JPH03169450A - アルミ製穴開き袋ナットの製造方法 - Google Patents

アルミ製穴開き袋ナットの製造方法

Info

Publication number
JPH03169450A
JPH03169450A JP30814489A JP30814489A JPH03169450A JP H03169450 A JPH03169450 A JP H03169450A JP 30814489 A JP30814489 A JP 30814489A JP 30814489 A JP30814489 A JP 30814489A JP H03169450 A JPH03169450 A JP H03169450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
hole
aluminum
rough
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30814489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710415B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Sadayuki
定行 徹朗
Kazuhiko Ogawa
和彦 小川
Toru Uchiumi
徹 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP30814489A priority Critical patent/JPH0710415B2/ja
Publication of JPH03169450A publication Critical patent/JPH03169450A/ja
Publication of JPH0710415B2 publication Critical patent/JPH0710415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はアルミ製穴開き袋ナットの製造方法に関する。
このアルミ製穴開き袋ナットの製造方法は、例えば、自
動車のフレオンガス等の流体を移送するアルよ製配管の
接続継手に用いられる穴開き袋ナット等に適用できる。
し従来の技術〕 近年、産業界では軽量性、耐腐蝕性等の要請からアルミ
ナットが広く使用ざれつつある。
従来よりアルミ製ナットを製造する方法としてアルミニ
ウム系合金製のmRのビレットを用いる方法が知られて
いる。この方法の主な工程は次のようである。先ず、ビ
レットに熱を加えて均質化処理を行い、続いて押出ダイ
スとラムとを備えた押出機を用い、所望のアルミ製ナッ
トの外径と略外径の捧材に押出す工程、捧材をのこぎり
刃により横断方向へ切断して切断片を得る工程、切断片
をバレル研磨してばりを落す工程、切断片を焼鈍する工
程、焼鈍された切断片の表面にボンデ被膜処理する工程
、所望のナットに酷似した形状のナット素材に鍛造成形
する工程と、ボンデ被膜を取除く工程と、ナット素材の
底壁部の中央部を打抜く穴開け工程と、ナット素材の中
央孔の内周部にめねじ部を形成しナットを得るねじ切り
工程とを順に実施することにしている。
ここで、ビレットは上記押出機を用いて押出工程を実施
すると、押出された捧材の表面部および内部組織が比較
的均質化されるため、後工程である鍛造工程、ねじ切り
工程に有利である。しかしながら押出機を用いて得られ
る捧材の長さは精々+数メートルしかないため、作業が
断続的になりがちであり、生産性の向上には限界があっ
た。従ってアルミ製ナットの単価の低減にも限界があっ
た。
また、上記したように俸材をのこぎり刃により切断ずる
のは、アルミ製棒材をせん断切断すると、切断片の切断
長さと捧材の径との比が小さい程、せん断切断された切
断捧がいびつに変形し、1工程でナット素材に鍛造でき
ず、工程が多くならざるを得ないからである。
また、上記製造方法は鍛造し易いように、焼鈍したり、
ボンデ被膜処理を行うため、多くの面倒な工程が必要と
なり、アルミ製ナットの単価が高価になるという欠点を
有していた。
一方、従来よりu4製ナットは、特開昭51−1279
57号に開示されているように、長尺の丸捧材を素材と
して、全自動多段冷間圧造機により、先ず鋼製で所望の
鋼製ナットの対角間寸法と略同外径の長尺の丸捧材を素
材として、先ず切断ダイにセットし、カツタナイフでせ
ん断して、所定の長さの切断片を得るせん断切断工程を
得ると共に、複数の圧造工程を経て鋼製ナットを製造す
る方法が知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところでアルミニウム材の製造においては、アルミニウ
ム系合金の溶湯から連続鋳造圧延で長く連続する線材を
直接得る方法が知られている。この線材は、長さを数十
メートル、数百メートルと長尺にできる。しかし、この
線材は、中心域にはアルミビレットの場合と同様に不純
物が偏在していたり、表層部に厚い酸化被膜が形成され
ていると共に、圧延時に表面部に欠陥部が成される。
このため連続鋳造圧延法で製造した線材を用いてナット
を圧造成形すると、圧造成形工程でナット表面部に割れ
が発生したり、ねじ切り工程で形成するめねじに欠陥が
発生するので、商品として品質保証が困難と考えられて
いた。
しかも、アルミ製線材をせん断切断すると、鉄に比べて
7ルくは抗張力が1/2しがないので、だれが生じ、切
断片がいびつに変形し易く、且つ伸びが鉄の1/2以下
のため圧造時に割れが生じ易いという問題を有していた
。しかしながら本発明者等の鋭意努力の結果、連続鋳造
圧延法で製造した線材を用いてアルミ製ナットを圧造成
形できる方法を着想した。
本発明は上記した実情に鑑みなされたものであり、アル
ミニウム系合金の溶湯から連続鋳造圧延で直接製造した
例えば数十メートル、数百メートルと長い線材を用い、
欠陥発生の少ないアルミ製ナットを製造するアルミ製穴
開き袋ナットの製造方法を提供することを目的とずる。
[課題を解決するための手段] 第1請求項にかかるアルミ製穴開き袋ナットの製造方法
は、アルミニウムまたはアルミニウム系合金の長い線材
を連続鋳造圧延法で得る連続鋳造圧延工程と、 線材の表層部を皮削りして皮削り素材を得る皮削工程と
、 得られた皮削り素材をせん断力で横断方向へ切断して一
定長さの切断片を得るせん断切断工程と、切断片を圧造
してナット粗形材を得る粗形工程と、 ナット粗形材を圧造して、軸方向にのびるねじ下孔とね
じ下孔の片側を塞ぐ底壁部とをもつ所望のアルミ製ナッ
トの形状と略同形状のナット素材を得る成形工程と、 ナット素材の底壁部の中央部を打抜く穴開け工程と、 ナット素材のねじ下孔の内周部にめねじ部を形成し所望
のナットを得るねじ切り工程とを順に実施することを特
徴とするものである。
また、第2請求項にかかるアルミ製穴開き袋ナットの製
造方法は、所望のアルミ製ナットの対角間寸法より小ざ
い外径をもつアルミニウムまたはアルミニウム系合金の
長い線材を連続鋳造圧延方で得る連続鋳造圧延工程と、 線材の表層部を皮削りして皮削り素材を得る皮削工程と
、 得られた皮削り素材をせん断力で横断方向へ切断して一
定長さの切断片を得るせん断切断工程と、切断片を圧造
して径方向に拡大したナット粗形材を得る粗形工程と、 ナット粗形材を圧造して、軸方向にのびるねじ下孔とね
じ下孔の片側を塞ぐ底壁部とをもつ所望のアルミ製ナッ
ト形状と略同形状のナット線材を得る成形工程と、 ナット素材の底壁部の中央部を打抜く穴開(プ工程と、 ナット素材のねじ下孔の内周部にねじ部を形成し所望の
ナットを得るねじ切り工程とを順に実施することを特徴
とするものである。
連続鋳造圧延工程では、従来より使用ざれている方式の
アルミニウム連続鋳造装置、例えば溝付き鋳造輪とベル
トとの組合せを用いたプロペチル方式、エンドレスベル
トを組合せた方式、連結チルブロックを組合せた方式、
双ロール方式を採用できる。
又、線材とは、長く伸びるものであり、伸線加工の有無
を問わない。
し作用1 第1請求項では、連続鋳造圧延工程で得られた線材は、
表層部に酸化被膜が形戒されていたり、中心域に不純物
が偏在していたりする。この酸化被膜は皮削工程で除去
されるので、粗形工程、成形工程では酸化被膜が無いか
少ない状態で鍛造される。また、線材の中心域に生じて
いた不純物偏在層はナット素材の底壁部の中央域に残る
が、穴開け工程で打ち抜かれて除去される。
第2請求項では、連続鋳造圧延工程で線材の外径寸法が
所望のアルミ製ナットの外径寸法より小径になされてい
るので、この線材をせん断切断した際、切断片がいびつ
になり難く、その結果、この切断片を圧造し易いように
径方向に拡大した際、線材の中心域の不純物を中心部に
均一に残すことができる。
そして、線材の中心域に生じていた不純物は穴開け工程
の際、効果的に打ち抜かれ除去ざれる。
[実施例コ 本発明にかかるアルミ製穴開き袋ナット(材質A606
1 )の製造方法を図面に示した一実施例を例にとって
説明する。
本実施例にかかるアルミ製穴開き袋ナットの製造方法の
各工程を第1図〜第13図に示す。
ここで本実施例にかかる方法で製造されたナット15を
第19図に示す。このナット15はほぼ6角筒形状をな
し、めねじ部15aを形成した中央孔15Cと中央孔1
5cに連通する貫通孔15bとをもつ。ナット15は、
その対角間寸法D7が29.5mm、貫通孔15bの内
径D8が16.9mm、長さL8が20.5mmである
本実施例ではまず連続鋳造圧延工程を実施する。
連続鋳造圧延工程では、プロペチル方式の連続鋳造圧延
装置を用いる。ブロペチル方式の連続鋳造装置は、第1
図に示すように外周部にリング状にのびる鋳造溝200
をもつ鋳造輪201と、鋳造輸201と所定間隔隔てて
配置されたベルト張力調整輪202と、鋳造輪201と
ベルト張力調整輪202との間に架設された鋼ベルト2
03と、ピンチローラ204と、湯溜部205とで形成
されている。鋳造溝200を鋼ベルト203で覆った状
態を第2図に示す。
そして、鋳造輪201、鋼ベルト203を回転させた状
態で、湯溜部205に供給したアルミニウム系合金の溶
潟を鋳造輪200の一端部側から鋳造溝200に注入し
、その溶濁を鋳造輪200で冷却固化し、連続バー20
A@鋳造輪201の他端部側から排出する。排出された
連続バー2OAは第3図に示すようにほぼ5角形状をな
しており、その表層部には厚い酸化?+!!2膜G1が
形成され、中央域には不純物が偏在した偏在部G2が形
成されている。連続バー20Aは更に複数箇所に直列に
配設された三方ローラ206の各ローラ206aで漸時
望ましくは断面円形状に圧延される。圧延した状態の線
材20Bの横断面を第4図に示す。
第4図に示すように線材20Bの中央域に、不純物が偏
在した偏在部G2が残っており、また、線材20Bの表
層部には酸化被膜G1が残っている。
なお断面略正六角形に圧延して線材を得ても差支えない
連続鋳造圧延工程の後、皮削工程を実施する。
皮削工程では、第5図に示すように刃部300aをもつ
カツタダイス300を用い、圧延した横断面円形状の線
材20をカツタダイス300のダイス孔301に通すこ
とにより、線材20の酸化被膜G1を含む表層部を望ま
しくは0.1〜1.0mm皮削りし、皮削り素材20C
を得る。皮削り素材20Cの外径寸法D1はi9mmで
あり、ねじ切り前のナット素材10の対角間寸法D7よ
りも小さい。
以下、穴開け工程までを図示していない5ダイステージ
の全自動多段冷間圧造機で、圧造部に潤滑油を供給しつ
つ圧造成形した。
先ず、皮削工程の後せん断切断工程を実施する。
せん断切断工程では、第6図に示すようにその皮削り素
材20Cの先端部を第1ステージにおける切断ダイ21
の丸穴状の保持孔2’laに挿入した状態で、所定の切
断長さ分だけ突出せしめカツタ22を作動させカツタ2
2の刃部22bと切断ダイ21の刃部21bとの間で生
じるせん断力で皮削り素材20Cを所定の長さに切断し
、これにより切断片23を得る。この切断片23の軸方
向の切断長さは22mmであり、望ましくは線材20B
の外径を所望のアルミ製ナット15の外径より小径にな
るように予め設定することにより、線材20Bの外径と
切断長さの比が1以上にでき、切断片23の形状がぜん
断切断によって大きくいびつに変形するのを防止できる
第7図、第14図に示すように切断片23の切り口面2
4の周縁部には、だれ25が形成されている。
せん断切断工程の後、粗形工程を実施する。この粗形工
程は第1の粗形工程と第2の粗形工程とからなり、第1
の粗形工程では、第8図に示すように、軸芯30の回り
を1周するとともに軸芯30に対して傾斜したリング状
の第1の面取り形或型面31、第1の面取り形或型面3
]で包囲ざれた底型面32、第1の面取り形成型面3]
の外周端からのびる筒状の型面33をもつダイス孔34
を備えたダイス35と、軸芯36の回りを1周するとと
もに軸芯36に対して傾斜しかつ第1の面取り形成型面
31に対向するリング状の第2の面取り形戒型面37、
第2の面取り形成型面37で包囲された先端型面38を
もつ第2ステージにおけるパンチ3つとを用いる。ここ
でダイス35の第1の面取り形成型面31の外周径D3
0は切断片23の外径寸法よりも大きく、第1の面取り
形成型面3つの内周径D32は切断片23の外径寸法よ
りも小さく設定されている。そして第1の粗形工程では
、切断片23を用い、切断片23の切り口面24が底型
面32に対面する状態で、切断片23をダイス35のダ
イス孔34に装入し、その状態で、パンチ39をダイス
孔34に押込むことにより、第1の面取り形成型面31
に切断片23の切り口面24の周縁部のだれ25を押圧
してだれ25を押し潰し、かつ、切断片23をその軸長
を縮小させるとともに外径を拡径させるように成形する
。これにより第1の面取り形成型面31と第2の面取り
形成型面37とで、切断片23の軸端面である切り口面
24の一方の周縁部にこれを1周する円錐台面状の面取
り部41を形成し、他方の切り口面24の周縁部にこれ
を1周する円錐台面状の面取り部42を形或し、これを
第1のナット粗形材40とする。
さて切断片23の切り口面24のだれ25が成形される
直前の状態を第10図に模式的に示す。
第10図に模式的に示すように第1の粗形工程では切断
片23の切り口面24の周縁部のだれ25は第1の面取
り形成型面31で押し潰される。
なお第1の粗形工程で得られた第1のナット粗形材40
は第15図に示されている。第1のナント粗形材40は
、中実状態の円盤状をなし、その外径寸法D2が27.
4 〜27.5mm、一方の面取り部41の内周端の外
径寸法D3が15mm、他方の面取り部42の内周端の
外径寸法D4が22mm、長さ寸法L2が12.5mm
、面取り部41の外周端と面取り部42の外周端との間
の軸長寸法L3が9.4mmである。
次に、第1の粗形工程を実施した後、第1のナント粗形
材40を第3のステージに移送して第2の粗形工程を実
施する。第2の粗形工程では、第11図に示すように底
型面50、底型面50の外周端からのびる型面51をも
つほぼ6角形状のダイス孔52を備えた第3ステージに
73けるダイス53と、先端型面55をもつパンチ57
を用いる。
そして、ダイス孔52に第1のナット粗形材40を装入
した状態で、パンチ57をダイス孔52に押込み、ダイ
ス孔52の底型面50、型面51、パンチ57の先端型
面55とで所定の形状に成形し、第2のナット粗形材6
0を得る。第2のナント粗形材60は第16図に示され
ている。第2のナント粗形材60はほぼ6角形の円盤形
状をなしており、一方の軸端面に中央突起部61をもつ
第2のナント粗形材60は、その外径寸法D5が29.
5mm,長さ寸法L4が11.4mm,中央突起部61
の突出高さ寸法L5が2.4mmである。
上記したように粗形工程を実施したら、或形工程を実施
する。
成形工程では、第12図に示す底型面70、底型面70
の外因端からのびる型面7′lをもつほぼ6角形状のダ
イス孔72を備えた第4ステージにおけるダイス73と
、先端型面75、先端型面75の外周端からのびる筒状
の型面76をもつパンチ77とを用いる。そして、ダイ
ス孔72に第2のナット粗形材60を装入した状態で、
パンチ77をダイス孔72に押込み、第2のナット粗形
材60の肉部をパンチ77の押込み方向と反対の方向即
ち第12図に示す矢印八方向へ後方押出し、これにより
ダイス孔72の底型面70、型而71で外観形状を成形
し、パンチ77の先端型面75、型面76で下穴形状を
成形し、第1のナット素材80を得る。第1のナット素
材80はM17図に示されている。第1のナット素材8
0は前記したアルミ製ナット15とに略同一の形状をな
しており、そして、軸方向にのびるねじ下孔80aと、
ねじ下孔80aの片側を塞ぐ底壁部80bとをもち、更
に、底壁部80bの中央部に中央突起部81をもつ。こ
こで第1のナット素材80の底壁部80bの中央域には
、不純物が偏在した偏在部G2が残っている。第1のナ
ット素材80は、その対角間寸法D6が29.5mm、
中央突起部81を除いた長さ寸法L6が20.5mm、
中央突起部81を含めた長さ寸法L7が22.9mmで
ある。
上記のようにナット素材80を得る成形工程を実施した
ら穴開け工程を実施する。穴開け工程では、第13図に
示す底型面90,底型面90の外周端からのびる型面9
1をもつほぼ6角形状のダイス孔92を備えた第5ステ
ージにおけるダイス93と、打抜き型面95をもつ打抜
きパンチ97を用いる。そして、第1のナット索材80
をダイス93のダイス孔92に装入した状態で、第1の
ナット素材80の中央孔80aに打抜きパンチ97を押
込み、第1のナット素材80の底V部80bの中央部、
つまり不純物が偏在した偏在部を打ち抜く。これにより
第13図に示すように打抜きパンチ97の打抜き型面9
5で貫通孔12を形成し、これによりねじ下孔11及び
貫通孔12をもつ第2のナット素材10を得る。
その後、第2のナット素材10を熱処理して材質を調整
する熱処理工程を実施する。
次にねじ切り工程を実施する。ねじ切り工程では、第2
のナット素材10のねじ下孔11の内周部にめねじ部を
形成して最終製品たる穴開き袋ナット15を得る。その
後、ねじ切りしたナット15を洗浄液で洗浄する洗浄工
程を実施する。
以上説明したように本実施例においては、連続鋳造圧延
で形成した線材20Bを用いて、ナット15を形成する
ものであるが、連続鋳造圧延時に線材20Bの表層部に
生じていた酸化被vG1を皮削工程で効果的に除去する
ことができ、又、線材20Bの中心域に不純物が偏在し
ていた偏在部G2を穴開け工程で効果的に除去すること
ができる。即ち、打抜き時に材料の流れが周囲よりも中
心部が先行するからである。従って粗形工程、成形工程
で鍛造する際に欠陥が発生する頻度を著しく低下させる
ことができ、同様にねじ切り工程で形成しためねじ部1
5aに欠陥が発生する頻度を低下させ得る。
望ましくは、連続鋳造圧延工程で得られる線材20Bの
外径を所望のアルミ製ナット15の外径よりも予め小径
に設定すると、切断片23の長さを特に線材20Bの外
径との比で1以上にすることにより、切断工程の際に生
じる切断片23の変形を抑制でき、粗形工程時に偏在部
G2を均一に中心部に残すことができるので、穴開け工
程時により不純物を効果的に取除くことができる。
また本実施例では、せん断切断工程で得られた1;7)
断片23の切り口面24の周縁部にだれ25が形成され
ている場合であっても、第1の粗形工程において切断片
23の切り口面24のだれ25はダイス35の第1の面
取り形成型面31で押し潰される。そのため、だれ25
は折れ込まれることなく面取り形成型面3つで押し潰さ
れて良好な面取り部41が得られる。
従って本実施例では第1の粗形工程を実施した第1のナ
ツ1〜粗形材401.:おいては、だれ25等が内部に
折れ込まれた折込み欠陥部が発生する頻度を大幅に低減
させることができる。よって本実施例では、第1のナッ
ト粗形材40をもとにして圧造成形したナット索材10
、ナット15の不良率を大幅に低減することができる。
ところで、上記したように捧材をせん断力で切断する場
合には、せん断切断されるため切断片の切り口面の周縁
部にだれが生じ、切断片の形状がのこ刃切断の場合に比
較して落ちる。このように形状が変形した切断片を用い
て、切断片の外径寸法と同程度のダイス径をもつダイス
で鍛造成形すると、第20図から理解されるように切断
片W22がパンチW30で押圧されると、切り口面W2
4のだれW25がダイスW26の内周側の型面W29で
規制されつつ垂直型面W27で矢印R方向で押圧され、
その結果、第21図に示すようにだれW25が内部に折
れ込まれた欠陥部W28が発生する頻度が高くなる。か
かる欠陥部W28はナットの品質保障上不利である。
本発明の他の実施例にかがる粗形工程で用いる鍛造型を
第22図に示す。この場合には、軸芯100の回りを1
周するとともに軸芯100に対して傾斜したリング状の
第1の面取り形成型面101、底型面102、型面10
3をもつ孔104を備えた鍛造型105と、軸芯106
の回りを1周するとともに軸芯106に対して傾斜した
リング状の第2の面取り形成型面107、底型面108
、型面109をもつ孔110@備えた鍛造型11つとを
用いる。そして、前記した実施例の場合と同様に、切断
片23を鍛造型105と鍛造型111との間に介在させ
た状態で、鍛造型105と鍛造型11つとを型締めし、
これにより第1の面取り形成型面101と第2の面取り
形成型面107とで、切断片23の一方の軸端面の周縁
部にこれを1周する面取り部41を形成し、他方の軸端
而の周縁部にこれを1周する面取り部42を形成し、こ
れを円盤状をなす第1のナント粗形材40とする。
この実施例においても、切断片23の外縁部にだれ25
が形戒されている場合であっても、だれ25は面取り形
戒型面101で押し漬ざれて良好な面取り部41が得ら
れる。従って第1のナット粗形材40の面取り部41に
だれ25等か内部に折れ込まれて欠陥部が発生する@度
を大幅に低減させることができる。
し発明の効果] 本発明にかかるアルミ製穴開き袋ナットの製造方法によ
れば、連続鋳造圧延で製造した線材を用いてナットを圧
造成形しても、ナット表面部に亀裂等の欠陥が発生した
り、ねじ切り工程で形成するめねじが良好でなくなると
いった問題を改善でき、良好なナットを製造することが
できる。
しかも連続鋳造圧延で製造した長く連続する線材を用い
るから全自動多段冷間機で圧造可能となるので、従来の
ように、のこぎり刃を用いて切断したり、鍛造しやすい
ように焼鈍したり、ポンデ被膜処理を行う必要がないの
で、生産性を従来に比べて飛躍的に向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第19図は本発明の一実施例を示し、第1図は
連続鋳造圧延工程を示す側面図、第2図は鋳造車輪の要
部の断面図、第3図は鋳造車輪で製造した連続バーの断
面図、第4図は鋳造車輪で製造した後三方ローラで圧延
した線材の断面図、第5図は皮削工程を示す断面図、第
6図はせん断切断工程を模式的に示す断面図、第7図は
切断片の断面図、第8図は第1の粗形工程においてパン
チを押込む前の状態を模式的に示す断面図、第9図は第
1の粗形工程においてパンチを押込んだ状態を模式的に
示す断面図、第10図は第1の粗形工程で面取り部を形
成する直前の状態゛を模式的に示す拡大断面図、第11
図は第2の粗形工程を模式的に示す断面図、第12図は
成形工程を模式的に示す断面図、第13図は穴開け工程
を模式的に示す断面図、第14図は切断片の斜視図、第
15図は第1のナット粗形材の側面図、第16図は第2
のナット粗形材の側面図、第17図は第1のナット素材
の側面図、第18図は第2のナット素材の側面図である
。第19図は上半分を断面にして示すナットの側面図で
ある。 第20図および第21図はだれをもつ切断片をダイスの
垂直型面で成形する状態を示し、第20図はだれを成形
する前の状態の拡大断面図、第21図はだれを或形した
後の状態の拡大断面図である。 第22図は本発明の他の実施例にかかる第1の粗形工程
で用いる鍛造型を示す断面図である。 図中、10は第1のナット素材、15はナット、20B
は線材、20Cは皮削り素材、23は切断片、25はだ
れ、31は第1の面取り形成型面、37は第2の面取り
形成型面、40は第1のナット粗形材、60は第2のナ
ット粗形材、80は第1のナット素材を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウムまたはアルミニウム系合金の長尺の
    長い線材を連続鋳造圧延法で得る連続鋳造圧延工程と、 前記線材の表層部を皮削りして皮削り素材を得る皮削工
    程と、 得られた前記皮削り素材をせん断力で横断方向へ切断し
    て一定長さの切断片を得るせん断切断工程と、 前記切断片を圧造してナット粗形材を得る粗形工程と、 前記ナット粗形材を圧造して、軸方向にのびるねじ下孔
    とねじ下孔の片側を塞ぐ底壁部とをもつ所望のアルミ製
    ナットの形状と略同形状のナット素材を得る成形工程と
    、 前記ナット素材の底壁部の中央部を打抜く穴開け工程と
    、 前記ナット素材のねじ下孔の内周部にめねじ部を形成し
    所望のナットを得るねじ切り工程とを順に実施すること
    を特徴とするアルミ製穴開き袋ナットの製造方法。
  2. (2)所望のアルミ製ナットの対角間寸法より小さい外
    径をもつアルミニウムまたはアルミニウム系合金の長い
    線材を連続鋳造圧延法で得る連続鋳造圧延工程と、 前記線材の表層部を皮削りして皮削り素材を得る皮削工
    程と、 得られた前記皮削り素材をせん断力で横断方向へ切断し
    て一定長さの切断片を得るせん断切断工程と、 前記切断片を圧造して径方向に拡大したナット粗形材を
    得る粗形工程と、 前記ナット粗形材を圧造して、軸方向にのびるねじ下孔
    とねじ下孔の片側を塞ぐ底壁部とをもつ所望のアルミ製
    ナット形状と略同形状のナット線材を得る成形工程と、 前記ナット素材の底壁部の中央部を打抜く穴開け工程と
    、 前記ナット素材のねじ下孔の内周部にめねじ部を形成し
    所望のナットを得るねじ切り工程とを順に実施すること
    を特徴とするアルミ製穴開き袋ナットの製造方法。
JP30814489A 1989-11-28 1989-11-28 アルミ製穴開き袋ナットの製造方法 Expired - Fee Related JPH0710415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30814489A JPH0710415B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 アルミ製穴開き袋ナットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30814489A JPH0710415B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 アルミ製穴開き袋ナットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169450A true JPH03169450A (ja) 1991-07-23
JPH0710415B2 JPH0710415B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17977421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30814489A Expired - Fee Related JPH0710415B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 アルミ製穴開き袋ナットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710415B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224187A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Showa Denko Kk 連続鋳造材およびその製造方法
CN102240689A (zh) * 2011-05-30 2011-11-16 陈怡� 一种打火机电子帽的加工方法
WO2017209647A1 (ru) * 2016-05-31 2017-12-07 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Способ совмещенной прокатки и прессования и устройство для его реализации
RU2689460C1 (ru) * 2018-12-24 2019-05-28 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Установка для непрерывного литья, прокатки, прессования и волочения сварочной проволоки и лигатурных прутков из цветных металлов и сплавов
IT202100014393A1 (it) * 2021-06-01 2022-12-01 Fabrica 47 S R L Metodo di forgiatura di oggetti

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3412923B1 (en) 2017-04-17 2020-11-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rivet nut and manufacturing method therefor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224187A (ja) * 2005-01-24 2006-08-31 Showa Denko Kk 連続鋳造材およびその製造方法
CN102240689A (zh) * 2011-05-30 2011-11-16 陈怡� 一种打火机电子帽的加工方法
WO2017209647A1 (ru) * 2016-05-31 2017-12-07 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Способ совмещенной прокатки и прессования и устройство для его реализации
RU2639203C2 (ru) * 2016-05-31 2017-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Способ совмещенного непрерывного литья, прокатки и прессования металлической заготовки и устройство для его реализации
CN109496170A (zh) * 2016-05-31 2019-03-19 俄铝工程技术中心有限责任公司 组合式轧制挤出方法以及用于执行该方法的装置
JP2019523710A (ja) * 2016-05-31 2019-08-29 オプシチェストボ エス オグラニチェンノイ オトヴェストヴェンノストユ “オベディネンナヤ カンパニア ルサール インゼネルノ−テクノロギケスキー チェントル”Obshchestvo S Ogranichennoy Otvetstvennost’Yu ‘Obedinennaya Kompaniya Rusal Inzhenerno−Tekhnologicheskiy Tsentr’ 複合圧延押し出し方法およびそれを実行するための装置
US11554398B2 (en) 2016-05-31 2023-01-17 United Company Rosal Engineering And Technology Centre Llc Combined rolling and extruding method and the device for performing the same
RU2689460C1 (ru) * 2018-12-24 2019-05-28 Общество с ограниченной ответственностью "Объединенная Компания РУСАЛ Инженерно-технологический центр" Установка для непрерывного литья, прокатки, прессования и волочения сварочной проволоки и лигатурных прутков из цветных металлов и сплавов
IT202100014393A1 (it) * 2021-06-01 2022-12-01 Fabrica 47 S R L Metodo di forgiatura di oggetti

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710415B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689882A (en) Method of producing a rear wheel spindle
US4043023A (en) Method for making seamless pipe
IL257093A (en) Long cartridge case
JP2000071046A (ja) 段付及び鍔付環状部材の製造方法
EP0984837B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines einteiligen fahrzeugrades
JPH03169450A (ja) アルミ製穴開き袋ナットの製造方法
JPS5819429A (ja) 熱間押出合金材の製造方法
RU2449853C1 (ru) Способ изготовления колесной гайки
JP4703961B2 (ja) 金属鍛造製品の製造方法
JP3097476B2 (ja) 熱間塑性加工方法
JP5483292B2 (ja) 金属鍛造製品の製造方法
US3937385A (en) Method of manufacturing compound billets for hydrostatic extrusion
RU2761061C1 (ru) Способ производства изделий стержневого типа с головкой и конической частью
JPH09201602A (ja) 加工性の良い継目無鋼管製造用連続鋳造丸鋳片の製造方 法
JP3533834B2 (ja) 加工性の良いCr含有継目無鋼管製造用丸ビレットの製造方法
SU703214A1 (ru) Способ изготовлени болтов
EP0015693A1 (en) Manufacture of track rod ends
RU2100115C1 (ru) Способ изготовления сварных труб
RU2049587C1 (ru) Способ изготовления колец
SU1255259A1 (ru) Способ получени кольцевых поковок
JPS6233010B2 (ja)
SU1660815A1 (ru) Способ изготовлени кольцевых изделий
GB2093377A (en) Production of free-machining metal rod
JPH03180238A (ja) ナットの圧造方法
US4580467A (en) Method of making extrusion die for extruding gears

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees