JPH03164779A - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPH03164779A
JPH03164779A JP30323989A JP30323989A JPH03164779A JP H03164779 A JPH03164779 A JP H03164779A JP 30323989 A JP30323989 A JP 30323989A JP 30323989 A JP30323989 A JP 30323989A JP H03164779 A JPH03164779 A JP H03164779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording paper
electrostatic
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30323989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Asano
和夫 浅野
Koji Masuda
増田 晃二
Yuji Suemitsu
末光 裕治
Akimasa Komura
晃雅 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30323989A priority Critical patent/JPH03164779A/ja
Publication of JPH03164779A publication Critical patent/JPH03164779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はプリンタや複写機等に使用される静電記録装
置に関し、特に、記録部材の両面に画像を記録可能な静
電記録装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、上記の如く記録部材の両面に画像を記録可能な装
置としては、例えば、次に示すようなものがある。この
装置は、第7図に示すように、誘電体ドラム100の表
面に静電潜像を形成して、この静電潜像を現像してトナ
ー像とし、このトナー像を圧力によって転写定着するこ
とによって、画像の記録を行なう画像記録ユニット10
1を1つ備え、この画像記録ユニット101に記録用紙
102をフィードインロール103によって供給づる。
そして、上記画像記録ユニット101のニップ部におい
て、誘電体ドラム100上に形成されたトナー像を、記
録用紙102の表面に圧力によって転写定着する。この
トナー像が転写定着された記録用紙102を、用紙送り
出し選択弁104の切換えによってそのまま排出せずに
、用紙搬送路105を介して両面ストックトレイ106
に表裏が反転した状態で一旦収容する。
次に、両面ストックトレイ106から用払送り出し選択
弁107の切換えによって記録用紙102を画像記録ユ
ニット101へと送り出しロール108によって再度給
送し、この記録用紙102の裏面に画像記録ユニット1
01によって画像を記録する。そして、この両面に画像
が記録された記録用紙102をフィードアウトロール1
09によって装置の外部に排出して、記録用紙102の
両面に画像を記録するように構成されている。
しかし、上記静電記録装置の場合には、次のような問題
点を有している。すなわち、装置内に配設される画像記
録ユニット101は1つでよいものの、記録用紙102
を再度画像記録ユニット101へ搬送させるための用紙
搬送路105、両面スイッチトレイ106や送り出しロ
ーラ108等の複雑な用紙搬送機構が必要となるため、
用紙搬送機構に紙詰まり等が発生し易く、特に、この紙
詰まり等の発生は、記録用紙102の両面への画像記録
を大量に行なうプリンタにおいては、致命的な問題点で
あった。また、記録用紙102を再度画像記録ユニット
101へ搬送して、画像の記録を行なうものであるため
、画像の両面記録に要する時間が長くなり、画像記録の
高速化が行えないという問題点があった。
そこで、上記の問題点を解決し得るものとして、次に示
すようなものがすでに提案されている。これは、第8図
に示すように、画像記録装@110.111を2台り字
形状に配置し、両画像記録装置110.111の中間に
記録用紙の表と実を反転する用紙反転搬送装置112を
配置する。
そして、表側を記録する画像記録装置110に給紙口1
13から記録用紙を供給し、この画像記録装置110に
よって記録用紙の表側に所定の画像を記録した後、用紙
反転搬送装置112によって記録用紙の表と裏を反転し
た状態で、裏側を記録する画像記録装置111によって
記録用紙の裏面側を記録し、この画像記録装置111の
排紙口114から両面に画像が記録された記録用紙を排
出するように構成されている。
こうすることによって、片面に画像が記録された記録用
紙を一旦両面スドックトレイに収容して、記録用紙の表
と裏を反転させて再度画像記録ユニットに搬送して記録
用紙の両面に画像を記録するのではなく、1回のペーパ
ーパスで記録用紙の表と裏の両面に所定の画像を記録す
ることができ、高速記録等に対応することができるよう
になっている。
[発明が解決しようとするF!R題J しかし、上記従来技術の場合には、次に示すような問題
点を有している。すなわち、上記提案の両面画像記録装
置の場合には、1回のパスで記録用紙の両面に画像を記
録することができるので、記録速度の高速化が可能であ
るが、2台の画像記録装置110.111と用紙反転搬
送装置112とを同一平面上に配列する必要があるため
、両面画像記録装置自体の床面積が大きくなり、装置が
大型化するという問題点があった。特に、近年オフィス
等の省スペース化が重用視されているため、プリンタ等
において大きな問題点となっている。。
[課題を解決するための手段] そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、両面
の画像記録が高速に行えるのは勿論のこと、装置の小型
化が可能であり、装置の設置スペースが小ざくて済む静
電記録装置を提供することにある。
すなわち、この発明は、画像情報に応じてイオンを放出
して静電潜像を記録する静電記録ヘッドと、前記静電記
録ヘッドによって表面に静電潜像が記録される誘電体ド
ラムと、前記誘電体ドラム上に形成された静電潜像を現
像する現像手段と、前記誘電体ドラムに圧接する圧力ロ
ーラと、萌記圧接部に記録用紙を導入する導入部並びに
排出部とからなる記録用紙搬送手段とを具備する静電記
録ユニットの2つを、その誘電体ドラムの回転方向が互
いに逆方向となるように上下に配設するとともに、前記
2つの静電記録ユニットの記録用紙排出部と導入部とを
連絡する上下に延びる記録用紙搬送機構を設けるように
構成されている。
[作用] この発明においては、記録用紙の表面及び裏面に画像を
記録する2つの画像記録ユニットが、上下に配設されて
いるため、装置全体の設置スペースは、通常の静電記録
装置1台分でよく、省スペース化が図かれる。また、記
録用紙搬送機構は、2つの静電記録ユニットの記録用紙
排出部と導入部とを連絡するように上下に延びているの
で、この点でも記録用紙搬送機構が大きな設置スペース
を占めることはなく、装置の小型化が可能となる。
[実施例] 以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る静電記録装置の一実施例を示す
ものである。図において、1は静電記録装置本体を示す
ものであり、この静電記録本体1の内部には、記録用紙
の表面に画像を記録する静電記録ユニット2と、記録用
紙の裏面に画像を記録する静電記録ユニット3との2つ
の静電記録ユニット2.3が、上下に配設されている。
上記静電記録ユニット2.3は、基本的に同様の構成を
有しているが、各静電記録ユニット2.3は、同ユニッ
ト2.3にそれぞれ配置される誘電体ドラムの回転方向
が互いに逆方向となるように設置されている。
すなわち、上記静電記録ユニット2.3は、画像情報に
応じてイオンを放出して静電潜像を記録する静電記録ヘ
ッドと、前記静電記録ヘッドによって表面に静電潜像が
記録される誘電体ドラムと、前記誘電体ドラム上に形成
された静電潜像を現像する現像手段と、前記誘電体ドラ
ムに圧接する圧力ローラと、前記圧接部に記録用紙を導
入する導入部並びに排出部とからなる記録用紙搬送手段
とを具備するように構成されている。
さらに、具体的に説明すると、上記両静電記録ユニット
2.3は、それぞれ誘電体ドラム4a、4bを有してお
り、これらの誘電体ドラム4a、4bは、表面に陽極酸
化被膜を有するアルミドラムによって形成されている。
また、上記両静電記録ユニット2.3の誘電体ドラム4
a、4bは、回転方向がそれぞれ逆方向となるように設
定されている。図示例では、記録用紙の表面に画像を記
録する静電記録ユニット2の誘電体ドラム4aが時計周
り方向に、記録用紙の裏面に画像を記録する静電記録ユ
ニット3の誘電体ドラム4bが反時計周り方向に、それ
ぞれ回転するようになっている。上記誘電体ドラム4a
、4bの表面には、静電記録ヘッド5a、5bによって
静電潜像が形成されるようになっている。
上記静電記録ヘッド5a、5bは、共に次に示すように
、構成されている。
上記静電記録ヘッド5a、5bは、第2図に示すように
、平面矩形状の第1の絶縁基板6を備えている。この第
1の絶縁基板6の表面には、第3図に示すように、複数
且つ直線状の駆動電極7.7・・・が互いに平行に設け
られているとともに、上記絶縁基板6の裏面には、駆動
電極7.7・・・と交差するように複数の制御電極8.
8・・・が設けられており、画電極7.7・・・及び8
.8・・・によってマトリクスが形成されている。上記
制御電極8.8・・・には、第2図及び第4図に示すよ
うに、駆動電極7.7・・・と交差する位置に、沿面コ
ロナ放電を生じる空間領域としての円形の開口部9.9
・・・が設けられている。これらの第1の絶縁基板6、
駆動電極7.7・・・及び制@電極8.8・・・にょっ
て、第2図に示すように、イオン生成部1oが構成され
ている。
上記イオン生成部10の制御電極8.8・・・の下面に
は、第5図に示すように、第2の絶縁部材としてのスペ
ーサ層11を介在させて、スクリーン電極12が設けら
れている。このスペーサ層11には、第3図に示すよう
に、第1の絶縁基板6と長さが略等しく、幅がやや狭い
平面矩形状に形成されており、接着等の手段によって第
1の絶縁基板6に固着されている。このスペーサ層11
には、制御電極8.8・・・の開口部9.9・・・と対
応した位置に、同開口部9.9・・・よりも大きな開口
部13.13・・・が設けられている。また、スクリー
ン電極12には、制御電極8.8・・・の開口部9.9
川に対応した位置にイオン導出領域としての開口部14
.14・・・が設けられている。
第5図中、15は駆動電極7.7・・・の表面を覆うヘ
ッド側基板を示している。
また、上記駆動電極7.7・・・とスクリーン電極12
との間には、第5図に示すように、交流電源16が接続
されており、この交流電源16によって画電極7.12
間に高周波高電圧が印加されるようになっている。一方
、制御電極8.8・・・にはイオン制御電源17により
選択的にパルス電圧がスクリーン電極12には、直流電
源18により直流電圧が、それぞれ印加されるようにな
っているこうすることによって、選択的に電圧が印加さ
れた駆動電極7と制御211電極8との間の電位差によ
って、第5図に示すように、開口部9において沿面コロ
ナ放電Rを生起させ、この沿面コOす放電Rによって発
生したイオン■を、制御電極8とスクリーン電極12と
の間に印加される電界によって加速もしくは吸収し、ス
クリーン電極12の開口部14からイオン流Sを制御し
て放出し、誘電体ドラム4a、4b上にそれぞれ画像信
号に応じた静電潜像を形成するようになっている。
上記の如く構成される静電記録ヘッド5a、5bは、第
5図に示すように、各静電記録ユニット2.3の誘電体
ドラム4a、4bの表面と所定の間隔を隔てて対向する
ように配設されている。
また、各静電記録ユニット2.3の誘電体ドラム4a、
4bの側方には、第1図に示すように、静電記録ヘッド
5a、5bの回転方向下流側に、現像器20a、20b
が配設されており、これらの現像器20a、20bによ
って画調電体ドラム4a、4bの表面に形成された静電
潜像が現像され、画調電体ドラム4a、4bの表面にト
ナー像が形成されるようになっている。
さらに、各静電記録ユニット2.3の誘電体ドラム4a
14bの下方には、第1図に示すように、誘電体ドラム
4a、4bの表面に圧接するように圧力ロール21a1
21bが配設されている。そして、誘電体ドラム4a、
4bと圧力ロール21a、21bとのニップ部に後述す
るように記録用紙を供給することによって、誘電体ドラ
ム5a、5bの表面に形成されたトナー像を、圧力によ
って記録用紙上に転写定着するようになっている。
また、各静電記録ユニット2.3の誘電体ドラム4a、
4bの側方には、第1図に示すように、圧力ロール21
a、21bの回転方向下流側に、クリーニング器22a
、22bが配設されており、これらのクリーニング器2
2a、22bは、クリーニングブレード22a   2
2b=によって誘電体ドラム4a、4bの表面に残留し
たトナーや紙粉等を除去するようになっている。
さらにまた、各静電記録ユニット2.3の誘電体ドラム
4a14bの斜め上方には、第1図に示すように、クリ
ーニング器22a、22bの回転方向下流側に、除電器
23a、23bが配設されており、これらの除電器23
a、23bによって画調電体ドラム4a、4bの表面の
残留電荷が消去されるようになっている。
また、静電記録ユニット2の誘電体ドラム5aと圧力ロ
ール21aとの圧接部には、その導入側に第1のフィー
ドインローラ24が、その排出側に第1のフィードアウ
トローラ25が、それぞれ配設されている。同様に、静
電記録ユニット2の誘電体ドラム4bと圧力ロール21
bとの圧接部には、その導入側に第2のフィードインロ
ーラ26が、その排出側に第2のフィードアウトローラ
27が、それぞれ配設されている。
一方、この実施例では、上記2つの静電記録ユニットの
記録用紙排出部と導入部とを連絡する上下に延びる記録
用紙搬送機構を設けるように構成されている。
すなわち、静電記録装置本体1の内部には、両静電記録
ユニット2.3の背面側に、静電記録ユニット2の第1
のフィードアウトローラ25と、静電記録ユニット3の
第2のフィードインローラ26とを互いに接続するよう
に、記録用紙搬送路28が、上下方向に延びるように設
けられている。
また、この記録用紙搬送路28の中間には、1対の記録
用紙搬送ロー529が記録用紙を挟持して搬送するよう
に配設されている。
また、上記静電記録装置本体1の手前側下方には、多数
枚の記録用紙30を収容したエレベータトレイ方式の給
紙トレイ31が配設されており、この給紙トレイ31か
らは、給紙ローラ32によって装置本体1の給紙口33
を介して、記録用紙30が装置本体1の内部に供給され
るようになっている。
さらに、上記静電記録装置本体1の手前側であって、上
記給紙トレイ31の上方には、第2のフィードアウトロ
ーラ27によって装置本体1の排紙口34から排出され
る記録用紙30を収容する排紙トレイ35が配設されて
いる。
以上の構成において、この実施例に係る静電記録装置で
は、次のようにして、両面記録が行なわれるようになっ
ている。すなわち、第1図に示すように、装置本体1の
手前側下方に配置された給紙トレイ31から、給紙ロー
ラ32及び給紙口33を介して、記録用紙30を静電記
録装置本体1内に供給するとともに、これと同期して図
示しない信号発生部より静電記録ヘッド4a、4bに両
面画像情報に応じたコントロール信号を入力する。そし
て、静電記録ヘッド5a、5bによって、誘電体ドラム
4a、4b上に両面画像記録情報に対応した静電潜像が
形成されるようになっている。
その際、誘電体ドラム4a、4bは、上下に離間して配
設されているので、誘電体ドラム4a及び誘電体ドラム
4bへの静電潜像の書込みは、所定のタイミングだけズ
ラして行なわれる。
誘電体ドラム4a、4b上に形成された静電潜像は、現
像器20a、20bによってそれぞれ現像されて顕像化
され、これらの顕像化されたトナー像は、まず誘電体ド
ラム4aの回転に同期して。
給紙トレイ31から給紙ローラ32及び第1のフィード
インローラ24によって搬送される記録用紙30上に、
誘電体ドラム4aと圧力ローラ21aとのニップ部を通
過する間に圧力によって転写定着される。
そして、上記の如く表面に画像が記録された記録用紙3
0は、第1のフィードアウトローラ25によって搬送さ
れ、さらに記録用紙搬送ローラ29の搬送力によって記
録用紙搬送路28を通り、第2のフィードインローラ2
6によって誘電体ドラム4bと圧力ローラ21bとのニ
ップ部に供給される。その際、上記表面に画像が記録さ
れた記録用紙30は、表面を上にした状態で第1のフィ
ードアウトローラ25から排出されるが、記録用紙搬送
路28を通過する際には、画像が記録された表面が第1
図中右側に来るように搬送される。
次に、上記記録用紙30が静電記録ユニット3の第2の
フィードインローラ26に突入する際には、記録用紙搬
送路28は記録用紙30の表裏を反転するように半円弧
状の搬送路を形成するようになっているため、記録用紙
30は、表裏が反転されて裏面を上側にして静電記録ユ
ニット3の第2のフィードインローラ26に突入する。
そして、記録用紙30は、この第2のフィードインロー
ラ26によって誘電体ドラム4bと圧力ローラ21k)
とのニップ部に供給され、記録用紙30の裏面に画像が
記録される。
このようにして、両面に画像が記録された記録用紙30
は、第2のフィードアウトローラ27によって排紙口3
4を介して排紙トレイ35上に排出される。
このように、記録用紙30の表面及び裏面に画像を記録
する2つの画像記録ユニット2.3が、装置本体1の内
部に上下に配設されているため、装置全体1の設置スペ
ースは、通常の静電記録装置1台分でよく、省スペース
化が図かれる。また、記録用紙搬送路28は、2つの静
電記録ユニツ1−2.3の第1のフィードアウトローラ
25と第2のフィードインローラ26とを連絡するよう
に上下に延びているので、この点でも記録用紙搬送機構
が大きな設置スペースを占めることはなく、装置の小型
化が可能となる。
第6図にこの発明の他の実施例を示すものであり、前記
実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明すると
、この実施例では、装置本体の背面側中間部に第2の給
紙トレイが配設されており、記録用紙の片面にのみ画像
を記録する場合には、記録用紙が2つの静電記録ユニッ
トを通過しなくても済むように構成されている。
すなわち、この実施例では、装置本体1の背面側中間部
に第2の給紙トレイ40が配設されており、この第2の
給紙トレイ40からも、給紙口−541によって装置本
体1に設けられた第2の給紙口42を介して、上側の静
電記録ユニット3にのみ記録用紙30を供給可能となっ
ている。
また、記録用紙搬送路28の出口部には、ペーパーバス
選択弁43が設けられており、このペーパーバス選択弁
43の切換えによって、両面画像記録時または片面画像
記録時の用紙搬送路の切換えを行なうようになっている
この実施例では、記録用紙30の両面に画像を記録する
場合には、前記実施例と同様にして画像の記録が行なわ
れるが、記録用紙30の片面にのみ画像の記録を行なう
場合には、第2の給紙トレイ4oから給紙ローラ41に
よって給紙口42を介して装置本体1の内部に記録用紙
30を供給し、この記録用紙30をペーパーバス選択弁
43を介して第2のフィードインローラ26によって、
上方の静電記録ユニット3の誘電体ドラム5bと圧力ロ
ール21bとのニップ部に供給する。そして、上記誘電
体ドラム5b上に形成された第2の記録画像を、記録用
紙30上に転写定着して片面画像記録を行ない、この片
面に画像が記録された記録用紙30は、第2のフィード
アウトローラ27によって排紙トレイ35上に排出され
る。
こうした場合には、片面画像記録時に記録用紙30を2
つの静電記録ユニット2.3を通過させる必要がないの
で、片面画像記録を短時間に行い得ると共に、一方の静
電記録ユニット2は、片面画像記録時に記録用紙30が
通過しないので、誘電体ドラム4aの不必要な摩耗等を
防止することができる。そのため、第1図の実施例では
、静電記録ユニット2.3の誘電体ドラム4a、4bは
、片面画像記録及び両面画像記録の別に拘らず、画調電
体ドラム4a、4bがIB[に摩耗するが、この実施例
の装置では、一方の静電記録ユニット2の誘電体ドラム
4aは、片面画像記録時には、使用されないため、その
会長寿命化することができる。
その他の構成及び作用は前記実施例と同一であるので、
その説明を省略する。
[発明の効果1 この発明は以上の構成及び作用よりなるもので、両面の
画像記録が高速に行えるのは勿論のこと、装置の小型化
が可能であり、装置の設置スペースが小さくて済む静電
記録装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る静電記録装置の一実施例を示す
構成図、第2図及び第4図はイオン生成部を示す平面図
及び断面図、第3図は静電記録ヘッドを示す平面図、第
5図は同断面図、第6図はこの発明の他の実施例に係る
静電記録装置を示す構成図、第7図及び第8図は従来の
静電記録装置を示す構成図である。 [符号の説明] 1・・・装置本体 2.3・・・静電記録ユニット 4・・・誘電体ドラム 5・・・静電記録ヘッド 28・・・記録用紙搬送路 29・・・記録用紙搬送ローラ 特 許 出 願 人  富士ゼロックス株式会社代 理
 人 弁理士  中村 智@(外1名)第 2 図 第 図 第4 図 5 0 第5図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報に応じてイオンを放出して静電潜像を記
    録する静電記録ヘッドと、前記静電記録ヘッドによって
    表面に静電潜像が記録される誘電体ドラムと、前記誘電
    体ドラム上に形成された静電潜像を現像する現像手段と
    、前記誘電体ドラムに圧接する圧力ローラと、前記圧接
    部に記録用紙を導入する導入部並びに排出部とからなる
    記録用紙搬送手段とを具備する静電記録ユニットの2つ
    を、その誘電体ドラムの回転方向が互いに逆方向となる
    ように上下に配設するとともに、前記2つの静電記録ユ
    ニットの記録用紙排出部と導入部とを連絡する上下に延
    びる記録用紙搬送機構を設けたことを特徴とする静電記
    録装置。
JP30323989A 1989-11-24 1989-11-24 静電記録装置 Pending JPH03164779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30323989A JPH03164779A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 静電記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30323989A JPH03164779A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 静電記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03164779A true JPH03164779A (ja) 1991-07-16

Family

ID=17918550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30323989A Pending JPH03164779A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03164779A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08310035A (ja) 画像形成装置
JPH07125297A (ja) 画像形成装置
JPH03164779A (ja) 静電記録装置
JPH06336047A (ja) 画像形成装置
JPH03186879A (ja) 静電記録装置
JPH0636887A (ja) 電子写真装置
JP6187044B2 (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JP2016183053A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JPH10104969A (ja) 画像形成装置
JPS62153865A (ja) 排紙装置
JPS6279130A (ja) 電子複写機のカセツトケ−ス
JP2014047007A (ja) シート搬送装置、および画像形成装置
JPS63112368A (ja) 画像形成装置
JPH10264439A (ja) 画像形成装置
JPH11139619A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JPH0630904B2 (ja) 画像記録装置
JPH08324017A (ja) 記録装置
JPH03155570A (ja) 静電記録装置
JPH02213879A (ja) 電子写真装置における用紙剥離装置
JPH10133482A (ja) 分離装置
JPH04212187A (ja) 画像形成装置
JPH06344588A (ja) 画像形成装置
JPH04292959A (ja) イオンフロー記録装置
JPH0768831A (ja) 画像形成装置
JPH0524280A (ja) 両面印刷装置