JPH01242120A - 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法 - Google Patents

混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法

Info

Publication number
JPH01242120A
JPH01242120A JP63071636A JP7163688A JPH01242120A JP H01242120 A JPH01242120 A JP H01242120A JP 63071636 A JP63071636 A JP 63071636A JP 7163688 A JP7163688 A JP 7163688A JP H01242120 A JPH01242120 A JP H01242120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
desorption
adsorption
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63071636A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Inoue
雅裕 井上
Kanji Ueda
上田 侃二
Kazuo Haruna
一生 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP63071636A priority Critical patent/JPH01242120A/ja
Publication of JPH01242120A publication Critical patent/JPH01242120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は混合ガスを原料としてプレッシャースイング法
(以下PSAという)により易吸着性ガスを除去する方
法に関するものである。ざらに詳しく述べると、10%
以下の低濃度の易吸着性ガスを含む混合ガスより易吸着
性ガスを除去し、難吸着性ガスを回収するためのPSA
に於いて脱着後の槽を吸着圧まで昇圧する工程に於いて
昇圧の前半に脱着ガスを用いる回収工程を行なうことに
より、難吸着性ガスの回収率を著しく改善した方法に関
するものでおる。従って難吸着性ガスが価値のあるガス
で不純物が10%以下の易吸着性ガスを含む場合、例え
ば不活性ガス中に酸性ガスが少量含まれる場合などに適
用して有利な方法である。
(従来の技術) (発明が解決しようとする問題点) 特開昭60−239309に示される吸着、脱着、蓄圧
の工程からなるPSAにおいては脱着ガスをすべて排気
するために同時に吸着した難吸着性ガスもすべて排気す
ることとなり、難吸着性ガスの回収率を充分に高くする
ことはできなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、混合ガスを原料とし、PSAにより低
濃度の易吸着ガスを吸着除去において難吸着性ガスを高
収率で回収する方法を提供するものであり、その要旨は
10%以下の低濃度の易吸着性ガスを含む混合ガスを原
料としてPSAにより易吸着性ガスを吸着除去し難吸着
性ガスを高収率で回収するにあたり、吸着剤を充填した
吸着槽を3槽以上設け、易吸着性ガスを吸着除去する吸
着工程、吸着終了後の槽と脱着・洗浄終了後の層を連通
して行なう均圧工程、易吸着ガスを飽和吸着した槽を減
圧脱着する脱着工程、脱着末期に製品ガスを脱着してい
る槽へ少量流し槽内の脱着効果を高める洗浄工程、脱着
後の槽を吸着圧まで昇圧するために昇圧の前半を脱着ガ
スにより行なう回収工程、昇圧の後半を製品ガスで行な
う蓄圧工程の各工程を各種において遂次繰返して行なう
ことを特徴とする難吸着性ガスの回収方法に関するもの
である。
一般にPSAに於いて吸着槽に通ガスによりガス吸着を
行なう場合、吸着槽内のガス相の易吸着性ガスの濃度分
布は上流側で濃く下流側でうすくなり吸着槽出口ではほ
とんど零となる。
製品ガス中の易吸着性ガスの濃度を低くするためには吸
着槽出口の易吸着性ガスの濃度が零に近い状態にあり、
まだ吸着能力が残っている状態で通ガスを止めないと易
吸着ガスが混入するおそれがおり目的とする製品ガスは
得られない。
したがってこの時点では吸着剤にまだ吸着能力が残って
おり、これを脱着すれば同時に吸着している難吸着性ガ
スも排気することになる。しかるに、この脱着ガスの一
部を昇圧に使用することにより難吸着性ガスを吸着槽に
戻し、回収を行なうことができるので難吸着性ガスの排
気を少くし、したがって難吸着性ガスの回収率を向上さ
せることができる。
本発明の実m態様を具体的な工程として表−1に掲げ、
工程1−1〜1−4におけるガス流れを図−1に示す。
図−2は本発明に用いる装置の系統図である。
表−1に示すごとく1サイクルを15分〜60分で操作
する。以下図に基いて実施態様の1例を説明する。
図−2において、吸着工程として原料ガスポンプAにて
原料ガスを’lK’j/cAGまで加圧し、Vllを通
じて槽−1へ送入し易吸着性ガスを吸着除去した後V1
2より製品ガスとして取り出す。
次に工程1−4の均圧工程として吸着終了後の槽−1と
脱着・洗浄終了後の槽−3をV15゜V35を開として
連通し均圧を行なう。一方、槽−2は工程1−1におい
て回収工程としてV24を開とし、脱着ガスを使用して
昇圧を行ないその後V24を閉じ、さらに工程1−2に
おいて蓄圧工程としてV−25を開とし、製品ガスの一
部を槽−2に送付し、吸着工程の準備として所定吸着圧
までの昇圧を行なう。また、このとき槽−3は吸着が完
了しており、■程1−1〜1−2で示される脱着工程と
なる。即ちV33を開とし、真空ポンプBにて20トー
ルまで減圧し槽の再生のため脱着を行なう。さらに脱着
の末期には工程1−3で示される洗浄工程としてV35
を開とし、製品ガスの少量を槽−3に流すことにより槽
の再生効果を高める。
以上の工程を各種で交互に行ない、表−1に示すごとく
1サイクル15分〜60分としてこれを繰返す。
本発明において吸着剤は、ガスの種類・組成に適合した
分離性能を有するものを選択する必要がある。原料がア
ルゴン、水素、一酸化炭素混合ガスの場合にはゼオライ
トモレキュラーシーブが適当であるが、他の組合せの場
合にはゼオライトモレキュラーシーブ以外の吸着剤を用
いることも可能である。従って、アルゴン以外にもヘリ
ウム。
ネオン等の希ガスに一酸化炭素、二酸化炭素、二酸化イ
オウ等の活性ガスを不純物として含む場合、本発明の方
法により脱着ガスを回収すると同様に回収率を向上させ
ることができる。
(発明の効果) 特開昭60−23909に示される吸着、脱着、蓄圧の
工程からなるPSAk:おいては、脱着ガスをすべて排
気するため、吸着している難吸着性ガスも同時に排気さ
れ、難吸着性ガスの回収率を向上させることが困難であ
った。
しかるに、本発明においては脱着ガスの一部を槽の昇圧
に用いる回収工程を行なうことにより、難吸着性ガスの
回収が行なわれ難吸着性ガスの回収率が大巾に向上でき
た。
(実施例及比較例) 直径40mm長さ500mの吸着槽に市販の5人。
型 ゼオライトモレキュラーシーブ750dを充填した
試験装置を用いて試験を行なった。
実施例 表−12図−12図−2に示されるシステムにおいてア
ルゴン78%、水素18%、一酸化炭素4%を含む混合
ガスより一酸化炭素を除去する試験を吸着圧1KI/c
iG、脱着圧20トール、サイクルタイム5分/槽×3
槽の条件で行なった。
結果として、製品ガス中の一酸化炭素濃度0.5%にお
いてアルゴン士水素の収率89%が得られた。
比較例 特開昭60−23909に示される方法に従って、実施
例と同一条件で試験を行なったところ製品ガス中の一酸
化炭素濃度0.5%においてアルゴン士水素の収率は7
5%であった。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明の実施態様を示す各工程でのガス流れ図
である。 図2は本発明に用いる装置の系統図でおる。 図2において A:原料ガスポンプ B:真空ポンプ Vll、V21.V31 :各種の原料ガス人口弁Vl
 2.V22.V32 :各種の製品ガス出口弁V13
.V23.V33 :各種の脱着カス出口弁V14.V
24.V34 :各種の回収ガス人口弁V15.V25
.V35 :各種の蓄圧ガス人口弁出願人   製鉄化
学工業株式会社 代表者増田裕治 手続補正書(自発) 昭和63年4月27日 1 事件の表示 昭和63年特許願第71636号 2、発明の名称 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガ
スを高収率で回収する方法3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 〒675−01   (置 0794−37−2151
)住所 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1明細書 =N+、、−z 5、補正の内容 明細書第3頁第17行「易吸着ガスを」を「易吸着ガス
の」と訂正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)10%以下の低濃度の易吸着性ガスを含む混合ガ
    スを原料としてプレッシヤースイング法により易吸着性
    ガスを除去し、難吸着性ガスを高収率で回収するにあた
    り、吸着剤を充填した吸着槽を3槽以上設け、易吸着性
    ガスを吸着除去する吸着工程、吸着終了後の槽と脱着・
    洗浄終了後の槽を連通して行なう均圧工程、易吸着ガス
    を飽和吸着した槽を減圧脱着する脱着工程、脱着工程末
    期に製品ガスを脱着している槽へ少量導入し槽内の脱着
    効果を高める洗浄工程、脱着後の槽を吸着圧まで昇圧す
    るために昇圧の前半を脱着ガスにより行なう回収工程、
    昇圧の後半を製品ガスで行なう蓄圧工程の各工程を吸着
    工程→均圧工程→脱着工程→洗浄工程→均圧工程→回収
    工程→蓄圧工程の順に各吸着槽で遂次繰返して行なうこ
    とを特徴とする難吸着性ガスの回収方法。
  2. (2)吸着圧力が大気圧以上、10Kg/cm^2G未
    満である特許請求の範囲(1)記載の方法。
  3. (3)脱着圧力が大気圧以下20トール迄である特許請
    求の範囲(1)記載の方法。
  4. (4)原料がアルゴン、水素、一酸化炭素を含む混合ガ
    スであり、アルゴン、水素の回収を行なうことを目的と
    し、吸着剤として細孔径が5Åであるゼオライトモレキ
    ユラーシーブを使用する特許請求の範囲(1)記載の方
    法。
JP63071636A 1988-03-24 1988-03-24 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法 Pending JPH01242120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071636A JPH01242120A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071636A JPH01242120A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242120A true JPH01242120A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13466334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071636A Pending JPH01242120A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242120A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07277702A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Korea Energ Res Inst アンモニアプラントパ−ジガスからアルゴン及び水素を高濃度に分離する吸着分離方法とその装置
US5658371A (en) * 1995-11-06 1997-08-19 Praxair Technology, Inc. Single bed pressure swing adsorption process for recovery of oxygen from air
JP2010180067A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルゴン精製方法およびアルゴン精製装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07277702A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Korea Energ Res Inst アンモニアプラントパ−ジガスからアルゴン及び水素を高濃度に分離する吸着分離方法とその装置
US5658371A (en) * 1995-11-06 1997-08-19 Praxair Technology, Inc. Single bed pressure swing adsorption process for recovery of oxygen from air
JP2010180067A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd アルゴン精製方法およびアルゴン精製装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775394A (en) Process for separation of high purity gas from mixed gas
US3957463A (en) Oxygen enrichment process
JPS5922625A (ja) 一酸化炭素ガス及び窒素ガスを含む混合ガスより窒素ガスを吸着法により除去する方法
JPS6026571B2 (ja) 気体混合物中の成分気体の割合を増大させる方法および装置
JPH0429601B2 (ja)
US5620501A (en) Recovery of trace gases from gas streams
EP1175934A2 (en) Improved oxygen production
KR890014381A (ko) 농축 산소 가스의 회수 방법
JP2002306918A (ja) ガス分離方法とその装置
JPH0577604B2 (ja)
JP2014205138A (ja) ガス精製方法
JP4481112B2 (ja) 圧力変動吸着式ガス分離方法及び装置
JPS60176901A (ja) 吸着法を使用して少なくとも水素を含む混合ガス中の水素等を濃縮・精製する方法
JPS6137970B2 (ja)
JPH01242120A (ja) 混合ガスより低濃度の易吸着性ガスを除去し難吸着性ガスを高収率で回収する方法
JP3654658B2 (ja) 圧力変動吸着式酸素製造方法及び装置
JP3101225B2 (ja) 圧力変動吸着式高純度二酸化炭素製造方法
JPH0733404A (ja) 高濃度酸素の製造方法
WO2020105242A1 (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
JPH02283608A (ja) 一酸化炭素の分離回収方法
JPS621767B2 (ja)
JPS62273025A (ja) 混合ガスの分離方法
JP2004300035A (ja) メタンガスの分離方法および装置
JPS6078611A (ja) 吸着法を使用して一酸化炭素を含む混合ガス中の一酸化炭素α回収率を向上する方法
JPH05238704A (ja) 低濃度二酸化硫黄の回収方法