JPH03167528A - カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH03167528A
JPH03167528A JP1306457A JP30645789A JPH03167528A JP H03167528 A JPH03167528 A JP H03167528A JP 1306457 A JP1306457 A JP 1306457A JP 30645789 A JP30645789 A JP 30645789A JP H03167528 A JPH03167528 A JP H03167528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
electrode
electrodes
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876045B2 (ja
Inventor
Kenji Matsuhiro
憲治 松廣
Yasuyuki Kurisu
保之 栗栖
Masao Ogawara
雅夫 大河原
Kazutoshi Sawada
和利 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP1306457A priority Critical patent/JP2876045B2/ja
Publication of JPH03167528A publication Critical patent/JPH03167528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876045B2 publication Critical patent/JP2876045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラーで高密度表示に適したカラー液晶表示
素子及びカラー液晶表示装置に関するものである. [従来の技術] 高密度表示を行う液晶表示素子の導電接続は、通常夫々
の基板の端部に端子電極を設けて行われている. このため、セル内面にカラーフィルターが設けられ、カ
ラーフィルター上に電極が設けられた第1の基板と、単
に電極が設けられた第2の基板とを電極面を対向させて
形成したカラー演晶表示素子においても、外部駆動回路
との導電接続は夫々の基板において行なわれていた。即
ち、夫々の基板の端部に端子電極を形成し、第1の基板
の表示用電極は第1の基板上の接続電極を経て第1の基
板上の端子電極に接続され、また、第2の基板の表示用
電極は第2の基板上の接続電極を経て第2の基板上の端
子電極に接続され.夫々の基板の端子電極に導電接続手
段を接続して外部駆動回路と導電接続を行なっていた。
[発明の解決しようとする課題1 このようにカラーフィルター上に電極が設けられた場合
、カラーフィルターの耐熱性に制約されるため、I T
 O (InxOs−SnO1) 、Snow等の透明
電極の形成時に基板温度を通常150〜200゜C程度
以下としなくてはならない。
しかし、この程度の温度で形成された電極は機械的に極
めて弱く、また、基板との密着力も弱く、化学的にも充
分安定とは言えないという問題点を有している。
また,カラーフィルターの上に有機物の保護層を設け、
その上にITOを形成することが通常行われているが、
この時、電極端子を形成するITOの下にもこの有機物
層が存在することになる場合がある。この場合、端子部
の1TOは機械的にも極めて弱くなるため、導電接続の
手段が制限されてしまっていた。
このため、厳しい条件下で使用される場合、カラーフィ
ルター側の電極の信頼性が不足しているものであった. 本発明の目的は、かかる欠点を改良し、信頼性の高い端
子部での導電接続を可能にしたカラー液晶表示素子及び
、信頼性の高い導電接続を有するカラー液晶表示装置を
得ることである。
[課題を解決するための手段1 本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであり
、基板上にカラーフィルターを形成し、その上に電極を
形成した第1の基板と、電極を形成した第2の基板とを
電極面が相対向するように配置して、その周辺部を周辺
シール材でシールし,内部に液晶を封入してなるカラー
液晶表示素子において、第1の基板におけるカラーフィ
ルター上の電極を、その両端で第2の基板における一対
の電極に一対の基板間導電接続手段により導電接続して
なることを特徴とするカラー液晶表示素子、及び、基板
上にカラーフィルターを形成し、その上に電極を形成し
た第1の基板と、電極を形成した第2の基板とを電極面
が相対向するように配置して、その周辺部をシール材で
シールし、内部に液晶を封入してなるカラー液晶表示素
子と外部駆動回路とを導電接続してなるカラー液晶表示
装置において、第2の基板が、第2の基板の表示用電極
と、シール外に設けられて、第2の基板の表示用電極の
端子となる第1の端子電極と、及びその表示用電極とそ
の第1の端子電極とを接続する第lの接続電極と、並び
にシール外に設けられてなり、一対の基板間導電接続手
段により第1の基板の表示用電極の両端で導電接続され
る一対の第2の端子電極と、及びその基板間導電接続手
段とその一対の第2の端子電極とを接続する一対の第2
の接続電極とを有することを特徴とするカラー液晶表示
装置を提供するものである. 本発明では、液晶表示素子の基板内面にカラーフィルタ
ーが設けられ、このカラーフィルターの上に電極が設け
られた構造の基板を使用する.そして、本発明では、こ
のカラーフィルター上の電極は端子電極とはされずに、
他方の基板に基板間導電接続手段を通じて接続され、他
方の基板上の端子電極を通じて外部駆動回路と接続され
る. これにより、ハンダ付け等の高温下での処理による劣化
、接続部を剥そうとする外力による破損、取り扱い中の
傷つき、高湿度下での接続部分のITOの電気分解によ
る消失等の点で従来のカラーフィルターのない基板にお
ける外部駆動回路との接続と同等の高い信頼性を有する
導電接続が可能になる. 又、表示容量の多いパネルの場合には、電極の抵抗値を
低く押えないと表示のムラが発生するという問題点を有
する.これを防止するため、駆動回路との接続を電極の
両側で取り、同じ信号を入力することにより、実質的に
抵抗値の問題を回避する、すなわち両側人力の方法を本
発明ではとる. 本発明に使用される基板としては、通常の液晶表示素子
に使用されるガラス、プラスチック等の基板が使用でき
る. この第1の基板としては、基板上にカラーフィルターを
形或し、その上にI T O ( InxL−SnO*
) . Snow等の透明電極を形成したものが使用さ
れる。
このカラーフィルターとしては、染色法、印刷法、光硬
化性着色樹脂をバターニングする方法等の公知のカラー
フィルターの形成方法が使用でき、必要に応じてそれら
の間に遮光膜を配置する、カラーフィルターと基板間に
接着性向上等の効果を有する膜を形成する、カラーフィ
ルター上にカラーフィルターの凹凸を補正したり電極の
接着性を向上させる等の膜を形成する辱の構成を付加し
てもよい. このカラーフィルターの上に電極を形成する.この電極
としては、通常は前述したような透明電極が使用され、
蒸着法、スパッタ法等公知の低温プロセスで透明電極を
形成できる方法により形成されればよい.また、この透
明1iEtMに金属の細線等の低抵抗の非透明電極を併
設してもよい。
第1図は、本発明の基板上の電極のパターンを示す平面
図であり、(A)は第1の基板を表わし、(B)は第2
の基板を表わしている。
本発明では、この第1の基板lのカラーフィルターの上
の電極は、表示用の電極2と、その表示用の電極を第2
の基板上の電極に基板間導電接続するための基板間導電
接続手段に繋げられる接続電極3とからなる。
一方、第2の基板では、基板上に直接電極が形成される
。もちろん、基板上にアルカリ溶出防止膜、着性向上膜
、遮光膜等を設けていてもよいし、第1の基板と同様に
金属の細線等の低抵抗の非透明電極を併設してもよい。
この、第2の基板4は、第2の基板の表示用電極5、シ
ール外に設けられて、第2の基板の表示用電極の端子と
なる第1の端子電極6,及びその表示用電極とその第1
の端子電極とを接続する第1の接続電極7、並びにシー
ル外に設けられてなり、基板間導電接続手段9により第
1の基板の表示用電極2と導電接続される第2の端子電
極8、及びその基板間導電接続手段9とその第2端子電
極8とを接続する第2の接続1i極lOを有している. これにより、第1の基板lの表示用電極2は、第1の基
板lの接続電極3、基板間導電接続手段9,第2の基板
の接続電極10を経由して第2の基板4の端子電極8に
接続され、この第2の基板の端子電極8により外部駆動
回路と導電接続される. この外部駆動回路との導電接続は、通常の液晶表示素子
で使用されている導電ゴムコネクタ一による接続、ハン
ダ接続、導電異方性接着材による接続、ヒートシールに
よる接続等が使用できるほか、駆動用IC等を直接基板
上に設けるCOG方式を用いてもよい。
本発明では、第1の基板におけるカラーフィルター上の
電極をその両端で、第2の基板における一対の電極に一
対の基板間導電接続手段により導電接続してなることを
特徴とする。
なお、この図の例では、表示用電極、接続電極、端子電
極がストライブ状の1本の電極とされているが、本発明
はこれに限られなく、接続用電極を金属電極にしたり、
斜めに配置したり、電極の巾を部分的に変えたりする等
、通常の液晶表示素子で行われているパターン設計を行
ってもよい。
本発明では、このように外部駆動回路との導電接続が信
頼性の低いカラーフィルター上の端子電極でなく、信頼
性の高い第2の基板の端子電極で行なわれる構成を有し
ているため、信頼性の高い導電接続が可能になる。
本発明の基板間導電接続手段は、通常の液晶表示素子で
行なわれている基板間導電接続手段が使用でき、シール
内側、シール中、シール外側のいずれであっても使用で
きる. 具体的には、銀ペースト、カーボンペースト等の導電ペ
ーストを点状に印刷してもよいし、シール材中にNiメ
ッキ等により導電性とされたスペーサーを混入して用い
てもよい。
これらの内、前者は低抵抗となるので、容量(面積)の
大きな電極を接続する場合であって接続数が比較的少な
い場合に好適であり、後者はドットマトリックス表示の
ように接続数が多く、ファインピッチが要求される場合
に好適である。
また、基板間導電接続部は、第1図のように他の部分と
同じパターンの電極パターンとしてもよいし、N極の巾
を変えたり、千鳥配置(2列の配置)したりしてもよい
. 主として、本発明のような電極の下にカラーフィルター
を設けるのは、ドットマトリックス表示のように高密度
表示の場合が多く、基板間導電接続手段も後者のような
シール中に導電性スペーサーを混入して用いることが好
ましくなる。この場合、導電性スベーサーを混入したシ
ールは、通常のシール部の外側の所定の部分にのみ設け
る場合と、セル全体を導電性スペーサーを混入したシー
ル材でシールする方法が考えられるが、工程的には後者
のほうか有利である。またこの場合、導電性スペーサー
を混入したシールは、導電接続部においては他のシール
部分に比してシール巾を広く取ることが好ましく、通常
1.5〜4倍程度とされることが好ましい。
この場合、導電性スベーサーは、通常のシール部分で使
用される通常のスペーサーと同じ大きさのものを使用す
る。このため、金属性のスベーサーや全体が導電性のス
ベーサーよりは、非導電性スペーサーにNi. Au等
の導電薄膜をメッキ等で付着させた導電性スベーサーを
用いることが好ましい。これにより、間隙制御の均一性
を損なうことなく、接続抵抗を下げることができる。
このように、シール材に導電性スベーサーをd人したも
のを、基板間導電接続手段として用いる場合、液晶パネ
ルは通常、液晶を真空注入するための封入口たるシール
空隙を設けておく必要があるため、その部分では導電接
続できなくなる場合がある。
かかる問題を回避するため、 ■注入口を基板の辺のうち基板間導電接続部のない辺に
持っていく方法、 ■注入口を、電極の配列に対して斜めに設けるなどし、
導電接続できるようにする方法、■注入せずに、液晶を
挟み込んだ2枚の基板の全辺をシールしてセルを作成す
る方法、などがある。
第2図〜第4図はそれぞれ■〜■に対応する方法を示す
概念図で、11は導電性のシール材、12は?主入口で
ある。
なお、基板間導電接続部以外では、両基板の電極が対向
しないようにしておける。この場合、シールは垂直方向
(基板に垂直方向)にのみ導電性を有する異方導電性膜
として働くので、電極が形成された基板では基板間隙よ
りも広い電極間隙が取られているかぎり、隣接電極間で
の短絡は生じない。
本発明では、カラーフィルターを設ける基板はいずれの
基板でもよいが、通常は接続する端子電極の数が少ない
方の基板とすることが好ましい.例えば、 320X 
 3色×200ドットのドットマトリックス液晶表示素
子の場合には、 200本の電極群を有する基板側にカ
ラーフィルターを設けることにより、基板間導電接続手
段により接続される電極数を200本にできる。この場
合、もし他の基板側にカラーフィルターを設けると、9
60本の電極を基板間導電接続しなくてはならなくなる
。このため,前述のように200本の電極群を有する基
板側にカラーフィルターを設けることにより、パターン
上の制約が緩くなるとともに、信頼性も高くなる。
また、液晶表示素子としてツイストネマチック(TN)
 7夜晶表示素子をはじめ、近年注目を集めているスー
パーツイストネマチック(STN)液晶表示素子、スメ
クチック演晶を用いた強誘電性液晶表示素子等にも使用
できる.特に、液晶分子のねじれ角を160〜300゜
とした表示用のSTN液晶セルに、電極を設けない逆ね
じれの液晶素子や複屈折板等の複屈折補償手段を積層し
た白黒スーパーツイストl夜晶表示素子に適用して,こ
れにカラーフィルターを設けることによりカラー液晶表
示素子として用いる場合に好適である。このような、表
示用液晶セルに複屈折補償手段を積層した白黒スーパー
ツイスト液晶表示素子では、複屈折補償手段により表示
用液晶セルを通過してきただ円偏光を補償し、カラーフ
ィルターを設けない状態では、ほぼ白黒の表示が得られ
るため、これにカラーフィルターを設けることにより、
高コントラスト比、広視野角のカラー戚晶表示素子が容
易に得られる。
このような白黒スーパーツイスト液晶表示素子は、基板
間隙の制御が極めて厳密に要求されるため、本発明のよ
うに電極の下にカラーフィルターを正確に設けた横或を
採ることが必要となり、本発明の導電接続構造を採るメ
リットが極めて大きい。
カラーフィルターの表面の凹凸を平滑化する層は、カラ
ーフィルター周辺のシールの下まで設けてもよいし、印
刷、フォトリソ等の手段を用いて設けないようにしても
よい.後者のほうは有機物上のシールの信頼性が多少低
い場合でも問題にならず、好ましい。
また、以上の例では、一方の基板にカラーフィルターを
設けた例を説明したが、両方の基板に分割してカラーフ
ィルターを形成して、夫々対向する基板のカラーフィル
ターが積層されていない部分の電極に基板間導電接続を
取るようにすることちできる。
本発明では、液晶表示素子の他の構成用件、即ち、配向
膜、絶縁膜、液晶材料、シール材、偏光板、反射板、照
明手段、駆動回路等は公知の液晶表示素子用の構成が使
用できる。
例えば、液晶分子を特定の方向に配向させるための処理
は、公知のラビング法、斜め蒸着法等が使用でき、必要
に応じて、電極上にSiO*、TiOa、AlaOx等
の無機材料の膜及び/又はポリイミド、ボリアミド等の
有機材料の膜を形成した後、配向処理されればよい。
本発明は、この外、本発明の効果を損しない範囲内で、
通常の液晶表示素子で使用されている種々の技術が適用
可能である。
本発明のカラー液晶表示素子は、パーソナルコンピュー
ター、ワードプロセッサー、ワークステーション等のカ
ラー表示素子として好適であるが、この外、カラー液晶
テレビ、カラー表示魚群探知器、カラー自動車用表示素
子,カラー表示レーダー、カラー表示オシロスコープ、
カラー表示の各種ドットマトリックス表示装置等の種々
の用途に使用可能である. [イ乍用1 本発明では、第2の基板においては、第2の基板の表示
用電極とシール外に設けられた第2の基板の表示用電極
用の端子電極及びその表示用電極とその端子電極とを接
続する接続電極を有している。それと同時に、シール外
に設けられた端子電極であって第1の基板の表示用電極
の端子電極及び第1の基板の表示用電極から基板間導電
接続手段により導電接続される端子電極とを接続する接
続電極を有している。
これにより、第1の基板の表示用電極は、第1の基板の
接続電極、基板間導電接続手段、第2の基板の接続電極
を経由して第2の基板の端子電極に接続され、この第2
の基板の端子電極により外部駆動回路と導電接続される
高デューティーの表示にこのような接続を用いる場合、
接続抵抗を十分低くする必要があるが、本発明の場合第
1の基板のシール部の下に有機膜上のITOがある場合
は特に接続抵抗を下げることができる。これは導電性ス
ペーサーがめり込むため接触面積が広くなるためである
。抵抗値のコントロールはこのような構成の違い、シー
ル圧着時の圧力、混入するスペーサーの種類及び密度、
電極部の面積のコントロールによって可能であり、表示
に応じた最適設計をすれば良い。
本発明により、外部駆動回路との導電接続がカラーフィ
ルター上の端子電極でなされるのでないので、カラーフ
ィルター上の電極という安定性の悪い電極を用いても、
高信頼性のカラー液晶表示素子が可能となる。
[実施例1 実施例l ガラス基板上に960本のストライブ状の列電極群(夫
々表示用電極、接続電極、端子電極が1本の縦方向のス
トライブ状の列電極に形成)及び200本のストライブ
状の接続電極と端子電極(横方向にストライブ状)を形
成し、端子部分及び基板間導電接続部分を除きSiOz
−Ti(:hの絶縁膜を10Onm厚に形成し、接続部
分には無電解ニッケルメッキ及び無電解金メッキにより
導電性被膜を設けた。この上にポリイミドを厚さ70n
m程度積層し、これをラビングして配向膜を形成して、
列電極基板とした。
一方、ガラス基板上に染色法によるRGBa色の厚さ 
2.0μmの厚膜カラーフィルターを形成し、この上に
日本合成ゴム(株)のオブトマーシリーズ(ポリイミド
系)のオーバーコート膜を全面に形成し、前期列電極群
と直交するように200本のストライブ状の行電極群(
夫々表示用電極と接続電極が1本の横方向のストライブ
状の行電極に形成)を形成し、基板間導電接続部分を除
き、ポリイミドを厚さ70nm程度積層し、これをラビ
ングして配向膜を形成して、行電極基板とした。
この行電極群は、ITOを基板温度180℃でスバッタ
法で厚さ300nmに形成し、それをフォトリソ法でバ
ターニングした。
この列電極基板と行電極基板とを漬晶分子のねじれ角が
90゜となるように配置して、周辺をシール材でシール
してセルを形成し、ネマチツク液晶を導電接続手段のな
い辺に設けた注入口より真空注入してドットマトリック
ス液晶セルを製造した。
このシール材中には、直径lOμmの積水ファインケミ
カル社製のNi/Auメッキ付きの導電性スペーサーで
ある「ミクロパールAUJを3wt%混入して用いて、
基板間導電接続を行なう辺のみシール巾を他の辺に対し
て1.5倍にした。
また、シール内側のセル内面部分には直径7.5μmの
積水ファインケミカル社製の非導電性スベーサーである
「ミクロバール」を散布した。
この液晶セルを一対の偏光板間に配置して異方性導電膜
で2ケ所において、外部駆動回路と接続して1/100
デューティーで駆動したところ、良好なカラー表示が得
られ、その導電接続の信頼性も高いちのであった. 実施例2 実施例lと同様の960X  200ドットのドットマ
トリックス表示であり、基板間隙を7μmとし、液晶分
子のねじれ角を240@ とじた外は実施例1と同様に
して表示用セルを製造した。
一方、電極を設けなくポリイミドの配向膜のみを設けた
基板間に、表示用セルの液晶分子のねじれ方向と逆方向
の240°のねじれを有する液晶を封入して複屈折補償
用セルを製造した。
この表示用セルに複屈折補償用セルを積層して、その外
側に一対の偏光板を配置して、異方性導電膜で2ケ所に
おいて外部駆動回路と接続してl/200デューティー
で駆動したところ、実施例lと同様に良好なカラー表示
が得られ、その導電接続の信頼性も高いものであった。
実施例3 実施例lの列電極基板と行電極基板とを用いて、周辺を
実施例1で用いた非導電性スペーサーを混入したシール
材でシールし、基板間導電接続をこのシール部のすぐ外
側で実施例1で用いた導電性スペーサーを混入したシー
ル材で行ってセルを形威し、ネマチック液晶を注入して
ドットマトリックス液晶セルを製造した。
この液晶セルを一対の偏光板間に配置して異方性導電膜
で外部駆動回路と接続して駆動したところ、実施例1と
同様に良好なカラー表示が得られ、その導電接続の信頼
性も高いものであった。
実施例4 640X  3x  400ドットのドットマトリック
ス表示であり、シール材内スペーサー径8μm,表示面
内スベーサー径6μmとし、液晶分子のねじれ角を25
0゜とした他は実施例2と同様にして表示セルを製造し
た。第2の基板の対向する2辺において異方性導電膜に
よるTAB接続を行なうことにより、外部駆動回路を表
示セルに接続した。
この表示用セルに複屈折補償用のセルを積層し、その外
側に1対の偏光板を配置してl/400デューティーで
駆動したところ、実施例2と同様に良好な表示が得られ
、その導電接続の信頼f生も高いものであった。
実施例5 補償用のセルのかわりに一軸性の高分子フイルム2枚を
積層し、表示パネルの両外側に1対の偏光板を配置して
1/400デューティーで駆動したほかは実施例4と同
じカラー表示を作成したところ、実施例4と同様に良好
なカラー表示が得られた. [発明の効果] 本発明では、このように外部駆動回路との導電接続が信
頼性の低いカラーフィルター上の端子電極でなく、信頼
性の高い第2の基板の端子電極で行なわれる構成を有し
ているため、信頼性の高い導電接続が可能になる。
これにより、外部駆動回路との導電接続が従来のカラー
フィルターを設けていない液晶表示素子と同様に行える
ため、基板の電極上へのメタライズ処理、ハンダ付け処
理等が自由に行えるため、導電接続の自由度が向上し、
作業性が向上し、導電接続のやり直しも可能となり、生
産性及び補修性が良くなり、かつ、電極に傷が付きにく
く、剥離を生じにくくなるため、取り扱いが容易で信頼
性ら高いものとなる。
また、本発明により、第2の基板上で全ての接続が可能
になると、パネルの検査、TAB方式、チップオングラ
ス(COG)方式等の駆動回路の実装上もきわめて有利
となる。即ち、従来の方式では、第1の基板への実装を
行った後、基板を反転させてから、第2の基板への実装
を行なわなくてはならず、実装装置としても複雑なもの
となってしまう。
さらに、従来の方式では電極の下に有機物の層があるた
めに温度が上がる接続方法、例えば半田付等を行なうこ
とは困難であった。本方式では、半田付も従来通り使用
するとができ、接続方法の選択の幅6広い。
本発明においては、第1の基板上の表示電極は同じ信号
の両側入力とされるので、電極の抵抗値が実質的に低く
なり、表示ムラが少なくなる。また、第2の基板の表示
電極は、第2の基板の対向する辺にふり分けて、導電接
続するようにすれば、端子電極のピッチを広くとること
電極間短絡の危険性も減少し,工程上きわめて有利とな
る。
また、第2の基板の端子電極上に導体性被膜を設ければ
、ITOだけの場合に比べ著しく面抵抗を下げられるた
め、細線の引き回し抵抗のばらつきが小さくなり、ひい
ては抵抗のばらつきに起因する表示のムラも小さくなる
また、このようにすると、外部駆動回路をヒートシール
、異方性導電膜、異方性導電ゴム、接触タイプのCOG
方式のような接触手段で接続する場合にも、接触抵抗が
低くなるというメリットを有する。また、熱圧接よる金
属/金属接合の手段でも接続が可能であり、ちちろん半
田付接続にも対応できるメリットを有する。
さらに、このようにすると、ITOだけの場合に比べ、
著しく、面抵抗を下げられるため、細線の引き回し抵抗
のばらつきが小さくなり、ひいては抵抗のばらつきに起
因する表示のムラも小さくなる。
尚、COGの方法は多様な方法が考えられるが、同じ導
電性のスベーサーを用いることが工程が類似であるため
好ましい。
本発明は、本発明の効果を損しない範囲内で公知の液晶
表示素子に使用される種々の応用が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の基板上の電極のパターンを示す平面
図であり、(A)は第1の基板を表わし、(B)は第2
の基板を表わしている。 また、第2図、第3図、第4図は、シール材に導電性ス
ペーサーを混入したものを基板間導電接続手段として用
いる場合のシール材の形成方法の例を示す概念図である
。 第1の基板    : 1 表示用電極    = 2、5 接続電極     : 3、7、lO 第2の基板    ; 4 端子電極     : 6、8 基板間導電接続手段: 9 11:@電l仕Lシー1レオ才

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にカラーフィルターを形成し、その上に電
    極を形成した第1の基板と、電極を形成した第2の基板
    とを電極面が相対向するように配置して、その周辺部を
    周辺シール材でシールし、内部に液晶を封入してなるカ
    ラー液晶表示素子において、 第1の基板におけるカラーフィルター上の電極を、その
    両端で第2の基板における一対の電極に一対の基板間導
    電接続手段により導電接続してなることを特徴とするカ
    ラー液晶表示素子。
  2. (2)基板間導電接続手段は導電性を有するシール材か
    らなることを特徴とする請求項1記載のカラー液晶表示
    素子。
  3. (3)一対の電極には同じ電気信号が入力されることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載のカラー液晶表
    示素子。
  4. (4)基板上にカラーフィルターを形成し、その上に電
    極を形成した第1の基板と、電極を形成した第2の基板
    とを電極面が相対向するように配置して、その周辺部を
    周辺シール材でシールし、内部に液晶を封入してなるカ
    ラー液晶表示素子と外部駆動回路とを導電接続してなる
    カラー液晶表示装置において、 第2の基板が、 第2の基板の表示用電極と、 シール外に設けられて、第2の基板の表示 用電極の端子となる第1の端子電極と、 及びその表示用電極とその第1の端子電極 とを接続する第1の接続電極と、 並びにシール外に設けられてなり、一対の 基板間導電接続手段により第1の基板の表示用電極の両
    端で導電接続される一対の第2の端子電極と、 及びその基板間導電接続手段とその一対の 第2の端子電極とを接続する一対の第2の接続電極と、 を有することを特徴とするカラー液晶表示装置。
  5. (5)基板間導電接続手段は周辺シール材中にあること
    を特徴とする請求項4記載のカラー液晶表示装置。
  6. (6)一対の第2の端子電極には同じ電気信号が入力さ
    れることを特徴とする請求項4または請求項5記載のカ
    ラー液晶表示素子。
  7. (7)基板を周辺シール材でシールした後に液晶を基板
    間に封入する封入口は、基板間導電接続手段の設けられ
    てない基板の辺に沿った周辺シール材の一部に欠如部分
    を設けることによりなることを特徴とする請求項2、請
    求項3、請求項5または請求項6いずれか1項記載のカ
    ラー液晶表示装置。
  8. (8)基板間に液晶を挟んだ後、周辺シール材にて基板
    周辺部をシールすることによってなり、周辺シール材に
    欠如部分を設けないことを特徴とする請求項2、請求項
    3、請求項5または請求項6いずれか1項記載のカラー
    液晶表示装置。
  9. (9)周辺シール材の一部に欠如部分を設けることによ
    りなる液晶の封入口は、第2の端子電極に対して斜めに
    設けられていることを特徴とする請求項2、請求項3、
    請求項5または請求項6いずれか1項記載のカラー液晶
    表示装置。
JP1306457A 1989-11-28 1989-11-28 カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2876045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306457A JP2876045B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306457A JP2876045B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167528A true JPH03167528A (ja) 1991-07-19
JP2876045B2 JP2876045B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17957239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306457A Expired - Fee Related JP2876045B2 (ja) 1989-11-28 1989-11-28 カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876045B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220622A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2001228489A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220622A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
JP2001228489A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876045B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100792982B1 (ko) 전기광학소자의 제조방법
US7821607B2 (en) Liquid crystal display device
US7352427B2 (en) Display device
JPS62205319A (ja) 強誘電性液晶素子
US20120249916A1 (en) Liquid crystal display apparatus
KR20020056622A (ko) 반사형 또는 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20030058166A (ko) 액정표시장치
JPH01302227A (ja) カラー液晶表示素子及びカラー液晶表示装置
US8786819B2 (en) Plastic flat display and method for manufacturing same
JPH03167528A (ja) カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置
JP2002328385A (ja) 液晶表示装置
JPH03167527A (ja) カラー液晶表示素子及びカラー液晶表示装置
KR20080055192A (ko) 횡전계모드 액정표시장치
JPH08136943A (ja) 液晶表示装置
JPS61143725A (ja) カラ−液晶パネル
JP3240805B2 (ja) 液晶パネル及び表示装置製造方法
KR101287205B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2837450B2 (ja) 液晶表示素子
JPH02287433A (ja) 液晶表示装置
JPH08136939A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH01295224A (ja) カラー液晶表示素子
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル
JPH0611723A (ja) 液晶表示素子の端子部に導体を形成する方法
KR20060115241A (ko) 플렉서블 프린티드 회로와 그 제조방법
JPH10170941A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees