JPH0316384Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316384Y2
JPH0316384Y2 JP7539785U JP7539785U JPH0316384Y2 JP H0316384 Y2 JPH0316384 Y2 JP H0316384Y2 JP 7539785 U JP7539785 U JP 7539785U JP 7539785 U JP7539785 U JP 7539785U JP H0316384 Y2 JPH0316384 Y2 JP H0316384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding rod
attached
rods
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7539785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61189966U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7539785U priority Critical patent/JPH0316384Y2/ja
Publication of JPS61189966U publication Critical patent/JPS61189966U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0316384Y2 publication Critical patent/JPH0316384Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は可動型間仕切体に関するものであ
る。
この可動型間仕切体は2つの異つた空間を仕切
る扉、戸等の作用を目的とする建具の一部に属す
るもので、特に温度、湿度、明暗等の雰囲気を異
にし、且つ防塵、防虫、防音等を目的とし、隣接
した2つの空間を区画する仕切、また、無関係者
の往来を規制する仕切で、且つ、人物ならびに車
両の往来を完全阻止しない仕切体で、その主形態
は短冊状の剛性幕体の複数枚を長手方向に吊り下
げて一箇の仕切体を形成し、これを2つの異る空
間の通行有効開口面を閉鎖することができるよう
にしたものである。
従来の技術 複数枚の短冊状の剛性幕体上端の短辺を一体の
保持具に有効開口部を閉鎖できるように列設固着
して間仕切体を構成し、その保持具の上端を通行
開口部を形成する上框に固定して固定仕切体を構
成するか、または、上框に設けた横動開閉手段を
介して装着し、横動自在の可動間仕切体を構成す
るもので、これ等、上記のような形態に基いて形
成された間仕切体には固定形態と可動形態との2
形態がある。
考案が解決しようとする問題点 前記2形態存在する間仕切体において、特に可
動型の間仕切体において、前述のように、複数の
剛性幕体の単体を1本の保持具に横列設して1個
の間仕切体を形成する形式のものを横動させる場
合、開閉しようとする通行間口に隣接して該通行
開口を形成する面積と同等面積の立面の間仕切体
収納箇所が必要で、これら、剛性幕体でなる間仕
切体を装着したい箇所において、開口時に該間仕
切体を収納できない箇所もあり、この考案はこれ
ら間仕切体を収納箇所を設定できない箇所の通行
開口部にも装着できるような間仕切体を提供する
ものである。
問題点を解決するための手段 この考案の可動型間仕切体は、複数枚の短冊状
の剛性幕体の個々を吊り下げ固着する保持具を剛
性幕体の単体における短辺の長さと同寸法として
単位保持杆を形成し、その使用する単体の保持杆
の各々をヒンジをもつて連節し、且つ該ヒンジに
よつて各々の保持杆に蛇腹作用を奏するようにす
ると共に、該蛇腹作用を奏するヒンジ装着部付近
に設けた重ね合せ部により突出側の方向を設定し
たように曲折できるようにしたものである。
次にこの考案の一実施例を図面と共に説明すれ
ば、2つの異る空間を区間する通行部の上框に装
着できる間口長さの案内軌条1の基部に作動源体
2を装置し、案内軌条1にはこれに係合して横動
走行を自在にする走行手段8を装備し、該走行手
段8に保持具3を吊り下げ、この保持具3に短冊
状の剛性幕体4の単体の複数を前記通行部の通行
有効面を閉鎖するに足りる偶数の枚数を用いるも
ので、この剛性幕体4は特例を除き、その素材を
厚手(2m/mないし4m/m程度)の合成樹脂
シートのみの単構成とし、その素材の特性の可撓
性、耐腐食性、重量、耐変形等を利用し、通常の
微風程度ではその自重により揺動作用を呈しない
ものを使用するもので、その形状は前記通行部の
高さに準ずる長辺と、間口寸法を所望する使用枚
数で分割した寸法より後述する構成によつて必要
とする寸法を加算した寸法を幅とする短辺を有す
る短冊形状である。これら剛性幕体4を吊り下げ
固着する保持具3は、前記剛性幕体4における使
用枚数と同数の保持杆の単杆からなり、且つ、該
保持杆単体の長さは前記剛性幕体4の単体におけ
る短辺寸法と同一に形成する。保持具3を形成す
る保持杆単体の形態は3種ある。即ち、定置保持
杆3a、作動保持杆3bおよび中間保持杆3cと
からなり、これら3種の保持杆の形態の相違点は
以下詳述するヒンジ5の装着形態のみを異にする
もので保持杆自体の構成に差異あるものではな
い。定置保持杆3aおよび作動保持杆3bは共に
保持杆3の両端を形成する端部用杆で定置保持杆
3aは開閉操作を与える時点でも不動状態を維持
させるものであり、また、作動保持杆3bは、前
記定置保持杆3aに所望数量の複数の中間保持杆
3cをヒンジ5によつて連節介装し、然る後に端
部を形成する作動保持杆3bを接続させるもの
で、これら保持具3に開閉動作を与えるのがこの
作動保持杆3bでその操作手段は手動あるいは動
力によるものとがあるが、この考案においてその
操作手段の点については要旨外であるのでその詳
細な説明は省略する。前記のように両端部を形成
する定置保持杆3aあるいは作動保持杆3bのい
ずれか一方の保持杆と、前記中間保持杆3cのす
べての保持杆の後端部にヒンジ5を装着するとと
もに、すべての保持杆において前端より距離lを
隔てた位置Pまでの表裏いずれかの一面を重ね合
せ部6を形成し、この位置Pにおいて、前記のよ
うに両端を形成する保持杆のうち、後端部にヒン
ジ5を装着した定置保持杆3aあるいは作動保持
杆3bの一方を除くすべての保持杆に対し、位置
Pの側面に、隣接して連節しようとする保持杆の
後端に装着した前記ヒンジ5を取り付けて一体の
保持具3を形成するために使用する偶数の保持杆
のすべてを前記のようにヒンジ5を介して連節
し、且つ、単杆の保持杆における前方に設けた重
ね合せ部6が平面的にみて千鳥状の交互に表裏両
面より斜外方を指向して突出するように形成して
一本の保持具3を形成し、且つ、これらヒンジ5
を介して一連の保持具3が形成され、これを蛇腹
状を形成するように少し押し縮めると前記ヒンジ
5の各々を結ぶ線aおよびbの2本が平行して描
かれ、その線aあるいはbのいずれか1本の線に
保持具3の両端部を構成する定置保持具3aなら
びに作動保持具3bにおける位置Pならびに後端
が交わる線a(図において)側の各ヒンジ5なら
びに該線aに交わる前記位置Pおよび後端位置よ
り上方に懸垂杆7を突出し、前記案内軌条1に横
動走行自在に係合した走行手段8に装着するもの
である。なお、動力を用いて操作する場合には作
動保持杆3bを懸吊した走行手段8のみに案内軌
条1に沿設した作動源体2に接続するものであ
る。また、定置保持杆3aに装着した懸垂杆7を
直接案内軌条1に固着するか、あるいは装着した
走行手段8を走行不可能に接続するかして定置保
持杆3aは走行できないように装着するものであ
る。
このようにして案内軌条1より懸垂された保持
具3を構成する3種の保持杆のすべてに該保持杆
の長さと同寸法の幅寸法とする剛性幕体4の個々
の上端を固結して成るものである。
作 用 以上のように構成された可動型間仕切体は、短
冊状の剛性幕体の複数枚を剛性幕体と同数の単体
保持杆をヒンジ5を介して一本構造の保持具3に
吊り下げ固着して使用するものである。
この間仕切体の開閉作用は、手動形態と動力動
形態とがあり、動力動形態のものは、保持具3の
うち、一端部を形成する作動保持杆3bに連なる
走行手段8に対し、案内軌条1に沿つて設けた作
動源体2に接続し、開閉の必要操作(センサーに
よつてキヤツチした信号によつて自動的に操作指
令を発する形式のものも含む)によつて走行手段
8を開および閉方向に案内軌条1を横動するもの
である。手動形態のものは、前記作動保持杆3b
により吊り下げられた剛性幕体4を所望する方向
に押し、あるいは引くことによつてその目的を達
成することができる。
今、仮りに閉鎖している間仕切体に対し、開き
作用を与えるために、作動保持杆3bに定置保持
具3aの設置方向を指向する動作を与えれば、そ
れまで各々の保持杆における重ね合せ部6は隣接
する保持杆の側面に接合した状態よりヒンジ5を
中心として鋭角より鈍角に移行する状態となり、
各保持杆ごとに装着された剛性幕体4は、前記保
持杆の作用に準じて蛇腹状に折りたたまれた形状
となる。(無論剛性幕体4は単体の集合体である
ので折にたたんだものと異なる。)この折りたた
み状態の始動時において、重ね合せ部6の先端が
外側指向となるため蛇腹形態形成において必然的
に「山」側となり、「谷」側は形成されない。即
ち、重ね合せ部6の存在によつて「谷」を形成す
る形態には回動できないので谷側形成は有り得な
い。このことにより蛇腹形態形成時において重ね
合せ部6は常に外側を指向する状態を必然的に構
成されることによりヒンジ5を介した折り曲がり
状態は常に同一であつてその形態は終生同一であ
る。
効 果 この考案は上記のように各々の保持杆におい
て、蛇腹形態作用を奏するように装着したヒンジ
取り付け位置付近に重ね合せ部6を設けたことを
特徴とするものである。
これによつて、 ヒンジ5の個合において、その回動方向は常
に一定回動方向に回動するもので、その回動範
囲は0度から最大でも180度までで、その都度
回動方向を異にする360度のものに比しヒンジ
5の破壊原因を提供する憂いはない。
重ね合せ部6の存在により各保持杆の長さに
準じた幅寸法を有する剛性幕体4が装着されて
いるので閉鎖時において各剛性幕体4において
も重ね合せ部が形成されるので単位剛性幕体4
の各々の側辺部において間隙が形成されないの
で異る雰囲気を融和させることなく遮断でき、
また、防虫効果もある。
また、剛性幕体4は短冊形状の集合体である
ので閉鎖時においても人物、車両の通行は自在
である。
重ね合せ部6の存在により風などの作用によ
り揺動等を互の単位剛性幕体4の牽制により不
動を保持できること。
蛇腹形状作用を奏する一側の枢支点であるヒ
ンジ5を懸垂支承箇所とすることにより通行間
口の案内軌条1より重ね合せ部6の形成幅の距
離lを介して間仕切体を装着できるので必要空
間を有効に使用できる。
間仕切体を蛇腹形式に折りたたんだ形状にす
ることができるため小寸法の通行間口の装着に
便する。
等の効果あるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は間仕切体の正面図、第2図は要部の部
分的平面図、第3図は要部の部分的拡大正面図で
ある。 1……案内軌条、3……保持具、3a……定置
保持具、3b……作動保持具、3c……中間保持
具、4……剛性幕体、5……ヒンジ、6……重ね
合せ部、7……懸垂杆、8……走行手段、l……
距離、P……位置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 短冊状の剛性幕体4の短辺と同一寸法を長さと
    する保持具3を構成するための単位保持杆を双方
    の端部用とする定置保持杆3a、作動保持杆3b
    ならびに中間用で偶数の中間保持杆3cの3種を
    形成し、前記定置保持杆3aあるいは作動保持杆
    3bのいずれか一方を除いた保持杆と中間保持杆
    3cのすべての保持杆の後端部にヒンジ5を装着
    し、また、すべての保持杆においてその前端より
    距離lを隔てた位置Pまでの表裏いずれか一面を
    重ね合せ部6を形成し、前記端部用の保持杆にヒ
    ンジ5を装着した保持杆を除いた保持杆における
    位置Pの側面に隣接して連節しようとする保持杆
    の後端に装着した前記ヒンジ5を取り付け、前記
    の重ね合せ部6が千鳥状に交互に表裏両面より斜
    外方を指向するように装着して一本の所望長さの
    保持具3を構成し、これら複数の保持杆を連結す
    るために用いたヒンジ5において一個おきのヒン
    ジ5と該ヒンジ5を結ぶ一線と交わる定置保持杆
    3aならびに作動保持杆3bにおける位置Pと後
    端部との上部より懸垂杆7を突出し、開閉しよう
    とする通行間口の上框に装着できる案内軌条1に
    横動走行自在に係合した走行手段8に懸垂装着
    し、定置保持杆3aのみを案内軌条1に不動に装
    着し、各々の保持杆のすべてに前記剛性幕体4の
    個々の上辺を固着して成る可動型間仕切体。
JP7539785U 1985-05-21 1985-05-21 Expired JPH0316384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7539785U JPH0316384Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7539785U JPH0316384Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189966U JPS61189966U (ja) 1986-11-26
JPH0316384Y2 true JPH0316384Y2 (ja) 1991-04-09

Family

ID=30616582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7539785U Expired JPH0316384Y2 (ja) 1985-05-21 1985-05-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316384Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61189966U (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0753642B1 (en) Screen apparatus
JPH0316384Y2 (ja)
JPH0451653Y2 (ja)
JP3255694B2 (ja) 組付け網戸装置
JP3354586B2 (ja) 組付け網戸装置
JP2000352280A (ja) プリーツスクリーン装置
US4397115A (en) Overhead door
US3196931A (en) Expansible and retractable panel structure
JP3255760B2 (ja) 建物の開口枠への補助装置
CN216317021U (zh) 一种新型窗帘滑轨结构
JPS592301Y2 (ja) 戸袋
JPH0219093Y2 (ja)
JPH0617966Y2 (ja) オ−バヘツドドアのカ−テン
JPH0115838Y2 (ja)
JP3610558B2 (ja) 折り畳み式伸縮扉
JP3260829B2 (ja) 組付け網戸装置の取付構造
JP3105463B2 (ja) 伸縮門扉
JP3504756B2 (ja) 間仕切パネルの連結部材
JPS5825235Y2 (ja) セパレ−ト形空気調和機の室外ユニツト取付装置
JPH0520858Y2 (ja)
JP3222923B2 (ja) 組付け網戸装置のサッシ枠への取付構造
JP2820672B2 (ja) 網 戸
JP3376472B2 (ja) カーテンウオール
JPS5829746Y2 (ja) 折畳み型防虫網戸
JPS5942479Y2 (ja) 防虫網付き面格子