JPH0316015A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0316015A
JPH0316015A JP2077682A JP7768290A JPH0316015A JP H0316015 A JPH0316015 A JP H0316015A JP 2077682 A JP2077682 A JP 2077682A JP 7768290 A JP7768290 A JP 7768290A JP H0316015 A JPH0316015 A JP H0316015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
layers
laminated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2077682A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuko Kawahara
河原 説子
Yasushi Nakano
寧 中野
Noboru Koyama
昇 小山
Yasuo Ando
康夫 安藤
Akira Kawakami
晃 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2077682A priority Critical patent/JPH0316015A/ja
Publication of JPH0316015A publication Critical patent/JPH0316015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録・再生に用いられる磁気テープ、磁気
ディスク、磁気フロッピィディスク等の磁気記録媒体に
関する。
〔従来技術〕
情報処理機器に於る磁気記録媒体は、記録・再生素子と
して甚だ有用でありその需要は大きいが、同時に記録媒
体として、電磁変換特性が高度、精密であること、記録
容量が豊かで高密度であること、走行性、耐久性、耐用
性を保証する好適な組戊物性であること、廉価であるこ
と更に生産面からは生産技術上にトラブルがないこと等
が要求され、その要求に沿って様々の技術的努力が佛わ
れて来た。
しかしその技術努力の目標は究極的には高性能の磁性体
即ち電磁変換特性のよい微細で且つ粉末粒子が個々に独
立に隔離される分散性と分散安定性のよい磁性体と、物
性のよい操作性の保証された、且つ製品トラブルのない
且つ耐用性がよく、高、中、低周波域の収録性のよい層
構戊条件に帰着する。
磁性体としては、抗磁力( Hc)及び残留磁束密度(
Br)が高く高密度記録に適しI;磁性体が探索され開
発されて来たが、これら磁性体粒子には夫々の透磁率(
μ)があり、かつその保磁力(Hc)は磁性体粒子の大
きさによって異り小さい方が好ましいが、あまりに小さ
いといわゆる超常磁性領域に入って強磁性を失う。
また粒子形状としては、(1)双晶或は枝分れ等のない
整った形状、(2)平均粒径が小さく且つ粒子分布の狭
い単分散性、(3)磁性粒子内に空隙などの欠陥がない
こと、更に(4)磁性体粒子相互に融着による二次粒子
がない等が挙げられる。
また高、低周波領域に亘るカラ一画像、音声の二つなが
らを忠実(HiFi)に収録する必要から磁気記録媒体
は複数の磁性層を重層した積層磁性層構成が一般化され
て来ている。
従来積層磁性層磁気記録媒体においては、表面から深さ
0.3μm付近の上層にルミ出力のよい高Hcの磁性体
粒子による高周波収録、深さ2.0〜2.5μm付近の
下層にクロマ出力のよい低Hcの磁性体粒子による低周
波収録を割当ることが行われて来ているが、深さl.0
μm程度に収録される中周波に対する配慮が欠けている
中周波域特性の改善に対して、特開昭51−13840
9号には、当時の技術水準から推して磁性粉、多層重層
塗布技術等の技術要件の整わぬまま、“3重磁性層”の
嘴矢的試行が提示されている。
しかし前記3重磁性層磁気テープにおいては、磁性粉の
Haが低くせいぜい20KHZ程度に止っており、また
各層毎に逐一塗布・乾燥を繰返す塗布方法(wet o
n dry法)では分離性能のよい正則な磁性層の重層
は困難であるし、カラー信号(600〜800KHz)
、輝度信号(約8 MHz)、HiFiオーディオ信号
(1〜2 MHz)を含むビデオ信号に対して満足すべ
き収録性は備えていない。
ビデオテープでは、その電磁変換特性、特にクロマS/
N,ルミS/Nは表面性に大きく左右され、表面が平滑
にすぎると、走行不良、摺動ノイズを起し、またシンチ
ング等の支障を来す。
まt;高、低両周波の収録に好都合な積層磁性層構成に
おいて、支持体表面粗さの影響を緩和する手段として表
面上層厚みを上げると、下層磁性層に振当てた低周波特
性を損い、また下層の平滑化手段に頼ると、その行過ぎ
による摺動ノイズの増大を招くことが多い。
更に電磁変換特性を、磁気テープ構成条件に基くノイズ
からみると、磁性層欠陥もしくは埃等によるドロップア
ウト、ヘッド近傍における放電による放電ノイズ或は摺
動ノイズ、その他未だ原因不明のノイズがあるが、屡々
問題になる摺動ノイズは磁気テープ表面状態に関る表面
性ノイズであり、ヘッドと磁気テープ面とのスペース変
動による信号振幅の揺ぎに基因する変調ノイズと考えら
れる。
即ち支持体の表面粗さ、磁性体粒子の凝集、面内密度分
布、塗布むら等に起因する磁気テープ表面の凹凸は、表
面摩擦係数と相俟って、ヘッドとの接触むらによる記録
再生効率の不均等な変動、走行不良によるテープの従方
向伸縮振動、フラックリング等を生じ摺動ノイズを発生
する。
表面性ノイズに対する磁気テープの表面性は、積層構或
の場合、重層によって支持体、下層構戊層更に上層構戊
層へと順次波及するものであり、単に最終重層表面の表
面粗さ、それも表面平均粗さだけに着目して調節しよう
としても良好な表面性を与えることはできない。
更に磁気テープの使用頻度が高まるにつれて、磁気テー
プの電磁変換特性のみならず、磁気テープの操作性及び
確実な操作制御性もしくは操作信頼性が重視される。
前記のような問題に拘ってカーボンブラックが使用され
る。これはカーボンブラックの導電性に基づく帯電防止
と遮光効果及びその粒子による粗面化効果(走行抵抗低
減)を狙いとしたものであるが、使用されるカーボンブ
ラックの平均粒子径はlO〜20μmであるためその塗
料中における分散性が極めて悪く、この分散液を用いて
形戊した磁性層は凝集粒子が表面に粗い凹凸を与え、ま
たこの凝集粒子はバインダとの結合力も大きくないので
剥落し易い。
このように粒径の小さいカーボンブラックはその分散性
不良のため磁性層に凹凸を生じさせないような平均粗さ
にすることは難しく、その表面が不規則、過度に粗にな
り易い。
一方磁性層を単層のみ有する単層構或の磁気テープでは
走行耐用性と電磁変換特性が共に良好な磁気テープの作
戊には困難があるので、少なくとも2層の磁性層を有す
る積層構或とし、積層構戒の上層磁性層にカーボンブラ
ック(CBと略記する)を加え、下層磁性層には加えな
い(特開昭58−200425号等)、或は上層に80
μ功以上のCBを、また下層には40um以下のCBを
加える(特開昭63−300425号等)等の提案があ
る。
しかしながら上層のみにCBを含有させ、走行耐用性を
図り、下層にCBを含まない事で、磁性層中の磁性体粒
子の充填率を上げ電磁特性の向上を図ることはできても
上層のみに、平均粒径が高々30μmという小さいCB
を含有させることでは、充分な性能は得られない。
又、上層に粒径大なるCB,下層に粒径小なるCBのみ
を含有させた場合は、電磁特性を劣化させる事なく、走
行耐用性を向上させる事は出来るものの、ウェット・オ
ン・ドライ( wet−on−dry)の重層塗布法を
用ると、乾燥、巻取り工程で埃が付きやすく、付着物に
よるD/Oが増大する。又、wet−on−dryの重
層塗布法では、上層の塗布性が極めて悪く、下層の特性
を生かすべく、薄膜上層にすると、塗布不能に陥ること
が屡々起る。
前記したように磁気テープについては、電磁変換特性、
物性、操作性、操作制御性、更に生産性、品質保証等数
々の問題が山積しているが、性能間、対処技術間には互
いに相反的なものも多く、これらの間の調和を図りなが
ら技術努力が払われ、磁性層を積層構或とし、低周波、
高周波信号共々優れt;収録性を与える技術が蓄積され
て来I;が、未だクロマS/Hについては単層以上の性
能はえられず、逆に積層構成では、上層単屠或は下層単
層の性能にも及ばないことすらある。理由として考えら
れることは良好な電磁変換特性を重視するあまり、遮光
用CBを減して上層の磁性粉の充填率を上げ、遮光に必
要なCBの大部分を下層に移し、下層のCB量過多を招
き、下層面の荒れが磁性層表面の荒れに波及し、また上
下層界面が荒れ互に混交したことが挙げられる。また多
層重層に随伴する摺動ノイズの増大に対する対策は未だ
充分ではない。
〔発明の目的〕
前記情況に照し、本発明の目的は、 (l) 2層積層磁気テープの欠点である再生出力の中
だるみ、部分的落ち込みをなくし、全周波数帯域(カラ
ー、輝度、HiFi信号)に互って再生出力の良好な磁
気テープの提供、(2)重層塗布による磁性層表面荒れ
をなくし、クロマOUT及びクロマ、ルミS/Hの良好
な磁気テープの提供、 (3)摺動ノイズの少い磁気テープの提供、及び(4)
従来の3層積層磁気テープよりも塗布性のよい生産安定
性の高い磁気テープの提供にある。
〔発明の構或〕
前記本発明の目的は、非磁性支持体上に少くとも3層か
らなる積層磁性層を有する磁気記録媒体において、前記
少くとも3層からなる磁性層のいづれもが湿潤状態で重
ね合せ塗布されたものであることを特徴とする磁気記録
媒体によって達戊される。
尚本発明の態様にあっては、前記少くとも3層の積層磁
性層間に実質的に眉間混交のないこと、また前記少くと
も3層の積層磁性層中に含まれるCB量が、最上層磁性
層中の磁性粉100重量部(以後( vt)と記す)に
対して、0.1〜15 ( wt)であり、更に前記少
くとも3層の積層磁性層間のCB含有量に関して、積層
最上層において01他の積層磁性層の合計含有量が前記
最上層の磁性粉100( it)に対して7〜15(w
t)であり、かつ積層最上層及び最下層以外の中間層の
CB含有量を0.1〜2.0(wt)に調整されること
が好ましい。
〔発明の作用効果〕
従来常用されたwet一on−dry重層塗布法では、
既に乾燥している下層磁性層の面荒れを拾い、また該下
層に発生する溶媒浸透性のばらつきは、上層溶媒の下層
への急激な拡散と相俟って、上層塗料の滑らかな流延を
損い、特に上層が薄層の場合、甚しく塗布支障を来すこ
とが多かった。
本発明ではwet−on−wet重層塗布法を選ぶこと
により、これらの障碍を排除して、上層としてむらのな
い膜厚均一な薄層磁性層を設けることができる。
かつ最上層磁性層とその下に位置する中間層、最下層磁
性層との間に実質上混交のない層構戊を実現することが
できる。
塗布上、下層間混交を防ぐ手段としては同時重層塗布法
では塗料処方においてバインダ溶媒溶液濃度を等しくし
、磁性体粒子その他7イラー粒子を帯同移動をさせるバ
インダ及び溶媒の眉間拡散を防止する方法をとることが
できる。或は逐次重層塗布法の場合は、バインダ溶媒溶
液濃度が等しくなる時点で上層を塗設する方法を用いる
ことができる。
更に塗布上、下層関係にある磁性層間に磁性体粒子を含
まぬ中間層を設けてもよい。
尚磁性塗料の単位時間当たりの供給量と、塗布点から童
料を運び去る塗布速度とを一定比に保って塗料を延伸し
ながら行う塗布方法は界面を乱す引摺り或は過擦を生じ
好ましくない。
このようにしてwet−on−wet重層塗布法によっ
て高、中、低周波の重畳収録を明確に眉間分離し、設計
性能に適応させることができ、またノイズ、D/Oの低
減を図ることができる。
本発明において、3層積層磁性層とするときは、最上層
の乾燥膜厚はO.l〜1.0μm1好ましくは0.1〜
0.’lum,中間層は0.1〜3.0μm1好ましく
は0.5−1 . 5um,また最下層は1.0〜3.
0μm1好ましくは1.5〜2.5μmである。
また各層に含有させる磁性粉の量は、乾燥重量で夫々の
層において、最上層は75〜92vL%、好ましくは7
6〜88wt%、中間層は75〜33wt%、好ましく
は76〜32wt%、また最下層は68〜82Wt%、
好ましくは70〜80wt%である。
本発明に係るwet−on−wet重層塗布形態は、塗
布位置を塗布方向に複数点連ねて順次塗布層を重ねてゆ
く逐次重層塗布形態を用いてもよいし、或は同一位置で
重ねられた塗布層を敷設する同時重層塗布形態、更に両
塗布形態を組合せ用いてもよい.また磁場配向は最適乾
燥点において与えらhるが、逐次重層塗布形態では塗布
毎に複数回行うことができる。
支持体上に上記積層磁性層を形戊するためのwet o
n wet塗布方法としては、エクストルージョン同時
塗布及び逐次塗布、あるいはリバースクロ−/レ+エク
ストノレージョン、クラビアローノレ+エクストルージ
」ンなどが用いられる。
さらにはエア−ドクタコート、ブレードコート、エアー
ナイフコート、スクイズコート含浸コート、トランスフ
ァロールコート、キスコート、キャストコート、スプレ
イコートのうちの何れかを組合せる事も可能である。
この中特に好ましい塗布方法は、エクストルージョンコ
ー夕を用いる同時塗布及び逐次塗布である。前記3層積
層磁性層の重層塗布エクストルージョンコー夕に用いる
コータヘッドの例を第1図(a)〜(e)に示した。第
1図各図において、lは非磁性支持体、2は最上層磁性
層、3は最下層磁性層、4は中間磁性層、5はコータヘ
ッドである。
本発明においては、全磁性層に含まれるCB量は最上層
の磁性粉100 (it)に対して0.1〜15 ( 
wt)に抑えられるが、積層中間層及び最下層には、最
上層磁性層に含有させるCBを肩代り添加し、磁気テー
プ全体としての光学濃度を調整し走行制御を安全確実に
し、かつ帯電支障を排除するものであり、かつ中間層の
CB量を控えて積層磁性層表面の有害無用の凹凸を抑え
、表面粗さを調節することができる。
本発明に係る積層磁性層において、CBの含有量は波長
9000 Aの光に対して磁気テープ全体として透過率
2%以下に調整される。また帯電支障を封ずることがで
きる。
前記合計CB量が15(vt)を超えるとバインダのC
B保着力を越え層が脆弱となり、逆に7(W0未満では
磁気テープ全体の透過率を2%以下に抑えきれなくなり
、走行制御が不安定になる。
更に磁性層表面粗さは、カットオフ0.08mmの中心
線平均粗さで0.Olμm以下、更に0.005〜0.
0091が好ましい。
次に、中間層のCB含有量と粗さ(Ra)とC −OU
Tの関係を第2図に示した。
更に合計CB量を下層CB量で変化させ、これに対応す
る波長900nmにおける光透過率及びS/N比の関係
を第3図に示した。
尚磁性体としてGo−γ−Fe,O,を用い、積層磁性
層の乾燥厚みを上、中、下層の順に1.0、l .5、
2、5μmとしている。
本発明に係るCBの中、粒@20mμ以下のものは容易
に入手できる。遮光用カーポブラツクとしては、例えば
コロンビアカーボン社製のラーベン2000 (比表面
積( BET) ; 190m”/gx粒径(r) ;
 18mμ)、2100,1170、1000、三菱化
戊(株)製の#l00、#75、#40、#35、#3
0等が使用可能である。
尚以後BET値、粒径r及び後記吸油量DBPの夫々の
単位m”/gr, mμ及びraQ/ 100grを省
略する。
また、導電性CBとしては、例えばコロンビアカーボン
社のコンダクテックス( Conductex) 97
5(BET ; 250、DBP吸油量(以下DBPと
略);170、r;24)、フンダクテックス900 
( BET ; 125、r;27)、コンダクテック
ス40 − 220 ( r ; 20)、コンダクテ
ツクスSC ( BET ; 220, DBP . 
115、r;20)、キャポット社製のバルカン(Ca
bot VuLcan) XC− 72 (BET;2
54、r;30)、バルカンP (BET; 143、
DBP .118、r;20)、ラーペン1040、4
20,ブラックパールズ2000 ( r ; 15)
、三菱化成(株)製の#44等がある。
また、本発明で使用可能な他のCBとしては、コロンビ
アン・カーボン社製のコンダクテツクス(Conduc
tex)− SC (BET ; 220% DBP 
;  115、r ; 20)、キャボット社製のバル
カン( Vulcan) 9 ( BET ;140、
DBP;114、r;19)、旭カーボン社製の#80
(BET;117、DBP.113、r ; 23)、
電気化学社製のHSIOO ( BET . 32、D
BP;180、r;53)、三菱化成社製の122B 
(BET55、DBPl31、r ; 40)、#20
B(BET;56、DBP;115、r ; 40)、
# 3500 ( BET ;47、DBP;187、
r;40)があり、その他にも、三菱化戊社製のCF−
9、#4000, MA−600,キャポット社製のブ
ラックパールズ(Black Pearls) L s
モナーク( Monarck) 800,ブラック・パ
ールズ700、ブラック・パールズ1000,ブラック
・バールズ880、ブラック・パールズ9001ブラッ
ク・パールズ1300、ブラック・バールズ2000、
スターリング( Sterling) V sコロンビ
アン・カーボン社製のラーベン( Raven) 41
0,ラーベン3200,ラーベン4301 ラーベン4
501 ラーベン825、ラーベンl255、ラーベン
1035、ラーベン1000、ラーベン5000,ケッ
チェンブラックFC等が挙げられる。
本発明において、3層積層磁性層とするときの各層に添
加するCB(wt)は最上層の磁性粉100( vt)
に対し、最上層では0 〜l−0 ( wt)、好まし
くは0 (wt)、中間層では0〜7,0(Wt)、好
ましくは0.1〜2.0 (wt)、最下層ではO 〜
15.0 ( wt)、好ましくは7〜15.0 (i
t)である。
また使用するCBの粒径としては、最上層には30〜6
0mμ、好ましくは40〜60mμ、中間層には10〜
30mμ、最下層には10〜30mμのものが選ばれる
またCBの粘度、ストラクチャーレベルの指標トなるジ
ブチル7タレート(DBP)の吸油量( m(1/10
0gr)は最上層に対しては特に定める必要はないが、
中間層のCBは100以上、最下層のCBについては1
00以下が好ましい。
本発明に於ては従来磁気テープ製造に用いられる装置及
び素材技術が流用される。
本発明に用いられる磁性材料としては、例えばγ−Fe
.03, Co固溶型γ一Fe203+ coコア/シ
ェル型γ−Fe,03, Fe.O., Co固溶型F
e304, Coコア/シェル型Fe,O,, Cr0
2等の酸化物磁性体、例えばFe,Ni, Fe−Ni
合金, Fe−Go合金, Fe−Ni−P合金、Fe
−Ni−Co合金, Fs−Mn−Zn合金, Fa−
Ni−Zn合金, Fe−Co−Ni−Or合金, F
e−Co−Ni−P合金, Co−P合金, Co−C
r合金等Fe, Ni, Coを主或分とするメタル磁
性粉等各種の強磁性体が挙げられる。これらの金属磁性
体に対する添加物としてはSt, Cu, Zn, A
Q, P , Mn,Cr等の元素又はこれらの化合物
が含まれていても良い。またバリウムフェライト等の六
方晶系フエライト、窒化鉄等も使用される。
本発明に用いられるバインダには従来常用されるバイン
ダを流用することができるが、磁性体粒子その他フィラ
ー類の分散の点から官能基或は分子内塩を形戊する官能
基を導入して変性した樹脂、特に変性塩化ビニル系樹脂
、変性ポリウレタン系樹脂或は変性ポリエステル樹脂が
好ましい。
更に必要に応じ従来用いられている非変性の塩化ビニル
系樹脂、ポリウレタン樹脂或はポリエステル樹脂を混用
することもできるし、更に繊維素系樹脂、フェノキシ樹
脂或は特定の使用方式を有する熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂等を併用して
もよい。
前記した樹脂は長短相補って、本発明の構戊層例えば磁
性層、バックコート層、保護層或は接着層の構戊バイン
ダとして種類、量の最適点を選んで使用することができ
る。
本発明の磁気テープの磁性層の耐久性を向上させるため
に磁性塗料に各種硬化剤を含有させることができ、芳香
族、脂肪族インシアナート等を用いることができる。
上記磁性層を形戊するのに使用される磁性塗料には分散
剤、また必要に応じ潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等の添
加剤を含有させてもよい。
本発明に使用される分散剤としては、燐酸エステル、ア
ミン化合物、アルキルサル7エート、脂肪酸アミド、高
級アルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホ琥珀酸
、スルホ琥珀酸エステル、公知の界面活性剤等及びこれ
らの塩があり、また、陰性有機基(例えば−COOH)
を有する重合体分散剤の塩を使用することも出来る。こ
れら分散剤はl種類のみで用いても、或は2種類以上を
併用してもよい。
また、潤滑剤としては、シリコーンオイル、グラファイ
ト、カーボンブラックグラフトボリマ一二硫化モリブテ
ン、二硫化タングステン、ラウリル酸、ミリスチン酸、
炭素原子数l2〜l6の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭
素原子数と合計して炭素厚子数が21〜23個の一価の
アルコールから或る脂肪酸エステル(いわゆる蝋)等も
使用できる。これらの潤滑剤はバインダ100(wt)
に対して0.2〜20(wt)の範囲で添加される。
研磨剤としては、一般に使用される材料で熔融アルミナ
、炭化珪素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、人造ダイヤモンド、ざくろ石、二メリ(主戊分:コラ
ンダムと磁鉄鉱)等が使用される。これらの研磨剤は平
均粒子径0.05〜5μmの大きさのものが使用され、
特に好ましくは0.1〜2μmである。これらの研磨剤
はバインダlOO(wt)に対して1〜20(wt)の
範囲で添加される。
帯電防止剤としては、CBをはじめ、グラ7アイト、酸
化錫一酸化アンチモン系化合物、酸化チタン一酸化錫一
酸化アンチモン系化合物などの導電性粉末;サポニンな
どの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノ二オン界面活性剤;高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウ
ム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホン
酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基
を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
等の両性活性剤などがあげられる。
上記塗料に配合される溶媒或はこの塗料の塗布時の希釈
溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
インプチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メ
タノーノレ、エタノーノレ、フロパノール、ブタノール
等のアルコール類;酢fiメチル、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、乳酸エチル、エチレングリコールセノアセテート
等のエステル類;グリコールジメチルエーテル、グリコ
ールモノエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素;メチレンクロライド、エチレンクロ
ライド、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルベンゼン
等のハロゲン化炭化水素等のものが使用できる。
また、支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2.6−ナフタレート等のポリエステル
類、ポリプロピレン等のポリオレフイン類、セルロース
トリアセテート、セルロースダイアセテート等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド、ボリカーポネートなどのプラ
スチックが挙げられるが、Cu, kQ, Zn等の金
属.ガラス,窒化硼素,炭化珪素等のセラミックなども
使用できる。
これらの支持体の厚みはフイルム、シート状の場合は約
3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmでアリ、
ディスク、カード状の場合は30μm−10nv+程度
であり、ドラム状の場合は円筒状で用いられ、使用する
レコーダに応じてその型は決められる。
上記支持体と磁性層の中間には接着性を向上させる中間
層を設けても良い。
〔実施例〕
本発明を実施例を用いて具体的に説明する。
実施例1−19及び比較例(1)〜(9)下記表lの磁
性塗料処方A(上層用)、B(中間層用)及びC(下層
用)に従って実施例及び比較例の磁性塗料を作成した。
尚磁性塗料処方の数値は、同重量単位での( it)を
示す。
またCoと酸化鉄からなる磁性粉粒子はコア/シェル型
であり、他の磁性粉粒子は固溶型である。
3層積層の重層塗布には第1図(b)のコータヘッドを
使用し、2層積屠の比較例の2重塗布には第l図(a)
の各層個別のコータヘッド2個でweton wet又
はwet on dryの塗布形態を用いた。
尚表1中の空欄はその左欄と同じである。
実施例−10:実施例−1に於いてBの処方をC処方:
A処方−1:lで混合した処方 にかえた以外は実施例−1と同様の 操作を行いテープを製造した。
実施例−1l;実施例−3に於いてBの処方をC処方:
B処方一l:1で混合した処方 にかえた以外は実施例−3と同様の 操作を行いテープを製造した。
実施例−12:実施例−4に於いてBの処方をC処方:
A処方一l:1で混合した処方 にかえた以外は実施例−4と同様の 表−1 (5) 表−1 (8) 表−1 (7) 比較例(7) 実施例 1 において、 塗布方法をwet dryと し た以外は同様。
比較例(8) 実施例2において、 塗布方法をwet dryと し た以外は同様。
比較例(9) 実施例3において、 塗布方法をwet dryと し I;以外は同様。
以上のようにして作戊した試料につき表−2の如き特性
かえられた。
実施例及び比較例試料の測定方法 (1)  クロマS/N: カラービデオノイズメータr Shibasoku92
5D/IJにより測定した(単位: dB)。
(2)クロマ出力: RF出力と同様にして500KHzでのクロマ出力を測
定した(単位: dB)。
(3)磁性層の表面粗さ: 粗さ解析装置〔小坂研究所製; rSE−3FKJ)を
使用してRa及びRtの値の測定を行った。(カットオ
フ値0.25mm) (4) ドロップアウト数 Shibasoku VHOIBZを用いて−14dB
/10μs1分間当りのドロップアウト数を測定しt;
(5) エッジ折れ 各ビデオテープをVHSカセットに詰め、40゜0,8
0%RHテ、NV−6200 (松下電気製)デッキを
使用し、200バス繰返し走行させて、それぞれのテー
プについてエッジ折れの有無を調べた。
(6)摺動ノイズ (i)テープを走行させずに再生を行い、システムノイ
ズをスペクトラムアナライザで測定する。(if)サン
プルテープを1分間ずつ10回再生を行い、摺動ノイズ
をスペクトラムアナライザで測定する。(iii)6〜
3 MHz付近のノイズレベルをシステムノイズを基準
(OdB)として10バスのノイズの値を読みとる。
〔発明の効果〕
本発明によると、実施例の性能から明らかなように、ル
ミ及びクロマの双方のS/N比に優れ、しかも摺動ノイ
ズも良好な電磁変換特性が得られる上にD/O及び上層
塗布性等の耐久性にも優れたテ.−ブを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコータヘッドと重層塗布形態の説
明図、第2図は中間層のCB量と表面粗さ及びC−ou
tの関係グラフを示し、第3図は合計CB量と透過率、 S/Hの関係グラ7を示す図である。 l ・・・非磁性支持体 第 1 図 2・・・最上層磁性層 3・・・最下層磁性層 4・・・中間層磁性層 5・・・コータヘッ ド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に少くとも3層からなる積層磁性
    層を有する磁気記録媒体において、前記少くとも3層か
    らなる磁性層のいづれもが湿潤状態で重ね合せ塗布され
    たものであることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)前記少くとも3層の積層磁性層間に実質的に層間
    混交のないことを特徴とする請求項1に記載の磁気記録
    媒体。
  3. (3)前記少くとも3層の積層磁性層中に含まれるカー
    ボンブラック量が、最上層磁性層中の磁性粉100重量
    部に対して、0.1〜15重量部である請求項1又は2
    に記載の磁気記録媒体。
  4. (4)前記少くとも3層の積層磁性層間のカーボンブラ
    ック含有量に関して、積層最上層において0、他の積層
    磁性層の合計含有量が前記最上層の磁性粉100重量部
    に対して7〜15重量部であり、かつ積層最上層及び最
    下層以外の中間層のカーボンブラック含有量が0.1〜
    2.0重量部であることを特徴とする請求項1〜3のい
    づれかに記載の磁気記録媒体。
JP2077682A 1989-03-24 1990-03-26 磁気記録媒体 Pending JPH0316015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2077682A JPH0316015A (ja) 1989-03-24 1990-03-26 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7300989 1989-03-24
JP1-73009 1989-03-24
JP2077682A JPH0316015A (ja) 1989-03-24 1990-03-26 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316015A true JPH0316015A (ja) 1991-01-24

Family

ID=26414146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077682A Pending JPH0316015A (ja) 1989-03-24 1990-03-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448824B1 (ko) * 2002-07-11 2004-09-16 현대자동차주식회사 크랭크샤프트 포지션 센서 휠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448824B1 (ko) * 2002-07-11 2004-09-16 현대자동차주식회사 크랭크샤프트 포지션 센서 휠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03119516A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0316015A (ja) 磁気記録媒体
JP3002893B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0935245A (ja) 磁気記録媒体
JPH03263612A (ja) 磁気記録媒体
JP3355791B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3360317B2 (ja) 磁気記録媒体用のマスキング層付き非磁性支持体、及び磁気記録媒体
JP2632198B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03120613A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JP2969148B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3044672B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2796885B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2813157B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH06338049A (ja) 磁気記録媒体
JP2975922B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3008122B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1186270A (ja) 磁気記録媒体
JPH04153915A (ja) 磁気記録媒体
JPH09237417A (ja) 磁気記録媒体
JPH1173640A (ja) 磁気記録媒体
JPH113517A (ja) 磁気記録媒体
JPH10308014A (ja) 磁気記録媒体
JPH04214220A (ja) 磁気記録媒体
JPH02254625A (ja) 磁気記録媒体