JPH03172302A - 新規硫酸エステル化合物 - Google Patents
新規硫酸エステル化合物Info
- Publication number
- JPH03172302A JPH03172302A JP31305489A JP31305489A JPH03172302A JP H03172302 A JPH03172302 A JP H03172302A JP 31305489 A JP31305489 A JP 31305489A JP 31305489 A JP31305489 A JP 31305489A JP H03172302 A JPH03172302 A JP H03172302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl alcohol
- group
- pyridine
- salt
- sulfate ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は抗レトロウイルス作用を有する新規硫酸エステ
ル化合物に関する。
ル化合物に関する。
(従来技術)
エイズ(後天性免疫不全症候群)はレトロウィルスの一
種であるヒト免疫不全ウィルス(HrV)の感染により
生じる致死的ないし極めて悪性の疾患であり、その阻止
と撲滅は現在、全世界のレベルで人類が克服すべき最重
要問題となっている。
種であるヒト免疫不全ウィルス(HrV)の感染により
生じる致死的ないし極めて悪性の疾患であり、その阻止
と撲滅は現在、全世界のレベルで人類が克服すべき最重
要問題となっている。
従来、抗レトロウイルス作用を有する化合物としては、
例えば、アジドチミジン〔医学のあゆみ、、 142巻
、第9号、619〜622頁(1987年)〕や、硫酸
化多wi類(特開昭63−45223、特開昭64−2
5724)等が知られている。
例えば、アジドチミジン〔医学のあゆみ、、 142巻
、第9号、619〜622頁(1987年)〕や、硫酸
化多wi類(特開昭63−45223、特開昭64−2
5724)等が知られている。
しかしながら、従来知られている抗レトロウイルス関係
の薬物はエイズの治療に対して有効かつ安全であるかど
うか未だ十分には検証かつ確認されていない。
の薬物はエイズの治療に対して有効かつ安全であるかど
うか未だ十分には検証かつ確認されていない。
(発明の構成及び効果)
本発明の目的は、優れた抗レトロウイルス作用、特にH
I Vに対する優れた増殖抑制作用を有する新規医薬化
合物を提供しようとするものである。
I Vに対する優れた増殖抑制作用を有する新規医薬化
合物を提供しようとするものである。
即ち、本発明は、低級アルカノイル基、ハロゲノベンゾ
イル基及びナフチルカルバモイル基から選ばれるアシル
基で部分的にアシル化されたポリビニルアルコールの硫
酸エステル(以下、硫酸エステル化合物という)又はそ
の塩に関する。更には、該硫酸エステル化合物又はその
塩を有効成分としてなる抗レトロウィルス薬に関する。
イル基及びナフチルカルバモイル基から選ばれるアシル
基で部分的にアシル化されたポリビニルアルコールの硫
酸エステル(以下、硫酸エステル化合物という)又はそ
の塩に関する。更には、該硫酸エステル化合物又はその
塩を有効成分としてなる抗レトロウィルス薬に関する。
本発明の硫酸エステル化合物の具体例としては、アセチ
ル基等の低級アルカノイル基、P−クロロベンゾイル基
等のハロゲノベンゾイル基又はナフチルカルバモイル基
で部分的にアシル化されたポリビニルアルコールの硫酸
エステルがあげられる。
ル基等の低級アルカノイル基、P−クロロベンゾイル基
等のハロゲノベンゾイル基又はナフチルカルバモイル基
で部分的にアシル化されたポリビニルアルコールの硫酸
エステルがあげられる。
上記の硫酸エステル化合物のうち、好ましいものとして
は、例えばアシル基置換度が10〜70%であるものが
あげられる。より好ましい硫酸エステル化合物としては
、例えばアセチル基で部分的にアシル化されたポリビニ
ルアルコールの硫酸エステルがあげられ、このうち、更
に好ましい硫酸エステル化合物としては、例えばアセチ
ル基で部分的にアシル化されたポリビニルアルコールの
平均分子量が2000〜20000である硫酸エステル
化合物があげられる。
は、例えばアシル基置換度が10〜70%であるものが
あげられる。より好ましい硫酸エステル化合物としては
、例えばアセチル基で部分的にアシル化されたポリビニ
ルアルコールの硫酸エステルがあげられ、このうち、更
に好ましい硫酸エステル化合物としては、例えばアセチ
ル基で部分的にアシル化されたポリビニルアルコールの
平均分子量が2000〜20000である硫酸エステル
化合物があげられる。
当該硫酸エステル化合物は、低級アルカノイル基、ハロ
ゲノベンゾイル基及びナフチルカルバモイル基から選ば
れるアシル基で部分的にアシル化されたポリビニルアル
コール(以下、アシル化PVAと略称する)を、スルホ
ン化剤と反応させて製造することができる。
ゲノベンゾイル基及びナフチルカルバモイル基から選ば
れるアシル基で部分的にアシル化されたポリビニルアル
コール(以下、アシル化PVAと略称する)を、スルホ
ン化剤と反応させて製造することができる。
スルホン化剤としては、例えば三酸化イオウ−ピリジン
・コンプレックス、三酸化イオウ−トリアルキルアミン
・コンプレ、ツクス、無水硫酸、濃硫酸、クロロ硫酸な
どを使用することができる。
・コンプレックス、三酸化イオウ−トリアルキルアミン
・コンプレ、ツクス、無水硫酸、濃硫酸、クロロ硫酸な
どを使用することができる。
また、スルホン化剤の使用量は原料物質であるアシル化
PVAに対して過剰量用いるのが好ましく、例えばスル
ホン化剤として二酸化イオウ−ピリジン・コンプレック
ス又は三酸化イオウ−トリアルキルアミン・コンプレッ
クスを用いる場合には、アシル化PVAの水酸基に対し
て1〜10当量、好ましくは2〜3当量程度使用する。
PVAに対して過剰量用いるのが好ましく、例えばスル
ホン化剤として二酸化イオウ−ピリジン・コンプレック
ス又は三酸化イオウ−トリアルキルアミン・コンプレッ
クスを用いる場合には、アシル化PVAの水酸基に対し
て1〜10当量、好ましくは2〜3当量程度使用する。
反応溶媒としては、例えば第三級アミン(例えば、ピリ
ジン、ピコリン、ルチジン、N、N−ジメチルアニリン
)、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチレンホ
スホリルアミド、ジメチルスルホキシド等を好適に使用
することができる。
ジン、ピコリン、ルチジン、N、N−ジメチルアニリン
)、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチレンホ
スホリルアミド、ジメチルスルホキシド等を好適に使用
することができる。
本反応は冷却〜加熱下で行うことができ、好ましくは加
熱下で実施するのが適当である。
熱下で実施するのが適当である。
反応終了後は、常法により目的物を単離・精製すること
ができる0例えば、溶媒としてピリジンを用い、スルホ
ン化剤として三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス
または三酸化イオウ−トリアルキルアミン・コンプレッ
クスを用いて上記反応を行った場合には、目的物は通常
溶媒及びスルホン化剤を含むアメ状物として得られるが
、このアメ状物の水溶液をアルコール中に滴下すれば、
アミン塩として単離することができる。また、上記アメ
状物の水溶液を、例えば、強酸性イオン交換樹脂及び水
酸化バリウム又は炭酸バリウムで処理してピリジン及び
硫酸イオンを除去した後、水酸化アルカリ金属で処理す
れば、目的物をアルカリ金属塩として取得することも出
来る。
ができる0例えば、溶媒としてピリジンを用い、スルホ
ン化剤として三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス
または三酸化イオウ−トリアルキルアミン・コンプレッ
クスを用いて上記反応を行った場合には、目的物は通常
溶媒及びスルホン化剤を含むアメ状物として得られるが
、このアメ状物の水溶液をアルコール中に滴下すれば、
アミン塩として単離することができる。また、上記アメ
状物の水溶液を、例えば、強酸性イオン交換樹脂及び水
酸化バリウム又は炭酸バリウムで処理してピリジン及び
硫酸イオンを除去した後、水酸化アルカリ金属で処理す
れば、目的物をアルカリ金属塩として取得することも出
来る。
本発明の硫酸エステル化合物は、前述の通り優れた抗レ
トロウイルス作用、特に)flVに対する優れた増殖抑
制作用を有すると共に、低毒性であり医薬として高い安
全性を示すという特徴もある。
トロウイルス作用、特に)flVに対する優れた増殖抑
制作用を有すると共に、低毒性であり医薬として高い安
全性を示すという特徴もある。
本発明の硫酸エステル化合物は、遊離の形であって゛も
、その薬理的に許容しうる塩の形であってもいずれも好
適に用いることができる。かかる塩としでは、例えばナ
トリウム塩、カリウム、塩、リチウム塩の如きアルカリ
金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩の
如きアルカリ土類金属塩、トリメチルアミン塩、トリエ
チルアミン塩、ピリジン塩、エタノールアミン塩、塩基
性アミノ酸塩の如き有機アミン塩などがあげられる。
、その薬理的に許容しうる塩の形であってもいずれも好
適に用いることができる。かかる塩としでは、例えばナ
トリウム塩、カリウム、塩、リチウム塩の如きアルカリ
金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩の
如きアルカリ土類金属塩、トリメチルアミン塩、トリエ
チルアミン塩、ピリジン塩、エタノールアミン塩、塩基
性アミノ酸塩の如き有機アミン塩などがあげられる。
本発明の硫酸エステル化合物又はその塩は経口的にも非
経口的(例えば、静脈内、筋肉内、皮下)にも投与する
ことができ、常法により例えば錠剤、顆粒剤、カプセル
剤、散剤、注射剤のような適宜の医薬製剤としで用いる
ことができる。
経口的(例えば、静脈内、筋肉内、皮下)にも投与する
ことができ、常法により例えば錠剤、顆粒剤、カプセル
剤、散剤、注射剤のような適宜の医薬製剤としで用いる
ことができる。
本発明の有効成分化合物の投与量は、患者の年令、体重
、状態および疾患の種類によっても異なるが、通常、1
日当り約0.1〜1000 mg/kgが適当であり、
特に約1.0〜50 mg/kg程度とするのが実田側
土 (原理) ヒトT細胞白血病ウィルス夏型Chuman T−ce
llLeukemia virus、IITLV−1(
ATLV))持続感染細胞株であるMT−4細胞にII
IVを感染させるとIIIVが急速に増殖し、5〜6日
でMT−4細胞は細胞傷害の為に死滅することが知られ
ている。従って、IIIV感染させたMT−4細胞の生
細胞数を指標として検体のIIIV増殖抑制作用を調べ
ることが出来る。
、状態および疾患の種類によっても異なるが、通常、1
日当り約0.1〜1000 mg/kgが適当であり、
特に約1.0〜50 mg/kg程度とするのが実田側
土 (原理) ヒトT細胞白血病ウィルス夏型Chuman T−ce
llLeukemia virus、IITLV−1(
ATLV))持続感染細胞株であるMT−4細胞にII
IVを感染させるとIIIVが急速に増殖し、5〜6日
でMT−4細胞は細胞傷害の為に死滅することが知られ
ている。従って、IIIV感染させたMT−4細胞の生
細胞数を指標として検体のIIIV増殖抑制作用を調べ
ることが出来る。
(方法)
MT−4細胞ニIITV(TALL−1/LAV(7)
培養上清)を0.001TCIDsa(median
tissue culture 1nfectious
dose、50%組織培養感染量)/cel+となる
ように37℃で1時間感染させた後洗浄し、種々の濃度
の検体を含むl?PMr−1640培地(FCS (f
etal calf serum:牛胎児血清)を10
%含む〕にI X 10’cell/m+77%度で浮
遊させた。この細胞浮遊液を平底カルチャープレートに
200μl /welIlを入れ、37℃、5%二酸化
炭素存在下で5日間培養した。培養後、細胞浮遊液の生
細胞数をトリパンブルー染色法によりカウントした。検
体のIIIV増殖抑制作用は、肘−4細胞におけるII
IVの感染性及び細胞変性効果を100%阻止する検体
の濃度として求めた。
培養上清)を0.001TCIDsa(median
tissue culture 1nfectious
dose、50%組織培養感染量)/cel+となる
ように37℃で1時間感染させた後洗浄し、種々の濃度
の検体を含むl?PMr−1640培地(FCS (f
etal calf serum:牛胎児血清)を10
%含む〕にI X 10’cell/m+77%度で浮
遊させた。この細胞浮遊液を平底カルチャープレートに
200μl /welIlを入れ、37℃、5%二酸化
炭素存在下で5日間培養した。培養後、細胞浮遊液の生
細胞数をトリパンブルー染色法によりカウントした。検
体のIIIV増殖抑制作用は、肘−4細胞におけるII
IVの感染性及び細胞変性効果を100%阻止する検体
の濃度として求めた。
(結果)
結果は下記第1表の通りである。
第 1 表
実験例2
LI11
(原理)
Molt−4細胞と旧νに持続感染しているMo1t−
4/+11V細胞を混合すると1〜2日間で巨細胞が形
成される。この現象はMo1t−4細胞表面のCD4レ
セプ・ターとMol t−4/IIIV細胞表面に発現
されているl1rVのエンベロープ蛋白であるap12
0が結合して起こるものである。従って、巨細側形成の
有無により検体のII T VとCD4分子結合(II
IVのリンパ球への吸着)の抑制効果を調べることがで
きる。
4/+11V細胞を混合すると1〜2日間で巨細胞が形
成される。この現象はMo1t−4細胞表面のCD4レ
セプ・ターとMol t−4/IIIV細胞表面に発現
されているl1rVのエンベロープ蛋白であるap12
0が結合して起こるものである。従って、巨細側形成の
有無により検体のII T VとCD4分子結合(II
IVのリンパ球への吸着)の抑制効果を調べることがで
きる。
(方法)
Molt−4細胞とIIIVに持続感染しているMo1
t−4/11TLV−DI細胞とを種々の濃度の検体を
含む培地中で1:1の割合で混合しく細胞濃度: 5
X10’celIs/ ml) 、カルチャープレート
に1mJ!/well入れ24時間培養した。また対照
として、非感染M。
t−4/11TLV−DI細胞とを種々の濃度の検体を
含む培地中で1:1の割合で混合しく細胞濃度: 5
X10’celIs/ ml) 、カルチャープレート
に1mJ!/well入れ24時間培養した。また対照
として、非感染M。
1t−4細胞(細胞濃度: 5 X、10’cells
/−)を種々の濃度の検体を含む培地中で同様に培養し
た。培養後、巨細側形成の有無を鏡検にて観察した。
/−)を種々の濃度の検体を含む培地中で同様に培養し
た。培養後、巨細側形成の有無を鏡検にて観察した。
(結果)
実施例9で調製した硫酸エステル化合物(カリウム塩)
の100%阻止濃度は、3.10μg/m!であった。
の100%阻止濃度は、3.10μg/m!であった。
実施例1
アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)2.0gをピリジン200
mlに加え100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後三酸
化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加え、5
0゛Cで20時間攪拌する。放冷後玉澄液を除去し、残
渣を水5dに溶解し、強酸性イオン交換樹脂〔商品名:
ダイヤイオン5K−IB (IT型)三菱化成社製)
100 Tnlを加え、室温で30分間攪拌する。
、アセチル基置換度25%)2.0gをピリジン200
mlに加え100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後三酸
化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加え、5
0゛Cで20時間攪拌する。放冷後玉澄液を除去し、残
渣を水5dに溶解し、強酸性イオン交換樹脂〔商品名:
ダイヤイオン5K−IB (IT型)三菱化成社製)
100 Tnlを加え、室温で30分間攪拌する。
樹脂をろ別し、ろ液を水酸化バリウム水溶液でp117
.5とした後、遠心分離(9000rpm、1時間)し
て得られる上澄液に、強酸性イオン交換樹脂〔商品名:
ダイヤイオン5K−IB (H型)三菱化成社製〕50
m1を加え、室温で30分間攪拌する。樹脂をろ別し、
ろ液を1%水酸化カリウム水?3 液でp!(7,3と
し、減圧濃縮後凍結乾燥することにより、部分的にアセ
チル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・カ
リウム塩4.40gを無色粉末として得る。
.5とした後、遠心分離(9000rpm、1時間)し
て得られる上澄液に、強酸性イオン交換樹脂〔商品名:
ダイヤイオン5K−IB (H型)三菱化成社製〕50
m1を加え、室温で30分間攪拌する。樹脂をろ別し、
ろ液を1%水酸化カリウム水?3 液でp!(7,3と
し、減圧濃縮後凍結乾燥することにより、部分的にアセ
チル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・カ
リウム塩4.40gを無色粉末として得る。
I Rv、、、 (crn−”): 3480,1
730,1640,1225゜1060.930,76
0,625 NMR(020) δ : 2.(18(br、+
n)元素分析値〔実測値(%)〕; C,20,33; lU2.99; S、15.12;
K、17.22実施例2 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)2.0gをピリジン200
艷に加え100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後三酸化イ
オウ−ピリジン・コンプレックス7.72 gを加え、
100℃で6時間攪拌する。
730,1640,1225゜1060.930,76
0,625 NMR(020) δ : 2.(18(br、+
n)元素分析値〔実測値(%)〕; C,20,33; lU2.99; S、15.12;
K、17.22実施例2 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)2.0gをピリジン200
艷に加え100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後三酸化イ
オウ−ピリジン・コンプレックス7.72 gを加え、
100℃で6時間攪拌する。
以下実施例1と同様に処理することにより、部分的にア
セチル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・
カリウム塩1.96 gを淡黄褐色粉末として得る。
セチル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・
カリウム塩1.96 gを淡黄褐色粉末として得る。
106帆930,76O
N M R(020) δ: 2.80 (br
、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,19,74; Il+3.22; S、13.36
. K、20.66実施例3 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量3000
、アセチル基置換度25%) ’2.0 gをピリジン
200 mlに加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷
却後二酸化イオウ−ピリジン・コンプレックスlogを
加えて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1と同様
に処理することにより、部分的にアセチル化されたポリ
ビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩4.10
gを無色粉末として得る。
、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,19,74; Il+3.22; S、13.36
. K、20.66実施例3 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量3000
、アセチル基置換度25%) ’2.0 gをピリジン
200 mlに加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷
却後二酸化イオウ−ピリジン・コンプレックスlogを
加えて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1と同様
に処理することにより、部分的にアセチル化されたポリ
ビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩4.10
gを無色粉末として得る。
1060.930,760,625
NMR(020) δ : 2.08 (br、
m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,19,98; II、2.97; S、14.92
. K、17.00実施例4 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量9500
、アセチル基置換度20%) 2.0 gをピリジン2
00−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後三
酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加えて
50°Cで20時間攪拌する。以下実施例1と同様に処
理することにより、部分的にアセチル化されたポリビニ
ルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩3.02gを
無色粉末として得る。
m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,19,98; II、2.97; S、14.92
. K、17.00実施例4 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量9500
、アセチル基置換度20%) 2.0 gをピリジン2
00−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後三
酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加えて
50°Cで20時間攪拌する。以下実施例1と同様に処
理することにより、部分的にアセチル化されたポリビニ
ルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩3.02gを
無色粉末として得る。
I R’wax (cm−’)H34bO+1’/3
011b4υ、12.、lU。
011b4υ、12.、lU。
1060.930,760,625
N M R(DzO) δ: 2.08 (br
、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,20; It、3.42; S、15.06
; K、17.93実施例5 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1050
0 、アセチル基置換度35%) 2.0 gをピリジ
ン200 mlに加えて100℃で加熱攪拌し、室温に
冷却後二酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10g
を加えて50°Cで20時間攪拌する。以下、実施例1
と同様に処理することにより、部分的にアセチル化され
たポリビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩2
.96gを無色粉末として得る。
、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,20; It、3.42; S、15.06
; K、17.93実施例5 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1050
0 、アセチル基置換度35%) 2.0 gをピリジ
ン200 mlに加えて100℃で加熱攪拌し、室温に
冷却後二酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10g
を加えて50°Cで20時間攪拌する。以下、実施例1
と同様に処理することにより、部分的にアセチル化され
たポリビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩2
.96gを無色粉末として得る。
1060.930,760.625
N M R(DzO) δ : 2.0B (b
r、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,20,92; Il、3.10;S、14.18;
K、17.62実施例6 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1350
0 、アセチル基置換度35%) 2.0 gをピリジ
ン200−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却
後三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加
えて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1と同様に
処理することにより、部分的にアセチル化されたポリビ
ニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩2.78g
を無色粉末として得る。
r、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,20,92; Il、3.10;S、14.18;
K、17.62実施例6 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1350
0 、アセチル基置換度35%) 2.0 gをピリジ
ン200−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却
後三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加
えて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1と同様に
処理することにより、部分的にアセチル化されたポリビ
ニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩2.78g
を無色粉末として得る。
1060、930.760.625
NMR(D、O) δ : 2.08 (br、
m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,44; II、3.38; S、13.93
. K、18.23実施例7 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1700
0 、アセチル基置換度63%)2.0gをピリジン2
001R1に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却
後、三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを
加えて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1ど同様
に処理することにより、部分的にアセチル化されたポリ
ビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩4.0g
を無色粉末として得る。
m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,44; II、3.38; S、13.93
. K、18.23実施例7 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1700
0 、アセチル基置換度63%)2.0gをピリジン2
001R1に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却
後、三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを
加えて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1ど同様
に処理することにより、部分的にアセチル化されたポリ
ビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩4.0g
を無色粉末として得る。
1060.940,760,625
N M R(DtO) δ: 2.08 (br
、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,30,09; Il、4.00. S、10.50
. K、14.96実施例8 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1300
0 、アセチル基置換度20%)2.0gをピリジン2
00−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後、
三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加え
たて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1と同様に
処理することにより、部分的にアセチル化されたポリビ
ニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩2.24g
を無色粉末として得る。
、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,30,09; Il、4.00. S、10.50
. K、14.96実施例8 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量1300
0 、アセチル基置換度20%)2.0gをピリジン2
00−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後、
三酸化イオウ−ピリジン・コンプレックス10gを加え
たて50℃で20時間攪拌する。以下実施例1と同様に
処理することにより、部分的にアセチル化されたポリビ
ニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩2.24g
を無色粉末として得る。
1060.930,760,625
N M R(IhO) δ : 2.08 (b
r、 m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,20,34; It、3.20. S、13.
25; K、19.57実施例9 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)2.0gをピリジン・20
0−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後、三
酸化イオウ−トリメチルアミンコンプレックス10gを
加えたて100℃で6時間攪拌する。以下実施例1と同
様に処理することにより、部分的にアセチル化されたポ
リビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩1.0
3gを無色粉末として得る。
r、 m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,20,34; It、3.20. S、13.
25; K、19.57実施例9 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)2.0gをピリジン・20
0−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後、三
酸化イオウ−トリメチルアミンコンプレックス10gを
加えたて100℃で6時間攪拌する。以下実施例1と同
様に処理することにより、部分的にアセチル化されたポ
リビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム塩1.0
3gを無色粉末として得る。
1065.930,76O
NMR(ago) δ : 2.08 (br、
m)元素分析値〔実測値(%)〕 C,21,03; 11.3.58; N、0.19;
S、15.88;に、12.05 実施例10 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)2.0gをビリジン200
−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後、三酸
化イオウ−トリメチルアミンコンプレックスLogを加
えて50℃で15時間攪拌する。以下、1%水酸化カリ
ウム水溶液に代えて1%水酸化ナトリウム水溶液を用い
る以外は実施例1と同様に処理することにより、部分的
にアセチル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステ
ル・ナトリウム塩 1.19gを無色粉末として得る。
m)元素分析値〔実測値(%)〕 C,21,03; 11.3.58; N、0.19;
S、15.88;に、12.05 実施例10 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)2.0gをビリジン200
−に加えて100℃で加熱攪拌し、室温に冷却後、三酸
化イオウ−トリメチルアミンコンプレックスLogを加
えて50℃で15時間攪拌する。以下、1%水酸化カリ
ウム水溶液に代えて1%水酸化ナトリウム水溶液を用い
る以外は実施例1と同様に処理することにより、部分的
にアセチル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステ
ル・ナトリウム塩 1.19gを無色粉末として得る。
IRν1%、、 (cII+−’): 3450,1
735.1640,1230゜1265.930,76
O NM R(DJ) δ : 2.09 (br、
m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,97; It、3.95; S、15.14
; Na、11.33実施例11 クロルスルホン酸9111をピリジン150−に−30
℃で滴下後、60℃に加温し均一溶液とする。該溶液に
アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)5.0gを加え、さらに4
時間撹拌する。放冷汲上澄液を除去し、残渣をメタノー
ルで洗浄後、水20mgに溶解させ、強酸性イオン交換
樹脂〔商品名:ダイヤイオン5KIB(H型)三菱化成
社製)50mffiを加え、室温で30分間撹拌する。
735.1640,1230゜1265.930,76
O NM R(DJ) δ : 2.09 (br、
m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,97; It、3.95; S、15.14
; Na、11.33実施例11 クロルスルホン酸9111をピリジン150−に−30
℃で滴下後、60℃に加温し均一溶液とする。該溶液に
アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子量2000
、アセチル基置換度25%)5.0gを加え、さらに4
時間撹拌する。放冷汲上澄液を除去し、残渣をメタノー
ルで洗浄後、水20mgに溶解させ、強酸性イオン交換
樹脂〔商品名:ダイヤイオン5KIB(H型)三菱化成
社製)50mffiを加え、室温で30分間撹拌する。
樹脂をろ別し、ろ液を0.2N水酸化カリウム水溶液で
pH7,3とした後、凍結乾燥することによって、部分
的にアセチル化されたポリビニルアルコールの硫酸エス
テル・カリウム塩2.80 gを無色粉末として得る。
pH7,3とした後、凍結乾燥することによって、部分
的にアセチル化されたポリビニルアルコールの硫酸エス
テル・カリウム塩2.80 gを無色粉末として得る。
I Ry、、、 (c+n−’): 3450,1
730.1670,1230゜1060.920,76
O NM R(Dgo) δ : 2.08 (b
r、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,85; II、3.66; S、12.58
. K、18.32実施例12 (1) p−クロロ安息香酸クロリド3.18−をジ
メチルホルムアミド ジン30mfを加える。さらにアセチル化ポリビニルア
ルコール(平均分子量2000、アセチル基置換度25
%)5.45gを加えて減圧脱気した後、80°Cで1
時間攪拌する。該反応混合物を70°Cで減圧乾固し、
メタノール5Qmlを加えアンモニア15mlを水冷下
吹き込んだ後、12時間攪拌する。攪拌後、アンモニア
とメタノールを除去し、再びメタノール50−を加え、
該混合物を水31中へ滴下し沈澱物を遠心分離する。得
られた沈澱物に酢酸エチル500−を加え、1時間攪拌
した後、酢酸エチル可溶部を濃縮乾固することにより、
部分的にp−クロロベンゾイル化されたポリビニルアル
コール3.68 gを無色粉末として得る。
730.1670,1230゜1060.920,76
O NM R(Dgo) δ : 2.08 (b
r、m)元素分析値〔実測値(%)〕; C,21,85; II、3.66; S、12.58
. K、18.32実施例12 (1) p−クロロ安息香酸クロリド3.18−をジ
メチルホルムアミド ジン30mfを加える。さらにアセチル化ポリビニルア
ルコール(平均分子量2000、アセチル基置換度25
%)5.45gを加えて減圧脱気した後、80°Cで1
時間攪拌する。該反応混合物を70°Cで減圧乾固し、
メタノール5Qmlを加えアンモニア15mlを水冷下
吹き込んだ後、12時間攪拌する。攪拌後、アンモニア
とメタノールを除去し、再びメタノール50−を加え、
該混合物を水31中へ滴下し沈澱物を遠心分離する。得
られた沈澱物に酢酸エチル500−を加え、1時間攪拌
した後、酢酸エチル可溶部を濃縮乾固することにより、
部分的にp−クロロベンゾイル化されたポリビニルアル
コール3.68 gを無色粉末として得る。
I R v□. (c+++−’): 3400,1
620,1595,1375。
620,1595,1375。
1275、1240.1090, 1015,850,
76ON M R (DMSO−di)δ:1.2ー
2.0 (m)、3.0−4.0 (11)。
76ON M R (DMSO−di)δ:1.2ー
2.0 (m)、3.0−4.0 (11)。
4、2−5.5 (m)、7.1−7.6 (br,m
) 、 2.08 (br,m)元素分析値C実測値(
%)) C,53.15; II,5.43; Cl,14.8
1(21 (1)で得られた部分的にp−クロロベン
ゾイル化されたポリビニルアルコール粉末2.80 g
ヲピリジン182−に溶解し、三酸化イオウ−ピリジ
ン・コンプレックス19.6 gを加えた後70℃で6
時間攪拌する。以下実施例1と同様に処理し、得られた
粗生成物を、セファデックスG−15 (フフルマシア
社製)を充填したカラム(250 X 30 mm)で
精製することにより、部分的にp−クロロベンゾイル化
されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム
塩0.84gを無色粉末として得る。
) 、 2.08 (br,m)元素分析値C実測値(
%)) C,53.15; II,5.43; Cl,14.8
1(21 (1)で得られた部分的にp−クロロベン
ゾイル化されたポリビニルアルコール粉末2.80 g
ヲピリジン182−に溶解し、三酸化イオウ−ピリジ
ン・コンプレックス19.6 gを加えた後70℃で6
時間攪拌する。以下実施例1と同様に処理し、得られた
粗生成物を、セファデックスG−15 (フフルマシア
社製)を充填したカラム(250 X 30 mm)で
精製することにより、部分的にp−クロロベンゾイル化
されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・カリウム
塩0.84gを無色粉末として得る。
I R v,、X(cn+−’): 3450,17
10,1640,12401060、940,76O NMR(D,o) δ : 2.0? (br,m
)、 6.7−8.4(br,m)元素分析値〔実測
値(%)〕 C.31.65; H,3.77、 S.10.36;
K,10.55;Cl,4.00 実施例13 (11 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子
量17000、アセチル基置換度63%)7.1gをピ
リジン140−に?8解し、50℃で1−ナフタレンイ
ソシアネー)5.1 gを加えた後、80°Cで2時間
攪拌する。反応液からピリジンを減圧下に留去し、残渣
にメタノール100dを加えた後、不溶物を除去する.
メタノール可溶部にアンモニアを水冷下吹き込んで全量
を130−とした後、−夜撹拌する。
10,1640,12401060、940,76O NMR(D,o) δ : 2.0? (br,m
)、 6.7−8.4(br,m)元素分析値〔実測
値(%)〕 C.31.65; H,3.77、 S.10.36;
K,10.55;Cl,4.00 実施例13 (11 アセチル化ポリビニルアルコール(平均分子
量17000、アセチル基置換度63%)7.1gをピ
リジン140−に?8解し、50℃で1−ナフタレンイ
ソシアネー)5.1 gを加えた後、80°Cで2時間
攪拌する。反応液からピリジンを減圧下に留去し、残渣
にメタノール100dを加えた後、不溶物を除去する.
メタノール可溶部にアンモニアを水冷下吹き込んで全量
を130−とした後、−夜撹拌する。
反応液を濃縮し、アセトン及び水で順次洗浄後、残渣を
メタノール60−に加熱溶解する。該溶液を水100艷
に滴下し、析出した沈澱を集め、メタノール100−に
加熱溶解後、該溶液をメタノール11に滴下する。析出
した沈澱をろ取し、エーテルで洗浄後、減圧下に乾燥す
ることにより、部分的に1−ナフチルカルバモイル化さ
れたポリビニルアルコール7.43 gを無色粉末とし
て得る。
メタノール60−に加熱溶解する。該溶液を水100艷
に滴下し、析出した沈澱を集め、メタノール100−に
加熱溶解後、該溶液をメタノール11に滴下する。析出
した沈澱をろ取し、エーテルで洗浄後、減圧下に乾燥す
ることにより、部分的に1−ナフチルカルバモイル化さ
れたポリビニルアルコール7.43 gを無色粉末とし
て得る。
1255.1230,1100.775NMR(DMS
O−d6) δ: 1.1−2.Hm)、 3.
7−4.1(m)。
O−d6) δ: 1.1−2.Hm)、 3.
7−4.1(m)。
4.2−52.(m)、 7.3−8.2(m)、
9.3−9.6 (m)、2.07(br、m) 元素分析値〔実測値(%)〕; C,61,43; It、7.30; N、 2.75
(21(1)で得られた部分的に1−ナフチルカルバモ
イル化されたポリビニルアルコール2.0gをピリジン
150−に熔解し、該溶液に二酸化イオウ−ピリジンコ
ンプレックス10gを加え、100℃で7時間撹拌する
。析出沈澱をメタノール及び酢酸エチルにて順次洗浄す
ることにより、部分的に1−ナフチルカルバモイル化さ
れたポリビニルアルコールの硫酸エステル・ピリジン塩
3.60 gを無色粉末として得る。
9.3−9.6 (m)、2.07(br、m) 元素分析値〔実測値(%)〕; C,61,43; It、7.30; N、 2.75
(21(1)で得られた部分的に1−ナフチルカルバモ
イル化されたポリビニルアルコール2.0gをピリジン
150−に熔解し、該溶液に二酸化イオウ−ピリジンコ
ンプレックス10gを加え、100℃で7時間撹拌する
。析出沈澱をメタノール及び酢酸エチルにて順次洗浄す
ることにより、部分的に1−ナフチルカルバモイル化さ
れたポリビニルアルコールの硫酸エステル・ピリジン塩
3.60 gを無色粉末として得る。
1240、1050,930,75O
N M R(DzO) δ :2.06 (br、
m)、 6.5−El、1(br、 m)元素分析
値〔実測値(%)〕; C,30,09; It、6.13; N、5.77;
S、11.15実施例14 実施例13−(21で得られた、部分的に1−ナフチル
カルバモイル化されたポリビニルアルコールの硫酸エス
テル・ピリジン塩2.5gを水50m1に溶解させ、強
酸性イオン交換樹脂〔商品名:ダイヤイオン5K−IB
()(型)三菱化成社製〕50−を加え、室温で30
分間撹拌する。樹脂をろ別し、ろ液を0.17N水酸化
カリウム水溶液でpH7,3とした後、上清液を凍結乾
“燥することによって、部分的に1−ナフチカルバモイ
ル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・カリ
ウム塩2.32gを無色粉末として得る。
m)、 6.5−El、1(br、 m)元素分析
値〔実測値(%)〕; C,30,09; It、6.13; N、5.77;
S、11.15実施例14 実施例13−(21で得られた、部分的に1−ナフチル
カルバモイル化されたポリビニルアルコールの硫酸エス
テル・ピリジン塩2.5gを水50m1に溶解させ、強
酸性イオン交換樹脂〔商品名:ダイヤイオン5K−IB
()(型)三菱化成社製〕50−を加え、室温で30
分間撹拌する。樹脂をろ別し、ろ液を0.17N水酸化
カリウム水溶液でpH7,3とした後、上清液を凍結乾
“燥することによって、部分的に1−ナフチカルバモイ
ル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル・カリ
ウム塩2.32gを無色粉末として得る。
I Rvll、x (a++−’): 3450,1
720,1630,1530゜1240.1050,9
30,77O NMR(DzO) δ : 2.07 (br、
m)、 6.5−8.0(m)元素分析値〔実測値(
%)〕;
720,1630,1530゜1240.1050,9
30,77O NMR(DzO) δ : 2.07 (br、
m)、 6.5−8.0(m)元素分析値〔実測値(
%)〕;
Claims (8)
- (1)低級アルカノイル基、ハロゲノベンゾイル基及び
ナフチルカルバモイル基から選ばれるアシル基で部分的
にアシル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル
又はその塩。 - (2)アシル基置換度が10〜70%である請求項1記
載の化合物。 - (3)アセチル基で部分的にアシル化されたポリビニル
アルコールの硫酸エステル又はその塩。 - (4)アセチル基で部分的にアシル化されたポリビニル
アルコールの平均分子量が2000〜20000である
請求項3記載の化合物。 - (5)低級アルカノイル基、ハロゲノベンゾイル基及び
ナフチルカルバモイル基から選ばれるアシル基で部分的
にアシル化されたポリビニルアルコールの硫酸エステル
又はその塩を有効成分としてなる抗レトロウィルス薬。 - (6)アシル基置換度が10〜70%である請求項5記
載の抗レトロウィルス薬。 - (7)アセチル基で部分的にアシル化されたポリビニル
アルコールの硫酸エステル又はその塩を有効成分として
なる抗レトロウィルス薬。 - (8)アセチル基で部分的にアシル化されたポリビニル
アルコールの平均分子量が2000〜20000である
請求項7記載の抗レトロウィルス薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31305489A JPH03172302A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | 新規硫酸エステル化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31305489A JPH03172302A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | 新規硫酸エステル化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03172302A true JPH03172302A (ja) | 1991-07-25 |
Family
ID=18036656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31305489A Pending JPH03172302A (ja) | 1989-11-30 | 1989-11-30 | 新規硫酸エステル化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03172302A (ja) |
-
1989
- 1989-11-30 JP JP31305489A patent/JPH03172302A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Baba et al. | Novel sulfated polysaccharides: dissociation of anti-human immunodeficiency virus activity from antithrombin activity | |
JPS5829796A (ja) | ガングリオシド誘導体およびその製造法 | |
EP0374888A2 (en) | Sulfated tannins and theirs salts | |
CN116874613B (zh) | 一种广谱高效的抗菌多肽aph143及其制备方法和应用 | |
JPH01230519A (ja) | ポリ硫酸化ヘパリンの用途 | |
JP2690813B2 (ja) | 修飾タンパク質およびそれを用いたウイルス感染症を制御するための医薬製剤 | |
GB1578110A (en) | 5 - iodo - 5' - amino - 2',5'-dideoxycytidine and the pharmaceutically acceptable salts thereof | |
EP3856166A1 (en) | Process of making calcium alpha-ketoglutarate | |
EP0338092A1 (en) | Anti-hiv agent | |
JPH09505579A (ja) | イノシトール三燐酸エステルの薬剤調製への使用 | |
JPH03172302A (ja) | 新規硫酸エステル化合物 | |
US3839317A (en) | Digoxin complexes | |
AU679676B2 (en) | Ion pairs of hypericin compounds having antiviral activity | |
RU2277908C1 (ru) | Водорастворимое средство, обладающее противовирусной активностью, на основе соединения серебра с цистином и способ его получения | |
JPS6075431A (ja) | エリスロマイシンの塩およびそれを有効成分とする抗生−免疫賦活剤 | |
JPH02124861A (ja) | イソポリペプチド及びその製造方法 | |
JPH03170435A (ja) | ウイルス疾患の治療および予防用高分子電解質複合体 | |
JPS58118801A (ja) | 超吸湿性セルロ−ス誘導体 | |
DE69323998T2 (de) | Pharmazeutisch aktive flavilium verbindungen | |
JPH03246297A (ja) | ガングリオシド誘導体及びこれを含有する抗hiv剤 | |
CN119528812B (zh) | 一种双氨基酸-京尼平衍生物及其制备方法和应用 | |
JPH0372490A (ja) | 硫酸化タンニン及びその塩 | |
PT88439B (pt) | Processo para a preparacao de novos polissacaridos soluveis em agua | |
CN109020884B (zh) | 乙酰水杨酸-异烟肼杂合物及其制备方法和应用 | |
EP0360619A2 (en) | Antiviral agents |