JPH03173868A - ピペリジンアクリル酸誘導体 - Google Patents

ピペリジンアクリル酸誘導体

Info

Publication number
JPH03173868A
JPH03173868A JP23946290A JP23946290A JPH03173868A JP H03173868 A JPH03173868 A JP H03173868A JP 23946290 A JP23946290 A JP 23946290A JP 23946290 A JP23946290 A JP 23946290A JP H03173868 A JPH03173868 A JP H03173868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acrylic acid
piperidine
compound
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23946290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukumi
宏 福見
Toshiaki Sakamoto
俊明 坂本
Mitsuo Sugiyama
杉山 充男
Yoshio Iizuka
義夫 飯塚
Takeshi Yamaguchi
武 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Publication of JPH03173868A publication Critical patent/JPH03173868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有するジフ
ェニルメトキシエチルピペリジンアクリル酸誘導体及び
その塩に関する。
(従来の技術〉 従来、抗喘息作用を有するジフェニルメトキシエチルピ
ベリジン誘導体としては、例えば、特開昭63−685
64号公報明細書には抗ヒスタミン作用及び抗喘息作用
を有する化合物が記載されている。
(当該発明が解決しようとする課題) 新規かつ有用な抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有す
る化合物は常に求められている。
本発明者等は、抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有す
る誘導体の合成とその薬理活性について永年に亘り鋭意
研究を行なった結果、新規なジフェニルメトキシエチル
ピペリジンアクリル酸誘導体が、優れた抗ヒスタミン作
用、抗アレルギー作用及び抗喘息作用を有し、且つ、眠
気などの副作用が少なく、さらに、合成が極めて容易で
あることを見出し、本発明を完成した。
(発明の構成) 本発明の新規なジフェニルメトキシエチルピペリジンア
クリル酸誘導体は、 一般式 で表わされる化合物及びその薬理上許容し得る塩である
上記式中、R+、 Rz、 RxおよびR4は同−又は
異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、トリ
フルオロメチル基、ハロゲン原子又はニトロ基を示し、
R2は水素原子、アルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基を示す。
前記−紋穴(1)において、 「アルキル基」とは、例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、S−
ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、t−ペ
ンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシルのよう
な炭素数l乃至6個の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基
を示し、好適には炭素数1乃至4個のアルキル基である
「アルコキシ基」とは、例えばメトキシ、エトキシ、n
−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブ
トキシ、S−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、イ
ソペントキシ、t−ペントキシ、ヘキシルオキシ、イソ
へキシルオキシのような炭素数l乃至6個の直鎖状又は
分枝鎖状のアルコキシ基を示し、好適には炭素数1乃至
4個のアルコキシ基である。
「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素、臭素又は沃素を
示し、好適にはフッ素又は塩素である。
「アリール基」とは、置換基を1乃至3個有してもよい
炭素数6乃至10個の芳香族炭化水素基を示し、例えば
、フェニル、ナフチルのような基を挙げることができ、
該置換基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子のようなハロゲン原子(好適にはフッ素、塩
素、臭素)を挙げることができる。
「アラルキル基」とは例えば、フェニル又はナフチルの
ようなアリール基が1又は2個置換した低級アルキル基
を示し、例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメ
チル、ナフチルメチル、ナフチルエチル及び゛ジナフチ
ルメチル基を挙げることができ、好適には、ベンジル、
ジフェニルメチルであり、該アリール基は置換基を1乃
至3個有していてもよく、かかる置換基としてはフッ素
、塩素、臭素、ヨウ素のようなハロゲン原子(好適には
フッ素、塩素、臭素)を挙げることができる。
第−一上一一犬 表中、Me:メチル基    Et:エチル基iPr 
:イソプロピル基 Pr:プロピル基Bz:ヘンジル基
iBu:イソブチル基Ph:フェニル基 を示す。
前記−紋穴(1)を有する化合物は、必要に応じて薬理
上許容し得る塩にすることができる。そのような塩とし
ては、好適にはフッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩
、ヨウ化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝酸塩
、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩等の無機酸塩;
メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩
、エタンスルホン酸塩のような低級アルキルスルホン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
のようなアリールスルホン酸塩、フマール酸塩、コハク
酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等
の有機酸塩及びグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のよ
うなアミノ酸塩などの有機酸の酸付加塩、又はR1が水
素原子を表わす場合におけるナトリウム塩、カリウム塩
、リチウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウ
ム塩のようなカルボン酸のアルカリ金属塩若しくはアル
カリ土類金属塩を挙げることができる。
なお、化合物(I)において、二重結合部分に基くシス
、トランス異性体及び不斉炭素原子を有している場合に
は光学異性体が存在するが、本発明はこれらの立体異性
体並びにその混合物を包含するものである。
本願発明化合物(1)は、以下に記載する方法によって
製造することができる。
上記反応式で表わされる坊コ友必、は、式(U)で表わ
されるハロゲン誘導体(式中、R+、Rz、Rz。
およびR4は前述したものと同意義を示し、Xはハロゲ
ン原子、例えば塩素原子である)と弐(III)で表わ
されるピペリジン誘導体(式中、R3は前述したR2に
おけるエステル形成基を示す。)とを、ベンゼン、トル
エンのような芳香族炭化水素類、メタノール、エタノー
ル、プロパツールのようなアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなア
セトン類、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミドのようなアミド類などの溶媒中、塩基の存在下
に2乃至6時間還流させることからなる。
使用される塩基としては、通常、塩基として作用するも
のであれば特に限定はないが、好適には、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムのような無機塩基を挙げることができる。本反応に
おいて、原料(■)のXが塩素原子である場合には、ヨ
ウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムのような沃化アルカリ
の存在下で好適に行なわれる。
X=CIである弐(II)の化合物は、Andr;Bu
zas等により報告された方法(J、Med、Chem
、 23゜149 (1980) )により容易に合成
できる。
亙汰旦 式中、R1,Rz、 Rt、 R4,およびR2は前述
したものと同意義を示す。
上記反応式で表わされる立汰且は、Wittig反応に
基くものであり、弐(TV)で表わされるアルデヒド化
合物と式(Va)で表わされるトリフェニルホスホラニ
リデン酢酸エステル又は式(Vb)で表わされるジ低級
アルキルホスホノ酢酸エステル(式中、R6は低級アル
キル基、例えばメチル、エチル、プロピルである。)の
カルボアニオンとを溶媒中、−100乃至室温付近で、
好適には0℃乃至室温付近で、l乃至3時間反応させる
ことからなる。
使用される溶媒としては、通常のWittig反応に。
おいて用いられるものであれば特に限定はないが、好適
にはエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類、ベンゼン、トルエンのような芳香
族炭化水素類などを挙げることができる。
また、式(vb)の試薬をカルボアニオンとするための
塩基としては、通常用いられるものであれば特に限定は
ないが、好適には水素化ナトリウム、リチウムジイソプ
ロピルアミド、ブチルリチウム、リチウムジシクロへキ
シルアミド、1.1,1.3.3.3−ヘキサメチルジ
シラザンのナトリウム若しくはリチウム塩などを挙げる
ことができる。
芳jL( 式中、R+、Rz、R3,Ra、およびR3は前述した
も のと同意義を示す。
4 上記反応式で表わされる1迭旦は、左失土裏亙虹で得ら
れる式(I a)で表わされるエステル誘導体を常法に
°従って酸またはアルカリ加水分解により式(I b)
のカルボン酸誘導体を得ることからなる。
以上の方法によって得られる目的化合物(1)は、常法
に従って反応混合物を処理することに得ることかでき、
得られた目的化合物は必要ならば、常法、例えば再結晶
、再沈澱又はクロマトグラフィー等によって更に精製で
きる。
前記の反応における原料化合物(mV)は以下に記載す
る方法によって製造することができる。
すなわち、上記反応式に従って、式(■)のメトキシメ
チルトリフェニルホスホニウム クロライドとリチウム
ジイソプロピルアミド(LDA)とから得られるリチウ
ム カルボアニオンと式%式% とを THF中、0℃で反応させた後、塩酸で処理する
ことにより得ることができる。
また、上記反応式に従って、式(■)のシアノピペリジ
ン誘導体をジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIB
AL)で還元後、加水分解することに(C) また上記反応式に従って式(IX)のピペリジンカルボ
ン酸エステル誘導体をジイソブチルアルミニウム ヒド
リド(DI8AL)で還元後、加水分解することにより
得ることができる。
(発明の効果) 本発明の新規なジフェニルメトキシエチルピペリジンア
クリル酸誘導体(1)は優れた抗ヒスタミン作用、抗ア
レルギー作用及び抗喘息作用を有喘息の治療剤として有
用である。
本発明の化合物(1)の投与形態としては、例えば、錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等に
よる経口投与又は注射剤、噴霧剤、点眼剤、貼付剤若し
くは坐剤等による非経口投与を挙げることができる。こ
れらの製剤は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定
剤、矯味矯臭剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造さ
れる。その使用量は症状、年令等により異なるが、1日
0.1〜50mgを成人に対して、1日1回又は数回に
分けて投与することができる。
以下に、実施例、参考例及び試験例を挙げて本発明を更
に具体的に説明する。
実施例1 無水テトラヒドロフラン90m1中に窒素気流下、50
%水素化ナトリウム0.87 gを加え、ジエチルホス
ホノ酢酸エチル4.01gを無水テトラヒドロフラン2
0mj2に溶かした溶液を0℃で滴下し、室温で30分
間撹拌した0次いで、1−〔2−ビス(4−フルオロフ
ェニル)メトキシエチル〕−4−ピペリジンカルボアル
デヒド5.85gを無水テトラヒドロフラン50m1に
溶かした溶液を0℃で滴下した。室温で1時間撹拌した
後、溶媒を留去して氷水を加えた。酢酸エチルで抽出し
て得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、5%メタノール−ジクロルメタンで溶出して黄色油
状物6.34g(収率91%)を得た。
NMRスペクトル δ、 ppm(CDC1,) :1
.27 (3H,t) 、1.46−2.33 (7H
m)  、2.63  (2H,t)  、2.78−
3.01(2H,m)  、3.55  (2H,t)
  、  4.18(2H,q)  、5.34  (
I H,br、  s)  、5.79  (IH,d
)  、6.79−7.45  (9H。
m) 常法により蓚酸塩およびフマール酸塩を合成した。
蓚酸塩:融点142−143℃ フラール酸塩:融点154−156°C実施例2〜6 実施例1と同様にして下記の化合物を合成した。
参考例1 a〉 窒素気流中でジイソブチル アルミニウムヒドリ
ドの1モル−ヘキサン溶液75mj!をテトラヒドロフ
ラン400m1!中に加え、−78℃に冷却した。この
中に参考例4で得られたl−〔2−ビス(4−フルオロ
フェニル)メトキシエチル〕−4−ピペリジンカルボニ
トリル20.25gを一15℃で40分間で加え、同温
度で30分間撹拌後、−夜室温で放置した。
水冷下メタノール15a+1を加え、飽和塩化アンモニ
ウム水溶液100mj!を追加した。酢酸エチルで抽出
し得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、3%メタノール−ジクロルメタンで溶出して油状の
目的物14.67g(収率72%)を得た。
NMRスペクトル δ、 ppm  (CDCj!z)
 :1.40−3.07(9H,m)、2.63(2H
,t)、3.53  (2H,t) 、5.32 (I
H,s)、6.82−7.50(8H,m)、9.70
 (IH,s)、b)10%塩M 1.5 m lとテ
トラヒドロフラン3 mlの混合液中に参考例5で得ら
れたl−〔2−ビス−(4−フルオロフェニル)メトキ
シエチルツー4−メトキシメチレンピペリジン420m
gを加え、室温で2時間撹拌した。水を加え中和し、酢
酸エチルで抽出して得られた残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、3%メタノール−ジクロルメタン
で溶出して油状の目的物434■(収率定量的)を得た
C)窒素気流中で参考例8で得られた1−(2−ビス(
4−フルオロフェニル)メトキシエチル〕−4−ピペリ
ジンカルボン酸エチル3.03 gをトルエン30II
11に溶解し、−68℃に冷却してジイソブチル アル
ミニウム ヒドリドの1モル−ヘキサン溶液8.2n+
j’を10分間で滴加した後、同温度で1時間撹拌した
0反応液中にメタノール2 mlと飽和塩化アンモニウ
ム水溶液3II+1とを追加した。酢酸エチルで抽出し
、油状の目的物2゜47g(収率91%)を得た。
灸ま週に1 参考例1−a)と同様にして下記化合物を合成参考例 1 z 3 4 収率 参考例 MR δ、  ppm  (CDCl 3) 参考例4 4.4′−ジフルオロベンズヒドリルオキシ−2−クロ
ルエタン2.13 gと4−シアノピペリジン0、95
 gとをジメチルホルムアミド15II11に溶解し、
無水炭酸ナトリウム4.0.0 gとヨウ化ナトリウム
0.08 gとを追加して130℃で4時間撹拌した0
反応混合物を氷水中にあけ酢酸エチルで抽出し−1得ら
れた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
−酸エチルーヘキサン(2: 1)で・溶出して目的物
2.36g(収率88%〉を得た。
NMRスペクトル δ、 ppm  (CDCI 、)
 :1.73−2.08 (4H,m) 、2.24−
2,9.7(5H,m) 、2.66 (2H,L) 
、3.54(2H,t) 、5.33 (IH,s) 
、6.89−7.45(8H,m) 参考例5 1−〔2−ビス(4−フルオロフェニル)メトキシエチ
ル〕−4−メトキシメチレンピペリジン窒素気流中1.
6 M −n−ブチルリチウム−ヘキサン溶?f12.
’In+j’をジイソプロピルア呵にテトラヒドロフラ
ン溶液中に一78℃で滴加し、リチウムジイソプロピル
アミド溶液を調整した。メトキシメチルトリフェニルホ
スホニウムクロライド1. 0 6 6 gをテトラヒ
ドロフラン7 mll中に加え、−10℃に冷却し、さ
きに調整したリチウムジイソプロピルアミド溶液を追加
し、30分間同温度で撹拌した。
参考例6で得られた1− (2−ビス(4−フルオロフ
ェニル)メトキシエチル〕−4−ピペリドン1.01g
のテトラヒドロフラン5 call溶液を反応液中に一
10°Cで滴下し、30分間撹拌した。
室温にて一夜放置した.減圧濃縮し、残留物に水を加え
、酢酸エチルで抽出し得られた油状物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチルヘキサン(2 : 
1)で溶出して黄色油状物718nv(収率66%)を
得た。
NMRスペクトル δ.ppm (CDCJ 、) :
1、9 3−2.8 7(1 0 H, m)、3. 
1 4 − 3. 7 0(2H,m)  、3.54
  (3H.  s)  、5.35(LH,s)  
、5.7 9(L H,  br,s)  、6.8 
9−7.44  (8H,m) 参考例6 a)4.4’−ジフルオロベンズヒドリルオキシ−2−
クロルエタン1 3. 3 3 gと4−ピペリドン塩
酸塩9. 2 2 gとをジメチルホルムアミド270
m7!に溶解し、無水炭酸ナトリウム1 4. 5 g
とヨウ化ナトリウム0.5gとを追加して95°Cで2
0時間撹拌した。反応混合物を氷水中にあけベンゼンで
抽出した。5%塩酸で抽出し、水層を10%水酸化ナト
リウムを加えてアルカリ性としてベンゼンで抽出した。
得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し
、2%エタノール−クロロホルムで溶出して目的物6.
86g(収率42%)を得た。
NMRスペクトル δ, ppm  (CDC7!t)
 :2、43  (4H.t) 、2.80  (6H
,m)、3、60  (2H,  t)  、5.35
  (LH,  s)  、7、02  (4H.  
t)  、7.28  (4H,dd)JRスペクトル
Cfll−’ (C)Ic J 、) 。
1710、  1605 b) オキザリルクロライド6、63mlをジクロルメ
タン160mgに溶かし一60℃に冷却し、ジメチルス
ルホキサイド11.3mj!をジクロルメタン36ml
に溶かした液を滴下した。同温度で参考例7で得られた
1−〔2−ビス(4−フルオロフェニル)メトキシエチ
ルツー4−ピペリジツール11.5gをジクロルメタン
160n+j!に溶かし追加した。15分撹拌後トリエ
チルアミン46tmllを加えた後に室温にもどした。
水を加え水層をジクロルメタンで抽出した。飽和食塩水
で洗浄し、溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲル
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ジクロルメタ
ン(1 0 : 1)で溶出して淡黄色油状物10.2
3g(収率91%)を得た。
参考例7 1−(2−ビス(4−フルオロフェニル)メトキシエチ
ル〕ー4ーピペリジツール メチルイソブチルケトンgoOmj!中に4.4′−ジ
フルオロベンズヒドリルオキシ−2−クロルエタン14
、1g14−ヒドロキシピペリジン・10.1g、炭酸
ナトリウム12g及びヨウ化ナトリウム0、2gを加え
4時間加熱還流した。・濾過後、溶媒を留去して得られ
る残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、エタ
ノール−ジクロルメタン(1 0 : 1)で溶出して
淡黄色油状物11.5g(収率66%)を得た。
NMRスペクトル δ, ppm  (CDC7!t)
 :1、7 3 (4H, m) 、2。2 5  (
2 H, td)、2、65 (2H.t) 、2.8
8 (2)(、t)、3、58  (2H,t) 、3
.69 (IH,m)、5、36 (LH,  s) 
、7.0 1  (4H,  t)、7、30 (4)
(、dd) 参考例8 4、4′−ジフルオロベンズヒドリルオキシ−2−クロ
ルエタン1.43gとイソニペコチン酸エチル1.00
 gとをメチルイソブチルケトン10mgに加え、炭酸
ナトリウム2.0g及びヨウ化カリウム10m+rと共
に5時間還流した。混合物を濾過し、溶媒を留去した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出して油状の
目的物1.45 g(収率71%)を得た。
NMRスペクトル δ、ppm  (CDC1s) :
1.25 (3H,t)、1.7〜2.5 (7H,m
)、2.62 (2H,t) 、2.88 (2H,m
)、3.57 (2H,t) 、4.13 (2H,q
)、5.36 (IH,s) 、7.00 (4H,t
)、7.28 (4H,dd) 試験例 1 、 Mota (Ims+unologysユ、6
81−699(1964) )の方法に従い、卵白アル
ブミンに対するラットの抗血清(PCA力価256倍)
を作成し・これを生理食塩水で4倍に希釈し、各群4匹
の雄性SDクラット5迎合〉背部皮肉に0.05m1注
射して感作した。48時間後に被検薬物を0.5%トラ
ガント水溶液に懸濁して経口投与し、投与60分後に0
.4%卵白アルブミンと1.0%のエバンスブルーを含
む生理食塩水混合液5ml/kg体重を尾静脈より注射
し、30分後にラットを炭酸ガスを用いて致死に至らし
め、背部皮肉に漏出したエバンスブルーを、Harad
a等の方法(J、Pharm。
Pharmac、、  23. 218 219 (1
971) )で測定した。
被検薬物を含まない対照群の平均色素漏出量と比較して
抑制率を計算した。
抑制率は次の計算式により算出した。
抑制率(%)= (1−B/A)X100A:対照群の
漏出色素量 B:検体投与群の漏出色素量 得られた抑制率を下記の判定基準に従って表わし、結果
を玉土友に示した。
星−1−盈 比較化合物 12.5 比較化合物ニ − (2−ジフェニルメ トキシエチ 一4−ピペリジン酢酸エチル・ マレイン酸塩

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1,R_2,R_3およびR_4は同一又
    は異なって、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ト
    リフルオロメチル基、ハロゲン原子又はニトロ基を示し
    、R_5は水素原子、アルキル基、アリール基又はアラ
    ルキル基を示す。) を有するジフェニルメトキシエチルピペリジンアクリル
    酸誘導体及びその薬理上許容し得る塩。
JP23946290A 1989-09-13 1990-09-10 ピペリジンアクリル酸誘導体 Pending JPH03173868A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-237842 1989-09-13
JP23784289 1989-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03173868A true JPH03173868A (ja) 1991-07-29

Family

ID=17021221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23946290A Pending JPH03173868A (ja) 1989-09-13 1990-09-10 ピペリジンアクリル酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03173868A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3853915A (en) 9-or 10-halo-4h-benzo{8 4,5{9 cyclo-hepta{8 1,2-b{9 thiophen-4-ones
KR970007947B1 (ko) 헤테로사이클릭 스피로 화합물, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
JPH06500076A (ja) ピペリジン化合物、その合成およびその使用方法
JPH10504820A (ja) N−置換されたフェノチアジン類の使用
US4499286A (en) Derivatives of thienylacetic acid amides and their pharmaceutically acceptable acid salts and a process for the preparation thereof
HUT70488A (en) Condensed quinolyl-dihydropyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing the compounds and the pharmaceutical compositions
JPH0552834B2 (ja)
HU218209B (hu) 2,3-Ciklikusan kondenzált 1,4-dihidro-piridin-származékok alkalmazása a központi idegrendszer kezelésére alkalmas gyógyszerkészítmények előállítására
EP0093805B1 (en) Octahydro-2-(omega-mercaptoalkanoyl)3-oxo-1h-isoindole-1-carboxylic acids and esters
KR19990081970A (ko) 중추신경계에 작용하는 약물로서 사용되는 1-피라졸-3-일-에틸-4-인돌-3-일-피페리딘
US5071858A (en) Antipsychotic benzothiopyranylamines
HU212268B (en) Process to prepare phenyl-ethanol-amino- and phenyl-ethanol-amino-methyl-tetralin derivs. and pharmaceutical comns. contg. them as activ agent
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
US3086972A (en) Aza-thiaxanthene derivatives
JPH03173868A (ja) ピペリジンアクリル酸誘導体
JPS64952B2 (ja)
IE41462B1 (en) Piperidyl-methylenedioxybenzene derivatives
JP3207017B2 (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPS62289582A (ja) 置換チアシクロアルケノ〔3,2−b〕ピリジン類
JP2006508110A (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4(1h)−ピリジノン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む医薬組成物
KR100306018B1 (ko) 약리학적 활성을 갖는 에난티오머
US4029786A (en) Morpholine derivatives for treating depression
CA2080867A1 (en) Use of substituted pyrrolidines, some of which are known, as medicaments, new active substances and processes for their preparation
KR100459952B1 (ko) 피페리디닐아미노메틸 트리플루오로메틸 사이클릭 에테르화합물의 제조 방법