JPH03165329A - フォーカシング・エラー信号発生装置 - Google Patents

フォーカシング・エラー信号発生装置

Info

Publication number
JPH03165329A
JPH03165329A JP2286912A JP28691290A JPH03165329A JP H03165329 A JPH03165329 A JP H03165329A JP 2286912 A JP2286912 A JP 2286912A JP 28691290 A JP28691290 A JP 28691290A JP H03165329 A JPH03165329 A JP H03165329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
error signal
focusing error
optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2286912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945120B2 (ja
Inventor
Daniel Ray Marshall
ダニエル・レイ・マーシャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH03165329A publication Critical patent/JPH03165329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945120B2 publication Critical patent/JP2945120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/0857Arrangements for mechanically moving the whole head
    • G11B7/08582Sled-type positioners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般に光学式情報記憶システム等に応用できる
ものであり、とりわけこうしたシステムに利用されて、
フォーカシング・エラー信号を発生し、所与の光磁気媒
体等に対し正確に光の焦点を合わせることができるよう
にする装置に関するものである。
〔従来技術〕
光学式情報記憶システムと磁気情報記憶システムのハイ
ブリッド、いわゆる光磁気情報記憶システムは、記憶容
量を増大させる可能性があるだけでなく、光学情報の消
去及び新しい光学情報の再書込みに関する問題を解決で
きるように思われる。
以前の光学システムの大部分は、情報の消去及び再書込
みができなかった。こうしたシステムの記憶容量は、理
論的上限が媒体1平方インチ当り30メガバイトにもな
り得ると推定されている。実際には、 5.25インチ
のディスクの場合、400〜800メガバイトもの記憶
容量が期待できる。
いわゆる光学ヘッドには、光Ell気システムにおける
データ検出に必要なコンポーネントの全てが含まれる場
合がよくある。もちろん、データにアクセスするため、
光学ヘッドはアクチュエータ機構によって半径方向へ移
動し、回転するディスクの表面を横切る。あいにく、こ
うした光磁気システムが市場で受けいれられる上での障
害の1つは、最新のハード・ディスクを用いた磁気記憶
システムに比べて、情報を取出せる速度が比較的遅いと
いう点である。現在の光学式記憶システムの低速アクセ
ス性能に影響を及ぼしている主要な要素は、移動式光学
ヘッド・アセンブリの質量である。すぐわかるように、
光ディスクに読み書きする装置の質量が増す程、回転す
るディスク上で正確に位置決めする関係上、こうした装
置を加速するのは一層困難になる。
光学システムの可動質量を減少させるためのやり方のひ
とつとして以下のものがあった。これにおいては、光学
アセンブリを分割して、アクチュエータ機構に固定され
たままの固定コンポーネントからなるサブアセンブリと
、質量が最小で強度が最大の可動コンポーネントからな
るサブアセンブリとしていた。ここで用いているように
、こうしたシステムは、分割光学システム(split
 optical system)と呼ばれる。
光磁気ディスクあるいは任意の光ディスクに情報の読み
書きを行なう場合、対物レンズによってフォーカシング
されている光ビームの半径方向位置を、ディスクの回転
中、トランク上に維持することが必要になる。こうした
操作はトランク追従(track followiB)
 として知られている。トランク追従には、半径方向の
位置(トラ・ノキング)エラー信号を発生する必要があ
る。以上からも明らかなように、比較的小さな磁区に記
録、読出し、消去が行なわれるので、焦点を結んだ光の
スポットを所望のトラックに維持することが重要になる
光ヒームの焦点維持には、フォーカシング(軸方向)エ
ラー信号の発生が必要になる。これらの信号、すなわち
トラッキング(半径方向位置)エラー信号とフォーカシ
ング(軸方向位置)エラー信号はそれぞれセグメントに
分割された検出器によって生じる信号に基づいて計算す
ることができる。これらの検出器の出力は、これらのエ
ラー信号を発生するため、さまざまな方法で差をとられ
る(減算される)。
溝付き(grooved)光磁気ディスクから反射して
検出器に向かう光は剪断干渉像(sheared in
ter−ferogram)を形成する。すなわち、光
ディスクや光磁気ディスクに用いられるような溝付き媒
体上のスポットに光の焦点を結ばせた場合、反射光には
、中心軸から偏位した軸を夫々持つ一連の次数の回折が
含まれる。これらの回折の次数は通常はオーバーラツプ
しており、剪断干渉像を生じる。
適正なサンプリングをすれば、剪断干渉像を利用してト
ラッキング・エラー信号を発生することができる。フォ
ーカシング・エラー信号は多様な方法によって得ること
ができる。
剪断干渉像も含めて、焦点検出に関する方法のあるもの
においては、検出器が実際に光の反射ビーム、すなわち
照射スポットの直径を検知する。
従って、焦点は、検出器と収束ビームの交差によって形
成されるスポットのサイズを検知することによって決め
ることができる。差動検出方式%式% 1字のような形状の検出器(いわゆる【検出器)を用い
、式 %式%() に従って焦点を決めることができる。ここで、FEはフ
ォーカシング・エラー信号、A、B、C,及びDは、■
検出器中の別個のセクションを表わしている。この方法
は一次元スポット・サイズ検出と呼ばれることもある。
Iタイプ検出器以外に、トラッキング・エラー信号及び
フォーカシング・エラー信号の決定に象限タイプ(qu
adrant type)の検出器を用いることも提案
されている0例えば、米国特許としては、Gottfr
iedによる米国特許筒4.773,053号、And
による米国特許筒4,797,868号及びKogur
e他による米国特許筒4 、779.250号がある。
また−般文献では友ツLa5er and 0ptro
nics(1987年9月)85〜87頁のLee、1
4ai−1(o水による” OpticalTechn
ology For Compact Disk Pj
ckups”がある。
詳細についてはこれらを参照のこと、とりわけ、分割光
学コンポーネントが用いられている場合、トラッキング
7工ラー信号及びフォーカシング・エラー信号を発生す
るこうした先行技法に関する問題は、このシステムが、
照射されているスポット内の光パワーの空間分布が不均
一であったりあるいは変化することに起因する誤差を生
じやすいという点にある。こうした光パワーの空間分布
が不均一になったりあるいは変化することを「パターン
・ノイズ」と呼ぶことができる。パターン・ノイズの一
例が、上述の剪断干渉像である。
このようなパターン・ノイズは重要である。なぜなら、
照射されているスポット内の光パワーのこのよう久メ・
配のやり直しは、それがピント外れによるもの′ではな
く、またI検出器の内側の素子と外側の素子の間の光パ
ワーのバランスを正確に維持しないので、光学システム
中のフォーカシングの状態が不正確に示されるからであ
る。こうしたパターン・ノイズは、光ビームのエツジを
定める面による回折、はこり、反射光ビームが部分的に
さえきられること、あるいは溝付き媒体表面からの反射
による回折次数の干渉によって生じる可能性がある。こ
のパターン・ノイズは、光学式媒体表面から反射する光
ビームに固有のものであるか、少なくとも取り除くのは
極めて困難である。パターン・ノイズによって光学シス
テムの性能が許容できないレベルまで低下し得る。
これまでに、パターン・ノイズによって損われることの
ないフォーカシング・エラー信号を発生するための方式
がいくつか提案されている。例えば、第3図に示すよう
に、正のレンズの焦点の前後両側にスポット・サイズ検
出器を配置して、フォーカシング・エラー信号の差分を
発生することが提案されている。この検出方式では、半
分透明で、半分反射性のビーム・スプリッタによって、
もとの反射光ビームから2つのビームが作られる。
第1の検出器は第1のビームが収束しつつある部分中に
配置され、他方第2の検出器は第2のビームが発散しつ
つある部分中に配置される。各検出器は、上述の方法で
フォーカシング・エラー信号を発生する。ただし、第1
の検出器が発生するエラー信号の勾配は、第2の検出器
が発生するものと符号及び大きさが異なる。これら2つ
のエラー信号の代数的差は、パターン・ノイズ排除特性
を有する正味の差動焦点エラー信号である。
第3図に示すように、平行光ビームはレンズ10がフォ
ーカシングする。フォーカシングされた光ビームは、ビ
ーム・スプリッタ12によって第1のビーム14と第2
のビーム16に分割される。第1のI検出器18は、ビ
ーム14の収束しつつある部分中に配置する。第2の1
検出器20は焦点22よりも遠方に位1決めして、第2
のビームI6の発散しつつある部分中に配置する。焦点
22は、もちろん、レンズIOに関する焦点である。2
つの検出器の放射照度(irradiance)パター
ンが互いにぴったり対応する限り、この焦点検知方式に
はパターン・ノイズを排除するという利点がある。
第3図の検出器方式に関する問題は、第2の検8器から
のエラー信号が、対物レンズと検出器の間の光路長にか
なり依存するという点にある。もちろん、このようなシ
ステムは上述の分割光学コンポーネント・システムに用
いることはできない。
〔発明の目的〕
本発明は、フォーカシング・エラー信号に対するパター
ン・ノイズの影響を最小限におさえ、さらに分割光学シ
ステムに用いることができるフォーカシング信号を発注
することができる装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の利点は、元媒体表面から反射する光ビームから
フォーカシング・エラー信号を発生する以下のような装
置によって実現される。この装置は、図示のように、反
射光ビームを第1のビームと第2のビームに分割するビ
ーム・スプリッタ、検出器に当たる光を表わした第1の
検出器信号と第2の検出信号を発生する第1の検出器と
第2の検出器、第1のビームを第1の焦点に収束する第
1の焦点距離を有する第1のレンズ、第2のビームを第
2の焦点に収束する第2の焦点距離を存する第2のレン
ズ、第1の検出器と第2の検出器によって発生される信
号間の差をとることによりフォーカシング・エラー信号
を発生する差動回路とを設け、第1の検出器は第1のビ
ームの収束しつつある部分中に第1のビームが第1の周
辺光線高(marginal ray height)
を有するように配置し、第2の検出器は第2のビームの
発散しつつある部分中に第2のビームが第2の周辺光線
高を有し、また第1の周辺光線高と第2の周辺光線高が
等しいようになっている。このような装置はビームのパ
ターン・ノイズ、すなわち、ビームの焦点状態に関係の
ない光パワーの空間的変動の排除に優れ、分割光学情報
システムに組み込むのに適している。
〔実施例〕
第1図には、光学媒体に記憶されたデータを差動的に検
出する新規な装置30が示されている。装置30は、下
記の説明によって明らかなように、光路長への敏感さの
問題に直接取り組みながら、従来の装置に生じるパター
ン・ノイズの感度を最小限におさえるものである。−船
釣に言えば、装置30は入射平行ビームを2つの通常は
等しい第1の出力ビームと第2の出力ビームに分割する
。第1の出力ビームと第2の出力ビーム内にそれぞれ第
1のレンズと第2のレンズが配置されており、第1の検
出器と第2の検出器にこれらのビームを集束させるよう
になっている。第1のレンズと第2のレンズの焦点距離
が等しく、夫々の検出器が各レンズから等距離で、焦点
よりも手前側に配置される。すなわち各メ検出器に同じ
に値あるいは周辺光線−高の値が付与されるとしたなら
ば、2つの等しいエラー信号が発生する。本願で用いら
れているように、K値という用語は、レンズから検出器
までの距離をレンズの焦点距離で割ったものに等しい。
すなわち、K = I +/ ’である。こうした検出
器によって生じる信号の差を求めることによってパター
ン・ノイズが最大限まで排除されるが、正味の焦点エラ
ー信号も同様にゼロになる。
本発明では、2つのレンズは、焦点距離が異なっている
が、2つの検出器はこれらの検出器のに値が同じになる
ように第1の出力ビーム内および第2の出力ビーム内に
配置される。すなわち、各検出器に対する照射スポット
は同じサイズになる。
こうした新しい状況においては、勾配の異なる2つのエ
ラー信号が発生する。これらの検出器は2つのビーム内
における光学的に同様の位置に配置されているので、こ
れらのエラー信号の差を求めることによって、正味のエ
ラー信号(正味のフォーカシング・エラー信号)が生じ
、パターン・ノイズが最大限に排除される。ここに記載
した発明ではに値の代りに周辺光線の高さを用いること
もできる。
さらに詳述すると、第1図に示すように、ビーム・スプ
リッタ32がコクメートされた入射ビーム34を第1の
出力ビーム36と第2の出力ビーム38に分割する。第
1の出力ビーム36はレンズ40によって焦点(図示せ
ず)に集束される。図示したように、検出器42は、レ
ンズ40の焦点よりも手前側に、すなわち、ビームが収
束しつつある部分内に配置される。フォーカシングされ
た第1の出力ビーム36は検出器42において所予のに
値または周辺光線高を有する。
第2の出力ビーム38はレンズ44によって第2の焦点
(図示せず)に集束される。検出器42と同様、検出器
46はレンズ44の焦点の手前側に、すなわちビームが
収束しつつある部分内に配置される。本発明の原理に基
き、検出器46は検出器46における第2の出力ビーム
38のに値または周辺光線高が検出器42における第1
の出力ビーム36のに値と同じになるように配置される
。検出器42及び46が生成する信号の代数的差は、差
動増幅器48の正の入力と負の入力に信号を印加するこ
とによって求められる。差動増幅器48の出力がフォー
カシング・エラー信号である。
パターン・ノイズが最大限まで排除されることに加えて
、第1図に示す発明は対物レンズからフォーカシング用
のレンズ40及び44までの光路長の変化にほとんど影
響を受けないので、分割光学コンポーネント・システム
に適用すれば有益である。このような応用の例として、
第2図に示す分割光学コンポーネントによる光学式情報
記憶装置について考察する。
第2図に示すように、第1図に開示した差動型検出装置
が固定光学アセンブリ50内に収納すなわち配置されて
いる0固定光学アセンブリ50は、フレームのような、
光学式情報記憶装置中の任意の固定構造とすることがで
きる。
すぐわかるように、光ディスク52は、光学式情報記憶
装置内において既知のメカニズム(図示せ反射し、対物
レンズ56を介して光ディスク52へ送られる。入射光
または反射光は対物レンズ56でコリメートされ、ミラ
ー54から固定光学アセンブリ50へ反射されて、装置
30(第1図)に送られる。
光ディスク52からのデータにアクセスするため、ミラ
ー54及び対物レンズ56は可動ソリ58に取りつけら
れている。可動ソリ58は、固定レール60に沿って、
ディスク52に対し半径方向にミラー54及び対物レン
ズ56を移動させる。固定レール60に沿って可動ソリ
58を移動させるために、いくつかのホイールまたはロ
ーラ62を設けることができる。
対物レンズ56の取りつけられるフォーカシング機構6
4も図示したように、可動ソリ58上に設けられている
。すぐわかるように、フォーカシング機構64は差動型
検出装置によって生じるフォカシング・エラー信号に関
連して、つまりそれに応答して、対物レンズ56を光デ
ィスク52に近づけたり、光ディスク52から遠ざけた
りする働きをするものである。フォーカシング機構64
は、この目的のための任意の既知の装置であってよい。
図示されていないが、固定レール60に沿った可動ソリ
58の移動は、任意の既知の方法によってよい。
さらに、本発明の原理は、例えばリニア・アクチュエー
タや回転型アクチュエータといった、第2図に示すもの
以外のアクチュエータを用いた分割光学コンポーネント
・システムに適用することができる0回転型アクチュエ
ータを用いた場合、固定光学アセンブリ50とミラー5
4のアラインメントを維持して、光ビーム66が遮られ
ないようにする必要があるのはもちろんである。本発明
は、媒体中の溝の向きの回転がとりわけ有害なパターン
・ノイズ源となり得る回転型アクチュエータを用いる場
合には特に有効である。
特定の実施例に関連して本発明の説明及び例示を行なっ
てきたが、当業者には明らかなように、上述のまた特許
請求の範囲で提示した本発明の原理を逸脱することなく
、修正及び変更を加えることができる。光学式記録シス
テムにおけるフォーカシング状態の検知に関連して本発
明の説明を行なってきたが、もちろんフォトソリグラフ
ィや表面測定学(surface metrology
)といった同様の光学システムにおける焦点検知にも利
用することができる。
〔発明の効果〕
以上げ細に説明したように、本発明によれば、分割光学
システムにおいてもパターン・ノイズの影響を受けない
フォーカシング・エラー信号を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、 第2図は本発明を応用した分割光学システムを示す図 第3図は従来技術を示す図である。 30:装置 32: ビーム・スプリンタ 34:入射ビーム 36:第1の出力ビーム 38:第2の出力ビーム 40.447レンズ 42.46:検出器 48:差動増幅器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の(a)ないし(e)を設けたフォーカシン
    グ・エラー信号発生装置: (a)光学表面からの反射光のビームを第1のビームと
    第2のビームに分割するビーム・スプリッタ; (b)第1の検出信号と第2の検出信号を発生する第1
    の検出器及び第2の検出器; (c)第1の焦点距離を有し前記第1のビームを第1の
    焦点に収束する第1のレンズであって、前記第1の検出
    器は収束された前記第1のビーム内の予め選択された部
    分に、前記第1のビームが前記第1の検出器上に第1の
    周辺光線高を有するように置かれる; (d)第2の焦点距離を有し前記第2のビームを第2の
    焦点に収束する第2のレンズであって、前記第2の検出
    器は収束された前記第2のビーム中の前記第1の検出器
    が置かれているのと同様な部分に、前記第2のビームが
    前記第2の検出器上に前記第1の光線高と等しい第2の
    周辺光線高を有するように置かれる; (e)前記第1の検出信号と前記第2の検出信号の間で
    減算を行なうことにより、フォーカシング・エラー信号
    を発生する減算手段。
  2. (2)前記予め選択された部分は前記第1のビームの収
    束しつつある部分であることを特徴とする請求項1記載
    のフォーカシング・エラー信号発生装置。
  3. (3)分割光学システムを有し、 前記分割光学システムは前記反射光のビームを前記ビー
    ム・スプリッタに導くミラー及び対物レンズと、 前記ミラー及び対物レンズを前記光学表面に対して移動
    させる移動手段と を設けたことを特徴とする請求項1記載のフォーカシン
    グ・エラー信号発生装置。
JP2286912A 1989-10-24 1990-10-24 フォーカシング・エラー信号発生装置 Expired - Lifetime JP2945120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/427,288 US5001333A (en) 1989-10-24 1989-10-24 Method and apparatus for focus error compensation having path length independence
US427,288 1989-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03165329A true JPH03165329A (ja) 1991-07-17
JP2945120B2 JP2945120B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=23694234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2286912A Expired - Lifetime JP2945120B2 (ja) 1989-10-24 1990-10-24 フォーカシング・エラー信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5001333A (ja)
JP (1) JP2945120B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329342B2 (ja) * 1992-02-27 2002-09-30 富士通株式会社 光ディスク装置
JP3092402B2 (ja) * 1993-07-12 2000-09-25 キヤノン株式会社 データバック装置を有したカメラ
US20030017081A1 (en) * 1994-02-10 2003-01-23 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
KR100200828B1 (ko) * 1994-07-30 1999-06-15 윤종용 포커스에러 검출장치
US7095032B2 (en) * 1998-03-20 2006-08-22 Montagu Jean I Focusing of microscopes and reading of microarrays
US6472671B1 (en) * 2000-02-09 2002-10-29 Jean I. Montagu Quantified fluorescence microscopy
JP4380096B2 (ja) * 2001-08-20 2009-12-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 反射型の読み取り光学系
DE602005006999D1 (de) * 2004-03-31 2008-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv Optische scan-einrichtung
NL2017933A (en) * 2015-12-18 2017-06-26 Asml Netherlands Bv Focus monitoring arrangement and inspection apparatus including such an arrangement

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652737A (en) * 1984-05-29 1987-03-24 Xerox Corporation Sampled optical focus error detecting system for rotating optical media
US4797868A (en) * 1985-05-15 1989-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical system employing a laser beam for focusing, tracking and transferring information signals with respect to a magneto-optical memory
DE3665372D1 (en) * 1985-05-31 1989-10-05 Siemens Ag Optical system for guiding the read-out beam in a magneto-optical memory
JPS6282525A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Toshiba Corp 光学ヘツド
FR2597643A1 (fr) * 1985-11-08 1987-10-23 Seiko Epson Corp Systeme de lecture de signal magneto-optique

Also Published As

Publication number Publication date
US5001333A (en) 1991-03-19
JP2945120B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410969A (en) Optical information playback apparatus
JPH0554406A (ja) 光デイスク装置
JP2000171346A (ja) 収差検出装置および光ピックアップ装置
JPH01151023A (ja) 位置制御サーボ・システム及び方法
JPH05159316A (ja) 光ピックアップ装置、及びホログラム素子
US5689485A (en) Tracking control apparatus and method
JPH0551973B2 (ja)
JPH02101637A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS63142533A (ja) 光学的記録再生装置
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
EP0164687B1 (en) Optical head for focusing a light beam on an optical disk
JP2945120B2 (ja) フォーカシング・エラー信号発生装置
JPH05210858A (ja) サーボ・クロストークを減少させるための収差補償を備えた光学式データ記憶システム
US4862446A (en) Optical focus error control pickup device for an optical recording/reproducing system
JPH10149548A (ja) ランド/グルーブ検出装置
US5253236A (en) Optical beam focusing and tracking system for an optical disk information storage device
JPH0320911Y2 (ja)
JP2807080B2 (ja) 光学式走査装置
JPH0668498A (ja) 情報記録媒体処理装置
JPS61198436A (ja) 対物レンズ位置検出装置
JP2768985B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JP2795233B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS63148428A (ja) 光デイスクのトラツクアクセス装置
JP2764752B2 (ja) 情報蓄積装置
JPH0339335B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12