JPH03169505A - 木質化粧板の製造方法 - Google Patents

木質化粧板の製造方法

Info

Publication number
JPH03169505A
JPH03169505A JP30975989A JP30975989A JPH03169505A JP H03169505 A JPH03169505 A JP H03169505A JP 30975989 A JP30975989 A JP 30975989A JP 30975989 A JP30975989 A JP 30975989A JP H03169505 A JPH03169505 A JP H03169505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment liquid
oil
hot air
processing solution
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30975989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579482B2 (ja
Inventor
Takeshi Osaki
武 大崎
Katsushige Yoshida
勝重 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI MOKUZAI KOGYO KK
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Original Assignee
ASAHI MOKUZAI KOGYO KK
Daiken Trade and Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI MOKUZAI KOGYO KK, Daiken Trade and Industry Co Ltd filed Critical ASAHI MOKUZAI KOGYO KK
Priority to JP30975989A priority Critical patent/JPH03169505A/ja
Publication of JPH03169505A publication Critical patent/JPH03169505A/ja
Publication of JPH0579482B2 publication Critical patent/JPH0579482B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、木材の外観及び耐久性を向上させる手段の1
つであるオイルフィニッシュに関し、生産性を飛躍的に
向上させ、床材等の大量生産を可能にしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来より、オイルフィニッシュ仕上げは木材の雅味を遺
憾なく発揮する仕上げ方法として、家具や工芸品等に採
用されてきた。
すなわち、木材繊維組織中に亜麻仁油等の乾性油を浸み
込ませることにより、木材繊維間と油が入り組んで硬化
することにより、濃淡が強調され、単なる塗装では現出
できない濡れ色の深みのある外観が得られるものである
しかし、従来方法では表面から乾性油を塗り込んでオイ
ルサンディングにより染み込ませていたため、何回も塗
り込みと乾燥を繰り返す必要があり、著しく生産性が悪
かった。
一方、現在では床材等の工業生産において汎用されてい
る合戊樹脂を木材中で注入硬化したいわゆるWPCにお
いては、木材の内部に存在する合成樹脂が加熱や放射線
によりラジカル重合するタイプのものであるから完全に
硬化させる事ができるが、その際、樹脂液が飛散しない
ようにホットプレス等で均質に硬化させるために光沢や
透明感が生じ、オイルフィニッシュとは異なった外観と
なる。
一方、注入液が乾性油を主体とするものを用いて工業生
産性の向上を目指すと、一見、加熱・乾燥箸により完全
に硬化しているように見えても、材内部においては酸化
重合していない不完全な硬化部分が多く、温湿度変化に
より材の表裏面に移行するため、合板と接着一体化する
場合には接着不良が生じたり、表面に着色や仕上げ塗装
を施す場合には、色ムラや塗装不良が生じ、又、長年使
用していると汚染したり、割れが生じるといった欠点が
あった。
(発明の目的) 本発明では、懸かる従来の問題点を改善するためになさ
れたもので、その目的とするところは、長期の使用に耐
えるオイルフィニッシュ仕上げの木質化粧板を大量に生
産出来る木質化粧板の製造方法を提供する事にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の注入木材は、上記問題点を解決するために請求
項(1)において、 ■木質薄板に乾性油を主成分とし、不飽和二重結合の過
酸化物による重合性を持つ合成樹脂からなる処理液を含
浸せしめ、 ■表面に滞留する処理液を除去した後、■少なくとも4
0℃以上の温度で、1m/秒以上の熱風に一定時間さら
す。
と言う技術手段を採用しており、 請求項(2)においては、 ■木質薄板に予め硬化剤又は触媒を内添した後、乾性油
を主戎分とする処理液を含浸せしめ、■表面に滞留する
処理液を除去した後、■熱風に一定時間さらして硬化さ
せる。
と言う技術手段を採用している。
(作  用) ■乾性油を゛主成分とする処理液は、低分子量であるた
め、減圧等の機械的注入で容易に微細な木材繊維組織中
に入り込む。
■木材表面の余剰処理液を除去した後、少なくとも40
℃以上で、1m/秒以上の熱風を一定時間吹き付けるの
で、含浸された処理液はまず、材表面において膜を作る
事なく硬化する。
■次いで、熱風はその風圧により材内部側へ順次深く入
り込み、村内に存在する乾性油の硬化に必要な酸素と接
触出来る事になる。更に、請求項(2)においては、予
め木材に含浸しやすいナフテン酸金属塩や脂肪酸塩等の
触媒や硬化剤を木材内に存在せしめてから処理液を注入
するので、木材の微細な空隙での硬化が容易となる。
■その結果、材内部においても酸化重合が可能となると
共に硬化のバラツキが少なくなるから、材内部の処理液
の表面側への移行が少なく、木材薄板内全体の樹脂化が
可能となる。
■又、無処理材において、熱風にさらした時に木材成分
中の水酸基が飛散する事により生ずる欠点であるrヤケ
』やr枯れ』も本発明の処理液の存在により、木材成分
中のヘミセルロース、グリニン、樹脂類等の変質がない
と共にセルロー,ス、ヘミセルロース等の親水性が改質
され、木材本来の性能や風合いを損なう事がなく、オイ
ルフィニッシュの磨き込んだ木材の風格を長期間付与す
る事が出来る。
(実施例) 以下、本発明に付いて詳述する。本発明で使用する木T
JF”J板は、ナラ、チーク、ケヤキ、カリン、クモ、
ニレ、ヒノキ等であり、本実施例では例えばナラ単板等
を使用した。木質薄板が余りにも薄いと裏面側が透ける
ために好ましくなく、木材固有の風合いを生かすために
は0.8開以上が好ましい。
尚、ロータリー単板やスライス単板のように製造時に生
じる裏割れを利用したり、木材薄板裏面側にインサイジ
ングなどの処理を行い、後述する処理液と熱風との接触
面積を大にする事が好ましい。
本第l発明において使用する処理液は、分子中に不飽和
二重結合(−C−C−)を1個以上持つ各種乾性油(ヤ
シ油、ヒマシ油、米ヌカ油、本豆油、トール油、脱水し
マシ油、サフラワー油、アマニ油、ハイジエン油、キリ
油等)にコバルト、鉛、カルシウム、マンガン、ジルコ
ン等のナフテン酸又は脂肪酸塩を、乾燥条件に適応する
量を添加したワニス、これらの各種乾性油に油性を損な
わない範囲で不飽和二重結合の過酸化物による重合性を
有する合戊樹脂、例えば、ポリエステル、ウレタン、ア
クリル、スチレン等の重合性のモノマー、プレポリマー
、ポリマーやその他アルキッド樹脂等を混ぜて耐水性や
硬化性を高め、必要に応じて色彩を持たせた半透明(染
料の場合は透明)処理液である。単板の樹脂及び厚さに
より処理液は粘度を調整する必要があるが、この場合は
炭化水素系溶剤を添加して注入を調整する。
而して、木質薄板に乾性油を主成分とする処理液を減圧
等の機械的注入により含浸せしめ、表面に滞留する処理
液を除去した後、少なくとも40℃以上の温度で、1m
/秒以上(好ましくは5m/秒以上)の風速の熱風に一
定時間さらして硬化させる。木材薄板表裏面が直接熱風
にさらされるような風向きにして循環させる。上記熱風
温度は、初期には40℃の予熱とし、最終に150から
180℃で数時間通すことが好ましく、冷却や予熱等の
スケジュールを組み合わせる事により反りや割れの発生
を防止出来るが、少なくとも上記の熱風のさらし工程を
所定時間以上通さなければ材内部の処理液の完全な硬化
は図る事ができず、初期の目的を達しない。
又、第2発明においては、第1発明と同様の木材薄板に
硬化剤として20%濃度以下のコバルト、鉛、カルシウ
ム、マンガン、ジルコン等のナフテン酸金属塩やラウリ
ン酸、ステアリン酸等の脂肪酸金属塩水溶液を浸漬又は
減圧・加圧注入で含浸し乾燥しておくなど、乾性油の硬
化を助ける硬化剤を予め村内に内添しておく。
第2発明において使用する処理液は、第1発明と同様に
、分子中に不飽和二重結合(−C−C−)を1個以上持
つ各種乾性油(ヤシ油、ヒマシ油、米ヌカ油、大豆油、
トール油、脱水ヒマシ油、サフラワー油、アマニ油、ハ
イジエン油、キリ油等)を用い、適宜コバルト、鉛、カ
ルシウム、マンガン、ジルコン等のナフテン酸金属塩や
脂肪酸金属塩を加えておいて、乾燥条件に適応するよう
に調整する。他は第l発明と同様にである。
本発明によれば、硬化剤や触媒を木材中に含浸させるの
で、微小な空隙まで処理液の均質硬化が促進され、完全
な硬化を図ることが出来るものである。
以上により得られた処理木材を床材に用いた使用例を示
す。上記処理木材を合板等の合板に接着後、表面をサン
ディングし、オイルスティンにて着色を施し、更に表層
に連続塗膜を形成しないオイルフィニッシュ調の塗料、
例えば前記の処理液を希釈したものやウレタン、アミノ
アルキッド等の汎用樹脂液を塗着し、続いて木材表面に
滞留する処理液を絞りロールやブラッシング、ワイビン
グロール等で除去し、然る後、加熱乾燥して仕上げる。
(実施例1) キリ油50重量部に不飽和ポリエステル樹脂50重量部
を配合したワニスに5%ナフテン酸コバルト塩を0.5
重量部l5%ナフテン酸鉛塩を0.5重量部及び50%
パーオキサイド液を1.0重量部加えて処理液を調製し
た。
15トールの減圧下で2. 1mmのナラ単板に上記処
理液を注入し、表層の余剰処理液を除去した後、40゜
Cから150゜Cに徐々に温度を高くする事のできる循
環式熱風炉に合計24時間入れ、処理単板を得た。前記
の循環式熱風炉の風速は3m/秒である。
(実施例2) キリ油50重量部にフェノール樹脂50重量部を配合し
たワニスに各種無機顔料(黒、黄、赤錆色など)ブラウ
ン色に調色したエナメルを20重量部添加し、カラーワ
ニスに5%ナフテン酸コバルト塩を0.l2重量部、l
5%ナフテン酸鉛塩素を1.0重量部を加え、粘度調整
用として炭化水素系溶剤を60重量部添加して処理液を
調製した。
15トールの減圧下で2. 1mmのナラ単板に上記処
理液を注入し、表層の余剰処理液を除去した後、40℃
から150℃に徐々に温度を高くする事のできる循環式
熱風炉に合計24時間入れ、処理単板を得た。
循環式熱風炉は実施例1で使用したものを使つた。
(実施例3) 2. 1mmのナラ単板に0.1%濃度のナフテン酸コ
バルト塩を含浸して乾燥した。
キリ油50重量部、フェノール樹脂50重量部を配合し
たワニスに5%ナフテン酸鉛塩を0.1重量部加え、粘
度調整用として炭化水素系溶剤を50重量部添加した処
理液を調製した。処理液の注入及び熱風硬化の条件は、
実施例1と同様である。
(効  果) 本発明は、木質薄板に低分子量である乾性油を主成分と
し、不飽和二重結合の過酸化物による重合性を持つ合戎
樹脂からなる処理液を含浸せしめるので、木質薄板内に
十分含浸し、続いて表面に滞留する処理液を除去した後
、少なくとも40゜C以上の温度で、1m/秒以上の風
速の熱風に一定時間さらして硬化させるので、含浸され
た処理液は材表面で膜を作る事なく硬化し、そして、熱
風はその風圧により材内部に深く入り込み、材内部にお
いても十分に硬化させる事が出来る。
又、第2発明においては予めナフテン酸金属塩や脂肪酸
金属塩等の硬化剤や触媒を木材薄板内に介在せしめるの
で゛、処理液を均質で完全に硬化する事が出来る。従っ
て、オイルフィニシュと呼ばれる雅趣のある高級仕上げ
方法の生産性を著しく向上させて床材等の工業生産の増
大を可能にする王1エが出来ると言う利点がある。
又、前述のように材内部深く迄処理液が浸透硬化してい
るので、温・湿度変化があったとしても処理液の容脱が
なく、接着不良や色ムラや塗装不良が生じず、使用中に
汚染したり割れを生じたりする事が少なく、木材のオイ
ルフィニシュの持つ風合い豊かな外観を長年にわたって
保持する事が出来ると言う利点がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質薄板に乾性油を主成分とし、不飽和二重結合
    の過酸化物による重合性を持つ合成樹脂からなる処理液
    を含浸せしめ、表面に滞留する処理液を除去した後、少
    なくとも40℃以上の温度で、1m/秒以上の風速の熱
    風に一定時間さらして硬化させることを特徴とする木質
    化粧板の製造方法。
  2. (2)木質薄板に予め硬化剤又は触媒を内添した後、乾
    性油を主成分とする処理液を含浸せしめ、表面に滞留す
    る処理液を除去した後、熱風に一定時間さらして硬化さ
    せる事を特徴とする木質化粧板の製造方法。
JP30975989A 1989-11-29 1989-11-29 木質化粧板の製造方法 Granted JPH03169505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30975989A JPH03169505A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 木質化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30975989A JPH03169505A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 木質化粧板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169505A true JPH03169505A (ja) 1991-07-23
JPH0579482B2 JPH0579482B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=17996935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30975989A Granted JPH03169505A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 木質化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03169505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700134A1 (fr) * 1993-01-07 1994-07-08 Bree Sieges Procédé de coloration en surface d'éléments de mobilier en un bois dur et à pores fermés, notamment en hêtre, ainsi qu'élément de mobilier obtenu.
FR2894507A1 (fr) * 2005-12-13 2007-06-15 Rhodia Recherches & Tech Procede de traitement d'un bois prealablement traite avec un corps gras comprenant l'application d'une composition aqueuse comprenant un systeme reticulant sur ledit bois

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996110B2 (ja) * 2006-02-22 2012-08-08 パナソニック株式会社 化粧板とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700134A1 (fr) * 1993-01-07 1994-07-08 Bree Sieges Procédé de coloration en surface d'éléments de mobilier en un bois dur et à pores fermés, notamment en hêtre, ainsi qu'élément de mobilier obtenu.
FR2894507A1 (fr) * 2005-12-13 2007-06-15 Rhodia Recherches & Tech Procede de traitement d'un bois prealablement traite avec un corps gras comprenant l'application d'une composition aqueuse comprenant un systeme reticulant sur ledit bois
WO2007068826A1 (fr) * 2005-12-13 2007-06-21 Rhodia Recherches Et Technologies Procede de traitement d'un bois prealablement traite avec un corps gras comprenant l'application d'une composition aqueuse comprenant un systeme reticulant sur ledit bois.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579482B2 (ja) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1597539A (en) Ornamentation of wood-fiber surfaces
JP2925749B2 (ja) 表面強化化粧床材
US2601284A (en) Heat resistant panel
JPH03169505A (ja) 木質化粧板の製造方法
JP3981579B2 (ja) 電子線硬化型樹脂含浸床材
US4554959A (en) Surface treatment of sheet material
US1875055A (en) Process of finishing wood surfaces
CN110936459A (zh) 一种家具做旧工艺
JP4482255B2 (ja) 電子線硬化樹脂含浸床材及びその製造方法
JP3002754B2 (ja) 化粧紙、含浸紙および化粧板の製造法
RU2470770C1 (ru) Способ облагораживания древесины
US3428477A (en) Process of stabilizing particleboard surfaces by treatment with water solutions of curable resins
JP2002337113A (ja) 塗装木質材の製造方法及び塗装木質材
JPH02298386A (ja) 多孔体の表面又は木口に均一な塗装を行うための下地処理方法
JPS5812126B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JPH0544321B2 (ja)
JP4891598B2 (ja) 木質繊維板の加熱処理方法及び該処理方法で処理した木質繊維板
JPH0929710A (ja) 木材の前処理方法およびこれを用いた改質木材の製造方法
JPS598734A (ja) 人工籐の製造方法
JPH07137004A (ja) 木質化粧板の製造方法
JPH0375003B2 (ja)
JPH02204003A (ja) 着色合成樹脂含浸硬化物の製造方法
JPS62128703A (ja) 合成樹脂含浸着色木材の製法
JPH01200902A (ja) 杢目を強調した強化化粧板の製造方法
JPS6225009A (ja) 着色木材の製造方法