JPH03161717A - 液晶表示素子及び装置 - Google Patents

液晶表示素子及び装置

Info

Publication number
JPH03161717A
JPH03161717A JP30076389A JP30076389A JPH03161717A JP H03161717 A JPH03161717 A JP H03161717A JP 30076389 A JP30076389 A JP 30076389A JP 30076389 A JP30076389 A JP 30076389A JP H03161717 A JPH03161717 A JP H03161717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
fibrous
refractive index
voltage
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30076389A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Hoshikawa
潤 星川
Chiyotsugu Hitomi
人見 千代次
Akinari Kaneko
金子 明成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICI Japan Ltd
Original Assignee
ICI Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Japan Ltd filed Critical ICI Japan Ltd
Priority to JP30076389A priority Critical patent/JPH03161717A/ja
Publication of JPH03161717A publication Critical patent/JPH03161717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子に関する。
詳しくは、繊維状集合体に液晶物質を含浸させた液晶層
に種々の電圧を印加しまたは印加せずして、液晶層を通
過する光の散乱、または吸収と透過とを利用し、表示を
行ないまたはシャッター効果を利用する各種表示板、窓
、扉、壁などの一部または全部を構成させる液晶表示素
子に関する。
〔従来の技術〕
従来からの液晶表示素子は、液晶層を透明導電膜をつけ
たガラス等の透明基板によって扶持し、さらにその両外
側に偏光板を付したツイストーネマチック方式(TN方
式)が多く用いられている。
このような液晶表示素子は、高価な偏光板を必要とし、
また性能面でも素子の明るさや視野角が不充分であると
いう欠点があった。また、大面積の表示素子にガラス基
板を使用する場合は、素子が壊れ易く、また完全に平坦
ではないガラス板を用いて流動性のある液晶層を10μ
m内外の均一な厚みに扶持することは、極めて困難であ
るので、厚みむらによる外観または特性のむらを生じ易
いものであった。
こうした問題点に対して、偏光板が不要で、かつ液晶物
質の複屈折性を利用し、透明または白濁状態を電気的に
コントロールする方式が提案されている。この方法は、
基本的には液晶分子の常光屈折率と支持媒体の屈折率と
を一致させ、電圧を印加して液晶分子の配向が揃う時に
は、透明状態を表示し、電圧無印加の時には、液晶分子
の配向の乱れによる光散乱状態を表示するものである。
提案されている二つの方式のうち一つは、液晶微小滴を
ボリマー中に分散させて保持する方法である。これはカ
プセル型液晶とも呼ばれ、液晶微小滴は、ポリマー中に
独立して封入されている。
具体的には、特許公表昭和58年501631号、特許
公開昭和59年226322号公報などに記された水溶
性ポリビニルアルコールをボリマー或分として液晶物質
と混合してエマルジジン化し、これを基板上に塗り拡げ
て乾燥し、液晶滴の分敗したボリマー層を得る方法、ま
たは特許公開昭和62年2231号公報、米国特許4,
688,900号明細書等に記載されているエボキシ樹
脂またはアクリル系紫外線硬化性樹脂などの未硬化樹脂
中に液晶物質を溶解させ、硬化反応の進行に伴って液晶
滴を析出させる方法などがある。
これらの方法では、液晶表示素子の光散乱特性および駆
動電圧特性等は、液晶微小滴の粒子径によって変動する
が、概してエマルジョンの作或条件あるいは硬化反応の
制御条件によって粒子径にばらつきを生し易く、その結
果、駆動電圧が高くなる、あるいは表示コントラストが
低くなるという問題があった。
提案のもう一つの方式は、「アブライド フィジックス
 レター」40巻1号、1982年l月号(App−1
ied Physics Letter, Vol.4
0+Na l , Jan. 1982)、米国特許4
,411.495号明細書などに報告されている液晶物
質を多孔質層中の微小孔に流し込み、その両側を透明基
板で挟持する方式である。具体的には、多孔質フィルタ
ー中に液晶物質を流し込み、フィルター壁との屈折率差
による光散乱特性を、電圧印加によりコントロールする
もので、偏光板は不要でかつ多孔質フィルターの厚みを
選ぶことによって液晶層の実質的な厚みをコントロール
できるため、大画面の表示素子も比較的容易に造ること
ができ、また、特性のばらつきも小さくなる。
しかし、この場合低電圧で応答させるための薄い多孔質
体を得ることが困難であり、具体的には数100ボルト
の電圧印加が必要であったために実用に供されるもので
は無かった。
これに対して本発明者等が開発した改良技術、即ち、特
願平1 −128000に記される静電紡糸法にまり生
威した直径1μm以下の微細繊維を基板上に堆積させて
被浸透体である繊維状集合体を形威しこれに液晶物質を
含有させるもので、液晶層の厚みは任意に調整可能で、
実用範囲内の電圧印加による駆動が可能である。また繊
維径が小さいことにより光散乱特性が強まり、また繊維
状集合体内で液晶物質が微細なドメインを形威してさら
に光散乱特性が向上するという技術がある。
またこの技術による表示素子は、電圧印加時の透明性、
特に斜め方向から観察したときの透明性が他の光散乱型
表示素子よりも秀れているという長所もある。
しかし上記技術において、駆動電圧は、IC駆動に適す
るほど充分に低くはないという問題があり、またこのこ
とにより駆動時の消費電力が太きいという問題があった
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来既知のまた今後、更に開発される上記微
細繊維状集合体含浸型液晶表示素子において、低電圧で
の駆動が可能で、従って低消費電力であり、且つ優れた
コントラスト、即ち電圧無印加時の優れた遮蔽効果と、
電圧印加時の優れた透明性とを兼ね備えた液晶表示素子
を提供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、液晶物質およびそれを含有する繊維状
集合体よりなる少なくとも1層の液晶層と、該液晶層を
扶持する2枚以上の透明導電性基板(但し、その内1枚
は不透明または反射的であってもよい)を構戒要素とし
て含む液晶表示素子において、該繊維状集合体における
繊維の交叉部および/または近接部の多くを、接合され
た構造とすることにより、高コントラスト且つ低消費電
力の性質が殊にすぐれた液晶表示素子を実施可能なもの
としたのである。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
まず、本発明に用いる液晶表示素子の基本的構成の一例
を第1図を用いて説明する。
透明電極5,6をもつ透明基板3.4の間に、液晶物質
I及びそれを含有する交叉部の接合された微細繊維状集
合体2よりなる液晶層がサンドインチされ、さらに駆動
電源9が、透明電極5,6に接続した構成である。尚、
7及び8は、液晶層を外界より遮断して維持するための
シール部であり、適宜のシーラントにより接着密封され
る。
繊維状集合体の屈折率に対し、液晶物質の常光屈折率が
ほぼ一致する素材を選択しておくと、電圧を印加して、
液晶分子長軸が電界方向に揃ったときには、屈折率差が
なくなって透明状態を示す。
逆に電圧を除去すると、液晶分子は、繊維壁面に沿うよ
うにして配向し、繊維部との屈折率差を生じて入射光を
散乱する。
透明状態を示すためには液晶分子が電界方向に揃う必要
があるが、一般に液晶分子は接する壁面に強く配向して
いるために、相当高い電界を与えないと繊維表面近くの
液晶は電界方向に揃わない。
このため素子が充分に透明にならず、逆に充分に透明に
するためには高い電圧を必要とし、また消費電力は電圧
の2乗にほぼ比例して大きくなるために高い消費電力を
必要としていた。
電圧印加時の電界強度を強めるためには、液晶層の厚み
を小さくする方法もとりうるが、この場合、電圧無印加
時の充分な光散乱特性を得ることができない。また、散
乱因子である繊維密度を減じたり、太い直径をもつ繊維
を用いたりすれば前記液晶分子と壁面との界面を減少さ
せ、駆動電圧の低減に対して効果があるが、電圧無印加
時の光散乱特性を低下してしまう。
そこで、本発明者らは、高コントラストと低電圧駆動と
を両立する素子を実現するために鋭意検討した結果、こ
れまで使用してきた、互いに独立した微細繊維からなる
繊維状集合体に代えて、微細繊維状集合体の構造を保ち
つつ、近接部および/または交叉部を接合、癒着したも
のに液晶物質を含浸させたものを用いると、液晶分子と
繊維間の界面面積は小さくなり、駆動電圧が低下する一
方で電圧無印加時の光散乱特性はほとんど変わらないこ
とを見出し、上記性能を両立する表示素子を完威した。
本発明の表示素子の光散乱特性は、液晶層中での散乱因
子である繊維の分布密度、および液晶分子の配向乱れの
大きさ、および不連続な液晶構造によるドメインの密度
、等に支配されるものと考えられている。
繊維状集合体における繊維の太さは走査型電子顕微鏡(
SEM)写真をもとに計測されるが、細いほうが上記散
乱因子が増加するために好ましく、平均太さが1μm以
下がよく、さらに望ましくは繊維のほとんどが0.5μ
m以下であるのがよい。
液晶層は厚いほうが上記散乱因子が増加するが、電圧印
加時の電界強度は厚みに反比例して弱くなるために、高
い駆動電圧が必要となる。すなわち、液晶層の厚みは4
μm〜50μmの範囲がよく、4μm以下では表示素子
として充分な光散乱特性が得られず、50μm以上では
駆動電圧が高くなる。
さらに望ましくは6μm〜20μmからの範囲内である
本発明のmm状集合体は任意の適当な技術、例えば静電
紡糸法、遠心力紡糸法またはブロー紡糸法によって作っ
た微細繊維の堆積物に対し、微細繊維の交叉部および/
または近接部を接合して得ることができる。
なかでも静電紡糸法を用いると、容易に本発明に必要な
微細繊維を得ることができ、かつ紡糸時に静電場の強さ
、液粘度、誘電率、導電率などの要因を調節することに
より繊維径をコントロールすることができ、また紡糸時
間を調節して任意の厚さの繊維状集合体を得ることがで
きる。
微細繊維の交叉部および/または近接部を接合する第一
の方法は、あらかじめ基板上に繊維状集合体を得たのち
、繊維を構成する物質に対して溶解あるいは膨潤させに
くい溶媒を用いたボリマー溶液を塗布、乾燥して、交叉
部および/または近接部を接合癒着させる方法である。
塗布方法には、基板ごと溶液中に浸漬して引き上げる方
法、溶液を繊維状集合体上に噴霧する方法、カーテンコ
ーターへ塗布する方法などを用いることができる。
塗布したのち自然乾燥、強制加熱乾燥、あるいはスピン
ナーで高速回転させて余分な溶液を除去したのち乾燥さ
せて、本発明の接合構造を得ることができる。
また、繊維状集合体の交叉部および/または近接部を接
合する第二の方法として長繊維あるいは短繊維を、前方
法でいうところのポリマー溶液中に分散させ、これを基
板上に塗布し乾燥することにより交叉部および/または
近接部の接合癒着した繊維状集合体を得ることもできる
。また、繊維状集合体の交叉部および/または近接部を
接合する第三の方法としてあらかじめ基板上に繊維状集
合体を得たのち、繊維状集合体を構戊する物質を若干膨
潤または溶解させる溶剤を繊維状集合体上に塗布する、
あるいは該溶剤蒸気に繊維状集合体を曝露し、交叉部お
よび/または近接部を接合癒着させる方法も場合により
可能である。
また、繊維状集合体の交叉部および/または近接部を接
合する第四の方法として、あらかじめ基板上に繊維状集
合体を得たのち、繊維状集合体を構戒する物質のガラス
転移温度以上の温度で一定時間放置し、交叉部および/
または近接部を接合癒着させることも場合により可能で
ある。
上記方法によりあるいは上記方法の組合わせによりある
いは上記方法以外にも、交叉部および/または近接部の
接合、癒着した繊維状集合体が得られればいかなる方法
でも本発明に適用される。
繊維状集合体を構成する物質は、分散される液晶物質の
常光屈折率と、繊維状集合体の屈折率がほぼ一致してお
れば、制限されないが、素子の明るさや駆動時の透明性
を低下させないために、透明性が高く着色の少ないこと
が望ましい。また、液晶物質に溶解したり、逆に、イオ
ン性あるいは非イオン性不純物を液晶物質中に溶出させ
るものは、液晶物質の性能を低下させるため為に望まし
くない。液晶物質の常光屈折率と繊維状集合体の屈折率
とがほぼ一致することは特に重要で、繊維状集合体中に
少量の液晶物質が溶解含有される場合にも、液晶物質を
含む繊維状集合体と液晶物質との間の屈折率とがほぼ一
致していればよい。これらの場合の屈折率の差は、0.
1以内であることが望ましく、さらに望ましくは0.0
1以内である。
また、繊維状集合体を構戒する物質と相溶性のある樹脂
、可塑剤、紫外線吸収剤、若干の染料などの化学物質が
混合されていてもよい。
また、繊維状集合体の耐熱性その他特性を向上させるた
めの架橋剤、硬化剤、反応開始剤、あるいは屈折率調整
のための少量の添加剤が混合されていてもよい。
繊維状集合体を構成する物質の具体例としては、ポリビ
ニルアコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチ
ラール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメ
タクリレート、ボリアミド、エチルセルロース、酢酸セ
ルロース、ヒドロキシプロビルセルロース、ポリウレタ
ン等があげられるが、これら以外にも上記条件に適合す
る場合には使用できる。
繊維状集合体の交叉部および/または近接部を接合する
第一および第二の方法のなかで述べた接合物質となるポ
リマーとしては上記繊維状集合体を構成する物質に関し
て述べた内容が適用される。
こうしたボリマーの溶液あるいはラテックス状分敗物を
用いて接合処理を行なうことができる。このとき、繊維
物質を溶解・膨潤させにくい溶剤系を用いることが重要
であり、若干例をあげると、ポリビニルアルコール繊維
に対してはポリビニルホルマールまたはポリビニルブチ
ラールのテトラヒド口フラン溶液を使用することができ
、ポリビニルホルマール繊維、ポリビニルブチラール繊
維、または酢酸セルロース繊維に対しては、ポリビニル
アルコールの水溶液またはポリウレタンラテックス、ポ
リメチルメタクリレートラテックス、ポリアクリル酸エ
ステルラテックス、ポリスチレンーブタジエンゴムラテ
ックス、アクリロニトリルーブタジエンゴムラテックス
などを使用することができる他、上記条件に適合するボ
リマー溶液の中から選択することができる。
これらボリマー溶液の濃度は、塗布方式によるが0.0
01〜10%の固型分を有するものがよく、0.01〜
1%の比較的低濃度溶液を使用したほうが繊維状集合体
の目詰まりや変形を生ぜず、有効に交叉部および/また
は近接部を癒着接合することができる。
本発明でいう液晶物質は、常温附近で液晶状態を示す有
機物混合体であって、正の誘電率異方性をもつものであ
り、ネマチック液晶物質が特性上好ましい。電圧無印加
時の強い光散乱状態を得るためには、液晶混合物の異常
光屈折率がボリマー屈折率とできるだけ大きく異なるこ
とが望ましい。
また、液晶物質の常光屈折率は、繊維状集合体の屈折率
とできるだけ近接していることが望ましい。
液晶混合物として、液晶状態を占める温度範囲は、でき
るだけ広いほうがよく、特に屋外用途には、−20″C
〜+90″C以上の液晶温度範囲をもつものが望ましい
本発明においては、透明基板として可視光透過率が高く
、また散乱性の小さいガラス、ポリメチルメククリレー
ト、エポキシ硬化樹脂など0.1〜4 mm厚みの比較
的剛直な基板、あるいはポリエステルフィルム、エボキ
シ樹脂硬化フィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、
ポリプロピレンフィルム、その他の液晶物質に対して化
学的に安定な、0.Ol〜0.5間厚みのフレキシブル
なフィルム基板が使用できる。なお、基板の表面には、
空気や水蒸気の遮断効果のあるバリア層、或は反射層、
反射防止膜、ハードコート層、紫外線吸収層、などが形
或されていてもよい。
また、基板には電圧を印加するための電極として、透明
電極の場合には、酸化スズまたは、酸化インジウムを主
威分とする混合物を蒸着、スパッタリング、CVD法あ
るいは、パイ口ゾル法等により20〜5000入厚みに
コーティングして形或する。
透明電極は、フォトリソグラフィーあるいはフォトレジ
スト印刷法により所定の形状にエッチング加工し、局部
的に表示を行ったり、あるいはセグメントもしくはドッ
トマトリックスを構成することも可能である。
反射電極の場合には、アルごニウム、ニッケル、金、銀
などを用いる。
また各ドットを独立して駆動させるための多数の導電膜
トランジスタ素子あるいはダイオード素子が基板上に形
成されていてもよい。
これらの基板の同じもの2枚、あるいは異なる組合せで
、液晶層をサンドインチして表示素子が構成される。
なお、液晶表示素子の外周には、液晶物質の滲み出しを
防止するためのシール部が設けられている方がよい。シ
ール材料として、エボキシ系接着剤、シリコン系接着剤
、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、シアノアクリ
レート系接着剤、その他比較的低温で硬化する接着剤が
簡便に使用できる他、紫外線硬化性をもつアクリル系、
エボキシ系の接着剤あるいは各種ホットメルト系接着剤
なども使用できる。これらは、作製後の液晶表示素子の
外周にディスベンサー塗布あるいはスクリーン印刷法な
どで塗布して使用できる他、2枚の基板をラ業ネー卜す
る前に、片側基板の外周近くに塗布し、その後ラミネー
トして作製してもよい.これら接着剤には、塗布性ある
いは印刷性、接着性、耐水性、耐熱性、耐紫外線性を向
上させるための各種添加物を使用していてもよい。
また別のシール方法として、素子作製後に基板の外周部
をヒーター加熱、超音波加熱、高周波加熱、レーザー加
熱等の方法で融着させシールを行なってもよい。
なお、このようにして造られた液晶表示素子は、そのま
ま単独で使用できるほか、さらに、ガラス板などで片面
あるいは両面を覆って使用してもよい。この場合には、
全体の平滑性、剛性、表面硬度、耐久性、デザイン性な
どが向上する。また、複数の液晶層を設けて、マルチカ
ラー化あるいは高品質、より大容量の表示を行なわせる
こともできる。また、素子の片面に反射板と隣接させ、
反射型表示を行なわせることも可能である。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明は、これらに
限定されるものではない。
夫旌班上 繊維状集合体を構戒する物質としてポリビニルプチ’y
 −ル(PVB ; B60T ;屈折率1.50) 
(IIOEcHsT Co.Ltd製)を用い、これを
イソプロビルアルコールに溶解して6%溶液を得た。イ
ソシアネート系架橋剤であるコロネート(Corona
 te) HL (NPUとして略称される日本ポリウ
レタン工業株式会社製) 0.15gを50gのポリビ
ニルブチラール溶液に加え、一様に溶解するまで掻きま
ぜ紡糸液とした。インジウム酸化物及びスズ酸化物の混
合体(95 : 5 )よりなる透明導電膜を100μ
m厚みのポリエステルフィルム上に500人の厚さにス
パッタリングし形成し、大きさ7 am X 7 cm
の部片に切断したものを基板として用いた。これに静電
紡糸装置を用いて上記紡糸液を流ffi2.0cc/時
、ノズル電圧25KVDCで3分間紡糸し、繊維状集合
体とポリエステルフィルムとの集合体を得た。その後、
この集合体をオーブンに入れ、一週間の間50℃に維持
してポリビニルブチラールの架橋処理を行なわせた。次
に、この集合体を0.1%のポリビニルアルコール(ク
ラレ製PVA−124)水溶液に浸漬し、0.2cm/
秒の速度で浸漬引上げしたのち室内で1昼夜乾燥させ、
繊維交叉部および/または近接部の接合処理を行なった
。こうして得られた繊維状集合体とポリエステルフィル
ムとの集合体の繊維を走査型電子顕微鏡を用いて測定し
たところ、平均直径は0.40μmであり、また繊維交
叉部および/または近接部の多くは、ポリビニルアルコ
ールにより結合されていることが認められた。
次に、液晶物質としてメルク社製ZLI−1289(常
光屈折率no=1.519.異常光屈折率ne=1,7
10)を用意し、これを繊維状集合体上に滴下塗布し、
繊維状集合体中に充分浸透させた。これに、透明導電膜
をもつ別のポリエステルフィルムと100g荷重のラミ
ネーターで貼り合わせて液晶表示素子を作成した。液晶
層の厚みは13.2μmであった。
この表示素子に、50ヘルツの正弦波交流電圧を印加し
ながら、日立製作所製分光光度計U−3400を用いて
550ns+での光線透過率を測定した。電圧無印加時
の透過率は、4.2%と充分な不透明性があり、これに
20Vの電圧を印加したときにはほぼ透明となり、20
V印加時の透過率は77%であり、低電圧で駆動できる
表示素子が得られた。この素子の20Vでの消費電力は
約1.9 W/%と低消費電力であった。
比較遣上 実施例1に記載された試料作製方法に準ずるが、繊維交
叉部および/または近接部の接合処理を行なわずに繊維
状集合体に液晶物質を浸漬させ、以下同様にして液晶表
示素子を作成した。
この表示素子に50ヘルツの正弦波交流電圧を印加しな
から550開の透過率を測定したところ、電圧無印加時
の透過率は4.0%と不透明性は充分であったが、20
Vの電圧印加では透過率は62%と透明性は不充分であ
り、50V印加によって透過率76%とほぼ透明となっ
た。実施例lに比べて高い印加電圧を必要とし、50V
での消費電力は11.7W/ボと6倍以上であった。
実施史1 繊維状集合体を構成する物質としてポリビニルアルコー
ル(ク−7L/製PVA−224 ;屈折率1.51)
を用いこれを純水に溶解して4%溶液を得た。これを実
施例lで用いたポリビニルブチラール溶液に代え、他条
件は同一で静電紡糸を行ない、集合体を得た。繊維の平
均直径は0.25μmであった。この集或体を、0.1
%のポリビニルブチラール(積水化学製エスレックBM
S)のトルエン40/テトラヒドロフラン60溶液中に
浸漬引き上げを行ない、40゜Cで30分乾燥させ、繊
維交叉部および/または近接部の接合処理を行ない、以
下実施例lと同様に液晶表示素子を作威した。一方、比
較例として繊維交叉部および/または近接部の接合処理
を行なわない場合についても、比較例lと同様に液晶表
示素子を作威した。各素子に対して一定電圧を印加した
ときの550nmでの光線透過率を表1に示すが、比較
例2によるものは30Vの電圧印加においても透過率が
飽和レベルに達せず、若干不透明であったのに比べ、本
実施例によるものは20V印加でも飽和値に近く、透明
性がすぐれていた。
表 ■ 実施例2及び比較例2の結果 繊維状集合体を構成する物質として屈折率1.48のポ
ーリプロピレン(三井石油化学■製ノーブレンJH−M
 ;融点165゜C)を使用し、これを、加熱装置付き
の静電紡糸機を用いてノズル温度260゜C、電圧35
KV、流量2cc/時間にて基板上に30秒間堆積させ
、集戒体を得た。繊維の平均直径は0.50μmであっ
た。この集威体を、実施例2と同様の方法で繊維交叉部
および/または近接部の接合処理を行ない、以下同様に
して液晶表示素子を作威した。
一方、比較例として繊維交叉部および/または近接部の
接合処理を行なわない場合についても素子を作威した。
各素子に対して印加した電圧と測定された透過率値とを
表−2に示すが、比較例3に比べて本実施例でのものは
より低電圧で高透過率化し、同一電圧ではより透明性が
高い、秀れた性能をもつものであることがわかる。
表−2  実施例3及び比較例3の結果実施例3で紡糸
作威したボリブロピレン繊維状集合体を堆積させた集或
体に対し、表−3に示す各種ポリマー溶液を浸漬引上げ
法により塗布、乾燥させ、繊維交叉部および/または近
接部の接合処理を行ない、液晶表示素子を作威した.素
子はいずれも20V程度の印加電圧で充分透明化し、低
電圧駆動が高コントラストなものであった。
文』鮎仕i 繊維形成の為のボリマーとして実施例3と同じくボリブ
ロピレンを用い、液晶用基板上に堆積させたことに代え
て、平皿に入れた300 ccの水面上に加熱静電紡糸
方式で繊維を20分間紡糸し、繊維の懸濁液を得た。こ
れを、インストラル社製ホモジナイザーで16000r
pn+で10分間攪拌して繊維を裁断したのち、クラレ
製ポリビニルアルコールPVA224の10%水溶液6
gを混合した。
この混合液をガラス基板上にスプレー塗布し、交叉部お
よび/または近接部の接合した繊維状集合体を堆積させ
た集成体を得て、以下同様に液晶表示素子を作成した。
夫益與立 実施例2と同様の材料、方法によってポリビニルアルコ
ールよりなる繊維状集合体を堆積させた集或体を得て、
これを膨潤溶媒であるメタノール中に浸漬し引上げ乾燥
させ、交叉部および/または近接部の接合処理を行なっ
た。以下同様に液晶表示素子を作威した。
〔効 果〕
本発明は、液晶表示素子の液晶層を構成する繊維状集合
体の繊維状物質の交叉部および/または近接部の多くが
接合された構造となっているため、低電圧での駆動が可
能となり、したがって消費電力が低くなり、また、電圧
無印加時の遮へい効果と電圧印加時の透明性が優れてい
るため、コントラストが良好である。
本発明の液晶表示素子は、電卓、時計、ECR、自動車
インスツルノントパネル表示、その他の情報表示など従
来の液晶表示素子の用途の多くに利用することができ、
また、従来のものに比べてより大型の表示素子の製造に
適しているため、透明一白濁状態の間を電気的に適宜に
コントロールできる窓、扉、バーティション、自動車用
サンルーフなどの他、大型広告板、時刻表示板などに応
用できるなどすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の液晶表示素子の基本的な構成を模型
的に示す断面図である。 1・・・液晶物質、2・・・交叉部の接合された微細繊
維状集合体、3,4・・・透明基板、5,6・・・透明
電極、7.8・・・シール部、9・・・駆動電源手一続
打13 .il三書(自発) 平成3年2 Jl 2 0日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少くとも1枚の透明導電性基板を含む2枚以上の導
    電性基板と、その間に挟持された液晶物質及びこれと接
    触して略均一に分散して存在する繊維状集合体を主体と
    する被浸透性物体層とより成る液晶層によって構成され
    る液晶表示素子及び装置において、繊維状集合体を構成
    する繊維状物質の交叉部及び/または近接部の多くが、
    接合された構造となっていることを特徴とする液晶表示
    素子及び装置。
JP30076389A 1989-11-21 1989-11-21 液晶表示素子及び装置 Pending JPH03161717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30076389A JPH03161717A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 液晶表示素子及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30076389A JPH03161717A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 液晶表示素子及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161717A true JPH03161717A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17888805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30076389A Pending JPH03161717A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 液晶表示素子及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11279558A (ja) ポリマー分散型液晶組成物及び該組成物を有する液晶表示素子
CN109643040A (zh) 调光系统、调光膜的驱动方法、车辆
JP3795598B2 (ja) 液晶表示装置
JPS63137211A (ja) 調光材及びその製造方法
TWI468289B (zh) 調光玻璃貼片、調光玻璃及其製造方法
CA2079801C (en) Liquid crystal display device and preparation and use thereof
JPH0372317A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH03161717A (ja) 液晶表示素子及び装置
CN103941444A (zh) 调光玻璃贴片、调光玻璃及其制造方法
JPH03163520A (ja) 透過型液晶表示素子
JPH03161719A (ja) 液晶表示素子の製造方法
CN206848636U (zh) 一种涂布型调光玻璃
JPH03161718A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH03163521A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH03163518A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH03163519A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JPH08201780A (ja) 液晶表示媒体
JPH03288822A (ja) 液晶表示素子及び装置並びにその製造方法
JPH03161720A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH03163517A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH03163522A (ja) 液晶表示素子及び装置
JPH07110463A (ja) 液晶調光体及びその製造方法
JPH04251220A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
CN118057234A (zh) 一种调光器件及制备方法
JPH0854634A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法