JPH0317057A - 新規5員環複素環化合物 - Google Patents

新規5員環複素環化合物

Info

Publication number
JPH0317057A
JPH0317057A JP1152797A JP15279789A JPH0317057A JP H0317057 A JPH0317057 A JP H0317057A JP 1152797 A JP1152797 A JP 1152797A JP 15279789 A JP15279789 A JP 15279789A JP H0317057 A JPH0317057 A JP H0317057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
mixture
solution
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1152797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Nobusachi Yasuda
修祥 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1152797A priority Critical patent/JPH0317057A/ja
Publication of JPH0317057A publication Critical patent/JPH0317057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は抗腫癌活性を有する新規化合物に関する。 [課題を解決するための手段] この発明の新規化合物は、 J&、R3は水素または保護されたカルボキシ基、R4
は水素、ハロゲンまたはトリ(低級)アルキルシリル基
をそれぞれ意味する。] で示される化合物、または、 E式中 Rlは水素またはアリール基で置換された低級
アルカノイルM、R”はカルボキシ基または保護された
カルボヰシ基、R3は水素、ハロゲンまたはトリ(低級
〉アルキルシリル基をそれぞれ意味する。] で示される化合物、または、 H1 [式中、R1は水素、または、アミ7基、保護されたア
ミノ基もしくはアリール基で置換された低級アルカノイ
ル基、R霊は保護されたカルボキシ[式中、Rlは保護
されたアミ7基で置換された(低級)アルカノイル基、
R″は保護されたカルボ牛シ基、Rsは水素またはトリ
(低級)アルキルシリル基、をそれぞれ意味する。〕 で示される化合物、または、 R1 [式中、R′は水素または保護されたアミ7基で置換さ
れた(低級)アルカノイル基、R″およびRSは、それ
ぞれ保護されたカルボキシ基 R4はトリ(低級)アル
キルシリル基、Rsは水素またはハロゲン、R●は水素
、ハロゲンまたはアリールセレノ基、R″は水素または
アリールセレノ基、をそれぞれ意味する。] で示される化合物から選択される化合物またはその塩類
。 本願目的化合物(1)  (II)  (III)  
(rV)から選択される化合物またはその塩類は、後記
の実施例、I!!5造例に記載された方法で製造するこ
とができる。 目的化合物(1)〜(IV)から選択される化合物の適
当な塩類としては、マレイン酸、フマール酸、酒石酸、
クエン酸、酢酸、安息香酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン駿
等の有機または無機酸との塩類を挙げることができる。 この明細書の以上および以下の記載において、この発明
の範囲内に包含される種々の定義の好適な例及び説明を
以下詳細に説明する。 この明細書で用いられる『低級』とは、特に記載がなけ
れば、1〜6個の炭素原子を有する基を意味する。 適当な『低級アルカノイル基』としては、例えばアセチ
ル、プロピオニル、t−ブチリル、バレリル、インバレ
リル、オキサリル、スクシニル、ピバロイル、ペンタノ
イル、ヘキサノイル等を挙げることが出来る。 適当な『アミ/基で置換された低級アルカノイル基』と
は、アミノ基で置換された上述の低級アルカノイル基を
意味し、適当な『アミ7基』としては、アミノ、メチル
アミノ、ジメチルアミノ、エチルアミ/、N−メチルー
N一エチルアミノ、プロビルアミノ、プチルアミノ、1
−プチルアミノ等を挙げることができる。 適当な『保護されたアミノ基で置換された低級アルカノ
イル基』とは、保護されたアミ7基で置換された上述の
低級アルカ/イル基を意味し、適当な『保護されたアミ
ノ基Jとしては、アシル等のような慣用の保護基で保護
されたアミノ基を挙げることが出来る。該アンルとして
は、例えばアセチル、プロビオニル、t−ブチリル、ビ
バロイル、ペンタノイル、ヘキサノイル等の低級ブルカ
メイル、例えばメトキシカルボニル、インブロポキシカ
ルボニル、t−ブトキシカルボニル、アリルオキシカル
ボニル、ペンジルオキシカルボニル、ペンズヒドリルオ
キシカルボニル等の低級アルコヰシカルボニル、例えば
ベンゾイル、トルオイル等のアロイル、例えばフェニル
アセチル、フエニルプロビオニル等のアル(低級)アル
カノイル等を挙げることができる。 適当なrアリール基で置換された低級アルカノイル7ヨ
』としては、例えばフェニルアセチル、フェニルブロピ
オニル、フェニルヘキサノイル等のフェニル(低級)ア
ルカノイルのようなアル(低級)アルカノイル、例えば
ペンジルオキンカルボニル、フエ不チルオキシカルボニ
ル等のフエニル(低級)アルフキシカルボニルのような
アル((1)アルコキシカルボニル、例えばフェノキシ
アセチル、フェノキシブロビオニル等のフェノキシ(低
級)アルカノイル等が含まれる。 適当な保護されたカルボキシ基としては、生体内加水分
解可能なエステル化されたカルボキシ基が含まれる。 エステル化されたカルボキシにおける適当なエステル部
分としては、メチルエステル、エチルエステル、プロビ
ルエステル、イソブロビルエステル、ブチルエステル、
イソブチルエステル、第3級ブチルエステル、ベンチル
エステル.. 第3mペンチルエステル、ヘキシルエス
テル等の低級アルキルエステル、ビニルエステル、アリ
ルエステル等の低級アルケニルエステル、エチニルエス
テル、プロビニルエステル等の低級アルキニルエステル
、メトキンメチルエステル、エトキンメチルエステル、
インブロポヰシメチルエステル、■−メト牛シエチルエ
ステル、1−エトキシエチルエステル等の低級アルコキ
シ(低級)アルキルエステル、メチルチオメチルエステ
ル、エチルチオメチルエステル、エチルチオエチルエス
テル、イソプロビルチオメチルエステル等の低級アルキ
ルチオ(低級)アルキルエステル、2−アミノー2−カ
ルボキ/エチルエステル、3−アミノー3−カルポキン
ブロビノレエステノレ等のアミノおよびカノレボキシ置
換低級アルキルエステル、2一第3級ブトキシ力ルポニ
ルアミノ−2−ペンズヒドリルオキシカルボニルエチル
エステル、3一第3級ブトキシカルボニルエチルエステ
ル、3〜第3級ブトキシカルボニルアミノ−3−ペンズ
ヒドリニルオキシカルポニルプ口ビルエステル等の低級
アルコキシカルボニルアミノおよびモノ(もしくはジも
しくはトリ)フエニル(低級)アルコキシカルボニル置
換低級アルキルエステルのような保護されたカルボキシ
置換低級アルヰルエステル、2−ヨードエチルエステル
、2,2.2−1リクロロエチルエステル等のモノ(も
しくはジもしくはトリ〉ハロ(低級)アルキルエステル
、アセトキンメチルエステル、ブロピオニルオキシメチ
ルエステル、プチリルオキシメチルエステル、イソブチ
リルオキ/メチルエステル、バレリルオキシメチルエス
テル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイル
オキシメチルエステル、2−アセトキシエチルエステル
、2−プロビオニルオキシエチルエステル、1−アセト
キシブロビルエステル等の低級アルカノイルオキシ(低
級)アルキルエステル、メシルメチルエステル、2−メ
シルエチルエステル等の低級アルカンスルホニル(低級
)アルキルエステル、ベンジルエステル、4−メトキシ
ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェ
ネチルエステル、トリチルエステル、ペンズヒドリルエ
ステル、ビス(3−メトキシフユニル)メチルエステル
、3. 4−ジメトキンベンジルエステル、4− ヒド
ロキン−3.5−ジ第3級プチルベンジルエステル等の
1個または2個以上の適当な置換基を有していてもよい
モノ(もしくはジもしくはトリ)フェニル(低級)アル
キルエステルのような1個または2個以上の置換基を有
していてもよいアル〈低級)アルキルエステル、フェニ
ルエステル、トリルエステル、第3級プチルフェニルエ
ステル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニ
ルエステル、サリチルエステル等の1個または2個以上
の適当な置換基を有していてもよいアリールエステル、
フタリジルエステル等の複素環式エステル等が含まれる
。 適当な『ハロゲン』としては、塩素、臭素、ヨウ素を挙
げることが出来る。 適当な『トリ(低級)アルキルシリル基』としては、例
えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、トリブロピ
ルシリル、トリブチルシリル、トリベンチルシリル、ト
リへキシルシリルを挙げることが出来る。 適当な『アリールセレノ基』としては、例えばフェニル
セレノ、ジフェニルセレノ、例えばベンジルオキシセレ
7カルボニル、フェネチルオヰシセレ7カルボニルのよ
うなアル(低級)アルコキシセレノカルボニルを挙げる
ことが出来る。 本願発明の目的化合物(1)〜(IV)またはその塩類
の合戊に使用される原料化合物は製造例に記載の方法に
より得ることができる。 この発明の目的化合物(1)〜(IV)およびその塩類
は新規化合物であり、抗腫瘍剤として有用である。治療
用として、この発明の化合物は経口、非経口または外部
投与に適した有機もしくは無機固体状もしくは液状賦形
剤のような医薬として許容される担体と混合して、上記
化合物を有効成分として含有する慣用の医薬製剤の形で
使用することができる。医薬製剤はカプセル、錠剤、糖
衣錠、軟膏または坐薬のような固体状であっても、溶液
、懸濁液またはエマルジョンのような液状であってもよ
い。所望によっては−L記製剤中に、助剤、安定剤、懸
濁剤もしくは乳化剤、緩衝1αおよびその他、乳糖、フ
マール酸、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、マレイン
酸、コハク酸、リンゴ酸、ステアリン酸マグネシウム、
白土、庶糖、とうもろこしでん粉、タルク、ゼラチン、
寒天、ペクチン、落下生油、オリーブ油、カカオ脂、エ
チレンングリコール等のような通常使用される添加剤が
ふくまれていてもよい。 化合物の投与量は患者の年令および条件によって変化す
るが、この発明の化合物は平均1回投与量10mg、5
0■、100mg,250■、500mg、1000m
g,で治療に有効なことが分かった。一般的には、1日
当り1■〜約6000■またはそれ以上の量投与しても
よい。 目的化合物(1)の有用性を示すために、この発明の代
表的化合物についてその試験管内抗腫瘍試験結果を以下
に示す。 試験法 試験管内で培養したP388細胞を遠心により集め、培
養演にて懸濁し、トリパンブルー染色にて生存能力を確
かめた後、2 X 1 0 ’cells/dに調整し
、平底96ウエルミクロタイタープレートに50μf/
well播種した。〈すなわち、10′″細胞を播種し
た。)さらに、培養液にて希釈、調整した薬剤溶液50
μF/well加え、48時間培養した。 1董養後、臭化3−(4.5−ジメチルチアゾールー2
−イル)−2.5−ジフェニルテトラゾリウム(MMT
)のPBS (5+ag/mf)溶液を10i/wel
l加え、さらに4時間培養した。4時間後、0.04N
塩酸含有イソプロビルアルコールを100μF/wel
l加え、よく撹拌し、各ウエルのOD,4。値を測定し
た。得られたODS4。値より、コントロールウエルの
O D ,.。値の1/2を与える薬剤濃度を算出し、
IC,。値とした。 培養 液 :     PRMI1640    + 
  5  % PBS十    5XlO−’M   
 2ME    +     100  μ/ 畿l 
ペニシリンG  + 100μg/−ストレプトマイシ
ン 試験化合物 (5 R)−1 − (N−−メトキシカルボニルーL
.バリル)−4−クロロー3−ビロリン−2−オン−5
−カルボン酸メチルエステル 試験桔果 lcso   =   472nM 以下、製造例および実施例に従ってこの発明を説明する
。 製造例1 2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)マロン酸ジエチ
ルエステル(551■)とブロピオル酸エチルエステル
(0.203d>のテトラヒドロフラン(10d)溶液
にカリウムt−ブトキシド(2361mg)を室温で加
え、混合物を室温で30分間撹拌する。得られた溶液に
IN塩酸(2.2一)を加え、酢酸エチルで抽出する。 抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、エチルエーテル/
 n −ヘキサン(1 : 2V/V)を溶出液として
用いシリカゲルカラム(c−200.40ml2)でク
ロマトグラフィにかけ結晶として4−(t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−4.4−ビス(エトキシカルボニル
)クロトン酸エチルエステル(248■)を得る。 融点 60〜62℃ I R (Nujol c m−’):3340.+7
55.1720.I665,1320,1265  +
220  1180 NMR  (C I) c  I  3,  D  :
  1.27(911,t,  J  −7Hz)  
,1,41(9}!,S).4.05〜4、45(61
1.m)  .6、01(1H.d.J=16Hz).
6.06(IH,broad)7.42(III,d,
J=1a++z) 質倶スペクトル( E I−M S , m/e):2
72(M”−100)元素分析(%)計算値C : 5
4. 6g, l{ : 7. 29. N:3, 7
5実測値C: 54.78.H: 6.83.N:3.
77製造例2 2− (t−ブトキシカルボニルアミノマロン酸ジエチ
ルエステル(551+ag)のテトラヒド口フラン(5
d)溶液に、l.5Nn−プチルリチムのへ牛サン(1
.32ml2)溶液を−78℃で滴下して加える。生戊
した混合物を−78℃で15分間撹拌する。混合物に、
−78℃でブロビオル酸エチルエステル(0、253m
f)と塩化トリメチルシリル(0.3171L1!)を
加える。− 78℃で30分間撹拌後、混合物を穏やか
に室温まで暖め、室温で30分間撹拌する。混合物を氷
水に注入し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水で洗浄
?、硫酸マグネシコウムで乾燥し、真空下で濃縮し、エ
チルエーテル/n−へ牛サン(1:2V/V)を溶出液
として用いシリカゲルカラム(c−200.40ml)
でクロマトグラフィにかけ結晶として4−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ−4.4−ビス(エトキシカルボニ
ル)クロトン酸エチルエステル(650■)を得る。 物性値は、!5造例1で得たものと一致した。 製造例3 後記の製造例4の方法に準じて下記の化合物を得る。 2−(プロピオ口イルアミノマロン酸ジェチルエステル
(1、176g)(結晶として)I R ( Ifuj
olC m−’) : 32g0. 3190. 21
20. 1745, +650.1525. 1400
. 1355. 12g5, 1260. 1235N
 M R  ( C  D  c  I  ■ δ) 
 :  1.30(6■+ (  J  二7HZ) 
 12. 88(IH, S) . 4. 28(4}
1. q. J=7Hz) , 5. 16(1B, 
d, J=6Hz). 6. 87(IH, broa
d)質量スペクトル(F D M S , m/e):
21g(M”+1).227(M”) 実施例l 2−(ブロピオロイルアミノ〉マロン酸ジエチルエステ
ル(227mg)のエタノール( 5 ml )溶液に
、水浴冷却下で4.9Nナトリウムメキシドのメタノー
ル(0.245d)溶液を滴下して加える。 混合物を0℃で30分間撹拌し、標嘲緩衝溶液(r’H
6.86・15−)に注入する。混合物を酢酸エチル(
20d)で抽出する。抽出液を水で洗浄し硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空下での濃縮し、無色の結晶を得る。 その結晶を四塩化炭素で洗浄し、4−ビロリン=2−オ
ン・−5−カルボン酸エチルエステル(118■)を得
る。 I R ( Nujolc m−’) + 3150.
 3110. 1720, 1690, 1830,+
430. 1325, 1305, 1245. 12
15N M R ( C D c I 3+ 6)  
: f.35(3H,t,  J =7Hz)3.23
(2H,d,J=3Hz) ,4JO(2H.d,J=
7Hz) ,6.07(IH,−dd,J−2Hz,b
よび7.76(ltl,broad)質量スペクトル(
F D M S . m/e):155(M”)i!!
2造例4 3−トリメチルシリルビロビオル酸(2.84g)と2
−アミノマロン酸ジエチルエステル塩酸塩(4、23g
)とトリエチルアミン(2.80mN’)のジクロロメ
タン(20d)の溶液にジシクロへキシル力ルポジイミ
ド(4 3 3 g)を水浴冷却下で加える。O℃で1
時間、それから室温で1時間撹拌後混合物を真空下で濃
縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、不溶の物質を濾過
する。濾液を2N塩酸,水,炭酸水素ナトリウム飽和水
溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶出液
としてエチルエーテル/n−へキサン(体積比でl:2
)混合溶液を用いシリカゲルカラム(150−)でクロ
マトグラフィにかけ、2− (3−トリメチルシリルプ
ロピオロイルアミノ)マロン酸ジエチルエステル(4.
70g)を油状物質として得る。 I R ( film c@−’):3320, 21
80. 1760〜1740. 1655.1500.
 1375. 1335, 1255. 1215NM
R (C D C I s.  δ)  : 0.25
(9H.s) .IJO(61{,d, Jz71!z
)4. 26, (4H, q, J=711z)  
, 5. 13(Iff, d. J=7HZ),6.
70〜6、80(III,broad)元素分析(%)
計算イiQ C : 52. 15, H : 7. 
0?. N:4. 68実測値C : 51. 67.
 H : 7. 09, N:4、72製造例5 N−Nジメチルホルムドアミド(17!)のテトラヒド
ロフラン(2−)の溶液に水浴冷却下でオキシ塩化燐を
滴下して加える。得られた混合物を−20℃に冷却し沈
澱を得る。懸AMにテトラヒド口フラン<20+72)
を添加し澄んだ溶液を得る。 溶液を水浴冷却下で30分間撹拌する。溶液に3−トリ
メチルシリルプロビオル酸(1.42g)を加え、混合
物を水浴冷却下で25分間撹拌し、活性酸溶液を得る。 活性酸溶液を水浴冷却下でトリメチルアミンを用いてP
Hを7〜7.5の間に維持しながら、2−アミ/マσン
酸ジエチルエステル塩酸塩のテトラヒドロフラン(20
atf)と水(20d)の混合液に、撹拌しながら滴下
する。 混合物を同じ条件で30分間撹拌する。混合物を酢酸エ
チルで抽出する。抽出液をlN塩酸1炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液,飽和食塩水で順次洗浄し硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空下で乾固するまで濃縮し、2− (3
−}リメチルシリルブロビオロイルアミノ)マロン酸ジ
エチルエステル(299g)を得る。 実施例2 ヨウ化銅(1)(209■)のテトラヒドロフラ7(3
d)の懸濁液にN,N−テトラメチルエチレンジアミン
(0.181d)を室温、窒素2雰囲気下で加え、混合
物を室温で15分間撹拌し澄んだ溶液を得る。一方2−
(3−}リメチルシリルブロビオロイルアミノ)マロン
酸ジエチルエステル(299mg)のテトラヒドaフラ
ン〈3−)溶液にINリチウムヘキサメチルジシラザン
のテトラヒドロフラン<1.1al2)溶[−78℃.
窒素雰囲気下で滴下し、混合物を−78℃で30分間撹
拌する。その混合物に、ただちに上記により作製しあら
かじめ−78℃に冷却したヨウ化銅(1)−N,N−テ
トラメチルエチレンジアミン錯体溶液を−78℃で加え
る。混合物を−78℃で15分間撹拌する。混合物に塩
化トリメチルシリル(0.I52sN)を−78℃で加
え−78゜Cで30分間撹拌する。それから室温まで、
おだやかに加熱し、室温で1晩中撹拌する。混合物を標
準緩衝液(PH6.86.20a&)に注入し、酢酸エ
チルで抽出する。抽出液をIN塩酸,水,希炭酸水素ナ
トリウム水溶液,および5%のチオ硫酸ナトリウムで順
次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、抽出液としてエ
チルエーテル/n−ヘキサン(体積比でl:1)の混合
溶液を用い、シリカゲル(C−200.30v)でクロ
マトグラフィにかけると、4−トリメチルシリルー3−
ビロリン−2−オン−5.5−ジヵルボン酸ジェチルエ
ステル(223■〉を結晶として得る。 融点 Sit I R (C11*cltlcs−’):3430,1
740.1710,1365i210T R ( Nu
jol,,es−’):3170. 1750. 1?
25, 1695, 1560.130G, 1265
. 1245 N M R (CDcls, 6) :0. 04(9
8, S).1. 10(6tl, t+ J=7Hz
).4.04(2H, q, J=7FIz), 4、
06(211, Q, J=7■z). a. 16(
III, d. J=211z). 6. 50(Il
l. broad)fj jitスベクトノレ( El
−MS, 一/Z):300(M”41)元素分析(%
)C+sllt+NOsSiとして計算値C・52. 
15. 1I;7. 07. N;4. 6g実利値C
 : 51. 77. 1I:7. 00, N:4.
 62実施例3 4−トリメチルシリルー3−ビロリン−2−オン−5.
5−ジカルボン酸ジエチルエステル(1g)のジクoo
メタン(15wJ!)溶液に2.2N塩素の四塩化炭素
溶液(441ml!)をN−クロロスクシンイミド(3
54mg)の存在下にO℃で加える。混合物をO℃で2
時間室温で1晩中撹拌する。得られた混合物を真空下で
乾固するまで濃縮する。残渣をテトラヒド口フラン(1
5m)に溶解し溶液に−78℃でINフッ化テトラブチ
ルアンモニウムのテトラヒド口フラン(4−)溶岐を滴
下して加え、混合物を−78℃で30分間撹拌する。混
合物を実施例6と同じ方法で処理すると4−クロロー3
−ビロリン−2−オン−5.5一ジカルボン酸ジエチル
エステル(432ati2)を結品として11lる。 実施例4 4−クロロ−3−ビロリン−2−オン−5.5ジカルボ
ン酸ジェチルエステル(131mg)のテトラヒドロフ
ラン(2d)溶液に水素化ナトリウム(純度60%の油
性懸濁物22■)を室温で加え、混合物を3時間撹拌す
る。混合物に(N−
【−ブトキシカルボニルーL−パリ
ル)オ牛シー5・一ノルボルネンー2,3−ジカルボキ
シイミド<284mg>を加え、混合物を室温でl晩中
撹拌し、それから30分間環流する。冷却後混合物を氷
水と酢酸エチルの混合液に注入する。有機層を分取し、
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶出液としてエ
チルエーテル/ n−ヘキサン(体積比で1:3)を用
いてシリカゲルカラム(30一1)でクロマトグラフィ
にかけ、1−(N−t−ブトキシーカルボニルーし−バ
リル)−4−クロロ−3−ビロリン−2−オン−5.5
−ジヵルボン醜ジエチルエステル(159■)を油状物
として得る。 I  R  ( CH*clt.1’):3440,1
740.1700,1605.1360,1210.1
160 N M R (CDcls,δ) :0. 87(31
1, d, J=7Hz), l. 10(3}1, 
d,J=7HZ),1.28(3}1,t,J=7HZ
).!.30(3H.t+J・711z),1.47(
911.S).2.20(IH.m).4.15〜4.
48(411, Il1). 5. 10(IH, b
road)5. 43(IH, dd. J=3.6H
z).6.29(IH.S) 質量スペクトル( SIMS. m/e) :463(
M”+2), 461 (M”),363(M”−98
),361(M”−100)元素分析(%)計’!KM
 C: 52.12,H:6.34,N:6.08実測
値C : 52. 12, H:6. +6, N:8
. 17実施例5 4−トリメチルシリルー3−ビロリン−2−オン−5.
5−ジカルボン酸ジエチルエステル(299mg)のジ
クロロメタン(4−)溶演に、2,27N塩素・四塩化
炭素(0.53v)溶液を78゜C加える。混合物を同
温度で1時間、0℃で2時間、それから室温で2時間撹
拌する。混合物に2.27N塩素・四塩化炭素溶液(0
.5mf)を添加し、混合物を室温で1晩中撹拌する。 混合物を真空下で濃縮しn−へキサンで細かくすりつぶ
し、3,4−ジクロO − /I−}リメチルシリルビ
ロリジン−2−オン−5.5−ジカルボン駿ジエチルエ
ステル(].8mg)を固体として得る。 N  M  R  (CDcl−.δ): 0.20(
9H.S),1.08(3H,t,J=711z).1
, I1(3+1. L, J=7Hz), 3. 9
0−4. 25(411. m). 8. 50(1M
, broad), 7. 02(Itl, S)エタ
ノール水から結晶させた単結晶のX線構分析+ R (
Nujo1,.cs−’):3180,3070.17
45.1710,1600.1270. 1215 N M R (CDcls, 6) :1. 32(6
B. t, J=7Hz). 4.32(4H. q,
J =711z). 6. 24 (IH. d, J
=2Hz), 7、00(IH, broad)質量ス
ペクトル( St−&ls. m/e) :264(M
”+2), 262(M’)元素分析(%) C+o}
l+*clNOstLて計算値C:45. 90, H
:4. 62, N:5. 35 CI:13. ss
実測値C:45. 74, H:4. 53, N:5
. 36, Cl :!.3. 45実施例6 3.4−ジクロロ−4−トリメチルシリルピロリジン−
2−オン−5.5−ジカルボン酸ジェチルエステル(4
9,3atg)のテトラヒドロフラン(0.5d)溶液
にINフッ化テトラプチルアンモニウム・テトラヒド口
フラン(0.15d)溶液を−78℃で加え同温度で3
0分間撹拌した後、混合物を標準緩衝液(PH6.86
・5−)に注入し、酢酸エチルで2度抽出する。抽出液
を標準緩衝液(PH6.86)で洗浄し硫酸ナトリウム
で乾燥し、展開溶媒としてエチルエーテル/ n −へ
牛サン(体積比2:1)を用いて作成した薄層シリカゲ
ルクロマトグラフィーでクロマトグラフィにかけ、4〜
クロロ−3−ビロリンー2−オン=5.5−ジカルボン
酸ジエチルエステル(24mlg)を結晶として得る。 融点70℃ 実施例7 4−トリメチルシリルー3−ビロリン−2−オン−5.
5〜ジカルボン酸ジエチルエステル(353N〉のメタ
/−ル(1.24d)溶液Iこ2N水酸化ナトリウム(
1.24d)溶液を水浴冷却下で加え、混合物を2時間
水浴冷却下で撹拌する。 混合物を酢酸エチル(15−)と水(15d)の況合液
に注入する。水居を分取しIN塩酸でP H2に調節し
酢酸エチル(20−)で抽出する。抽出itMを硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮し、四塩化炭素に溶解し、最
後に濃縮し、4−トリメチルシリルー4−ビロリンー2
−オン−5−カルボン酸エチルエステル(269mg)
を結晶として得る。 融点 96℃ I R (Ilujo1,1’):3360,3270
,1715,1650,1570,目10, 1330
. 1245 N M R (CDcls, !) :0. 18(9
1L S), 1. 33(3L t, J:7Hz)
.3. 18(8. 211). 4. 25(2+1
. 4, J=7Hz), 8. 95(111.br
oad) ffiffiスベクトノレ( SIMS, m/e):
228(M”+1)元素分析(%> C,。■+tNO
sSIとして計算値C:S2. 83. H:7. 5
4, N:6. 16実測値C:52. oe, H:
7. 33, N:6. 21実施例8 4−トリメチルシリルー3−ビロリン−2−オン−5.
5−ジカルボン酸ジエチルエステル(181g)のテト
ラヒド口フラン<272)溶液に1Nリチウムビス(ト
リメチルシリル〉アミド・テトラヒドロフラン(0.7
mL)溶液を−78℃で加え混合物を−78℃で10分
間撹拌する。混合物にN−(N−t−ブトキシカルボニ
ルーL−バリルオキン〉スクシンイミド(337mg)
を−78℃で加え、それから混合物をおだやかにO℃ま
であたためる。混合物を0℃で1.5時間、室温で3時
間撹拌する。混合物にN−(N−t−ブトキシカルボニ
ル−し−パリルオキシ)スクシンイミド(150■)を
添加し混合物を水浴中で2日間放置し、室温で3時間撹
拌し、それから30分間環流する。混合物を氷水に注入
し酢酸エチルで抽出する。抽出液を水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し真空下で濃縮し塩化メチレン/酢酸
エチル(体積比で4:l)を用いてシリカゲルカラム(
C−200.60−でクロマトグラフィにかけ、l−(
N−t−プトキシカルボニルーL一パリル)−4−}リ
メチルシリルー3−ビロリン−2−オン−5.5−ジカ
ルボン酸ジエチルエステルをシロップ状物として得る, I  R  ( CIIycL, cs” ) :34
4[1.1740〜1700. 149G, 1365
,l210 N M R (CDcl3.δ) :D. 24(91
L S), Q, 88(311, d, J:71J
z),1. 08(311, d. J=7Hz), 
1. 24(3H, L, J=711z).1. 3
0(3+1, L,J=711z). 1. 43(9
11, S), 2. 11(Hl. m), 4. 
22(4H. Q, J=7Hz), 5. 48(I
H. dd, J=3Hz, J=7flz). 6.
 45(III. S)質量x ヘj } ル( El
−MS, m/e):499(kl”). 399(M
”I00〉 実施例9 リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドに代えて、
水素化ナトリウムを用いて実施例8の方法に準じて下記
の化合物を得る。 1 − (N.− t−フトキシカルボニルーL−バリ
ル)一4−トリメチルシリルー3−ピロリン−2−オン
−5.5−ジカルボン酸ジェチルエステル実施例l0 4−トリメチルシリルー3−ビロリン−2−オン−5.
5−ジカルボン酸ジェチルエステル〈299■〉のテト
ラヒドロンフラン(10ai’)溶液に水素化ナトリウ
ム(60%,48■〉を室温で加え、混合物を同温度で
30分間撹拌する。混合物にN−(N−ペンジルオキシ
カルボニルグリシルオキシ)−5−/ルポルネンー2.
3−ジカルボキシイミド(442■)を加え、混合物を
室温で一晩中撹拌する。混合物を標準緩衝液( P H
 6 .86.20d>に注入し、酢酸エチルで抽出す
る。 抽出液をIN塩酸,希炭酸水素ナトリウム水溶液,及び
食塩飽和水溶液で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し四塩化炭酸/エチルエーテル(体積比4:1)を溶出
液として用い、シリカゲル力ラム(C−200.50d
)上でクロマトグラフィにかけ、1−(N−ペンジルオ
キシカルボニルグリシルL−4−}リメチルシリルー3
−ビロリン−2−オン−5.5−ジカルボン酸ジエチル
エステル(277■)を油状物として得る。 N M R (CDcls,δ) :0. 24(98
, S), 1. 24(68. t, J;7Hz)
4. 18(2}1, q, J=HIz). 4. 
20(2H. q, J=7Hz).4. 58(2L
 d, J=511z). 5. 10(2H. S)
, 5. 50(IH,broad), 6. 42(
Ill. S). 7. 31(51. 3)実力包例
1 1−(N−t  ブトキンカルボニルーL−バリル) 
 −4  トリメチルシリルー3−ビロリン−2オン−
5.5−ジカルボン酸ジエチルエステル(156mg)
のテトラヒド口フラン(0.4d)溶11kに,INフ
ソ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン(
2−)溶演を−78℃で30分間撹拌後、混合物を標準
緩衝液(PH6.86.10d)に注入し、酢酸エチル
で抽出する。 抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、エチルエーテル/n
−ヘキサン(体積比で1:1)を溶出液として用い、シ
リカゲルカラム(C−200.10一)でクロマトグラ
フィにかけ1−(N〜【−ブトキシカルボニルーし−バ
リル”)−3− ビロリン−2−オン−5.5−ジカル
ボン酸ジエチルエステル(91mg)を油状物として得
る。 I R (C11tclz,a−’):3440.17
40.1700.1490,1365.1325 12
15 1180 N M R (CDCl16) +0. 92(31{
. d, J=7Hz), 1. 12(3H, dJ
=7tlz). I. 26(311. t, J=7
!Iz), 1. 32(311, t. J=711
z),1.56(9fl,S).1.90=2、30(
IH,*),4.10−4.45(411,m),5.
10(Ill.broad),5.47(Itl,dd
,J=4i1zおよびlolIz),6.28(IH.
d,J=811z),7.28(III, d, J 
= 611z) 製造例6 2−アミノマロン酸ジメチルエステル(1.  47g
)と3−トリメチルシリルブロビオル酸(1.42g)
の酢酸エチル(20st)溶液にジシクロへキシル力ル
ポジイミド(2.  0 6 g)を室温で加え、混合
物を同MIIIFで1晩中撹拌する。沈澱を濾過する。 濾液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液,IN塩酸、及び
飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶出液としてジエチルエテル/n−ヘキサン(体積比で
1:4)を用い、シリカゲル力ラム(Wakoge I
  C−200.40g)でクロマトグラフィにかけ2
−(3−トリメチルシリルプロビオロイルアミノ)マロ
ン酸ジメチルエステル(1.75g)を結晶として得る
。 融点 39〜40℃(n−へ4号冫bら再結晶)I R
  ( Nujol,cm” ):3220, 211
0. 1?30, 1655, f630,+520.
1425,+330.1295.1225N  M  
R  (CDc l ,,  6 〉:0.  23(
9!l ,S) , 3.  82(6H ,S), 
5.  19(III, d. J=811z), 6
. 75(III, broad)質:設スペクトル(
El−MS,n+/e):271(14”)、+25元
素分析(%) Czll+7NOsSiとして計算イ+
er C:48. 69, ll:6. 31, N:
5. 16実測値C:48. 21), H・6. 1
1, N二5.】3実施例12 実施例2の方法に準じて、下記の化合物を得る。 4−トリメチルシリルー3ビロリン−2−オン−5,5
−ジカルボン酸ジメチルエステルを結晶として得る。融
点 104〜105℃ I R (Nujo1,.1’):3150.1?45
,1695,1270.1250N M R (CDc
l s, J) : 0. 29(9L S). 3.
 76(6H. s),6. 36(III, d, 
J=2Hz), 6. 95(IH. broad)質
量スペクトル( FAB−MS. m/e) +272
(M”+1)元素分析(%)C++H+JObSIとし
て計算値C,48、69. II:6. 31, N:
5. 16実測値C:4g. 27, H:6. 54
, N:5. 26実施例13 実施例3の方法に準じて、下記の化合物を得る。 4−クロロー3−ビロリン−2−オン−5,5ジカルボ
ン酸ジメチルエステルを結晶として得る。 融点 97〜98℃ I R (!lujol,.1→:3150. 305
0, 1740, !700. 1595,1330.
 12?0, 1240, 1215, 1155. 
1105N M R (CDO1.δ) :3. H(
6H, S). 6. 23(IH, d. J=2H
z).7. 00(1B, broad) 質量スペクトル(F^B−MS, m/e):234(
M’+1).236(M”+3) ?施例14 実施例4の方法に準じて、下記の化合物を得る。 1−(N−t−ブトキシカルボニル−1,  /(リル
)4−クロロー3−ビロリン−2−オン−5.5ジカル
ボン酸ジメチルエステルをシロップ状物として得る。 I R (CH.CL■aa− ’) :3420, 
1745. 170G, 1600. 1490,13
60, 1210. 1155 N M R  ( CDcls,δ) :0. 86(
3H, d. J=7Hz), 1. 08(311,
 d,J411z).!,46(9H,S).2.1I
(III.m).3.82(3}!,S), 3. 8
6(311, S). 5. 08(1!I, m).
 5. 42(IFI, ddJ=L 911z).8
.35(IH,S)実施例l5 1−(N−t・−ブトキシカルボニルーし−バリル〉−
4−クロロー3−ビロリン−2−オン−5.5−ジカル
ボン酸ジメチルエステル(1.797g)のジクロロメ
タン(5.4d)溶液にトリフルオロ酢酸・(3.  
6stf)を水浴冷却下で加える。 混合物を室渇で1時間撹拌する。混合物を濃縮し酢酸エ
チル(’10−)に溶解する。有機層にIN水酸化ナト
リウム水溶液を加えて、PH7.5に調節する。混合物
を室温で4時間激しく撹拌する。 有機層を分取し、水層を酢酸エチルで摘出する。 有キ溶液を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶出液としてジエチルエーテル/n−へ牛
サン(体積比7;3)を用いシリカゲル力ラム(Wak
ogel  C−200.40g)でクロマトグラフィ
にかけ、:f固体化合物を得、半固体化合物をエーテル
とn−ヘキサンとの?合液から再結晶し、(5R)−]
−(N−メトキシカルボニルーL−バリル)−4−クロ
ロー3ビロリン−2−オン−5−カルボン酸メチノレエ
ステル(5901mg)を結晶として得る。 融点 133〜134℃ [ a ] o””  −+ss°(C=1. 14.
 Clef3)I R (Nujo1,o−”):33
40,1755,1715,1680,1600,15
35, 1350, 1340. 1315,, 12
65. 1251). 1235.1200 N M R ( CDcls, J):0. 85(3
H, d, J■8. 9HZ). 1. 09(3H
,d. J=6. 611z), 2. 25(II1
, ■). 3. 87(3H, S).3. 84(
3H, S). 5. 23(18, d, J=1.
 3Hz). 5. 32(11,m),5.38(I
H.dd,J=3.61)よσ9.2Hz).6. 2
7(IH, d, J=1. 3Hz)”C  NMR
(CDclsj):15.95(Q),19.72(Q
),ao. 44(d), SL 3g(Q). 53
. 56(q),58. 85(d), 65. 71
(d), 124. 73(d)150. 91(s)
, 157. 10(s), 164. 99(s)1
65. 65(s). 171. 67(s)元素分析
(%) C+3■+tCINtO*として?算饋C :
 46. 93, II:5. +5, N.8. 4
2実測{i C: 46.84.Il:5.05.N:
8.39一方液体物質を濃縮し1−(N−メトキシカル
ボニルーし−バリル)−4−クロロー3−ビロリン−2
−オン−5−カルボン酸メチルエステル(223■〉を
油状物質として得る。油状物質はNMRより5S体と5
R体(2.9:1)の混合物である。 [α] n”  +60.8°(C■I. 2, CH
cls)実施例16 実施例8の方法に準じて、下記の化合物を得る。 !−(N−アリルオキシカルボニルバリル)−4クロロ
−3−ビロリン− 2−オン−5.5−ジカルボン酸ジ
メチルエステルをシロップ状物として得る。出発物質(
80■)が回収される。 IR(C■melt. ts− ’) :3440. 
1?35, 1610, 1490, 1370,12
I5 N M R ( CDcls,δ):0.85(3■,
 d, J=7Hz), 1. 08(3H,d. J
=7Hz). 2. 23(tll. +m), 3.
 82(3B, S).3. 86(3H, S). 
4. 58(2L m), 5. 10〜5.58(4
11, m). 5. 88(1M. *), 6. 
33(III, S)実施例l7 実施例7の方法に鵡じて、下記の化合物を得る。 4− トリメチルンリルー4−ビロリン−2一オン−5
−カルボン酸メチルエステルを固体として得る。 N M R ( CDcls,δ’) :0. 22(
9H, S), 3. 26(2+1, S), 3.
 89(31:, S), 9. 00(IH, br
oad)実施例18 4−トリメチルシリルー4− ピロリン−2−オン−5
−カルボン酸メチルエステル(213■)のテトラヒド
ロフラン(4 d)溶液に、INリチウムヘ牛サメチル
ジシラジドーテトラヒド口フラン(1−)の溶液を−7
8℃で加える。30分間撹拌後混合物にクローロトリメ
チルシラン(0.  127−)を−78℃で加える。 反応混合物をおだやかに室温まで加熱する。室温で1時
間撹拌後、混合物に(Nリチウムへキサメチルジシラジ
ドのテトラヒドロフラン(1−)溶液を加える。室温で
30分間撹拌後、混合物にN−(N−t−ブトキシ力ル
ボニルーL−バリルオキン)−5−ノルポルネン− 2
.3−ジカルボキシイミド(454IIIg)を室温で
加える。混合物を水浴冷却下で2日間放置し、室温で3
時間撹拌する。混合物を標準緩衝液(1386.86)
に注入し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶出肢としてエチルエーテル/n−へ手
サン(体積比で2:3)を用いてシリカゲル力ラム(W
okogel  C−200  379)上でクaマト
グラフィにかけ−5−(N−1−ブトキシ力ルボニルー
L−バリルオキシー3−トリメチルシリルピロール−2
−カルボン酸メチルエステル(248■)を無定形の固
体として得る。 +R  ぐcLcL,a−’)+3425.1760.
1700.1460−1400N M R ( CDc
 Is, J) :0. 27 (9L S),0. 
98C3H, d, J4Hz>,1. 06(317
. d. J=7Hz>. 1. 47(9)1, S
). 2. 23(IH,m).3.88(3}1,S
),4.38(J}l.m),5.10(I}l,br
oad d. J=711z), 8. 01(IH,
 d. J=2}1z), 9. 78(IH,bro
ad S) 実施例19 5−1N−t−’;l’トキシカルボニル−L−バリル
オキシ)−3−}リメチルシリルビロール−2カルボン
酸メチルエステル(6]g)のトルエン(3ml!)溶
液を2.5時間加熱還流する。しかし反応しなかった。 その溶液に、触媒量の4−ジメチルアミノビリジンを加
え、混合物を4時間加熱還流する。スポットが出発化合
物といっしょに薄層クロマトグラフィ上に現れる。混合
物を濃縮し、展開液としてエーテル/n−ヘキサン(1
;l)を用いて薄層シリカゲルクロマトグラフィにかけ
新しいスポットを精製し、5−(N−1−ブトキシカル
ボニルーし−バリルオ牛シ)ビロール−2−カルボン酸
メチルエステル(8mg)ヲ油状物質として得る。 I R (CIItcl*,a−’):3430.17
60(sh),1705.1480,l365 N M R ( CDcls,δ) :0. 97(3
11. d, J=7Hz). 1. 04(3H. 
d,J・7Hz). 1. 47(9B. S). 2
. 14(IH, s), 3.83(31{,S),
 4. 37(IH. a), 5. 00(18.亀
), 5. 91(III, t.J4Hz), 6.
 82(IH. L, J=2Hz). 9. 52(
IH, m)質i.1スヘク} Jl/ ( SIMS
, m/c) :34’l(M”+1). 285, 
243,142,116 実施例20 実施例4の方法に準じて下記の化合物を得る。 1−(N−t−ブト牛シカルボニル−L−バリル)4−
 トリメチルシリノレー・3−ビロリン輸2一オン−5
.5−ジカルボン酸ジメチルエステルをシロップ状物と
して得る。 N M R ( CDcl,,δ) :0. 24(9
8, S). 0. 85(all, d. J・7}
1z).!. 19(3H, d, J=7}1z),
 1. 46(911, S). 2. 27(IH,
s), 3. 76(3H, S), 3. 78(3
H, S)t 5. 07(IH, m).5. 48
(1)I, dd. J=3. 9Hz), 6. 4
4(18. 3)実施例21 i−(.N−t−ブトキシカルボニルーし−バリル)−
4 − 1−リメチルシリルー3・−ビロリン−2オン
−5.5−ジカルボン酸ジメチルエステル(2871m
g)を10%パラジウムー炭素(52mg)のエタノー
ル(4d)と酢酸エチル( 2 mg )との混合液存
在下3気圧の水素で、室温で3時間、接触還元する。触
媒を濾過し、濾液を真空下で乾固?るまで濃縮し、1−
(N−t−ブトキシカルボニルーL−バリル)−4− 
 トリメチルシリルー2一ビロリドン−5.5−ジカル
ボン酸ジメチルエステル(286g)を無定形固体とし
て得る。 ] R (CM*cl*,1’):3440,1745
.1700,149G,1380.1320 N M R ( CDcl■δ) :0. 0?(9H
, S). 0. 78(3H, d, J=7Hz)
.1. 02(3H, d. J=7Hz), l 0
2(31, d, J=7Hz).1. 40(98.
 S). 1. 87(II, t+ J=10EIz
). 2. 10(IH,m), 2. 53(2H,
 d, 110Hz). 3. 80(3H. S),
 3. 82(3H. S). 5. OS(11. 
s). 5. 38(lfl, dd. J=3. 9
Hz)実施例22 1−(N−t−ブトキシカルボニルーし−バリル)一4
−ト“リメチルシリルー2−ビロリドン−5,5−ジカ
ルボン酸ジメチルエステル(284■)のテトラヒドロ
フラン(5−)溶液に、INリチウムへキサメチルジシ
ラジドのテトラヒドロ7ラン(0.72+d)溶液を−
78℃で加える。混合物を1時間撹拌する。溶液に塩化
フェニルセレン(1381mg)を−78℃で加え、そ
れから、混合物を室温まで穏やかに加熱する。混合物を
室温で20分間撹拌し、それから、氷水に注入する。混
合物を酢酸エチルで抽出する。抽出妓を硫酸ナトリウム
で乾燥し、エチルエーテル/ n−ヘキサン(1 : 
I)を溶出液として用いシリカゲル力ラム(Wakog
el  c−200.12g)でクロマトグラフィにか
けl−(N−t−ブトキシ力ルボニルーL−バリル)−
3.3−ジ(フェニルセレニル)−4−1−リメチルン
リル− 2〜ビロリドン−5.5−ジカルボン酸ジメチ
ルエステル(48■)を出発化合物(174■)ととも
に油状物質として得る。 I R (CH*cl,,1’):344G, 174
0. 1700, +490. 1365,121.0
. 1160 N M R (CDcls, D :0. 47(9H
, S),O。58(311, d. J=7Hz).
0. 89(3H. d, J”711z). 1. 
51(9H, S), 3. 64(311. 3).
3、8g(3H, S). 5. 26(IH. dd
. J=3. 9Hz), 7. 15=7. 80(
IOH. m) 製造例7 2−アミノマロン酸ジエチルエステル塩酸塩(46.5
6g)のテトラヒドロフラン(200wll)と水の混
合溶液に、クロロ蟻酸の2.2.2−1−リクロロエチ
ルエステル(27.5m)のテトラヒドロフラン(50
m)溶液をトリメチルアミンでpH8〜9に保持しなが
ら水浴冷却下で滴下して加える。混合液を酢酸エチル(
500v)とIN塩酸(200ml!)の混合液に注入
し、有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し2− (2
,2.2−}リクロロエトキシカルボニルアミノ)マロ
ン酸ジエチルエステル(72、5g)を油状物として得
る。 I R (CHtclm, a− ’) :3420.
1750, 1730, 1500, 1375,13
30. 1200. 1100 N M R (CDcls. !) :1. 30(6
11. t. J:7Hz+ ),4. 32(41.
 q. J=7Ilz. ). 4. 77(2H, 
S. ).5. 04(1}!, d. J=8H2)
.6. 12(IH, broad d. JJHz)
質量スペクトル( 31−MS. */e) :356
(M”+6). 354(M”+4), 352(M”
+2), 350(M”)元素分析(%) C+all
+a(!IJOaとして計算値 C:34. 26, 
Il:4. 02. N:400, cl:30. 3
4実測値 C:34. 14,旧4. 06, N:4
flO, cl:30. 06製造例8・ 2− (2,2.2−トリクaロエトキシカルボニルア
ミノ)マロン酸ジエチルエステル(72g)のメタノー
ル(200mff)溶液に、水浴冷却下で2N水酸化ナ
トリウム(200d)を加える。混合物を同温度で3時
間撹拌する。混合物に水300−を追加して加え混合物
を酢酸エチル(300lI1)で洗浄する。水溶液を6
N塩酸でpHl7に調節し、酢酸エチルで2度抽出する
。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮し、ジイソプロビルエーテルとn−ヘキサン
の混合液から結晶させ、2− (2,2.11リクロロ
エトキシカルボニルアミノ)マロン酸(48、9g)を
結晶として得る。 融点 143℃ I R (Nujol,o−’):3425, +71
5. 1510, 1435. 1340,12g5,
 1260, 1220. 1095? M R (D
MSO−da,J):4.74(IH,d,J■8Hz
).4.82(2H.S).8.33(1■, d. 
Jr8Hz,Ni+).to.O−11.7(2H,b
road)質量スペクトル( 61−MS, m/e)
 :298(M”44), 296(M”+2).29
4(M”) 元素分析(%) CsHtclsNOsとして計算値 
C:24.47,H:2.05.N:4.76実測値 
C:24. 92. H:2. 04. N:4. 8
4製造例9 2− (2,2.21リクロロエトキシカルボニルアミ
ノ)マロン酸(49、4g)の酢酸エチル(500al
!)溶液に少しずつジフエニルジアゾメタン(6 6 
g)を水浴冷却下で加える。混合物を同温度で1時間撹
拌する。混合物を蒸発させ、沈澱を得る。ジイソブロビ
ルエーテルを用いて沈澱を濾過する。沈澱を熱い酢酸エ
チル(250al!)に溶解しメタノール(1.4L)
で希釈し室温まで冷却し、結晶を得る。結晶を濾過し冷
メタノールで洗浄し、2− (2.2.2−  トリク
ロロエトキシカルボニルアミノ)マロン酸ジベンズヒド
リルエステル(8].3g)を結晶として得る。 融点 134℃ l R (Nujol,n− ’):3360. 17
50, 1520. 1280. 12451225 N M R (DMSO−d.,δ):4.82(21
1.8),5.39(Ill,d. 14Hz, ),
 6. 92(28, S). 7. 12〜7. 5
2(2ffH, m),9. 08(III. d. 
J=IIHz)元素分析(%) Cs*}!**cls
lOsとして計算値 C:61. 31. H:4. 
I8, N:2. 23, cl :16. 97実測
値 C:61. 34. II:4. 21. N:2
. H, cl+16. 79製造例10 2− (2.2.2−}リクロロエトキシカルポニルア
ミノ)マロン酸ジベンズヒドリルエステル(20g)の
テトラヒドロフラン(80ml)と酢酸(20d)の混
合液に、亜鉛末(30g)を水浴冷却下で少しずつ加え
る。混合物をO℃で30分間、室温で1171?間撹拌
する。不溶性の物質をセル石を通して、濾過する。濾液
を濃縮し、酢酸エチルに溶解する。溶液を1N水酸化ナ
トリウムで洗浄し、硫酸マグネシムで乾燥し、酢酸エチ
ルから結晶させ、2−アミノマロン酸ジペンズヒドリル
エステル(9.  8 2 g)を結晶として得る。 融点 109−110℃ I R (liujol, cs− ’) :3475
, 3410. 1?35, 1490. 12801
250、12I5、1170 N M R (DMSO−d., !) :2. 35
(2L broad s)、4. 53(18. br
oad s), 6. 119(2B, s),7、2
0〜7、55(20H, 一 質量スペクトル( St−MS, m/e) :4S2
(M’+1)元素分析(%) C,.}!..NO.−
+1.21{,Oとして計算値 C:76. 53, 
H:5、63.N:3、08実測値 C:76. 20
, H:5. sa, N:3. os製造例11 製造例4の方法に準じて、下記の化合物を得る。 2−(3−トリメチルシリルブロビオロイルアミノ)マ
ロン酸ジベンズヒドリルエステルを結晶として得る。 融点  126℃くメタノールより再結晶)l  R 
 (Nujol,1’)+3360.2130.175
5.1740(sh).1645,1500.1370
,1220.1155N M R (CDcla,δ)
 :0. 22(9+1, S)、5.45(Ill,
dJ =71lz), 6. 88(211, s),
 ?. lo=7. 25(2011, m)質量スペ
クトル( St−MS”, m/e) :574(M”
), 459367  275 元素分析(%) C3s}l33NObslとして計算
値 C:73. 02. lI:5. 7g, N:2
. 43実測値 C:73. 04, lI:5. 7
5, N:2. 44製造例12 2−(2.2.2− トリクロ口エトキシカルボニルア
ミノ)マロン酸ジベンズヒドリルエステル(61.6g
)から誘導される2−アミノマロン酸ジベンズヒドリル
エステルを含む粗製の抽出液に、3−トリメチルシリル
ブロビオル酸(14.2g)とジシクロへキシル力ルポ
ジイミド(206g)を室温で加える。混合物を一晩中
撹拌する。 沈澱を濾過する。濾液を濃縮し、メタノールから結晶さ
せ、結晶を得る。結晶をテトラヒド口フラン(50d)
とメタノール(350ml’)の混合液から再結晶し、
2−(3−トリメチルシリルブロピオロイルアミ/)マ
ロン酸ジベンズヒドリルエステル(3 3 g)を得る
。 製造例13 N,N−−ジメチルホルムアミド(15.1d)のテト
ラヒドロフラン(30d)の溶液に、オキシ塩化燐(1
8.2−)を水浴冷却下に滴下して加える。混合物を−
20℃まで冷却し、沈澱を得る。混合物に、テトラヒド
ロフラン(150d)を加え、混合物を水浴冷却下30
分藺撹拌する。 混合物に、3−トリメチルシリルブロピオル酸く21.
33g)を加え、水浴冷却下40分間撹拌し、活性化酸
溶液を得る。この活性化酸溶液を、2−アミノマロン酸
ジベンズヒドリルエステル[製造例12の方法に準じて
2− (2.2.2−}リクロロエト牛シカルボニルア
ミノ)マロン酸ジベンズヒドリルエステル(9 4 g
)から誘導される]のテトラヒドロフラン(400d)
と水(400III2)の混合粗製液に、トリエチルア
ミンを用いてpHを6.5〜8に維持しながら滴下して
加える。 混合物を同条件で30分間撹拌する。混合物を酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を順次水、希炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグムンウムで乾燥
し、濃縮し、メタノール(400−)から再結晶し、2
−(3−トリメチルシリルブロビオロイルアミノ)マロ
ン酸ジベンズヒドリルエステル(6 7.  6 g)
を得る。 実施例23 単離工程以外は実施例2の方法に準じて反応を行う。 粗抽出液を真空下で濃縮し、メタ/−ル(200−)で
粉砕し、4−トリメチルシリルー3−ピロリンー2−オ
ン−5.5−ジカノレボン酸ジベンズヒドリルエステル
(41.8g)を結晶として得る。母液を濃縮し、溶出
液としてジクロロメタンを用いシリカゲルカラム(Wa
kogel  c−200.500g)でクロマトグラ
フイにかけ、結晶としてさらに目的化合物(5.  8
 6 g)を得る。 融点  153℃(テトラLFO7ランーエfkエーテ
ルより再結晶)I  R  (Nujo1,cm−’)
:316G,3G70.1770.lH5,1700,
+655.1315,1255.1240N M R 
(CDcls,δ〉:−0、Ol!(9H. S), 
6. 42(目Ld.J=2HZ. ). 6. 90
(211. s). 7. Hl(1■,broad)
7.30(20}1.S) 質量スペクトノレ( Sl−MS, m/e) :57
6(M”)元素分析(%) CsblIssNOsSi
として計算値 C:73. 02. }l:5.丁8,
N:2、43実測値 C:73. 42. H:5, 
85, N:2. 44実施例24 4−トリメチルシリルー3−ビロリン−2−オン−5.
5−ジカルボン酸ジベンズヒドリルエステル(2g)の
ジクロロメタン(40d)溶液に、2N塩素の四塩化炭
素(6.  9af)とN−クロロスクシンイミド(4
67g)を水浴冷却下で加える。混合・物を水浴冷却下
3時間撹拌する。それから、混合物に水浴冷却下2N塩
素の四塩化炭素(5一)とN〜クロロスクシンイミド(
217■〉を添加する。混合物を水浴冷却下30分間撹
拌し、真空下で乾燥するまで濃縮する。残渣のテトラヒ
ドロフラン<20wtt)の溶液に、INフッ化テトラ
ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン(8?〉溶液
を−78℃で加え、混合物を−78℃で20分Rll撹
拌する。混合物を飽和標準溶液(p116.86)に注
入し、酢酸エチルで抽出する。抽出液をII1次飽和標
準溶液(pH6.86)、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し溶出液としてジクロロメタン/酢酸
エチル(.9:I)を用いシリカゲル力ラム(Wako
gcl  c−200.60g)でクロマトグラフィに
かけ、メタノール(4−〉から結晶させ、4−クロロー
3ビロリン−2−オン−5.5−ジカルボン酸ジベンズ
ヒドリルエステル(1、125g)を結晶として得る。 母液から、もう一つの目的化合物(126g)を得る。 融点  143−444℃(メタノールより再結晶)I
  R  (Nujol,n− ’):3160,30
50.1?55,1700.1600,1250.12
20 N  M  R  (CDcl.δ):6.29(II
,d.J■211z),8.90(2H,s).6.9
0(2+1,s).7.15=7、3sUu.m)元素
分析(%) C,,+1,.CINO.として計算値 
C:?1. 44, H:4. 5G, N:2. 6
0実測値 C:70. 93, II:4. 7+, 
N:2. 62物を室温まで穏やかに加熱する。混合物
を室温で20分間撹拌し、それから、氷水に注入する。 混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、エチルエーテル/ n−ヘキサン(1 :
 1)を溶出液として用いシリカゲルカラム(Wako
gel  c−200+  12g)でクロマトグラフ
ィにかけl−(N−t−ブトキシカルボニルーL−バリ
ル)−3.3−ジ(フエニノレセレニル)−4−トリメ
チルシリルー2−ビロリドン−5.5−ジカルボン酸ジ
メチルエステル(48■)を出発化合物(174■)と
ともに油状物質として得る。 I R (CH.cl*,cs”)+3440. 17
40, 170G, 1490, 1385,1210
. 1160 N M R (CDcls.δ) :L 47(911
, S), 0. 58(3I{, d, J=7■z
),0. 89(3H, d. J=7Hz). 1.
 51(9H, S), 3. 64(3H. S),
 3, s8(38, S). 5. 26{IH, 
dd, J=3. 9}1z). 7. 15〜7.8
0(IOH,m) 実施例25 実施例4の方法に明して下記の化合物を得る。 1−(N−t−ブトキ7カルボニルーL−バリル)−4
−クロロ−3−ビロリン−2−オン−5.5−ジカルボ
ン酸ジベンズヒドリルエステルを油状物質として得る。 I R (CIItcL,n1):342Q, 174
0, 1690, 1600, 1485.1355 N M R (CDcls,δ) :0. 65(31
{, d, J=7Hz). 1. 00(3H, d
,J=7Hz), 1. 42(911, S), 2
. 05(IH, m), 5. 12(IH.m),
 5. 42(IH, m), 6. 22(IH, 
S), 6. 96(2H, S),7,15〜7. 
45(201+, m)実施例26 1−(N−t−ブトキシカルボニルーし−バリル)−4
−クロロ−3−ピロリン−2−オン−5.5−ジカルボ
ン酸ジベンズヒドリルエステルのCDCI3(0.4a
i’)にヨー化トリメチルシラン(13μl)を窒素雰
囲気下室温で加える。反応を’HNMRで追跡する。1
1.5時間放置した後、総ての保護基を除き、l−(N
−}リメチルシリルーL−バリル)−4−クロロー3−
ビロリ?ー2−オン−5.5−ジカルボン酸ビス(トリ
メチルシリル)エステルを’HNMRで検出する。 N M R (CDcls, J) :0. 90(3
H, d. J■7Hz),1. 08(3H. d,
J・7Hz), 2. 20(II, m), 5. 
46(Ill, m). 6. 32(IH,S) 実施例27 実施例4の方法に準じて、4−クロロー1−フエニルア
セチル−3−ピロリンー2−オン−5.  5一ジカル
ボン酸ジベンズヒドリルエステルを油状物質として得る
。 I R (C11tclt,1’):1740. 16
NN M R (CDcls, 6 ):4. 20(
2H, S), 6. 23(IH),6. 92(2
}1,S), ?. [10〜7. 45(25H, 
*)実施例28 4−クロロ− 1−フエニルアセチル−3−ピロリン−
2−オン−5.5−・ジカルボン酸ジベンズヒドリルエ
ステノレ(160■)のアニソール(0.32I14!
)とジクロロメタン(0.  96wj2)との混合液
に水浴冷却下でトリフルオロ酢酸(0.64一)を加え
る。混合物を真空下で濃縮し、ペンゼンに溶解し真空下
で乾固するまでIC縮する。 残渣をジエチルエーテルと水との混合液に溶解する。水
層を分取し、酢酸エチルで洗浄する。 水溶液に0.5N塩酸と酢酸エチルの混合液を加える。 有機層を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃
縮して半固体(32mg)を得る。NMRのデータは、
それが4−クロロ−1−フェニルアセチルー4− ピロ
リンー2−オン−5一カルボ:z酸(A)と4−クロロ
−1−フエニルアセチルー3− ビロリン−2−オン(
B)(約2:I)の混合物であることを示す。 ( A ) .N M R (CDel=, 513.
 43<2H, d, J・21−1z),4. 22
(2H, S), 7. 28(5H. S)(B).
NMR(CDcl3lδ) :4. 2B<2H. S
). 4. 44(2H, d,J=2Hz).6.1
6(IH,d.J=2Hz),および7.28(5H.
S)この混合物を準備した薄層シリカゲルプレートでエ
ーテル/n−へ牛サン(2:1)の混合液を用いて分離
し、4−クロローl−フエニルアセチル3−ピロリン−
2−オン(21mg)のみを結晶として得る。 (B)のその他の物理的データを次に示す。 融点 86℃ I R ()lujol, 5− ’):3110, 
1720(@h). 1705, 1610, 139
0,1:{70, 1350, 1275. 1250
. 1190質量スペクトル(Sl−MS) : 27
7(li”+HaGlycerol). 263(M”
+2GlycerollMSO+1),238(M”+
3), 236(M”◆!) 元素分析(%)  C+mHz+clNO*として計算
値 C:61. 18. H:4. 2g, N:5−
 94, al:15. 04実測{I  C:61、
17. H:4. 43. N:S. 73, cl:
1s. 33製造例l4 N− t−フトヰシカルボニルーし−バリン(10.8
69)とN−ヒドロキシ−5−ノルポルネンー2,3−
ジカルボヰシイミド(8.96y)の酢酸エチル(30
0d)溶液に、水浴冷却下でN,N−ジシクロへキシル
カルボジイミド(10.329)を加える。混合物を室
温で4時間撹拌する。沈澱を濾過し、酢酸エチルで洗浄
する。濾液と洗岐を合わせて、真空下で濃縮し、N−(
N−t−プトキシカルボニルーし−バリルt−t−シ)
一?−ノルボルネン−2.3−ジカルボキシイミド(1
9.7g)を結晶として得る。 l R (CI*clt.e−’):3430, 18
10. 1775. 1730. 1710.149G
, 1365. 1200 N M R (CDcl*. D : l. (IT(
3H. d. J■’Hlz). 1. 1(1(3}
1, d.JF7Hz), 1. 46(9FIz, 
s’). 6. 28(2H, @)実施例29 1−(N−t−ブトキシカルボニルーL−バリル〉−4
−クロロー3−ピロリン−2−オン−5.5−ジカルボ
ン酸ジベンズヒドリルエステル(158mg)のジクロ
ロメタン(2−)溶液に、ヨー化トリメチルシリル(4
6μl)を水浴冷却下で加える。混合物をO℃で15分
間撹拌する。混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液に
注入する。 混合物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空下で乾固するまで濃縮する。シロップ
状物を、シリカゲルカラム(Wakogel  c−2
00.2g)のジエチルエーテル(3−)溶液で室温で
一晩中処理し、ジエチルエーテル/n−へ牛サン(1:
2  v/v)を溶?液として用いて薄層シリカゲルク
ロマトグラフィ1こかけ1−(N−ペンズヒドリノレオ
キシカノレボニルーL−バリル)−4−クロロー3−ピ
ロリン=2−オン−5カルボン酸エステル(5 R体と
5S体は、76対24)をシロップ状物(91■〉とし
て得る。 I R (CHtely. CI− +) :1430
, 1740, 1890(sh), 1605,14
90, 1365. 132G, 1215. 117
5N M R (CDcl=, 8’) ’( 5 R
 )  0. 67(3H. d, J:7Hz). 
0. 95(3H, d, J=7Hz), 2. 0
5(IFI, m). s. OS(18, d, J
=j. 5Hz).6. 08(111. d, J=
1. 5Hz), 6. 64(III, S).6.
90(IH,S),7.00〜7.30(20H.請)
(5S)  0.77(3H.d.J■7flz).0
.95(31T.d.J=7Hz), 2. Off(
IR, s), 6. 18(IH, d, J=1.
 5Hz),6. 67(IH, S). 6. 90
(III. S). 7. 00〜7.30(2011
. @) 実施例30 1−(N−ペンズヒドリルオキシカルボニルーし−バリ
ル)−4−クロロー・3−ピロリン−2一?ンー5−カ
ルボン酸ベンズヒドリルエステル(58■)のジクロ口
メタン(174μ0とア二ソール(58μ0との混合溶
液に、水浴冷却下トリフルオロ酢酸(116μ0を加え
、混合物を水浴冷却下45分間撹拌する。混合物をジイ
ンプaビルエーテル(5−)に注入し、沈澱を集める。 沈澱を水(3−)に溶解し、凍結乾燥し、1−(Lバリ
ル)−4−クロロー3−ピロ、リン−2−オントリフル
オロ酢酸塩を無定形固体として得る。 N M R (DwO, J) : 0.92(3H,
d.J ■7Hz),1. 1 2(3H,d,J=7
Hz).2。44(1B,ml4.70(2L hid
eleu).5. 03(IH. d, J=4Hz)
, 6. 38(IH, broad S)質量スペク
トル(PAB MS,s/e):217(M”+1).
219(M”+3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、R^1は水素、または、アミノ基、保護された
    アミノ基もしくはアリール基で置換された低級アルカノ
    イル基、R^2は保護されたカルボキシ基、R^3は水
    素または保護されたカルボキシ基、R^4は水素、ハロ
    ゲンまたはトリ(低級)アルキルシリル基をそれぞれ意
    味する。] で示される化合物、または、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^1は水素またはアリール基で置換された低
    級アルカノイル基、R^2はカルボキシ基または保護さ
    れたカルボキシ基、R^3は水素、ハロゲンまたはトリ
    (低級)アルキルシリル基をそれぞれ意味する。 で示される化合物、または、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、R^1は保護されたアミノ基で置換された(低
    級)アルカノイル基、R^2は保護されたカルボキシ基
    、R^3は水素またはトリ(低級)アルキルシリル基、
    をそれぞれ意味する。] で示される化合物、または、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、R^1は水素または保護されたアミノ基で置換
    された(低級)アルカノイル基、R^2およびR^3は
    、それぞれ保護されたカルボキシ基、R^4はトリ(低
    級)アルキルシリル基、R^5は水素またはハロゲン、
    R^6は水素、ハロゲンまたはアリールセレノ基、R^
    7は水素またはアリールセレノ基、をそれぞれ意味する
    。] で示される化合物から選択される化合物またはその塩類
JP1152797A 1989-06-15 1989-06-15 新規5員環複素環化合物 Pending JPH0317057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152797A JPH0317057A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 新規5員環複素環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1152797A JPH0317057A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 新規5員環複素環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317057A true JPH0317057A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15548361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152797A Pending JPH0317057A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 新規5員環複素環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317057A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032847A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrrolidone
WO1997032579A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Agent induisant la differenciation neuronale
US20110230539A1 (en) * 2008-08-22 2011-09-22 Sadar Marianne D Small Molecule Inhibitors of N-Terminus Activation of the Androgen Receptor
US9682933B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 British Columbia Cancer Agency Branch Androgen receptor modulators and methods for their use

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032847A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrrolidone
WO1997032579A1 (fr) * 1996-03-04 1997-09-12 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Agent induisant la differenciation neuronale
US20110230539A1 (en) * 2008-08-22 2011-09-22 Sadar Marianne D Small Molecule Inhibitors of N-Terminus Activation of the Androgen Receptor
US9487479B2 (en) * 2008-08-22 2016-11-08 The University Of British Columbia Small molecule inhibitors of N-terminus activation of the androgen receptor
US9682933B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 British Columbia Cancer Agency Branch Androgen receptor modulators and methods for their use
US10071962B2 (en) 2014-05-30 2018-09-11 British Columbia Cancer Agency Branch Androgen receptor modulators and methods for their use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937589B2 (ja) 環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製方法
US5858995A (en) Benzofuran derivatives useful as inhibitors of bone resorption
WO1985004876A1 (en) 2-azetidinone derivatives and process for their preparation
JPS63152371A (ja) アミノチアゾール誘導体
JP2000502079A (ja) アテローム性動脈硬化症の治療のための単環β―ラクタム誘導体
JPS62149662A (ja) N−含有複素環化合物
JPH0317057A (ja) 新規5員環複素環化合物
WO2017144015A1 (zh) 一种新毒素及其中间体的制备方法
Rodrı́guez et al. An improved method for preparation of cefpodoxime proxetil
JPS5921693A (ja) 抗菌性ペネム誘導体
EP3983387B1 (en) Sulfonylurea derivatives and uses thereof
US4560508A (en) 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof
JP3467265B2 (ja) アゼチジノン化合物の結晶
WO1993018030A1 (en) Benzimidazole derivatives as angiotensin ii antagonists
JP3219833B2 (ja) 4−置換プロピルアゼチジン−2−オン誘導体の製造方法
JP3238512B2 (ja) スルファミド類の製造法
JPS62135458A (ja) 新規キノロン化合物およびその製造法
JPS6334155B2 (ja)
JP3614175B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPH0118916B2 (ja)
JPH0812675A (ja) 2−[(4−ハロゲン置換フェニル)チオ]−カルバペネム誘導体
JPH0288578A (ja) カルバペネム化合物の製造法
KR880000874B1 (ko) 1-술포-2-옥소아제티딘 유도체의 제조방법
JPS62215586A (ja) 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JPH05504337A (ja) 新規な化合物