JPH03173317A - 太陽光利用電源装置 - Google Patents

太陽光利用電源装置

Info

Publication number
JPH03173317A
JPH03173317A JP1311579A JP31157989A JPH03173317A JP H03173317 A JPH03173317 A JP H03173317A JP 1311579 A JP1311579 A JP 1311579A JP 31157989 A JP31157989 A JP 31157989A JP H03173317 A JPH03173317 A JP H03173317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
solar
parallel
solar cells
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1311579A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takagi
章 高木
Kiyomitsu Ozawa
小沢 清光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1311579A priority Critical patent/JPH03173317A/ja
Publication of JPH03173317A publication Critical patent/JPH03173317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、太陽光線によるエネルギーを利用して、例
えば換気を行う送風機等の電気的負荷を駆動する太陽光
利用電源装置に関する。
C従来の技術] 太陽電池を使用した電源装置にあっては、例えば特開昭
58−139812号公報で示されるように、太陽電池
からの発7は電力を効率良<(す用するため、複数の太
陽電池を直列若しくは並列に切換え接続して使用するこ
とが考えられている。
第13図はこの様な従来の太陽光線を利用した電源装置
の例を示しているもので、この電源装置にあっては、第
1および第2の太陽電池tiおよび12を備えている。
この2@の太陽電池11および12は、リレー13の接
点131〜133によって直列若しくは並列接続される
もので、これらの接点131〜133は、リレーコイル
134に流れる励磁電流によって切換え制御される。そ
して、接点131〜133によって直列若しくは並列接
続された太陽電池11および12から発生された電力は
、負荷とされる換気用の送風機14に供給される。
図の状態では、リレーコイル134に励磁電流の供給さ
れない状態を示しているもので、第1および第2の太陽
電池11および12は、送風機14に対して直列に接続
されている。
またこの電源装置にあっては、日射量を検出するために
光強度検出器15を備える。この検出器15からの検出
電圧は、基準電1jAVccを抵抗R1およびR2で分
圧した基l1IIl電圧と比較回路1Bで比較している
もので、日射量に対応する検出機器15からの検出電圧
が、設定された基準電圧より低い状態で、すなわち日射
量が少ない状態で、比較回路16から正の出力が発生さ
れ、トランジスタ17をオン制御して、リレーコイル1
34に励磁電流が流されるようにする。すなわち、日々
Jmが少ない状態でリレー接点131〜133が図の状
態から切換えられ、第1および第2の太陽電池11およ
び12が並列接続されるようにする。
すなわち、この装置は炎天下に駐車している自動車の車
室内が高温となるのを防止するための換気装置として使
用されるもので、日射量の大きい状態で第1および第2
の太陽電池11および12が直列に接続され、送風機1
4に供給される電力の電圧が高く設定され、2つの電池
の最大効率点が高電圧となって、この送風機14が強力
に動作されるようにする。そして、日射量が少なく、車
室内温度の上昇が少ない状態では、第1および第2の太
陽電池11および12が並列接続され、2つの電池の最
大効率点が低電圧となり、送風機14が低速で効率良く
駆動されるようにする。
しかし、この様な装置にあっては、太陽電池の切換え制
御のために光強度検出手段のような日射センサが特別な
構成部品として必要となり、構成部品点数が増加すると
共に、装置が複雑化する。
また、太陽電池自体の表面が汚れたり、あるいは太陽電
池自体の効率が低下したような場合には、特定される日
射量に基づいて直並列の接続切換えを行うと、適正な作
動点が設定されない。すなわち、切換え作動点は太陽電
池の効率の良い状態を基阜にして設定されるため、太陽
電池の効率の低ドした状態では、適正な作動点における
直並列切換え制御が実行されない。
また、太陽電池の直並列切換え制御は、例えば自動車用
に用いる場合には、この自動車に搭載されるバッテリが
電源として用いられる。このため、バッテリ71f源が
上がってしまうような事態が生ずることがあり、さらに
このバッテリtLt iMからの配線を必要とするよう
になる。
[発明が解決しようとする課題] この発明は上12のような点に鑑みなされたちので、例
えば日射強度の検出手段等の特別のセンサ機構を使用す
ることなく、このセンサ機構および切換え手段のための
特別の電源を設定し、自動車等に搭載されたバッテリを
不必要に消費したり・、またシステム構成を複雑化する
ことがない状態で、複数の太陽電池を必要に応じて直並
列に切換え制御できるようにした太陽光利用電源装置を
提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る太陽光利用電源装置にあっては、少なく
とも2つの太陽光発電手段を備え、直並列切換え手段に
よってこの太陽光発電手段を直列若しくは並列に接続し
、この発電手段からの発生電力によって例えば換気用送
風機等の電気的な負荷を駆動させるようにする。そして
、この電気的負荷の作動電圧若しくは電流を基準値と比
較し、その比較結果に基づいて、上記直並列切換え手段
を切換え制御させるようにする。
[作 用] この様に構成される太陽光利用電源装置にあっては、例
えば換気用送風機等の電気的な負荷の作動電圧に対応し
て切換え手段が駆動され、例えば負荷作動電圧が基準値
より高い状態では、少なくとも2つの太陽電池が直列接
続され、作動電圧が基準値より低い状態で、この太陽電
池が並列接続される。すなわち、負荷の作動電圧に応じ
て少なくとも2つの太陽電池が直並列切換え制御される
ものであり、この切換え制御に際しては、特別の電源を
必要とするセンサ等が使用されない。また、切換え手段
の電源は太陽電池の電力を用いるため、特別の制御電源
を必要とせず、システム構成が簡易化されると共に、太
陽電池その他の汚れ等による効率に変化に基づく作動点
の変化はなく、信頼性の高い電源制御が実行されるもの
である。
[発明の実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はその構成を示したもので、第1および第2の太
陽電池21および22を備えるもので、この太陽電池電
源によって、換気動作を実行する換気ファン23からな
る電気的な負荷を駆動させるようにする。この場合、太
陽電池電源からの電力は、直並列切換え手段を構成する
リレー24を介して換気ファン23に供給される。
リレー24は、切換え型のリレー接点241および24
2を備えるもので、このリレー接点241および242
はリレーコイル243に励磁電流が流されることによっ
て切換え駆動される。そして、このリレーコイル243
に励磁電流が供給されない通常の状態にあっては、図に
実線で示すように、第1および第2の太陽電池21およ
び22は並列接続され、この並列接続された太陽電池2
1および22からの発生電力が換気ファン23に供給さ
れるようにする。またリレーコイル243に励磁電流が
流されたときは、接点241および242は図に破線で
示すように切換え駆動され、第1および第2の太陽電池
21および22は直列接続される。そして、この直列接
続された太陽電池21.22からの発生ru力が換気フ
ァン23に供給されるようになる。ここで、リレーコイ
ル243を励磁する太陽電池21の陰極側は、アース点
に接続されるようにしている。
電気的負荷である換気ファン23の両端間には、この換
気ファンの両端電圧を緩衝するコンデンサ25が接続さ
れ、この換気ファン23の両端電圧、すなわち換気ファ
ン23の作動電圧は、ツェナーダイオード26に供給さ
れる。そして、このツェナーダイオード26が導通され
た状態で抵抗27を介してトランジスタ28のベースに
動作電圧が与えられ、このトランジスタ28が導通状態
とされることによって、リレーコイル243に励磁電流
が供給されるようにする。
ここで、ツェナーダイオード26において基準値が設定
されるようになるもので、換気ファン23の作動電圧が
この基準値より低い状態ではツェナーダイオードは非ブ
レークの状態となって、トランジスタ28は非導通の状
態とされる。したがって、リレーコイル243には励磁
電流は流れず、リレー24は非動作法、聾であって、第
1および第2の太陽電池21および22は並列接続され
ている。そして、換気ファン23の作動電圧がツェナー
ダイオード26で設定される基準値を越えた状態で、こ
のツェナーダイオードがブレークされてトランジスタ2
8が導通される。そして、リレーコイル243に励磁小
流が流され、リレー接点241および242が切換えら
れて、第1および第2の太陽電池21および22が直列
接続される。
すなわち、ツェナーダイオード26において基準値が設
定され、換気ファン23の作動電圧との比較動作が実行
される。
この様な換気ファン23の電源装置は、第2図で示すよ
うに設定される。すなわち、第1および第2の太陽電池
21および22は、制御回路ボックス31に接続される
。この制御回路ボックス31は、第1図の回路のツェナ
ーダイオード26、抵抗27、トランジスタ28、およ
びリレー24等を内臓するもので、この制御回路ボック
ス31から換気ファン23に駆動電力が供給される。
第3図はその具体的な応用り1)を示すもので、換気フ
ァン23は自動車32の車室内空気の換気のために使用
される。ここで、第1および第2の太陽電池21および
22は、車体の屋根部分に取り付けられるもので、制御
回路ボックス31は適宜車体に取り付は設定される。
また第4図で示すように家屋33内の換気のためにも適
宜応用できる。
第5図は直並列接続切換えを行わない太陽7は池と換気
ファンの電圧−電流特性を示すもので、Aは日射量が充
分に大きいときの太陽電池特性、Bは日射量が小さい場
合の特性を示し、Cは換気ファンの電圧−電流特性を示
している。そして、日射量が大きい場合には特性Aと特
性Cとの交点で作動し、日射量の小さいときは特性Bと
特性Cとの交点で作動する。
したがって、図の例のように日射量が大きいときに太陽
電池の効率が最も大きい電圧で最大風量が得られるよう
に適合を行うと、日射量が変化した場合には、換気フア
ツジ23と太陽電池との作動点は、適合電圧から大きく
ずれるようになる。
第6図は第1および第2の太陽電池21および22をそ
れぞれ直列および並列に接続した場合の電圧−電流特性
を示すもので、特性りは直列に接続した場合、特性Eは
並列接続した場合をそれぞれ示している。
すなわち、直並列の接続切換えを行わない場合は、第5
図で示したように]]射量が変化した場合に換気ファン
と太陽電池の作動点は、適合電圧から大きくずれること
があるのに対して、例えば日射量の小さいときに複数の
太陽電池を並列接続に切換えるようにすれば、最大効率
点が接続切換えによって移動され、効率良く換気ファン
を駆動できるようになる。
第7図は第1および第2の太陽電池21および22を直
並列切換えを行った場合の太陽電池特性を示している。
第8図は第1および第2の太陽電池21および22を直
列接続した場合の日射量と換気風量との関係を示す特性
F1および並列接続した場合の同特性Gを示したもので
、このそれぞれの特性FおよびGの交点Xで直並列の切
換えを行うと、換気ファン23は、効率良く駆動される
ここで、第13図で説明した従来の装置のように、日射
量の大小に対応して、第1および第2の太陽電池の直列
接続状態および並列接続状態を切換え制御した場合につ
いて考えると、太陽電池の効率変化、表面の汚れ等によ
って太陽電池の電圧・電流特性が変化した場合には、第
9図で示すように本来の特性Yが2のように変化する。
ここで、特性Zの状態で、この特性が変化する以前の適
合日射量で、第1および第2の太陽電池21および22
の直並列接続切換え制御を行ったとすると、日射量の低
下と共に作動点は“A′→B′→C′ と変化し、A′
とB′との間で切換え点のずれが原因で発生風量が変化
するようになる。
したがって負荷が変化しない場合、例えば換気ファン2
3の設定される通気孔が面積の変化しないものである場
合には、換気風量と作り?tS圧とが“1対1”で決定
されるため、実施例で示したように換気ファン23の作
動電圧と基準値とを比較し、作動電圧を基準にして直並
列切換えを行わせるようにすると良い。
第10図は換気風量と作動電圧との関係を示している。
尚、第1図で示した実施例においては、切換え手段を構
成するリレー24の作動電源は、太陽電池21から得ら
れるようにしている。しかし、このリレー作動電源vs
は常時使用されるものではないため、例えばバッテリ電
源から取り出すようにしてもよい。
ここで、第1図の実施例のようにリレー24の電源とし
て太陽電池21を用いるようにした場合、リレー24の
作動が太陽電池の作動状況によって変化しないようにす
るためには、リレー24の駆動用として使用される太陽
電池21は、直列接続状態および並列接続状態のいずれ
においても、陰極側がアース電圧とされるように構成す
る。
この様な太陽電池を利用した電源装置にあっては、負荷
特性が作動条件によって変化しない場合であれば、全て
適用可能である。したがって、電気負荷はこれまでの実
施例で示したような換気ファン23に限らず、第11図
で示すような電熱線負荷35、あるいは電球負荷等であ
っても良く、また第12図で示すように発熱線381お
よび送風ファン362の組合わせからなる温風送風機構
36であっても良い。
尚、直列および並列切換え制御回路部分は、実施例で示
したような回路ではなく、コンピュータ等によって構成
することもできるものであり、また使用する太陽電池も
2つに限らず3個以上の複数で構成できる。またそれぞ
れ複数の太陽電池を並列接続若しくは直列接続したクル
ープを1つの太陽電池と考え、このグループを直並列に
切換えるようにしても良い。
その他、基準値と比較するものとしては、電気的な負荷
の作動電圧に限らず、作動電流を用い、この作動電流を
基準値と比較して、直並列切換え手段を駆動制御するよ
うにしても良い。
〔発明の効果コ 以上のようにこの発明に係る太陽光利用電源装置によれ
ば、他の電源を特に使用することなく、その構成を簡易
化した電源装置が構成できるものであり、太陽構成を利
用した発電手段が効率的に構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る太陽光利用電源装置
を説明する構成図、第2図は上記装置の具体的(14成
例を示す図、第3図および第4図はそれぞれ具体的な応
用例を示す図、第5図は2つの太陽電池を直列および並
列接続切換えを行わないときの日射量の大きい場合およ
び小さい場合それぞれの電流−電圧特性を示す図、第6
図はそれぞれ2つの太陽電池を直列および並列接続した
場合の電圧−電流特性を示す図、第7図は直列および並
列の切換え制御を行った場合の特性を示す図、第8図は
直列接続および並列接続の場合の日射量と換気風量との
関係を示す図、第9図は2つの太陽電池の特性が低下し
た場合の日射量と風量との関係を示す図、第10図は換
気手段の電圧と風量との関係を示す図、第11図および
第12図はそれぞれこの発明の他の実施例における電気
的負荷の例を示す図、第13図は従来の太陽電池利用の
電源装置の例を示す図である。 21.22・・・第1、第2の太陽電池、23・・・換
気ファン(電気的負荷)、24・・・リレー(切換え手
段)、26・・・ツェナーダイオード(基準値設定)、
28・・・トランジスタ(比較手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)太陽光線を電気エネルギーに変換する少なくとも
    2つの太陽光発電手段と、 この太陽光発電手段で発生された電気エネルギーで駆動
    される電気的負荷と、 この電気的負荷の作動電圧若しくは電流源を検出する検
    出手段と、 この検出手段で検出された出力値と基準値とを比較する
    比較手段と、 この比較手段の比較結果に基づいて、前記少なくとも2
    つの太陽光発電手段を直列若しくは並列に切換える切換
    え手段とを具備し、 前記検出出力が前記基準値より大きい状態で、前記太陽
    光発電手段が直列接続されるようにしたことを特徴とす
    る太陽光利用発電装置。
  2. (2)前記切換え手段を駆動する電源は、前記太陽光発
    電手段の少なくとも1つによって構成されるようにする
    と共に、前記切換え手段を駆動する少なくとも1つの太
    陽光発電手段の陰極がアース電位に設定されるようにし
    た請求項1の太陽光利用発電装置。
JP1311579A 1989-11-30 1989-11-30 太陽光利用電源装置 Pending JPH03173317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311579A JPH03173317A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 太陽光利用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1311579A JPH03173317A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 太陽光利用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03173317A true JPH03173317A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18018937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1311579A Pending JPH03173317A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 太陽光利用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03173317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242537A (ja) * 1994-12-16 1996-09-17 Sgs Thomson Microelectron Sa 電圧調整器用の供給電圧を選択する回路
JPH08308099A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Lg Semicon Co Ltd Icメモリカードのメモリicへの電力供給方法およびその回路
JPH11103537A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池装置
US7660627B2 (en) 1994-09-26 2010-02-09 Alza Corporation Electrotransport delivery device having improved safety and reduced abuse potential

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7660627B2 (en) 1994-09-26 2010-02-09 Alza Corporation Electrotransport delivery device having improved safety and reduced abuse potential
JPH08242537A (ja) * 1994-12-16 1996-09-17 Sgs Thomson Microelectron Sa 電圧調整器用の供給電圧を選択する回路
JPH08308099A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Lg Semicon Co Ltd Icメモリカードのメモリicへの電力供給方法およびその回路
JPH11103537A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979771B2 (en) Photovoltaic module, photovoltaic module array, photovoltaic system, and method of detecting failure of photovoltaic module
US5167573A (en) Preliminary ventilation device for vehicles
JP2009153306A (ja) 太陽光発電システム
US4165477A (en) Instrument intended to be carried at the wrist
KR102322366B1 (ko) 태양전지 시스템 및 그 제어 방법
US4551669A (en) Packaged solar cell apparatus
JP2003092418A (ja) 太陽電池パネルおよび太陽電池モジュールの接続方向切り替え制御方法
JPH03173317A (ja) 太陽光利用電源装置
JPH066940A (ja) 太陽光発電装置
JP2017103878A (ja) 太陽光発電システム及び太陽光発電システムを搭載した車両
KR101225568B1 (ko) 차량용 태양전지 시스템
US3925771A (en) Voltage checking means for an electric circuit employing two power sources
JP4523116B2 (ja) 水電解システムの運転方法
US5894175A (en) Photo-control apparatus and circuit
CN211918391U (zh) 一种电机控制器、电机驱动系统及新能源汽车
JP3173228B2 (ja) 空気調和装置
JPS58139812A (ja) 換気装置
JPH0832125A (ja) 熱電モジュール
KR970048499A (ko) 솔라 셀의 발전 효율 측정 장치 및 방법
JPH1155870A (ja) 太陽電池を用いた充電装置
KR200149016Y1 (ko) 자체 전원 가로등
KR200274420Y1 (ko) 풍력발전기 및 태양전지를 구비한 차량감지장치
JPH0447521B2 (ja)
JPH0375432A (ja) 送風装置
KR20100031028A (ko) 차량용 태양 전지 시스템