JPH0317225A - 溶鋼の連鋳前処理精錬方法 - Google Patents

溶鋼の連鋳前処理精錬方法

Info

Publication number
JPH0317225A
JPH0317225A JP15049489A JP15049489A JPH0317225A JP H0317225 A JPH0317225 A JP H0317225A JP 15049489 A JP15049489 A JP 15049489A JP 15049489 A JP15049489 A JP 15049489A JP H0317225 A JPH0317225 A JP H0317225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
tundish
vacuum chamber
continuous casting
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15049489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ishii
俊夫 石井
Shunichi Sugiyama
峻一 杉山
Yoshiteru Kikuchi
良輝 菊地
Eiju Matsuno
英寿 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP15049489A priority Critical patent/JPH0317225A/ja
Publication of JPH0317225A publication Critical patent/JPH0317225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は,タンディッシュから取り出される溶鋼を連
続鋳造する際に,該溶鋼に対して前処理として行なわれ
る真空精練方法に関する。
〔従来の技術〕
連続鋳造に供される溶鋼の清浄率を更にアップするため
、タンディッシュ内の溶鋼を一旦真空槽内の装入し、こ
こで連続的に真空精錬を行なって他のタンディッシュに
移す1パス型の溶鋼の連鋳前処理法が提案されている。
又、本発明者等は上記前処理法の精錬効果を高めるため
、その前処理法を実施するに当り、前工程又は溶鋼が真
空槽に装入される直前に予め、該溶鋼中に、これに可溶
なガスを溶解せしめておく方法の提案を行なった.この
方法によれば、真空槽中にこの:*mが装入されて真空
にさらされた際に,溶解ガス或分を微細ガス気泡として
発生・浮上せしめることになる。そしてこの微細ガス気
泡が浮上してくる間に、溶鋼中の微細な介在物はガス気
泡にトラップされて浮上することになる一方,発生する
ガス気泡は浴全域から小径のものが多量に発生するため
、真空槽内における浴面のばたつきが著しくなって真空
にさらされる浴面の面積を拡大せしめ、その結果、脱ガ
ス効率も向上させることが可能となる。
このような連続鋳造直前で真空精錬を行なっているため
,得られる鋳片は極めて清浄化されたものとなることが
期待されるが、真空槽から取り出される溶鋼は、一旦別
のタンディッシュで受け取られてから連M!9備へ注入
されることになるため,該ダンディッシュで受け、保持
している間に、再び溶鋼中に介在物や不純物等の混入の
虞がある.そこで本発明者等は、この点の改善を図り、
真空槽から取り出される溶鋼を,一旦別のタンディッシ
ュで受けるのではなく、直接連鋳設備に送ってそのまま
連続鋳造を行なうという方法を更に創案した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
後者の2方法は連鋳用に供される溶鋼の清浄化を図るた
めには極めて優れたものであるが、溶鋼をタンディッシ
ュで受け、これを真空槽内に連続的に装入する場合、第
3図(a) (b)に示されるように、溶鋼(2)を吸
い上げる浸漬管(3a)の周りの浴の流れは、該溶鋼(
2)が連続的に装入されてくる側からの一方的な流れで
占められることになり、その反対側のタンディッシュ(
1)角部では該溶鋼(2)が淀んでデッドゾーン(死水
領域)Dを生じることになる6このデットゾーンD部分
では湯の更新が十分になされず.浴温か下がる等のため
にコンタミを生じ、却って浴を汚濁する結果となる。
又本来ダンディッシュ内にある程度の時間浴を保持せし
めることで、比較的大きな介在物を浮上分離させたり,
パブリングガスを一部浮上せしめて介在物をトラップ除
去しているのであるが、このようなデッドゾーンDの存
在で実質的なタンディッシュ容量が減り、従って浴の保
持時間が短くなって十分浮上分離する時間が確保できな
くなる。
そのため、このような介在物が浴中に混入したまま、真
空槽内に吸い上げられ、その結果、精練効果の低下も来
す虞があった。
本発明は以上の様な問題に鑑み創案されたもので、タン
ディッシュから真空槽内に溶鋼を吸い上げる際に、該タ
ンディッシュ内に上記デッドゾーンが生じないようにし
、連鋳前処理としての溶鋼の連続真空M錬を行なうもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため本発明は、使用されるタンディッシュに、その
一角部の壁面の平面形状が船首型乃至放物線状のものを
用い,且つ真空槽下部に備えられた浸漬管を、ダンディ
ッシュの該角部へ垂下してそこから溶鋼を吸い上げるよ
うにするというものである。
〔作  用〕
このようにタンディッシュ中で溶鋼の吸い上げに使用さ
れる浸漬管の周りには、該浸漬管方向に向けて流れる浴
の流れが生じるだけで、デッドゾーンを発生することが
ない。
〔実施例〕
以下本発明の具体的実施例につき説明する。
第1図及び第2図は、本発明法の実施に用いられる設備
の一例を示しており、(1)はタンディッシュ,(2)
は溶鋼、(3)は溶鋼の連続真空精錬を行なう真空槽、
(3a)は真空槽下面に垂設された浸漬管を示している
タンディッシュ(1)は、第2回の平面図に示されるよ
うに、側壁面(1a)の形状が船首型になっているもの
が用いられている。そしてこの船首型形状の突端部分に
前記真空槽(3)の浸漬管(3a)が垂下され、そこか
らダンディッシュ(1)内の溶鋼(2)が吸い上げられ
る構或となっている。
尚、本実庵例ではタンディッシュ(1)底面にガスバブ
リングノズル(図示なし)が穿設されている。又真空槽
(1)下面には浸漬管(3a)の他にスライディングノ
ズル(4)が設けられており、該浸漬管(3a)及びス
ライディングノズル(4)の真空槽(1)連通部分は漏
斗状に径が次第に広がったものが用いられている.上記
スライディングノズル(4)は、そこからそのまま連f
4設備のモールド(図示なし)につながっている。一方
浸漬管(3a)の途中には不活性ガス吹込み口(図示な
し)が設けられていて、そこからArガスを吹込むこと
で、真空状態になっている真空槽(3)内にタンディッ
シュ(1)内の溶m (2)を吸い上げ,更にスライデ
ィングノズル(4)側へ送り出せるような溶鋼(2)の
流れを作ることができる。
タンディッシュ(1)に転炉精錬の終了した溶鋼(2)
(T・[0): 8 5ppm、(N) : 2 0p
pm)が取鍋(図示なし)から連続的に流し込まれ、こ
れに前記ガスバブリングノズルからN2ガスがIOOO
N Q/minで吹込まれて該溶鋼(2)中に溶解せし
められた。そして真空槽(3)中を真空ポンプ(図示な
し)により1 torrまで減圧し、浸漬管(3a)の
ガス吹込み口よりArガスを吹込んでタンディッシュ(
1)の船首型突端部分から該浸漬管(3a)を介して溶
鋼(2)を真空槽(3)内に吸い上げる。この時タンデ
ィッシュ(1)内では#4m(2)が全て浸漬管(3a
)に向かって流れるため,淀みを生じることがなかった
そして吸い上げられた溶111(2)は真空槽(3)内
で真空にさらされて脱ガスが行なわれる.更に1#細ガ
ス気泡の発生・浮上による介在物除去及び脱ガスの促進
が図られ,その後溶鋼(2)は真空槽(3)内から、ス
ライディングノズル(4)側へ流れ、そこで流量調整さ
れた上で直接連鋳設備のモールドへ注入された。
尚、上述のように浸漬管(3a)及びスライディング(
4)の真空槽連通部分が漏斗状に戊形されているため、
真空槽(3)底面側における浴の流れは、その内側傾斜
面に沿って広がって流れたり、逆に傾斜面に沿って絞ら
れるように流れ込み、真空槽(3)底面側に浴の淀みを
発生することがない。又図面に示されるように真空4!
(3)内側底面には隔壁(5)が立設されているため、
真空管(3a)を上昇してきた溶11(2)がすぐにス
ライディングノズル(4)側へ流出してしまうショート
カットが防止できることになる.更に、上記スライディ
ングノズル(4)の周りに誘導加熱¥i置(図示なし)
を設置すると、溶鋼(2)を連鋳設備側へ直接送り込む
際に、該溶鋼(2)に対し誘導加熱による温度!l!I
整を行なうことができて後続の連鋳作業を効率良く行な
うことが可能となる。加えて、真空槽(3)下面側又は
スライディングノズル(4)の真空槽連通部分近傍に超
音波発振器(図示なし)を設け、真空槽(3)中で微細
ガス気泡が発生している時に、溶鋼(2)に超音波を印
加するようにすると、超音波の微粒子凝集・合体化効果
により、微細介在物を核として発生するガス気泡がこの
介在物と共に凝集・合体化し、大きな気泡となってその
浮上速度を上げることができ、効率が良い。
次表は、平面長方形状の通常のタンディッシュの中央よ
り片側にずれた位置に真空槽の浸漬管を導入し、連鋳の
前処理を行なった際のタンディッシュ装入直前の溶鋼の
T・〔○〕及び〔N〕とモールドへ流れ込まれる直前の
溶鋼のそれとを、本実施における溶鋼(2)のT・(0
)及び(N)と比較して示すものである。
本溶鋼中にコンタミを含んでおり、これがために実際に
は連鋳設備側に流すことを途中で中止した。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明法によれば、タンディッシュ
内の溶鋼を真空槽内に吸い上げる際にこの中の浴に淀み
、即ちデッドゾーンの発生がなくなるため、コンタミの
危険がなくなり、又真空槽吸い上げ前に通常の大きさの
介在物がパブリングガス気泡にトラップされて浮上し、
介在物除去能力を高めることもできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第上図は本発明の一実施例の実施設備を示す概略説明図
、第2図は本実施設備におけるタンディッシュの平面図
、第3図(a)(b)はこれまでに改良された溶鋼の連
鋳前処理の真空精錬法の実施状態を示す説明図である。 図中(1)はタンディッシュ、(2)は溶鋼、(3)は
真空槽、(3a)は浸漬管を各示す。 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンディッシュから取り出される溶鋼を連続鋳造する際
    に、該溶鋼に、これに可溶なガスを溶解せしめた上で真
    空槽内に装入し、真空にさらして溶鋼の脱ガスを行なう
    と共に、該溶鋼中から溶解ガス成分を微細ガス気泡とし
    て発生せしめて介在物の除去及び脱ガスの促進を図り、
    これを連続鋳造用に供する溶鋼の連鋳前処理精錬方法に
    おいて、使用される前記タンディッシュは、その一角部
    の壁面の平面形状が船首型乃至放物線状のものを用いる
    と共に、真空槽下部に備えられた浸漬管を、タンディッ
    シュの該角部へ垂下してそこから溶鋼を吸い上げるよう
    にしたことを特徴とする溶鋼の連鋳前処理精錬方法。
JP15049489A 1989-06-15 1989-06-15 溶鋼の連鋳前処理精錬方法 Pending JPH0317225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15049489A JPH0317225A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 溶鋼の連鋳前処理精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15049489A JPH0317225A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 溶鋼の連鋳前処理精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317225A true JPH0317225A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15498096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15049489A Pending JPH0317225A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 溶鋼の連鋳前処理精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258910A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258910A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317225A (ja) 溶鋼の連鋳前処理精錬方法
JPS5822317A (ja) 溶鋼の非金属介在物除去法
JPH01127624A (ja) 超音波による溶融金属の精錬方法およびその装置
JPH0317224A (ja) 溶鋼の連鋳前処理精錬方法
KR102326858B1 (ko) 용융물 처리 장치 및 용융물 처리 방법
JPH0324221A (ja) 連続真空精錬法
JPH0796150B2 (ja) 連続鋳造方法
RU2737906C1 (ru) Способ дегазации жидкого металла в ковше
JPH03126809A (ja) 溶融金属の連続真空精錬法
JP2002205150A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2915631B2 (ja) 取鍋内溶鋼の真空精錬法
RU2092275C1 (ru) Способ обработки стали в процессе непрерывной разливки
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JP2000202602A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
CN117862430A (zh) 一种在中间包内去除钢液中夹杂物的装置及方法
RU2026367C1 (ru) Способ ввода инертного газа в струю металла через пористую огнеупорную вставку при вакуумировании
JPH05263123A (ja) 連続真空脱ガス装置
JPH0324222A (ja) 溶融金属の連続真空精錬法
JPH11179497A (ja) 清浄鋼の鋳込み用タンディッシュ
JPS6350454A (ja) 溶融金属メツキ浴の介在物除去方法
JPH0890177A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH0659543B2 (ja) 鋳造方法および鋳造装置
JPH03297544A (ja) タンディッシュ内溶鋼の清浄化装置
JPH0317235A (ja) 溶融金属の小ロット真空精錬方法
RU2043841C1 (ru) Способ обработки металла в процессе непрерывной разливки