JPH03159906A - 窒素ガス分離濃縮装置 - Google Patents

窒素ガス分離濃縮装置

Info

Publication number
JPH03159906A
JPH03159906A JP1297337A JP29733789A JPH03159906A JP H03159906 A JPH03159906 A JP H03159906A JP 1297337 A JP1297337 A JP 1297337A JP 29733789 A JP29733789 A JP 29733789A JP H03159906 A JPH03159906 A JP H03159906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
tank
adsorbent
adsorbing
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1297337A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Mihashi
三橋 晋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1297337A priority Critical patent/JPH03159906A/ja
Publication of JPH03159906A publication Critical patent/JPH03159906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は圧力スイング法により空気中の窒素ガスを分離
濃縮する装置に係り、特に、窒素ガスの濃度を高濃度化
するのに好適な装置に関する。
〔従来の技術〕
圧力スイング法により取出された窒素ガスの濃度を、さ
らに、高濃度化する方法は取出された窒素ガス内に残留
する酸素ガスに対し水素ガスを添加し触媒により化学反
応させ酸素ガスを取りのぞく方法と金属化合物の酸化環
元を利用して残留酸素を取りのぞく方法が知られている
。(圧力スイング吸着技術集或 工業技術会(S61.
1.15発行)) 上記の方法以外では特開昭57−106504号公報の
ように、吸着槽を三槽並列に設け製品ガスの濃度を高濃
度化しているものもある。尚、特開昭57−10650
4号公報は圧力スイング法による酸素ガスの濃縮の場合
であるが、窒素ガスの濃縮についても同様な効果を得る
ことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術の項でのべた窒素ガス内に残留している酸素ガ
スに対し水素ガスを添加する方法は水素ガスという非常
に爆発性の高いガスを使用するため危険性はあるし、窒
素ガスの使用量の変化に伴なう窒素ガス濃度の変化に対
し非常に微妙な水素ガスの供給コントロールが必要とな
り、高濃度な窒素ガスを得るためには、どうしても水素
ガスを過剰に供給することになり、結果的に窒素ガス中
に水素ガスが残留するという問題がある。また、金属化
合物の酸化還元を利用する方法は、水素ガスのような危
険なガスを使用はしないが装置が非常に複雑で、かつ、
高価という問題があり、一般的には価格的問題で処理量
の少ない小形なものに用いられているのが実情である。
一方,特開昭57−106504号公報のように吸着槽
の数を多くし窒素ガスの濃度を高濃度化する方法は、高
価な吸着剤を多量に使用することになるとともに、装置
自体も大きくなるので価格的には前者の方法に比べ、そ
れほど安価にはならないし、吸着槽の数を多くすること
によって装置の信頼性上最も重要となる開閉自在弁の数
が多くなるという問題がある。(例えば、吸着槽が二槽
の場合に3 は開閉自在弁の数が七個であるのに対し、吸着槽が3槽
になると開閉自在弁の数は十五個と倍以上となる。) 本発明では従来技術の問題点を解決し、安価な方法で高
濃度な窒素ガスを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は圧力スイング装置の第一および第二吸着槽と
窒素ガスを貯留する窒素ガス製品槽の間に第三の吸着槽
および逆止弁からなる配管系をもうけるとともに、圧力
スイング装置の第一および第二吸着槽の間で均圧工程を
行なう直前に第三吸着槽内に貯留している窒素ガスを第
一または第二吸着槽に圧力差を利用し逆流させることに
より達威される。
〔作用〕
上記で説明した構成において、圧力スイング装置が運転
され、第一および第二吸着槽より交互に取出された窒素
ガスは第三吸着槽に導入され吸着槽内に充填されている
吸着剤により窒素ガス内に残留している少量の酸素ガス
が吸着され逆止弁を−4− 通り窒素ガス製品槽に送られるが、窒素ガス製品槽に送
られた窒素ガスの濃度は本発明のような構或がなされて
いないものに比べ、当然、高濃度になる。
そして、第三吸着槽内の吸着剤に吸着された酸素ガスは
第一および第二吸着槽の間で均圧工程が行なわれる前に
第三吸着槽内に貯留する窒素ガスを第一または第二吸着
槽に圧力差を利用し逆流させる。この時の速度エネルギ
によって第三吸着槽内は急激に減圧されるので吸着剤に
吸着されている酸素ガスは吸着剤より説着し結果的に吸
着剤の再生を行なうことになる。
この方法を圧力スイング装置の運転サイクル毎に行なえ
ば、第三吸着槽内の吸着剤も酸素ガスの吸着、および、
脱着を繰返すことになるので結果的には高濃度の窒素ガ
スを得ることができ従来技術での問題点を解決すること
になる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を第1図により説明する。
第l図において、1は圧縮機,2はアフタークーラ3は
空気槽兼ドレンセパレータ.4Aおよび4Bは吸着剤が
つめ込まれている第一吸着槽および第二吸着槽、5およ
び6は第一,第二吸着槽4A,4Bに圧縮空気を送り込
むための圧縮空気供給弁,7,8および9は窒素ガス取
出し弁兼第,第二吸着槽4A,4Bの圧力を均圧するた
めの均圧弁、10およびl1は第一,第二吸着槽4A,
4B内の吸着剤に吸着されたガス(主に酸素ガス)を真
空ポンプ12により減圧脱着させ吸着剤を再生するため
の減圧排気弁であり、これらの弁はすべて電気信号等に
より開閉自在な弁である.13は取出した窒素ガスを貯
留するための製品槽である。
そして、14および15が本発明に係わる構或部品であ
る。14は第一,第二吸着槽4A,4.Bと同様に吸着
剤がつめ込まれている第三の吸着槽であり゛,15は逆
止弁であり、この逆止弁15により第一,第二吸着槽4
A,4Bより取出された窒素ガスは窒素ガス製品槽13
側のみに流れるよう規制され、製品槽l3に送られた窒
素ガスは絶対に逆流しないように考慮してある。
この構或で、圧力スイング装置を運転し、第l図に示し
た開閉自在弁5,6,7,8,9,10、および11を
、例えば、シーケンサのようなもので制御し第1表に示
すような工程で連続的に運転していくと,第三吸着槽1
4内の吸着剤は酸素ガスの吸着および脱着を繰返すので
結果的には本発明のような構成がなされていない従来の
圧力スイング装置より高濃度の窒素ガスを得られること
になる。
7 −8− すなわち、第一表において第一段階の取出し、又は、再
生工程では開閉自在弁6,8,9および10は開口状態
にあり,開閉自在弁(以下弁と称す)5,7および11
は閉口状態にある。圧縮機1より送られる圧縮空気は開
口状態にある弁6より第二吸着槽4Bに供給され、第二
吸着槽4B内に充填されている吸着剤によって空気中の
大部分の酸素ガスが吸着された窒素ガスとして取出され
開口状態にある弁8,9を通り、第三吸着槽l4に供給
される。ここで第二吸着槽4Bより取出された窒素ガス
内に残留している少量の酸素ガスを吸着剤に吸着させて
取りのぞき、窒素ガスの濃度を高濃度化して取出し逆止
弁15を介して窒素ガス製品槽13に貯留する。そして
、この間、第一吸着槽4A内は開口状態にある弁10を
介し、真空ポンプ12によって減圧され中に充坂されて
いる吸着剤の再生が行なわれている。この窒素ガスの取
出し、再生工程の時間は窒素ガス取出し工程側(ここで
は第二吸着槽4B)の吸着剤の吸着能力が飽和近くなる
までの時間であり、おおよそ、150秒程度である。そ
して、取出し窒素ガスの圧力は取出量により変化するが
約2〜4 kg / cxM gであり、真空ボンプ1
2による第一吸着槽4A内の圧力は約100〜60To
rrである。
第二段階の逆流工程は本発明に係わる工程であり、ここ
では弁7および9が開口状態にあり他の第5.6,8.
10および11は開口状態にある。
弁7および9のみが開口状態になると弁7および弁8以
降逆止弁15までに貯留している圧力の高い窒素ガスが
圧力の低い第一吸着槽4Aへと急激に流れ込む逆流現象
が発生し、この際の速度エネルギによって第三吸着槽1
4内が急激に減圧されるので第三吸着槽14内の充填さ
れている吸着剤に吸着されている酸素ガスは吸着剤より
脱着し吸着剤の再生が行なわれる。この逆゜流工程に要
する時間、および、逆流後の第一吸着槽4A内の圧力は
,第一,第二吸着槽4A,4B、および第三吸着槽14
の大きさに関係するが時間は約1秒程度であり圧力は約
650〜7 0 0 Torrと低い。
第三段階の均圧工程では弁7および8が開口状態であり
他の弁5,6,9.10およびl1は閉口状態にある。
この工程では窒素ガス取出し工程中にあった第二吸着槽
4B内に残留している比較的窒素富化状態にある圧力の
高いガスを再生工程および逆流工程の終った第一吸着槽
4Aにうつす工程であり、圧力スイング装置では、この
均圧工程は窒素ガスの回収率 ためと第一吸着槽4Aの圧力を高くさせるため有効手段
であり大切な工程となっている。この均圧工程に要する
時間、および、均圧後の第一吸着槽4A内の圧力は前者
が約1.5 秒程度であり、後者は約1〜2kg/a&
g程度となる。
そして、第四段階では弁5,7.9およびl1が開口状
態にあり、弁6,8および10は閉口状態になりふたた
び取出し,又は、再生工程に入るが、この第四段階では
先の第一段階の場合と逆に第一吸着槽4Aが窒素ガス取
出し工程となり第二吸着槽4Bが再生工程と変る。
11 以上説明した第一段階から第四段階の各工程を繰返し行
なうことになるが、第三吸着槽14内の吸着剤は第一お
よび第四段階の工程では窒素ガス内に残留する少量の酸
素ガス吸着し、第二段階の工程では吸着剤に吸着した酸
素ガスを説着し吸着剤の再生を行なうことが出来るので
本発明によって従来技術のものより安価な方法で窒素ガ
スの濃度を高濃度化することが可能となる。
尚,第三吸着槽l4充填する吸着剤の量(吸着槽の大き
さ)であるが,第三吸着槽14がない従来方式のもので
は窒素ガスの回収率が約30%の時、窒素ガス濃度が約
99.9%程度であるので第三吸着槽では約0.1%の
残留酸素を取りのぞいてやれば良いことになり、第三吸
着槽14に充填する吸着剤の量は第一,第二吸着槽4A
,4Bに充填する吸着剤の約一割程度で充分である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第三吸着槽内の吸着剤に対し酸素ガス
の吸着および脱着を行なわせることができるので、結果
的には圧力スイング装置で得られた窒素ガス内に残留し
ている少量の酸素ガスをさらに分離し排気することがで
きるので窒素ガスの濃度を高濃度化することができる。
また、本発明の装置自体も従来技術に比べ簡単で安価な
ため結果的には単価の安い窒素ガスを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸着剤を充填した第一および第二の吸着槽に交互に
    圧縮機により空気を送入し、酸素ガスを前記吸着剤に吸
    着させて、窒素ガスを分離濃縮する装置において、 前記第一および第二の吸着槽と窒素ガスを貯留する窒素
    ガス製品槽の間に第三の吸着槽および逆止弁からなる配
    管系を設け、前記第一および第二の吸着槽の間で均圧工
    程を行なう直前に前記第三の吸着槽内に貯留する窒素ガ
    スを前記第一または第二の吸着槽に圧力差を利用して逆
    流させこれにより、前記第三の吸着槽内の前記吸着剤に
    対し酸素ガスの吸、脱着ができるようにしたことを特徴
    とする窒素ガス分離濃縮装置。
JP1297337A 1989-11-17 1989-11-17 窒素ガス分離濃縮装置 Pending JPH03159906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297337A JPH03159906A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 窒素ガス分離濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297337A JPH03159906A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 窒素ガス分離濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03159906A true JPH03159906A (ja) 1991-07-09

Family

ID=17845216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297337A Pending JPH03159906A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 窒素ガス分離濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03159906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075778A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kofurotsuku Kk 圧力スイング吸着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075778A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Kofurotsuku Kk 圧力スイング吸着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254295B1 (ko) 단일 흡착 베드를 이용한 압력 스윙 흡착 방법
EP0758625B1 (en) Method of recovering oxygen-rich gas
EP1175934A2 (en) Improved oxygen production
JP3899282B2 (ja) ガス分離方法
JP2002191925A (ja) 原料ガス分離のための圧力スイング吸着方法
WO2014148503A1 (ja) ガス精製方法
CN104066493A (zh) 富氮气体制备方法、气体分离方法及富氮气体制备装置
JP4481112B2 (ja) 圧力変動吸着式ガス分離方法及び装置
JPS60176901A (ja) 吸着法を使用して少なくとも水素を含む混合ガス中の水素等を濃縮・精製する方法
JPH03159906A (ja) 窒素ガス分離濃縮装置
JPH07110762B2 (ja) 高濃度酸素の製造方法
JPH10272332A (ja) ガス分離装置及びその運転方法
JPH11267439A (ja) ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置
JP2755407B2 (ja) 圧力スイング式ガス分離装置
JPH02283608A (ja) 一酸化炭素の分離回収方法
JP2012110824A (ja) Psa装置
JP2680694B2 (ja) ガスの分離方法
JP2638037B2 (ja) 圧力スイング吸着方法
JP3121293B2 (ja) 圧力スイング吸着方式による混合ガス分離方法
JP3073061B2 (ja) 気体分離装置
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JPH01242120A (ja) 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法
KR100228239B1 (ko) 제품질소 농도에 따른 압력변동흡착식 질소제조장치와 방법
JPH03288512A (ja) 窒素ガスの分離方法
JPH05238704A (ja) 低濃度二酸化硫黄の回収方法