JPH03167593A - 光ファイバ照光符号用イメージ増倍管モジュールの製法 - Google Patents

光ファイバ照光符号用イメージ増倍管モジュールの製法

Info

Publication number
JPH03167593A
JPH03167593A JP2288269A JP28826990A JPH03167593A JP H03167593 A JPH03167593 A JP H03167593A JP 2288269 A JP2288269 A JP 2288269A JP 28826990 A JP28826990 A JP 28826990A JP H03167593 A JPH03167593 A JP H03167593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical fiber
image
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2288269A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Chazalon
ミシェル シャザロン
Didier Gauthereau
ディディエル ガウセロウ
Patrice Micolon
パトリス ミコロン
Serge Palanque
スルジュ パランクェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPH03167593A publication Critical patent/JPH03167593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/305Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being the ends of optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、イメージ増倍管モジュールを、他の同様のモ
ジュールと一緒に大型のスクリーン、たとえば液晶の光
ファイバ照光符号を構成するために、製作する方法に関
するものである。
従来技術および発明が解決しようとする課題競技場、競
馬場、ビジネスセンター、ショッピングセンター等戸外
の人の集まる場所に備える目的の、カラー画像を表示す
る複数の種類の大型スクリーンが公知である。
第1の種類の大型スクリーンは、画像の壁を形成するビ
デオ・プロジェクタ・システムである。
この画像の壁は、複数のビデオ・モニタによって構成さ
れている。しかし、この種のシステムは、戸外で用いる
のは難しい。その輝度が不適当なため、表示される画像
全体を視聴者がはっきり見ることができないからである
発光ダイオードにより形成されるパネル又は符号の場合
、ダイオードが、カラーのすべてのスペクトルを包含し
てはいない。すなわち、ブルーのカラーの発光ダイオー
ドが欠けている。
別の種類の大型スクリーンは、複数のカラーの画素を表
示するものである。これらの大型スクリーンは、複数の
小型陰極線管、又は複数のフィラメント・ランプから構
成されている。この種の大型スクリーンは、粒状度が乏
しい。言いかえると、画素が数センチメートルまで分離
されている。加えて、電力消費量が極めて大きく、大規
模なインフラストラクチャーを要し、多額の費用を要す
る。
最後に、光ファイバ・カラー表示装置を用いる種類の大
型スクリーンも公知である。表示@廼の各表示面は、光
ファイバ束の複数端部の1つにより構成されている。他
の束端部は、光変調器列に面して配置されている。これ
にはカラービーム発生器が前置され、他の手段はファイ
バのそれぞれを透過プる光の光路とカラーを制御するた
めに備えられている。この種類のイメージ増倍管は、隣
接の増倍器と完全に接触し、連続的な大きな画像を形或
する。この型式のイメージ増倍管の構造は、表示面が1
m2を超えるため、極めて多数の光ファイバを必要とす
る。これら複数ファイバのそれぞれを集合させ、固定す
る必要があるため、この種のイメージ増倍管の製作は、
きわめて厄介である。
本発明の目的は、この種のイメージ増倍管を比較的迅速
に製作できる製法を提案することにある。
課題を達成するための手段 本発明は、それゆえ、光ファイバ照光符号用のイメージ
増倍管、それも光ファイバ束の複数のファイバ第11部
により増倍され、構成されるイメージ受像用入力フェー
スと、接触状態の前記複数端部と、前記光ファイバ束と
を有し、かつまた、光ファイバ束の複数のファイバ第2
端部により形成される、増倍イメージを再構成する出力
フェースと、マトリクス出力支持部に固定された、非接
触状憇の前記第2端部とを有する形式のものを製造する
製法に関わり、その特徴とするところは、光ファイバの
バンドが形成され、このバンドの、互いに接触したファ
イバ第1端部が、増倍されるイメージのラインを形成し
、第2端部が増倍された対応ラインを形成し、かつ非接
触の第2端部が、各端部をその最終位置に位置決めする
マトリクス出力支持部内に配置される点にある。
同一のバンドの光ファイバ第1端部及び第2端部は、任
意にアルミニウムで補強された接着支持体により構成さ
れた付加留め具により当該位置に保持するのが好ましい
本発明の製法の第1実施例によれば、出力フェースは、
型内に第2端部を入れ、第2端部と型とで構成されたア
センブリに第1の樹脂を注入し、この第1の樹脂を重合
し、次いで、重合された第1樹脂とそのなかに埋込まれ
た第2端部とにより形成されたマトリクス出力支持部が
型を外される.マトリクス出力支持部内へフ?イバを完
全に挿入することに続いて、平らな出力表面を形成する
ため、ファイバが出ている表面を機械加工するのが好ま
しい。
樹脂はエポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
前記第1実施例によれば、型は多孔金属板製であるのが
好ましい。この金属板に、出力フェースの非接触第2端
部を物質化するフィンガが差込まれ、これらフィンガに
より形成されるアセンブリが型ボディにより閉じられ、
ボディ内に第2の樹脂、好ましくは軟質シリコン樹脂が
射出される。
本発明の製法の第2の実施例では、マトリクス出力支持
体が、透明なストリップにより構成される。ストリップ
は射出戒形され、格子に固定され、各ストリップが1つ
のバンドに対応し、このバンドの第2端部に対応する穴
を有している。
この実施例の場合、本発明による製法は、第2端部の、
樹脂への浸漬、第2端部をまとめてストリップの穴へ導
入する作業、樹脂の重合化、各ストリップを格子に固定
する作業を、順次行なうものである。
この第2実施例では、格子は黒であるのが好ましい。
また、ストリップは、透明な熱可塑性材料製である。
各ストリップは、連結部材により互いに連結された複数
ブロックから形成され、ブロックのそれぞれに、円筒形
ダクトまで延びている円錐状入口を介して、光ファイバ
の第2端部が差込まれている。前記ブロックは、その下
方部分に光線屈折手段を有している。
本発明によれば、入力フェースの製法は、入力フェース
の、接触している第1端部を樹脂に接着させ、この樹脂
を重合し、ならし処理により入力フェースを機械加工す
る作業から成っている。
実施例 次に本発明の実施例を添付図面につき詳説する。
但し、本発明は、これらの実施例に限定されるものでは
ない。
第1図の大型スクリーン又は照光符号は、本発明の製法
により得られた複数のイメージ増倍管モジュールで構成
されている。それゆえ、正方形の積重ね又は艮方形の増
倍管モジュールにより数平方メートルの照光符号を得る
ことができる。
本発明の方法により得られたイメージ増倍管は、主とし
て、光ファイバ6の束8により構成されている。束8の
入力フェース2のところでは、光ファイバ6は接触して
いる。言いかえると互いに噛合されている。光ファイバ
6は入力フェース2を形成するように集合せしめられ、
その形状は、増倍される画像に対応している。図示の例
の場合、この形状は、狭幅側より広幅側が僅かに長い長
方形をなしている。拡大された出力画像を得るために、
出力フェース10は入力フェース2よりはるかに大きい
。このような増倍が可能になるように、光ファイバ6の
束8は、前記光ファイバ6が出力フェース10に近づく
と、拡大される。出力フェース2により受像される画像
を再構成するため、各光ファイバの第2端部は、入力フ
ェース2の画像の同じ点に対応する点のところで出力フ
ェース10に接触している。出力フェース10のところ
では、光ファイバの第2端部12は、したがって、より
広い間隔で位置している。
第1端部4のそれぞれは、たとえば液晶タイプのカラー
表示変il器24に接続されている。各変調器24は、
光変調マトリクスに属している。変W4fi24のそれ
ぞれにより供給される光は、モジュールが戸外に設置さ
れた場合に前記変:i器24の集合により再構成される
6像を、視聴者が、出カフェース10上に満足のいくか
たちで見ることが出来るようにされる。
第2図及び第3図に示した本発明による、イメージ増倍
管モジュールの製法の場合は、光ファイバ6のバンド6
が製作される。各バンド16は増倍された画像の1つの
列又はコラムに相当している。光ファイバ6の複数の接
触第1端部4は、噛合う形式で連結され1つの列を形成
している。この第1端部4は、好ましくは、端部4を取
囲む人口留め具26により固定的に保持されている。光
ファイバ束を拡大し、f#顔形にするため、各フ?イバ
は互いに間隔を置くようにされ、接触せずにまとめられ
た第2端部12により、出力部の列が形成されるように
する。第2端部は、互いに規則的な間隔を置き、対応す
る第1端部4の位置に対応する位置に配置する。
第1の各留め具26は、接着フィルムで構成されている
。接着フィルムは、任意に、たとえばアルミニウムなど
の薄い金属ホイールで補強できる.こうすることにより
、第1端部4は正確に整列位置に保持される。
第2図は、光ファイバ束の製造時に光ファイバを、ある
べき位置に保持するため、光ファイバの長さの中間に配
置された第2の留め具27を示したものである。この留
め具27は、バンドが形威され終れば除去される。
第2端部12により構成される出力フェースは、第3の
留め具28により、入力フェースに対し、同じように該
当位置に保持される。出力フェースは、また、工業用接
着剤で構成され、この接It剤は、任意に、好ましくは
アルミニウムなどの金属製リボンにより補強する。これ
により、光ファイバ6の第2端部の整列と間隔設定が保
証される。
光ファイバのバンドが形成されると、マトリクス出力支
持部14に集められる。本発明によれば、これらのバン
ドは、集合的に所定位置に配置され、光ファイバ束の各
非接触第2端部12は、マトリクス出力支持部14の穴
15へ差込まれる。こうして各第2端部12は、その最
終位置に保持される.支持部14内での光ファイバ6の
固定は、本発明によれば、2つの異なる方法で行なうこ
とができる。
本発明の製法の第1実施例によれば、出力フェース10
と出力マトリクス支持部14とは、型を用いて得ること
ができる。その方法は次の段南を含んでいる。
第4A図に示されているように、第1段階では、バンド
6の第2端部12が型5内へ挿入される。
この目的のため、型5は、その出口7のところが拡大さ
れており、第2端部12を受容しゃすくされている。
第4B図に示した第2段階では、第1の樹脂9を型5と
第2端部12とにより形威された集合体に注入する。こ
れにより、前記樹脂9が型5の全上面を覆い、朝顔形の
出口7内に流入し、それぞれ第2端部12を取囲む状態
となる。
第3の段階では、第1の樹脂が重合される。この処理の
目的は、第2端部を、前記樹脂9内のその最終位置に固
定することである。
第4C図に示した次の段階では、第2端部12が埋込ま
れた重合第1樹脂により形成されるマトリクス出力支持
部14の型が除去される。出力支持部14に差込まれる
と、光ファイバ6は支持部14から突出する。平らな出
力表面を形成するためには、この表面を機械加工して、
光ファイバ端部を出力表面と等しいレベルにする必要が
ある。
このならし加工はフライス削りによって行なう(第4D
図〉。
本発明の一面は、第4C図に示した形式で型外しを容易
にすることにある。この目的のため、比較的弾性的な型
を用いる。したがって、型5の製造は、対応型を用いて
行なわれる。第5図は、剛性ベース板18により形威さ
れた対応型を示している。ベース板18には穴19が設
けられている。
これらの穴16は第5図に見られるように、通し穴であ
る必要はない。穴16にはフィンガ20が受容される。
ベース板18は、側壁22に取囲まれている。側!22
は、対応型ボディを形成し、その高さはベース板18の
厚さを超えている。これら3種の部品18.20.22
により、ベース板18上方の容積が画定され、この容積
に各フィンガ20を取囲む第2の樹脂が注入される。フ
ィンガのそれぞれは円錐形部分23を有し、フィンガ2
0がベース板18に差込まれると、この部分23が中継
支持部を形成する。
この円錐形部分23は、また、第2の14脂の円錐形対
応部分をも画定する。この対応部分は、第2の樹脂によ
り構成される型5内へ光ファイバを導入する作業を容易
にする手段を形或する。
樹脂は、型5を得るために重合される。このように形成
された型5は、次いで除去される。すなわち、ベース板
18と側壁22から外される。外し工程の問に型の取扱
いを容易にするため、第2の樹脂は、好ましくは軟質シ
リコン樹脂とする。
型5が完成すると、次に、光ファイバの各バンドが、導
入できる。出力支持部14に形成された各穴15の円錐
形対応部分は、前記穴15への光ファイバの導入を容易
にする。
本発明による製法により、異なるマトリクス支持部を有
する第2の出力フェースが可能になる。
第6図では、出力フェースが、主として光ブ0ツク又は
光システム32により構成されている。これらの光ブロ
ック内へ光ファイバ6が差込まれ、同じように格子30
には光ブロック32が差込まれている。
第7図では、各光ブロック32が、フィンガ状の円錐部
分により構成され、熱硬化性材料などの透明な材料、た
とえばプレキシグラス製である。
光ブロック32は、縦穴を有している。その入口には円
錐形部40が設けられ、この部分40が、光ファイバを
受容する円筒形部38まで延びている。
増倍される画像のライン又は列のポイント数に、光ブロ
ック32の数を対応させることにより、第2図及び第3
図の符号16で示したようなバンドに相応するストリッ
プを形成できる。第8図に示したように、光プ0ツク3
2は、連結部材36により互いに連結可能である。この
ようにして形成される各ストリップは、熱可塑性祠料又
は透明な熱硬化性材料を成形することで得ることができ
る。
格子30は、好ましくは黒のプラスチック材料製である
。穴34の数は、受容する光ブロック32の数に対応す
る。穴34は、光ブロック32の平均外径に相応する直
径を有するため、光ブロック32を締付け又は任意の接
着により固定できる。
各穴34は、増倍されるイメージの個所に造られる。穴
のljl隔は、第2図に示したバンド16の非接触端部
12の間隔に対応ずる。
各光ブロックの下方部分は、各光ファイバにより搬送さ
れる光線を、たとえば大きな立体角で精確な方向へ屈折
させる手段を有している。これらの手段44は複数の切
り子面で構成されている。
前述の出力フェースを構成するため、本発明による製法
では、まず、光ファイバの121Ia部のそれぞれが、
樹脂を入れた容器に浸漬される。この樹脂は、透明なエ
ポキシ樹脂又は紫外線で重合可能な樹脂でよい。光ファ
イバは、第2図に示したようにバンド形式にまとめられ
、各バンドはストリップで結合される。各光フ7イバ端
部12は、光ブロック32へ導入される。この作業は、
光ブロック32の穴に円錐部分40が設けられているこ
とで容易になる。光ファイバ端部12のところの樹脂演
が、光ファイバと、光ブロック32の円固形部分38と
の間のスペースに充填される。
前記樹脂は、適時に重合する。もしくは、ストリップを
構成する材料の性質や横断厚が許せば、紫外線を用いた
励起により重合する。
光ファイバ・バンドと結合された光ブロック32の列か
ら、このようにして形成される各ストリップは、次いで
、格子30へ導入される。各光ブロック32の間の間隔
は、格子30内の各穴34の間隔に対応するようにする
。この導入作業は、自動式に行なうことができる。
この第2の出力マトリクス設計は、次の利点を有してい
る。光ブロック32により、散乱による光の損失なしに
可視域が拡大できる。これは、出カフェースが研磨され
、視覚的連続性を保証するために、使用する樹脂は透明
にできるからである。
各光ファイバは、正確に、その光ブロック32の中心に
配置される。出力マトリクスの格子30が黒の場合、出
力1i像に対するコントラストが良好となる。出力フェ
ースの機械加工が不要である。
最後に、このマトリクス設計の場合に用いられる樹脂の
量は、有意に低減され、これにより重合サイクルに起因
する製作中の無駄時間を無くすことができる。これによ
って、また、前記サイクルの結果生じる可なりの発熱に
よる増倍管性能特性の劣化を防止できる。
第1図の入力フェース2を得るには、接触している第1
端部4を樹脂と接着することができる。
4. Is4脂は、次いで重合する。このようにして得られた
入力フェース2には、ならい処理により機械加工を施す
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の製法によりIli造された複数モジ
ュールから成る大型スクリーンの斜視図、第2図は、本
発明の製法の中間段階を示す光ファイバのバンドを示し
た図、第3図は、モジュールを形成するバンドを所定位
置へ配訳するところを示した図、第4A図、第48図、
第4C図、第4D図は、本発明の製法により出力フェー
スを製造する4つの段階を示した断面図、第5図は、本
発明の製法の第1実施例の好適変化形に用いられた対応
型とフィンガの部分断面図、第6図は、本発明の製法の
第2実施例の図、第7図は前記第2実蒲例に用いられた
ブロックの垂直断面図、第8図は、第7図のブロックの
列を縦断面して示した斜視図である。 2・・・光ファイバ束の入力フェース、4・・・光ファ
イバの第1端部、5・・・型、6・・・光ファイバ、8
・・・光フ?イバ束、10・・・光フ?イバ束の出力フ
ェース、12・・・光ファイバの第2端部、14・・・
マトリクス出力支持部、15・・・穴、16・・・バン
ド、18・・・ベース板、20・・・フィンガ、22・
・・側壁、23・・・円錐形部、24・・・変調器、2
6・・・第1の留め具、27・・・第2の留め具、30
・・・格子、32・・・光ブロック、34・・・穴、3
6・・・連結部材、38・・・円筒形部分、40・・・
円錐形部。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバ束(8)の光ファイバ(6)の複数の
    第1端部(4)により増倍され構成されるイメージを受
    像する入力フェース(2)と、それぞれ互いに接触して
    いる前記第1端部(4)と、前記光ファイバ束と、更に
    また、増倍されたイメージを再構成し、光ファイバ束(
    8)の光ファイバ(6)の複数第2端部(12)により
    形成される出力フェース(10)と、それぞれ互いに接
    触していず、マトリクス出力支持部に固定された前記第
    2端部とを有する光ファイバ照光符号用イメージ増倍管
    モジュールの製法において、光ファイバ(6)のバンド
    (16)を形成し、このバンド(16)のファイバの接
    触第1端部(4)が、増倍されるイメージのラインを形
    成し、かつまた、前記光ファイバ(6)の第2端部(1
    2)が、増倍されたイメージの対応ラインを形成してお
    り、更に、互いに接触していない第2端部(12)を、
    各第2端部(12)をその最終位置に位置決めするマト
    リクス出力支持部(14)内に集合的に配置することを
    特徴とする光ファイバ照光記号用イメージ増倍管モジュ
    ールの製法。
  2. (2)同じバンド(16)のファイバ(6)の第1端部
    (4)と第2端部(12)が、入口留め具(26)と出
    口留め具(28)により固定され、これらの留め具がそ
    れぞれ接着支持体により構成されることを特徴とする請
    求項1記載の製法。
  3. (3)接着支持体が薄いアルミニウム・ホィールにより
    補強されていることを特徴とする請求項2記載の製法。
  4. (4)出力フェース(10)が、型(5)内に第2端部
    (12)を配置し、第1の樹脂を第2端部(12)と型
    (5)とにより構成されるアセンブリに注入し、前記第
    1の樹脂を重合し、第1の重合樹脂とこれに埋込まれた
    第2端部とから形成されるマトリクス出力支持部(14
    )を型から外す段階により型(5)から得られることを
    特徴とする請求項1記載の製法。
  5. (5)接触していない複数端部(12)を配置する前記
    段階に続いて、マトリクス出力支持部(14)の表面機
    械加工が行なわれ、この支持部(14)から光ファイバ
    (6)が突出し、平らな出力フェース(10)が得られ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の製法。
  6. (6)第1の樹脂がエポキシ樹脂であることを特徴とす
    る請求項1記載の製法。
  7. (7)型が多孔金属板(18)から得られ、この金属板
    に出力フェース(10)の非接触第2端部(12)を物
    質化するフィンガ(20)が差込まれることと、フィン
    ガ(20)により形成されるアセンブリが、対応型ボデ
    ィ(22)により閉じられ、このボディ(22)内へ第
    2の樹脂が射出されることとを特徴とする請求項4記載
    の製法。
  8. (8)第2の樹脂が軟質シリコン樹脂であることを特徴
    とする請求項7記載の製法。
  9. (9)マトリクス出力支持部(14)が、射出成形され
    て格子(30)に固定される透明ストリップにより構成
    され、各ストリップがバンド(16)に対応し、前記ス
    トリップ(16)の第2端部(12)に対応する穴(3
    4)を有することを特徴とする請求項1記載の製法。
  10. (10)第2端部(12)を樹脂に浸漬し、次いで第2
    端部(12)を一緒にストリップの穴(34)内へ導入
    し、樹脂を重合し、各ストリップを格子(30)に固定
    する作業から成ることを特徴とする請求項9記載の製法
  11. (11)格子(30)が黒いことを特徴とする請求項9
    記載の製法。
  12. (12)ストリップが透明の熱可塑性材料から成ること
    を特徴とする請求項9記載の製法。
  13. (13)各ストリップが、連結部材(36)により相互
    に連結された複数の光ブロック(32)により構成され
    、これら光ブロック(32)のそれぞれに光ファイバ(
    6)のそれぞれの第2端部(12)が、ダクト(38)
    まで延びる円錐形入口から差込まれ、前記光ブロック(
    32)が、その下方部分に光線を屈折する手段を有する
    ことを特徴とする請求項9記載の製法。
  14. (14)入力フェース(2)の場合に、フェース(2)
    の接触第1端部(4)が樹脂と接着され、この樹脂が重
    合され、入力フェース(2)が、ならし処置により機械
    加工されることを特徴とする請求項1記載の製法。
JP2288269A 1989-10-26 1990-10-25 光ファイバ照光符号用イメージ増倍管モジュールの製法 Pending JPH03167593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8914043A FR2653926B1 (fr) 1989-10-26 1989-10-26 Procede de fabrication d'un module agrandisseur d'images pour panneaux lumineux a fibres optiques.
FR8914043 1989-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167593A true JPH03167593A (ja) 1991-07-19

Family

ID=9386803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2288269A Pending JPH03167593A (ja) 1989-10-26 1990-10-25 光ファイバ照光符号用イメージ増倍管モジュールの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5160565A (ja)
EP (1) EP0425371B1 (ja)
JP (1) JPH03167593A (ja)
DE (1) DE69012943T2 (ja)
FR (1) FR2653926B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9101173A (nl) * 1990-11-09 1992-06-01 Novem Optical Fibers Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van lichtpanelen.
WO1992013288A1 (en) * 1991-01-17 1992-08-06 Bryna Pty. Ltd. A photographic system
CN1028385C (zh) * 1991-09-30 1995-05-10 莫托罗拉公司 小型虚像显示器
CA2084103C (en) * 1991-12-02 1999-07-27 Keiji Sakai A display apparatus
US5376201A (en) * 1992-04-02 1994-12-27 Kingstone; Brett M. Method of manufacturing an image magnification device
US5291674A (en) * 1993-02-25 1994-03-08 Mechtronics Corporation Recirculating snowfall-type display
US5517745A (en) * 1993-05-04 1996-05-21 Preston; Daniel Method of producing a fiber optic sign
US5430825A (en) * 1994-06-28 1995-07-04 Leaman; William M. Fiber optic light assembly method
US5543862A (en) * 1995-01-23 1996-08-06 Calvest Associates, Inc. Video display and image intensifier system
GB2334399B (en) * 1998-02-12 2002-07-17 Robert Patrick O'brien Improvements in or relating to image display apparatus
US6024476A (en) * 1998-04-21 2000-02-15 Us Sign And Fabrication Corporation Optical fiber lighting of channel letters
US6337945B1 (en) * 1999-09-15 2002-01-08 Supervision International, Inc. Fiber optic light bar
US6571043B1 (en) * 2000-01-13 2003-05-27 Transvision Large screen fiber optic display with high fiber density and method for its rapid assembly
US20030113088A1 (en) * 2000-08-03 2003-06-19 Norimitsu Takeya Optical fiber positioning element at optical fiber bundling part in optical fiber type display and method of manufacture and optical fiber type display
WO2002042809A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Transvision, Inc. Tiled electro-optic interactive display & illumination apparatus and method for its assembly and use
US6484952B2 (en) 2000-12-20 2002-11-26 Super Vision International, Inc. Fiber optic illuminated waterfall
US7292760B2 (en) * 2002-12-09 2007-11-06 Eastman Kodak Company Optical converter formed from flexible strips
US7866866B2 (en) * 2005-10-07 2011-01-11 Sony Ericsson Mible Communications AB Fiber optical display systems and related methods, systems, and computer program products
US20070160334A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Cobb Weston T End-emitting fiber optic indicia for motor vehicles
US20070172180A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education Confocal image guide
AU2008252054A1 (en) 2007-12-18 2009-07-02 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited A gaming machine and a network of gaming machines
DE102011007878A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Lichtleitereinrichtung für ein Endoskop
TW201525366A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 光源模組
CN104776324A (zh) * 2014-01-10 2015-07-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源模组

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1380899A (en) * 1970-12-24 1975-01-15 Rank Organisation Ltd Method of making a display apparatus comprising a light trans mitting unit and apparatus made thereby
US3909109A (en) * 1971-08-09 1975-09-30 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Optical fiber image magnifying apparatus
US3815986A (en) * 1972-05-22 1974-06-11 P Darbee Dynamic graphic display system
GB1389047A (en) * 1972-06-21 1975-04-03 Rank Organisation Ltd Manufacture of optical apparatus
DE2523496A1 (de) * 1975-05-27 1976-12-16 Max Planck Gesellschaft Optische vorrichtung zur uebertragung von informationen
US4208096A (en) * 1976-11-26 1980-06-17 New York Institute Of Technology Optical display apparatus
JPS5683705A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Toupura Kk Projector
FR2488709A1 (fr) * 1980-08-12 1982-02-19 Asit Minguez Luis De Dispositif permettant de multiplier le point lumineux de la fibre de verre ou fibre optique en la projectant dans son propre ecran
FR2517445A1 (fr) * 1981-12-01 1983-06-03 World Acrilux Dispositif d'affichage a fibres optiques
FR2530850B1 (fr) * 1982-07-26 1985-09-20 Richaud Michel Dispositif d'affichage lumineux apres agrandissement ou reduction d'une image transmise par fibres
US5040320A (en) * 1983-10-04 1991-08-20 Tru-Lyte Systems, Incorporated Illuminated information display assembly
KR870008714A (ko) * 1986-03-07 1987-10-20 사까이 유미 도광섬유 조명장치
US4839635A (en) * 1987-01-12 1989-06-13 Inwave Corporation Signboard for displaying optical images
US4814948A (en) * 1987-07-02 1989-03-21 Yasuo Hasegawa Light-emitting-end mounting mechanism in optical display panel
JPS6411205A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Tsutomu Takahashi Enlargement display device with liquid crystal screen using optical fiber
EP0312267A3 (en) * 1987-10-13 1990-02-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Image display panel using multifilament optical fibers
EP0324147A3 (en) * 1988-01-11 1990-07-04 Seiko Epson Corporation Light guide type display apparatus
FR2627867B1 (fr) * 1988-02-26 1990-08-03 Baron Jackie Jean Procede de fabrication d'un panneau ou capteur lumineux a fibres optiques et panneau ou capteur obtenu par ce procede
JPH01233478A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Fujimitsu Jushi Kk 表示装置
DE3812418A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Hoechst Ag Faseroptische leuchtzeichenanlage
JPH01281408A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導光体

Also Published As

Publication number Publication date
US5160565A (en) 1992-11-03
DE69012943D1 (de) 1994-11-03
EP0425371B1 (fr) 1994-09-28
FR2653926A1 (fr) 1991-05-03
EP0425371A1 (fr) 1991-05-02
FR2653926B1 (fr) 1994-04-29
DE69012943T2 (de) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03167593A (ja) 光ファイバ照光符号用イメージ増倍管モジュールの製法
EP0275061B1 (en) Signboard for displaying optical images
US6304703B1 (en) Tiled fiber optic display apparatus
CA2084103C (en) A display apparatus
US6571043B1 (en) Large screen fiber optic display with high fiber density and method for its rapid assembly
US3644922A (en) High-resolution fiber optic display and microfilm printer
US4116739A (en) Method of forming an optical fiber device
CN105005131A (zh) 镜头模块、镜头模块制造方法和包括镜头模块的相机模块
US20180020197A1 (en) Hybrid Telecom Network-structured Architecture and System for Digital Image Distribution, Display and Projection
JPH06118343A (ja) 光学装置
US4613210A (en) Device relating to electro-optical image display
US5376201A (en) Method of manufacturing an image magnification device
US6418267B1 (en) Micro-display driven tiled electro-optic display apparatus
US4738510A (en) Fiber optic display device and method for producing images for same
WO1995001298A9 (en) Method of manufacturing an image magnification device
AU754347B2 (en) Flat display screen
WO2000004411A1 (en) Transparent seam display panel and a method of making a transparent seam display panel
EP3043336B1 (en) A light conversion element
US6948819B2 (en) Three-dimensional display using optical fibers of different lengths
JPH0743702A (ja) 映像表示装置
US20040146256A1 (en) Fiber optic real time display system
JPH02114208A (ja) 光ファイバを用いた液晶表示装置
EP0614163A1 (en) Unit for optical fiber screen and process for producing the same
GB2020985A (en) Audio-visual display system
JPS60208181A (ja) 画像表示装置