPH0827240A (ja) 連通気泡ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03174457A (ja) ポリウレタンスポンジの製造方法
JP2519192B2 (ja) ポリウレタン多孔体の製造方法
JP3605368B2 (ja) ポリウレタンラテックススポンジの製造方法及び化粧用塗布具
JPH03239753A (ja) 吸水性ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP4358227B2 (ja) 発泡樹脂成形体とその成形方法
DE2126161A1 (en) Solid washing materials - of rubbery or spongy appearance - contg detergents high molecular substances and inorganic fillers
JPH09124817A (ja) 発泡体
KR100521304B1 (ko) 폴리우레탄계 각질 제거용 스폰지
JPS55116736A (en) Flexible foam having improved water absorption and its production
JPS60255837A (ja) 多孔質体の製造方法
KR102371484B1 (ko) 실리카겔을 함유하는 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JPH042717B2 (ja)
JP3637188B2 (ja) 発泡体の製造方法