JPH03169371A - 塗布材のビード切れ検出方法 - Google Patents

塗布材のビード切れ検出方法

Info

Publication number
JPH03169371A
JPH03169371A JP1312298A JP31229889A JPH03169371A JP H03169371 A JPH03169371 A JP H03169371A JP 1312298 A JP1312298 A JP 1312298A JP 31229889 A JP31229889 A JP 31229889A JP H03169371 A JPH03169371 A JP H03169371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
coating material
vibration
nozzle
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1312298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2810456B2 (ja
Inventor
Takeshi Nagata
剛 永田
Shinji Okuda
伸二 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP1312298A priority Critical patent/JP2810456B2/ja
Priority to US07/620,005 priority patent/US5086640A/en
Publication of JPH03169371A publication Critical patent/JPH03169371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810456B2 publication Critical patent/JP2810456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,ノズルから吐出する塗布材のビード切れを検
出するための方法に関する. 〔従来の技術] 従来より、接着剤、シーリング材など種々の塗布材の塗
布に当たって、ポンプによって圧送された塗布材をノズ
ルから吐出させ、ワークの表面の所定の軌跡に沿ってビ
ードを形威することが行われている.ノズルの移動のた
めに、塗布用のロボットがしばしば用いられる. ところで、塗布材の補給作業において、エアー抜きが充
分に行われなかった場合、又は塗布材が空になっている
にも係わらずポンプを運転した場合などには、ポンプに
よって圧送される塗布材の中に圧縮空気が混入すること
がある. 塗布材の中に圧縮空気が混入した場合には、その圧縮空
気が塗布材の圧送中に圧縮され、ノズルからの吐出時に
膨張し、そのためノズルから吐出される塗布材が途切れ
、ワーク上に形威されるビードにビード切れの発生する
可能性があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
ビード切れが発生すると、接着不良、又はシ−ル不良が
発生する恐れがあるため、これらが塗布されたワークが
不良品となる可能性がある.従来においては、ノズルか
ら吐出される塗布材のビード切れの検出が行われていな
いため、ビード切れが発生することによって、ワークの
品質及び歩留まりの向上が阻害されているとともに、こ
れら塗布材のロボットによる自動塗布の信頼性が阻害さ
れていた. 本発明は、上述の問題に鑑み、塗布材をノズルから吐出
させて塗布を行う際に、塗布材に圧縮空気が混入するこ
とによって生じるビード切れを検出するためのビード切
れ検出方法を提供することを目的としている. 〔課題を解決するための手段〕 上述の課題を解決するため、請求項1の発明は、ノズル
から吐出する塗布材のビード切れを検出するための方法
であって、前記ノズルに振動検出センサーを取り付け、
前記振動検出センサーによって、前記ノズルの振動を振
動波形信号として検出し、前記振動波形信号の変化によ
って前記塗布材のビ一ド切れを検出することを特徴とす
る.請求項2の発明は、前記振動波形信号の振幅レヘル
が一定レベルを越えたときにビード切れを検出すること
を特徴とする。
〔作 用〕
振動検出センサーによって、塗布材の流れ又は吐出によ
るノズルの振動、例えば塗布材に混入した圧縮空気の急
激な膨張が、振動波形信号として検出される。
振動波形信号の変化、例えば振幅レベルの増大が、設定
された一定のレベルと比較され、これによってビード切
れが検出される。
〔実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する. 第l図は本発明方法に係る塗布システムlを示す図であ
る. 塗布システム1は、塗布材TZが充填されたタンク1l
、ピストンが軸方向に往復移動することによって塗布材
TZを圧送するボンプ12、管路l3、ノズル15を有
し図示しないロボットによって移動される塗布ガン14
、ノズル15の近辺に取り付けられた振動検出センサー
2l、振動検出センサー2lからの振動信号S1を増幅
する増幅器22、低周波威分のみを通過させる低域フィ
ルタ23、低域フィルタ23から出力される振動信号S
2がレベル設定部25に設定されたレベル範囲を越えた
ときに検出信号S3を出力する検出部24、検出部24
からの検出信号S3を受けて吐出信号S6がオンのとき
のみビード切れ信号S4を出力する出力部26などから
構威されている.ボンプ12は圧縮空気源によって往復
駆動し、これによってタンク11内の塗布材TZは管路
l3を経て圧送され、塗布ガンl4がオンのときにノズ
ル15の先端から吐出される.これと同時に、塗布ガン
14はロボットによってワークWの表面の塗布軌跡に沿
って移動され、ノズルl5から吐出する塗布材TZによ
る連続したビードBDが、ワークWの表面に形威される
. 塗布材TZに圧縮空気が混入していた場合には、ノズル
l5の先端出口近辺において圧縮空気が急激に膨張し、
これによってビードBDが一時的に途絶え、ビード切れ
が発生する。
振動検出センサー2lは、ノズル15に加わる又は発生
する振動を電気信号である振動信号Stに変換するもの
であり、例えば圧電素子などを利用して構戒される.振
動検出センサー2lは、塗布ガン14のオンオフの切り
換え動作による振動、塗布材TZの通常流による振動、
及び圧縮空気の膨張による振動などを検出する。
第3図は塗布ガンl4の断面正面図である。
塗布ガン14は、上ボディ51及び下ボディ52が連結
されてなる本体ボディ50、本体ボディ50の上端部に
取り付けられたシリンダ部材54及びピストン55など
からなる空気圧シリンダ53、本体ボディ50の下端部
にナット56によって取り付けられたノズルl5、ピス
トン55に連結されて軸方向へ駆動される弁棒57、圧
縮バ不58、リング板59、パッキン60、及び、パン
キン押さえ61などから構成されている。
上述した管路l3は下ボディ52のボート64に接続さ
れており、このボート64から弁室65へ流入した塗布
材TZは、空気圧シリンダ53のポート63から圧縮空
気が供給されることによってピストン55が上昇し弁棒
57が弁座66から離れると、ノズル穴67を通ってノ
ズル15の先端から吐出する。
上述した振動検出センサー21は、下ボディ52の周面
に半径方向に螺子込まれて取り付けられている. 第2図は各部の信号の状態を示す図である.第2図(a
)は、低域フィルタ23から出力される振動信号S2を
、第2図(b)は検出部24から出力される検出信号S
3を、第2図(C)は出力部26から出力されるビード
切れ信号S4を、第2図(d)は出力部26に入力され
る吐出信号S6を、それぞれ示す。
第2図(a)において、塗布ガンl4が作動していない
とき、すなわち塗布材TZが吐出していないときは、周
囲の振動やロボットの固有振動などによるノイズ信号S
2aのみを発生しているが、空気圧シリンダ53の作動
によって弁棒57が上昇して間弁ずると、弁棒57の移
動と停止及び塗布材TZの吐出による衝撃によって開弁
信号S2bが発生する。その後、塗布材TZの定常流に
よる定常信号S2cが発生し、途中で、塗布材TZに混
入した圧縮空気の急激な膨張(破裂)による破裂信号S
2dが発生する. 空気圧シリンダ53が逆方向に作動して閉弁すると、弁
棒57の移動と停止及び塗布材TZの吐出停止による閉
弁信号S2eが発生し、その後は再びノイズ信号S2a
のみとなる. レベル設定部25に設定されたレベル信号S5は、上レ
ベルLU及び下レベルLDからなり、破裂信号S2dは
これらのレベル範囲を越えるので、破裂信号S2dに対
応して第2図(b)の検出信号S3dが発生する。しか
し、開弁信号S2b及び閉弁信号S2eもレベル範囲を
越えることがあり、これによって検出信号S3b,S3
eを発生する。
第2図(d)の吐出信号S6は、空気圧シリンダ53を
上昇移動させるための切替え弁への作動信号よりも時間
T1だけ遅れて立ち上がり、下降移動させるための作動
信号と同時に立ち下がる。
検出信号S3は、吐出信号S6がオンのときのみ出力さ
れるので、結局、検出信号S3dに対応したビード切れ
信号S4が出力される. つまり、塗布材TZに混入した圧縮空気の破裂による振
動を振動検出センサー2lにより検出し、その破裂信号
S2dを検出部24によって検出信号S3として検出し
、出力部26からビード切れ信号S4を出力する. ビード切れ信号S4は、塗布材TZに圧縮空気が混入す
ることによってビード切れが発生したことを示す信号で
ある。
このビード切れ信号S4によって、例えば塗布ガン14
を移動させているロボットを停止させ、且つ警報を発し
、作業者がワークW及びビードBDを点検して不良品を
排除することが可能である.、また、ビード切れ信号S
4によって、ロボントによる再塗布を実行させてビード
切れを補修することも可能であり、その他の種々の処理
動作を行うことが可能である. これによって、ワークWの品質及び歩留まりの向上が図
られるとともに、ロボットによる自動塗布の信頼性の向
上が図られる. 上述の実施例において、レベル信号S5による設定レベ
ルを調整することによって、ビード切れ信号S4を出力
するビード切れの長さの程度を調整することができる. 通常は、数ミリメートル(例えば5ミリメートル)程度
のビード切れは不良とはならない場合が多いので、それ
以上の長さのビード切れに対応した破裂信号S2dのみ
を検出するようにしてもよい。
上述の実施例においては、検出部24からの検出信号S
3に対して、吐出信号S6によって検出信号S3dに対
応するビード切れ信号S4を出力するようにしたが、検
出部24において、破裂信号S2d及び定常信号S2c
にのみ対応する検出信号S3を出力するようにしてもよ
い.振動検出センサー21を1個のみ取りつけたが、複
数の振動検出センサー21を取りつけてもよい.その場
合に、ノズル15の軸心の周囲について等間隔となるよ
うに複数の振動検出センサー21を配置し、それらによ
って検出される振動信号S1を加算することによって、
ノズル15の中心から発生する破裂信号S2d及び定常
信号S2cは加算され、外部からのノイズ信号S2aは
減算されるので、破裂信号S2d及び定常信号S2cの
S/N比を改善することができる。
上述の実施例において、振動検出センサー2lを、ノズ
ル15の縦方向の振動と横方向の振動とをそれぞれ検出
するように取りつけてもよい.上述の実施例においては
、ビード切れを塗布材TZに混入した圧縮空気の破裂に
よる振動として検出したが、それ以外の振動として検出
してもよい.その場合に、ノズル15に対して圧電素子
などによって、塗布ガン14の共振周波数に近い特定の
周波数の振動を加え、ビード切れによる塗布ガンl4の
機械系の共振周波数の変化を検出してもよい。また、振
動検出センサー2lからの振動信号Slの周波数を分析
することによって、塗布材TZに混入した圧縮空気の有
無を検出してもよい。
上述の実施例において、塗布システムl及びその各部の
構成は、上述した以外に種々変更することができる。
〔発明の効果〕 本発明によると、塗布材をノズルから吐出させて塗布を
行う際に、塗布材に圧縮空気がl昆入することによって
生じるビード切れを検出するためのビード切れ検出方法
を提供することができる。
したがって、検出されたビード切れ信号を利用して、ワ
ークの品質及び歩留まりの向上を図ることが可能であり
、ロボットによる自動塗布の信頼性の向上を図ることが
可能である.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に係る塗布システムを示す図、第2
図は各部の信号の状態を示す図、第3図は塗布ガンの断
面正面図である. l・・・塗布システム、15・・・ノズル、2l・・・
振動検出センサー、24・・・検出部、TZ・・・塗布
材、Sl・・・振動信号(振動波形信号〉、S4・・・
ビード切れ信号.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノズルから吐出する塗布材のビード切れを検出す
    るための方法であって、 前記ノズルに振動検出センサーを取り付け、前記振動検
    出センサーによって、前記ノズルの振動を振動波形信号
    として検出し、 前記振動波形信号の変化によって前記塗布材のビード切
    れを検出する ことを特徴とする塗布材のビード切れ検出方法。
  2. (2)前記振動波形信号の振幅レベルが一定レベルを越
    えたときにビード切れを検出することを特徴とする請求
    項1に記載の塗布材のビード切れ検出方法。
JP1312298A 1989-11-30 1989-11-30 塗布材のビード切れ検出方法 Expired - Lifetime JP2810456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312298A JP2810456B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 塗布材のビード切れ検出方法
US07/620,005 US5086640A (en) 1989-11-30 1990-11-30 Method of detecting breakage of a bead of fluid material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312298A JP2810456B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 塗布材のビード切れ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169371A true JPH03169371A (ja) 1991-07-23
JP2810456B2 JP2810456B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18027568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312298A Expired - Lifetime JP2810456B2 (ja) 1989-11-30 1989-11-30 塗布材のビード切れ検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086640A (ja)
JP (1) JP2810456B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014849A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2013192975A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Gunze Ltd 液体の塗布状況の検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182938A (en) * 1991-02-22 1993-02-02 Nordson Corporation Method and apparatus for detecting bubbles in pressurized liquid dispensing systems
DE69317985T2 (de) * 1992-11-20 1998-11-12 Nordson Corp Methode zum Überwachen und/oder abgeben von Material auf ein Substrat
CN1330214C (zh) * 2004-02-02 2007-08-01 华为技术有限公司 无线局域网用户终端重新选择运营网络的交互方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2915006C2 (de) * 1979-04-12 1981-08-27 Triumph-Adler Aktiengesellschaft für Büro- und Informationstechnik, 8500 Nürnberg Vorrichtung zum Kleben von Werkstücken
DE3506110A1 (de) * 1985-02-22 1986-09-04 ASEA GmbH, 5340 Bad Honnef Verfahren zur regelung oder steuerung des flusses einer zaehen fluessigkeit, die von einer maschine selbstaetig als naht aufgetragen wird
US4935261A (en) * 1988-10-17 1990-06-19 Micro Robotics Systems Inc. Method for controlling accurate dispensing of adhesive droplets

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014849A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体
JP2013192975A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Gunze Ltd 液体の塗布状況の検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5086640A (en) 1992-02-11
JP2810456B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102209366B1 (ko) 펌프 시스템 및 펌프의 이상 검출방법
US6478547B1 (en) Method and apparatus for dispensing fluids
JP2918942B2 (ja) 補助気体を用いた液体物質の吐出装置及び方法
US5114752A (en) Method for gas-aided dispensing of liquid materials
US8313313B2 (en) Pumping device
US8790053B2 (en) Cutting liquid supply device for machine tool
JP2625135B2 (ja) 流体材料吐出装置及び方法
WO2021127253A1 (en) Liquid jet cutting head sensor systems and methods
AU2023100030A4 (en) Aerator valve assembly
CN1095699C (zh) 等流率出料装置和方法
JPH03169371A (ja) 塗布材のビード切れ検出方法
CN105215991B (zh) 为粘性流体喷涂应用确定构件相关的时延的系统和方法
CA2226594C (en) Method for testing functions of painting apparatus and apparatus for the same
JP4149822B2 (ja) 液体吐出装置
CN1273728C (zh) 用于测量喷射嘴的喷射量的方法和装置
US20140158214A1 (en) Automated vacuum assisted valve priming system and methods of use
KR102201130B1 (ko) 실러 펌프 조립체 및 그 제어 방법
CN209069517U (zh) 一种用于检测超声波焊缝气密性的装置
JPH07281738A (ja) 異常検知方法および装置
CN1404552A (zh) 用于测量喷射系统的喷射量的装置及其制造方法
JP3103365U (ja) シール剤のつまり及び気泡検出装置
JP2004245181A (ja) 多液混合装置
JP3886021B2 (ja) 塗装機器機能テスト方法及びその装置
SU1550348A1 (ru) Устройство дл контрол герметичности изделий
JPH10296168A (ja) 液剤の塗布方法およびその工程検査方法