JPH0317048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317048B2
JPH0317048B2 JP59214516A JP21451684A JPH0317048B2 JP H0317048 B2 JPH0317048 B2 JP H0317048B2 JP 59214516 A JP59214516 A JP 59214516A JP 21451684 A JP21451684 A JP 21451684A JP H0317048 B2 JPH0317048 B2 JP H0317048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifier
section
condition
room temperature
condition part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59214516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6191430A (ja
Inventor
Takashi Deguchi
Kazumi Kamyama
Atsushi Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59214516A priority Critical patent/JPS6191430A/ja
Publication of JPS6191430A publication Critical patent/JPS6191430A/ja
Publication of JPH0317048B2 publication Critical patent/JPH0317048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主としてヒートポンプ式エアコンの暖
房使用時に加湿器を併用使用する際に適用するも
のである。
従来例の構成とその問題点 従来、ホートポンプ式エアコンを暖房に使用す
る場合、室温の上昇につれて、室内の相対湿度が
低下し、乾燥しすぎとなる不具合があつた。
またこの乾燥を防ぐために別途、加湿器を使用
する場合が近年多くなつているが、空調条件と加
湿量との関連を理想的にコントロールすることが
困難で、加湿過剰になり易く、空気調和器を停止
し、室温が低下した際に壁面、窓に大量に結露す
るという不具合があつた。
また加湿器に湿度センサを内臓し、コントロー
ルするという構成も考えられるが、加湿器近傍と
室内各部との湿度分布の差が大きく、理想的な湿
度コントロールは不可能であつた。
発明の目的 本発明はより最適な、暖房時における湿度制御
を行うことを目的とし、室気調和機の制御条件と
加湿器制御を有機的に連結し、より総合的な理想
空調を目指すものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、室温セン
サ、室温設定部、運転スイツチ、湿度センサを入
力源とし、アクチユエータ部及び加湿器制御部を
制御する制御装置を備え、この制御装置は前記運
転スイツチが暖房かどうかを判別する第一条件
部、前記室温センサでの検出温度が室温設定部で
設定された温度より低いかどうかを判別する第二
条件部、前記室温センサにより検出される室内温
度が所定値以上かどうかを判定する第三条件部、
前記湿度センサの検出湿度が所定値以下であるか
を判定する第四条件部を有し、前記第一条件部、
第二条件部、第三条件部が全て成立するときのみ
加湿器をONとするタイマ領域1、前記第一条件
部、第二条件部、第三条件部及び第四条件部が全
て成立するときのみ加湿器をONとするタイマ領
域2、強制的に加湿器をOFFとするタイマ領域
3を構成し、前記タイマ領域1、2、3を繰返し
継続する構成としたものである。
実施例の説明 本発明による加湿器制御装置の一実施例につい
て、第1図に示す制御回路ブロツク図及び第2図
に示す制御フローチヤート第3図に示すタイマ図
を用いて説明する。
はじめに第1図の制御回路ブロツク図により、
回路構成について説明する。ここで1はマイクロ
コンピユータ(制御装置)、2は室温センサ、3
は室温設定部、4は運転スイツチ、5は湿度セン
サ、6はマイクロコンピユータ1のシステムクロ
ツク部、7は圧縮機、フアンモータ、弁等の空気
調和機制御に使用するアクチユエータ部、8は加
湿器制御部である。
マイクロコンピユータ1は、前記室温センサ
2、室温設定部3、運転スイツチ4、を入力と
し、アクチユエータ部7を出力として、空気調和
機の一般制御を行つている。
また、前記室温センサ2、室温設定部3、運転
スイツチ4、湿度センサ5を入力とし、加湿器制
御部8を出力として、加湿器制御を行つている。
次に加湿器制御装置の動作について第2図を用
いて、説明する。
同図は空気調和機における加湿器制御部分のフ
ローチヤートである。
加湿機のON/OFFを決定する条件部を次のよ
うに構成する。
すなわち暖房運転中であるかどうかを判定する
第1条件部と、室温センサ2と室温設定部3によ
つて決定されるサーモスタツトがONであるかど
うかを判定する第2条件部と、室温センサ2によ
り検出される温度がT1℃以上かどうかを判定す
る第3条件部と、湿度センサにより検出される相
対湿度がA%以下であるかどうかを判定する第4
条件部からなつている。
ここで第3図に示す連続タイマ領域の領域毎に
条件部を変更する。
第3図に示すタイマ領域1にあるときは、前記
第1〜3条件の全てを満たすときのみ加湿機を
ONとする。またタイマ領域2にあるときは、前
記第1〜4条件を全て満たすときのみ加湿機を
ONとする。またタイマ領域3にあるとき及び、
タイマ領域1、2にあつて不成立条件が存在する
ときは加湿器をOFFとする。
次に各条件部について説明する。
加湿器をONさせる必要がある条件とは、 (1) 暖房条件で、サーモスタツトがONであり室
温が上昇傾向にあること、つまりこの先、相対
湿度が低下傾向にあること (2) 室温が一定以上であること、つまり通常の暖
房運転を行つて、相対湿度が許容値以下に下が
つていること (3) 実際に相対湿度が低いこと があげられる。
ここで相対湿度のみで加湿器を制御する構成を
採用すると、 (1) 相対湿度の分布により、設定値にバラツキが
生じる (2) 湿度センサのバラツキ、温度特性、経年劣
化、異物付着等を考慮すると設定に大きなバラ
ツキが生じる (3) 湿度センサ故障時に保証機能がない という理由で不具合が生じる。
従つて、本発明では前記加湿器ON条件を全て
AND条件とするタイマ領域2と湿度センサ以外
のON条件をAND条件とするタイマ領域1と強
制的に加湿器をOFFとするタイマ領域3を設け
ることにより、加湿過剰を抑え、適正な加湿量を
確保することとした。
すなわち、例えば湿度センサの故障を想定す
る。
加室能力は予め上記第一〜第三の条件が成立す
るとき、、湿度により加湿器を制御して適湿とな
るよう設定してある。湿度センサの故障により常
時低湿を検出する場合、実際の湿度にかかわら
ず、第一〜第三の条件が成立すれば常に加湿器を
ONとするので加湿過剰となる。
また、湿度センサの故障により常時高湿を検出
する場合、第一〜第三の条件が成立しても加湿器
がOFFとなるので加湿不足となつてしまう。
ここで、本願は第一〜第三の条件が成立すると
きに、加湿器の強制ONのタイマ領域1と強制
OFFのタイマ領域3を設けることにより、湿度
センサの故障があつても、常時低温を検出する場
合はタイマ領域1+2の時間に加湿器のON動作
が抑えられ、常時高湿を検出する場合はタイマ領
域1の時間は加湿器がON動作するので、最低限
あるいは最大限の加湿量を確保することができ
る。
発明の効果 本発明によれば、暖房時の相対湿度の低下を加
湿により、防止し、かつ空調条件と関連して制御
する事により常に程良い相対湿度に維持すること
ができ、加湿過剰による、暖房運転停止時の壁面
の結露を最小限に押えることができる。
また、湿度センサの各種原因によるバラツキの
影響を最小限にすることができ、空気調和機にお
ける温度制御と併せて、理想空調の実現に大きく
寄与する。
更に適度な加湿により暖房感が上昇するので、
逆に室温を低目に設定することが可能となり、省
エネルギーに寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における加湿器制御
装置の制御回路ブロツク図、第2図は同加湿器制
御装置のフローチヤート、第3図は同装置のタイ
マ領域説明図である。 1……マイクロコンピユータ(制御装置)、2
……室温センサ、3……室温設定部、4……運転
スイツチ、5……湿度センサ、6……システムク
ロツク部、7……アクチユエータ部、8……加湿
器制御出力部、9……第1条件部、10……第2
条件部、11……第3条件部、12……第4条件
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 室温センサ、室温設定部、運転スイツチ、湿
    度センサを入力源とし、空気調和機としての動作
    を行うアクチユエータ部および加湿器制御部を制
    御する制御装置を備え、この制御装置は前記運転
    スイツチによる運転モードが暖房かどうかを判別
    する第一条件部、前記室温センサでの検出温度と
    室温設定部で設定された温度により決定されるサ
    ーモスタツトがONであることを判別する第二条
    件部、前記室温センサにより検出される室内温度
    が所定値以上かどうかを判定する第三条件部、前
    記湿度センサの検出湿度が所定値以下であるかど
    うかを判定する第四条件部を有し、前記第一条件
    部、第二条件部、第三条件部が全て成立するとき
    のみ加湿器をONとするタイマ領域1、前記第一
    条件部、第二条件部、第三条件部および第四条件
    部が全て成立するときのみ加湿器をONとするタ
    イマ領域2、強制的に加湿器をOFFとするタイ
    マ領域3を構成し、前記タイマ領域1、2、3を
    繰返し継続する構成とした加湿器制御装置。
JP59214516A 1984-10-12 1984-10-12 加湿器制御装置 Granted JPS6191430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214516A JPS6191430A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 加湿器制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214516A JPS6191430A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 加湿器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191430A JPS6191430A (ja) 1986-05-09
JPH0317048B2 true JPH0317048B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=16657013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214516A Granted JPS6191430A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 加湿器制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191430A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424245Y2 (ja) * 1986-07-24 1992-06-08
JP2658656B2 (ja) * 1991-08-28 1997-09-30 三菱電機株式会社 加湿器
JP3371519B2 (ja) * 1994-03-11 2003-01-27 三菱電機株式会社 空気調和機及び湿度制御方法
CN107036254B (zh) * 2017-05-16 2019-09-27 北京小米移动软件有限公司 加湿器控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6191430A (ja) 1986-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187770B2 (ja) 空調システムのための湿度制御サーモスタット及び湿度制御方法
CN107314508B (zh) 空调控制方法、空调及计算机可读存储介质
JPH0317048B2 (ja)
JPH11304285A (ja) 空気調和機
JPH0522822B2 (ja)
JPS6229693B2 (ja)
JP2774823B2 (ja) 加湿器
JPH0319455B2 (ja)
JPH0549897B2 (ja)
JPS624617B2 (ja)
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JPH0373787B2 (ja)
JPH04332331A (ja) 湿度制御方法および空調機
JPH01239338A (ja) 湿度調節機の電気回路
CN114576811B (zh) 一拖多空调及其控制方法、控制装置和可读存储介质
JP3303303B2 (ja) 空気調和機の年間冷房制御装置
JPS6449838A (en) Control method of air conditioner
JPH0792259B2 (ja) 空気調和機
JPH0610556B2 (ja) 空気調和装置の加湿制御装置
JPH0387549A (ja) 空気調和機
JPH07280324A (ja) 温度湿度制御装置
JPS6315718Y2 (ja)
JPS63116040A (ja) 空気調和機
JPS6328368Y2 (ja)
JPH0313497B2 (ja)