JPH031596Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031596Y2
JPH031596Y2 JP16269885U JP16269885U JPH031596Y2 JP H031596 Y2 JPH031596 Y2 JP H031596Y2 JP 16269885 U JP16269885 U JP 16269885U JP 16269885 U JP16269885 U JP 16269885U JP H031596 Y2 JPH031596 Y2 JP H031596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
double
stile
door
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16269885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6271279U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16269885U priority Critical patent/JPH031596Y2/ja
Publication of JPS6271279U publication Critical patent/JPS6271279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031596Y2 publication Critical patent/JPH031596Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は断熱性を有し、且つ組立ても容易な
ドアに関するものである。
従来技術 従来実開昭58−20091号公報に記載された断熱
効果に優れたドアが存在する。該考案は框を室内
側部分と室外側部分に幅方向に二分割し、両者を
合成樹脂製等の断熱性の高い部材によつて連結し
て室内側と室外側の断熱を図つたものである。
この考案が解決すべき問題点 このようなドアは、複数の部品を使用して框を
構成するため、部品点数が増えることと、組立作
業が面倒となるという問題がある。また各框は隅
角部にてボルト接合等によつて框組みしなければ
ならない。
尚、断熱効果の優れた形材として合成樹脂製の
形材を使用することも考えられるが、樹脂は太陽
光線により劣化するという問題がある。
問題点を解決するための手段 この考案にかかるドアは、表裏いずれか一方の
面板の四周端縁を一方側に屈曲し、該面板の四周
端縁の内側に各々合成樹脂製の框を位置させて方
形状に配設し、該各框の更に内側に乾式シール材
を位置させて方形状に配設し、他方の面板によつ
て前記面板の反対側面を覆うとともに、該面板の
周端縁を屈曲して表裏両面板の周端縁によつて框
の略全周を覆い、両面板の周端は若干離間させ、
両面板間の空間に発泡性断熱材を注入して各框を
周端方向に圧接するものである。
両面板間の空間に断熱材を充填し、框を断熱性
の良好な合成樹脂製とし、更に両面板の周端を離
間させたため、断熱性は良好となる。
框は合成樹脂製の一体成形であるとともに、発
泡性断熱材の発泡圧によつて周端方向に圧接する
ため、面倒な組立てやボルト締めが不要となる。
面板周端縁によつて框の外周を覆うため、太陽
光線に晒されない。
実施例 以下図に示す実施例に基づき、この考案を詳細
に説明する。
この考案にかかるドアは、表面板1と裏面板2
の二枚の面板によつて外周を略全周に渡つて覆わ
れている。
表面板1と裏面板2は共に鋼板であつて、まず
表面板1の四周端縁1aを一方側に直角に屈曲す
る。四周端縁1aの更に先端を更に内側に直角に
屈曲して係止縁1bを形成する。
この表面板1の四周端縁1aの内側に各々硬質
合成樹脂製の框3を位置させる。框3は平板状の
長尺な基板4と基板4の一表面の巾方向一側端に
長手方向に連続して突設された突部5より成つて
いる。突部5の一側面にはリツプ溝状の凹溝6が
長手方向に連続して形成されている。このような
框3の両端は45度切断し、突部5を表面板1の四
周端縁1aと係止縁1bに嵌合して内側に位置さ
せ、四つの框3を方形状に配設する。
框3の更に内側には乾式シール材7を位置させ
る。乾式シール材7としては合成ゴム、発泡スチ
ロール、スポンジ等を角柱状に形成したものが使
用できる。この乾式シール材7を框3の内側に位
置させて、方形状に配設する。
裏面板2によつて表面板1の反対側面を覆う。
裏面板2は四周端縁2bを表面板1側に直角に屈
曲してあり、框3の基板4表面を覆う。
以上のように表面板1の四周端縁1aと裏面板
2の四周端縁2aによつて框3の略全周を覆うが
両面板1,2の周端1a,2aは若干離間させて
おく、実施例では凹溝6の開口部だけ離間してあ
る。
両面板1,2間の空間に発泡性断熱材8を注入
する。実施例では発泡性断熱材8として発泡ウレ
タンを使用する。発泡性断熱材8は空間内で発泡
し、乾式シール材7とともに框3を外周方向へ押
し、面板1,2の周端縁1a,2aへ圧接する。
従つて框3はボルト等によつて方形状に框組まれ
ていなくても、発泡圧によつてガタつくことなく
面板1,2間に収めることができる。また框は周
端縁1a,2a方向へ圧接するため、框と面板の
周端縁との間に隙間が生ぜず、框により面板周端
縁を補強することになるのでドア外周のへこみや
変形を有効に防止することができる。
尚、断熱材8の注入発泡時に両面板1,2が膨
らむのを防止するため両側から挟み込む必要があ
る。
框3の突部5の凹溝6には四周に連続して気密
材9が取付けられている。気密材9は一表面に二
条の断面片矢状の係止突部10,10が長手方向
に連続して形成され、他表面には巾方向一側から
当接部11が、他方側へ向つて長手方向に連続し
て突設されている。この気密材9の係止突部1
0,10が凹溝6内に係止されて、気密材9が取
付けられている。気密材9によつて両面板1,2
の周端を覆い隠す。
以上のような構成のドアを、面板1,2表面を
塗装して仕上げる。
第4図に示すように気密材9の当接部11の表
面に剥離可能なテープ12等を貼着するか或いは
当接部11を気密材成形時に二層に形成しておき
塗装して汚れた場合、テープ12又は表層剥離し
てもよい。
図において13は上枠、14は下枠、15,1
5は堅枠である。
次に以上のような構成を有するドアに装飾部材
16を取付ける場合を第5図〜第7図に示す。
面板1に孔17を穿設し、この孔17に合成樹
脂製の止め具18を嵌合し、表面に突出した止め
具18の先端を、装飾部材16の溝内に嵌合して
取付けるものである。
更にドアに明り採り窓を取付ける場合を第8図
及び第9図に示す。
ドアの両面板1,2及び断熱材8を方形状にく
り抜く。
ドアの両側から装飾枠19,19を取付けて方
形状に枠組みし、装飾枠19,19間にガラス板
等のパネル体20を装着する。
考案の効果 この考案は以上のような構成を有し、以下のよ
うな効果を得ることができる。
(イ) 断熱材を充填し、断熱性の良好な合成樹脂製
框を使用し、更に両面板の周端を離間させたた
め、良好な断熱効果を得ることができる。
(ロ) 一体ものの框を使用し、両面板によつて覆い
断熱材を注入するだけであるため、従来の分割
型の框を使用する場合に比して極めて部品点数
が少なく、組立が容易である。
(ハ) 両面板間の空間に発泡断熱材を注入し、発泡
圧によつて各框を面板の周端縁に圧接するため
框をボルト接合等によつて框組みしなくともド
アの内周縁に正確に収めることができる。従つ
て組立てが極めて容易になるとともに、ドア周
縁の補強が確実に行え、へこみや変形を防止す
ることが可能となる。
(ニ) 両面板の周端によつて框の略全周を覆うため
合成樹脂製の框が太陽光線に晒されず、劣化し
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案にかかるドアの一実施例を
示すもので、第2図の−線断面図、第2図は
ドアの正面図、第3図は第2図の−線断面図
第4図は気密材の他の実施例の断面図、第5図は
他の実施例の正面図、第6図は第5図の−線
断面図、第7図は第5図の−線断面図、第8
図は他の実施例の正面図、第9図は第8図の−
線断面図である。 1……表面板、1a……周端縁、2……裏面
板、2a……周端縁、3……框、4……基板、5
……突部、6……凹溝、7……乾式シール材、8
……断熱材、9……気密材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下左右の周縁に框3を配設し、室内外両面を
    各々面板1,2によつて覆い、両面板1,2間に
    断熱材8を充填すると共に前記框3の四周に室内
    側に向けて気密材9を取付けてなるドアにおい
    て、 前記框3は基板4と該基板4の巾方向一端に長
    手方向に連続して突設した室内側に開口するリツ
    プ溝状の凹溝6を有する突部5からなる合成樹脂
    製の框であり、前記室外側の面板1の四周端縁1
    aを一方側に屈曲して前記突部5のリツプ溝状凹
    溝6の縁に係止し、他方の面板2によつて前記面
    板1の反対側面を覆うとともに該面板2の周端縁
    2aを屈曲して前記框3の基板4表面を覆い、表
    裏両面板1,2の周端縁1a,2aによつて前記
    凹溝6を残して框3の略全周を覆い、両面板1,
    2の周端は若干離間させ、前記各框3の更に内側
    に乾式シール材7を位置させて方形状に配設し、
    両面板1,2間の空間に発泡性断熱材8を注入し
    て各框3を周端方向に圧接し、前記突部5の凹溝
    6には前記表裏面板1,2の周端縁1a,2aを
    覆い隠す気密材9を四周に連続して取付けてある
    ことを特徴とするドア。
JP16269885U 1985-10-23 1985-10-23 Expired JPH031596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16269885U JPH031596Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16269885U JPH031596Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271279U JPS6271279U (ja) 1987-05-07
JPH031596Y2 true JPH031596Y2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=31090209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16269885U Expired JPH031596Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031596Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405065B2 (ja) * 2018-03-07 2018-10-17 大建工業株式会社 引戸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6271279U (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3750333A (en) Insulated prime door
US4787184A (en) Door and window frame
US3363383A (en) Joint structures
US4833858A (en) Apparatus for joining wall panels
US3987588A (en) Metal door assembly and method of production
US4195459A (en) Four corner wall panel joint
US20060261633A1 (en) Automobile door assemblies
US4686805A (en) Panel support
US3775921A (en) Insulated panel joint assembly
JPH031596Y2 (ja)
CA1062550A (en) Window or door frame
JP7369042B2 (ja) ジョイナ、及び壁構造
JPH0580334B2 (ja)
JPS5834892Y2 (ja) 気密用又は水密用パッキングの取付け構造
CN217353307U (zh) 一种带保温板的冲压组合铝板结构
JPS5810801Y2 (ja) 合成木材パネル
JPS6019203Y2 (ja) 型材の接続構造
JPS5927825B2 (ja) 額縁構造
JP2586093Y2 (ja) 電気冷蔵庫用扉
JP3362816B2 (ja) 冷蔵庫の扉
US3375629A (en) Wall structure
JPS603892Y2 (ja) 建築用板
JPH061003B2 (ja) コ−ナ−パネルの製造方法
JPS641424Y2 (ja)
JPH0611180Y2 (ja) 断熱用複合パネル